ニュース
- 2022/05/19 英政府 BBC事業財源の見直しへ 受信許可料の一律徴収終了か
- 2022/05/18 2021年デジタル広告費 35%増の1,890億ドルに 動画配信などがけん引
- 2022/05/11 フジテレビとFNS系列10局 ふるさと納税の返礼品テーマに「ふるさとファンタ」共同制作 FOD、TVerで先行配信も
- 2022/05/09 フランステレビジョンは撤退表明 放送連合のSVOD「salto」アマゾンプライムビデオと提携
- 2022/05/06 コネクテッドTVの新たなコンソーシアム結成 米ローカル局が結集 中間選挙広告ターゲットに
- 2022/05/02 米ディスカバリー、ワーナーメディアの買収完了 業界随一の巨大メディア企業誕生へ
- 2022/04/27 米ニールセン 160億ドルで売却合意 年内に非上場化へ
- 2022/04/25 英Ofcom ロシア国営テレビ局 英国での放送免許失効
- 2022/04/22 BS新たに3局無料放送開始 地域創生など掲げる
- 2022/04/21 在京テレビキー5局とNHKなど 3月8日「国際女性デー」中心にキャンペーン共同展開 多彩な話題をそれぞれに発信
- 2022/04/21 番組と配信連動 地域産品をPR 「ロコの星」第2弾
- 2022/04/20 「ゴーテック」 バーチャルで開催 テレビ朝日
- 2022/04/19 N民特設サイト チラシ作成・配付 民放連ラジオ委
- 2022/04/18 あげるくん新作 ネット広告も展開
- 2022/04/15 コムキャストがトップ 北京五輪とスーパーボウルで 1―2月米メディア広告収益
- 2022/04/14 米オーディオ聴取動向 2つの調査結果 地上AM/FMラジオ 多媒体圧倒の強さ示す
- 2022/04/11 ウェビナー「放送制度検討会から考えるテレビの未来」 4月20日開催
- 2022/04/07 ソーン氏のFCC委員指名 賛否同数で本会議へ 米上院商業委
- 2022/04/04 ロシアでフェイクニュース法 各国メディアが報道・取材活動中止
- 2022/03/30 スイスで国民投票 メディア支援法否決 ローカル民放に痛手
- 2022/03/24 米スーパーボウル2022 延べ視聴者数2億人超 広告出稿額は史上最高
- 2022/03/22 北京五輪閉幕 冬季で最低の視聴者数 開催国への批判も影響
- 2022/03/17 「こども食堂」放送で支援 広島ホームテレビ
- 2022/03/16 在京キー局やNHKなど 女性の体や健康を考えるキャンペーンを連携展開 「国際女性デー」を中心に
- 2022/03/15 世界ラジオ連盟発足 米国など14団体が参加 ベストプラクティスを共有
- 2022/03/14 eat 自社アプリとの販促連携を実験
- 2022/03/10 ニールセンが自宅外視聴を過少評価 米VAB
- 2022/03/08 報道機関の団体交渉 反トラスト法適用除外を 米NAB、上院公聴会で証言
- 2022/03/03 東海ラジオ 音声サービスで練習試合を生配信
- 2022/03/02 英BBC 若者向けチャンネル放送再開も厳しい評価
- 2022/02/28 TBSテレビ 「ムクウェゲ」劇場版公開 ノーベル平和賞医師の奮闘描く
- 2022/02/24 米NAB ルジェット新会長が就任 新規格の普及など課題
- 2022/02/22 米NFLプレーオフ 記録的な視聴者数に 5,000万人超の試合も
- 2022/02/18 TXN系5局×日本経済新聞 「ローカルビジネスサテライト」好発進
- 2022/02/17 震災アーカイブを英語化、配信も ABC
- 2022/02/16 近畿AMラジオ局 防災をテーマに今年も連携企画
- 2022/02/15 CBCラジオ ラジオ関西 芸人番組でイベント開催 リスナーとの"共感の場"に
- 2022/02/14 米配信業界 ローカルニュースチャンネル拡充進む
- 2022/02/07 仏メディア規制機関ARCOM新たに発足 CSAとHADOPIが統合
- 2022/02/01 民教協スペシャル テレビ朝日制作「ハマのドン」放送 2月5日から
- 2022/01/31 米NBCU 北京オリンピック中継 ピーコックを主軸に
- 2022/01/28 3回目の「MINPO.WORK 全国の民放テレビ・ラジオ局オンラインセミナー」開催 講演動画をYouTubeで配信
- 2022/01/28 民放タイムテーブル決まる 北京五輪 TVerとgorin.jp ほぼ全ての競技をライブ配信
- 2022/01/27 鹿児島テレビ 「テレビで会えない芸人」全国公開
- 2022/01/25 報道や取材理由の逮捕・投獄 21年は史上最多の293人 ジャーナリスト保護委員会
- 2022/01/24 RTDNA新ガイドライン 犯罪報道の顔写真使用見直しなど提言
- 2022/01/21 米広告費予測 21年はデジタルが牽引 22年に3,000億ドル突破か
- 2022/01/11 TBSが大賞、RKBに奨励賞 早稲田ジャーナリズム大賞
- 2022/01/07 周年企画を共同で実施 KBS、エフエム京都
- 2021/12/28 米上院が承認 ローゼンウォーセル氏 FCCの委員長に就任
- 2021/12/27 22年北京五輪 中継のNBCに抗議デモ 大会の取材妨害に懸念も
- 2021/12/21 傘下のサービスをツイッター上で展開へ 米ViacomCBSが提携
- 2021/12/20 米テレビ配信の明暗 VUitは契約局拡大 Locastは運営停止
- 2021/12/14 NHK「ザ・ベストラジオ」 12月20・21日放送
- 2021/12/10 RKK 水俣病題材にラジオドラマ
- 2021/12/08 CM個別視聴データ 22年前半から提供開始 米ニールセン
- 2021/12/02 ラジオ保護でスマートスピーカー規制を提言 英委員会が報告書
- 2021/11/29 独公共放送の改革で公開ヒアリングを実施 メディア州間協定改正へ
- 2021/11/25 チューリップテレビ 「私は白鳥」劇場公開
- 2021/11/24 米NABショー 一部をライブ配信 ラジオショーを統合へ
- 2021/11/22 米シンクレア サイバー攻撃被害 ローカル放送中断も
- 2021/11/18 米アドエージ誌調査 テレビCM料金は安定 配信広告には不満の声も
- 2021/11/17 県内ホテル応援コーナー開始 ラジオ沖縄
- 2021/11/15 NHK「ザ・ベストテレビ」 11月21日から6日間放送
- 2021/11/12 自社VRコンテンツ海外ライセンス契約 広島ホームテレビ「おうちに行こう」
- 2021/11/11 ローゼンウォーセル氏米FCC委員長に指名 バイデン大統領
- 2021/11/08 米ギャラップ社調査 米国民のメディアへの信頼度 過去2番目に低い結果に
- 2021/11/05 米カリフォルニア州新法 取材中のジャーナリスト 警察の妨害・逮捕から保護
- 2021/11/04 ViacomCBSの配信サービス字幕不提供で罰金350万ドル 米FCC、初の強制措置
- 2021/11/01 エフエムラジオ新潟 デジタル音声配信サービス開始 「LOTS ON」
- 2021/10/29 TSKオール島根ロケ 地元の魅力発信ミニドラマ制作
- 2021/10/28 「受信環境クリーン月間」 54回目の図案コンクールを実施
- 2021/10/21 女性の雇用など配信が放送上回る 米州立大が調査
- 2021/10/20 米連邦地裁 裁判の音声記録放送 禁止の州法に違憲判決
- 2021/10/19 米ニールセン ローカルTV広告取引データ インプレッションに移行へ
- 2021/10/18 2021年米広告費予測 前年比23%増に上方修正 Magna社
- 2021/10/15 九州朝日放送(KBC) 「ふるさとWish」「Glocal K」の両プロジェクトを解説 地域のネットワークが財産に
- 2021/10/15 HAB、ABA 開局30周年を特番でお祝い
- 2021/09/30 米メディア各局 同時多発テロ20年 関連番組を連日放送
- 2021/09/30 放送局所有規制の近代化求める 米NAB、FCCに意見書
- 2021/09/30 米地上波無料配信 Locastが運営停止 違法判決を受け入れ
- 2021/09/24 民放地上波テレビ 東京五輪の放送約465時間
- 2021/09/17 大型スポーツイベントが 地上波・配信の視聴需要けん引 米ニールセン7月データ
- 2021/09/17 米ニールセン調査 障害者向けビジネス進むもテレビ広告への起用は1%
- 2021/09/17 米メディア各社 アフガン情勢緊迫で現地記者らを国外退避
- 2021/09/10 東海総通などが主催 放送セミナー「今こそラジオ!」第5回 価値とコミュニティで生き残れ
- 2021/09/10 映画「浜の朝日の嘘つきどもと」 9月10日全国公開 FCT
- 2021/09/10 ラジオドラマコンテスト実施 エフエム徳島
- 2021/09/01 ドラマ好き集う会員サイト開設 東京ニュース通信社
- 2021/09/01 火曜会 南日本放送が最優秀賞獲得 「録音風物誌」コンクール
- 2021/09/01 米デジタル大手3社 海賊版サイトへの出稿で違法コンテンツを助長
- 2021/09/01 独公共放送 「公共放送の使命果たさず」 大洪水の災害報道に批判
- 2021/09/01 議事堂襲撃事件公聴会 中継の対応分かれる 米3大ネットワーク
- 2021/09/01 東京五輪の視聴者減も広告収益は過去最高 米NBCU
- 2021/08/26 米バイデン政権 報道ビザ規制強化案を撤回 メディアの権利擁護へ
- 2021/08/26 米議会でメディアを対象とした法案の動き相次ぐ