オピニオン
![局を超え、継承し、切磋琢磨を 「北海道ドキュメンタリーワークショップ」が目指すもの](/assets_img/27bf35da083c38f0be844f621a9fad6c0971719d.jpg)
9月14日(土)、北海道放送(HBC)7階の会議室で北海道ドキュメンタリーワークショップの第1回「ドキュメンタリーをはじめる、ふかめる」を開催した。ドキュメンタリー文化の継承が目的で、参加費は無料。対象は民放・NHKを問わず北海道内の放送局で働く全ての人たちだ。 開催前、どれくらいの人たちが集まるか
![いまラジオ局のこのコンテンツが面白い! 【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト①】](/assets_img/8e08a48bacfb1ad9387572089e05f4309a9bb11c.jpg)
「ポッドキャスト」が登場してすでに二十数年。この間、通信技術の革新に伴ってリスナーとのインターフェイスは変化しながらも、ラジオ放送に匹敵する音声コンテンツとして発展し定着してきました。そのコンテンツの内容も多岐にわたり、制作のプロである放送局だけでなく、他業種からの参入も相次いでいます。そこで、民放
![高知放送・シリーズ2024「人口減少×高知の未来」 視聴者の声聞き、より良い社会へのヒントを探る](/assets_img/2b5ce64e4ad47edcfd2c6c5ea14c00a09fa4a848.jpg)
高知放送では、今年4月から『こうちeye2部』(月~金、18:15~18:55)内で、年間特集「人口減少×高知の未来」を不定期で放送中だ(特集は見逃し配信を実施中)。折り返しとなるこのタイミングで、企画の意図や取材を通じ見えてきたことについてご寄稿いただいた。(編集広報部) 人口減少が進むニッポン。
(【前編】はこちらから) 後編では、「タトゥーの取り扱い」を例にまず実際の「自主規制(考査)」がどう行われているのかを知っていただいた上で、あらためて「自主規制はなぜ大切なのか」を考えてみたいと思います。 ※以下の考査見解などは、「考査の担当者の一人として、私ならこう判断します」というものです。自
![世界的に低迷しつづけるニュースへの信頼度・関心 さらに進む非報道系のネット依存とマス・メディア離れ 日本は平均値、ないしそれ以下で安定](/assets_img/e5999f09e38488bb361224a4744bc55b8ff3a84d.jpg)
本稿は、2022年7月に公開した「世界的に低下するニュースへの信頼度・関心、進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増」の続編である。前稿は相対的に注目を集めつづけ、浮き沈みはありながら、2024年に入ってからも本サイトのアクセスランキング上位に顔を出した。 SN
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。17回は、BS日本(以下、BS日テレ)の沢渡凜璃子さんです(冒頭写真:BS日テレ公式キャラクターのバブちゅ~とともに)。BS4K放送が始まった2019年に入社し、5年間の営業職を経て現在は編成部で2Kと
![【onlineレビュー】あの日の感動をもう一度 『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本』を読んで](/assets_img/92492dadea3b75aa1b223db0096534fc74c55dfd.jpg)
「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本』を、2月18日の東京ドームにリアルで足を運んだ民放連きっての"リト
![ドラマ『パーセント』がつくり手に逆照射するもの 【シリーズ「人権」⑦】](/assets_img/6ec0477e0d8376b82b73f0f8fd881d854c831b41.jpg)
民放onlineはあらためて「人権」を考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題、LGBTへの対応などをこれまでに取り上げてきました。7回目は、本誌に四半期に一度のペースでタイムリーなテーマで論考を寄せていただいているライターの香月孝史さんに、人権を考えるうえ
コンプライアンスをテーマにしたヒットドラマの影響もあってか、「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声を、本当によく聞くようになりました。こうした"自主規制悪玉論"も、それが「余計な自主規制」や「制作現場の萎縮」に対する戒めとして語られる分には、むしろその通りとも
![同僚や部下からカミングアウトを受けたら、どうすべきか~性的マイノリティの人権を守るために 【シリーズ「人権」⑥】](/assets_img/26076389_l.jpg)
民放onlineは「人権」をあらためて考えるシリーズを展開中です。6回目は「性的マイノリティの人権尊重」を取り上げます。主に組織の労務管理上の観点から、そこで働く人たちから性的少数者であるとカミングアウトされた場合にどのように対応すべきか――弁護士の向井蘭さんに解説いただきました。LGBTを初めて学
![着実に歩みを進めるATSC3.0~2024年のCES・NABショーから(後編)](/assets_img/Slide2.jpg)
本稿は民放連研究所が会員社向けに作成している『民放経営四季報』No.144(2024年夏号)への寄稿の転載です(※四季報の閲覧にはユーザー名とパスワードが必要です)。(編集広報部) 前編はAIを取り上げたが、NABショー(冒頭写真)で今年も特別コーナーを設けていた米国の次世代放送規格「ATSC3.0
![AI Frenzyで変容する放送業界~2024年のCES・NABショーから(前編)](/assets_img/c07a48d0058c0f056cca76da35a3741b603f99ca.jpg)
本稿は民放連研究所が会員社向けに作成している『民放経営四季報』No.144(2024年夏号)への寄稿の転載です(※四季報の閲覧にはユーザー名とパスワードが必要です)。(編集広報部) 昨年のChatGPTの登場以降、放送業界でもAI活用に関する議論は白熱している(AI Frenzy)。生成AIを活用し
![テレビ東京・大森時生さん 「奇妙なもの/ぞっとするもの」としてのテレビ<U30~新しい風>⑯](/assets_img/401f025cbc6be5e85383095708936b48c347d5bc.png)
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。16回は、テレビ東京の大森時生さんです。『イシナガキクエを探しています』を担当し、現在開催中の行方不明展では企画・演出を務めるなどマルチな才能を発揮されています。テレビに何を映したいのか、創作の源を教え
![民放連研究所「テレビの広告効果に関する研究」第3回調査結果を公表](/assets_img/914a14a721dd45e25ea5deeed4e1938afdb9684e.jpg)
民放連・研究所では、テレビの広告効果を主にインターネット広告との関係性において、可能な限り定量的に分析し、明らかにするため、2019年度より「テレビの広告効果に関する研究」に取り組んでいる。 2019年度に実施した第1回調査では、関東1都6県の15~69歳の男女(ビデオリサーチのVR Cubicのパ
![【onlineレビュー】「ディレクターの時代」を疾走した青春 濵田研吾著『俳優たちのテレビドラマ創世記』を読んで](/assets_img/ce004f6e141fc4f7c305cc42fc154986af285d11.jpg)
「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は、フジテレビの開局時からテレビドラマの制作に携われた嶋田親一さんへの聞き取りに基づく濵田研吾さんの『俳優たちのテレビドラマ創世記』を
![【インタビュー 大西康司・南海放送社長/ローカルテレビ経営プロジェクト主査】地域情報を正しくわかりやすく伝え続ける](/assets_img/2e3d87cbefdc6e076228459ca5fba9008a816f5c.jpg)
民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報インフラとしての役割を果たしながら地域課題の解決に貢献するための事業や経営の在り方について検討。経営者が率先して社内や地域のステーク
民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報インフラとしての役割を果たしながら地域課題の解決に貢献するための事業や経営の在り方について検討。経営者が率先して社内や地域のステーク
![都知事選に見る「メディアシフト」の波と選挙報道の課題](/assets_img/21b06c09471e775af7595d702b291270be2241b6.jpg)
2024年7月7日(日)に投開票が行われた「東京都知事選挙」は、過去最多の56人が立候補して争われ、現職の小池百合子氏が3選。得票数2位は石丸伸二氏(前広島県安芸高田市長)、3位は蓮舫氏(前参議院議員)で、投票率は60.62%となりました。また、候補者ポスターをめぐる混乱や政見放送の内容などについて
![【onlineレビュー】誰もがスルーしてきた「時間」の恐ろしさを可視化 佐井大紀監督『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』を観て](/assets_img/1080ea7b5d20a72cec2c0513dbf76bc126c7ef07.jpg)
「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は、7月6日から全国で順次公開されているドキュメンタリー映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』を、新興宗教、カルト問題の専
![中京テレビ・北山流川さん「テレビの魅力は僕たちの毎日の中に眠っている」<U30~新しい風>⑮](/assets_img/9d57734b782d48d424574a9e4f0c1ea6ecfaa5be.png)
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。15回は、中京テレビの北山流川さんです。『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』や『こどもディレクター』などを担当する北山さんに番組制作現場で感じた「テレビの魅力」を語ってもらいました。(編集広報部)
![【onlineレビュー】 "公共メディア"の未来を考える、時宜を得た好著 小林恭子著『なぜBBCだけが伝えられるのか』を読んで](/assets_img/fc4b2a2496d2e7a29b1a9ecd92822a2f70ca55d4.jpg)
英国をはじめ欧州全般のメディア通として知られる小林恭子さんが、2022年に創設100周年を迎えたBBC(英国放送協会)の歴史をひもときながら、「放送の公共性とは何か」を読者に問うタイムリーな新書を上梓した。日本で同じ「公共メディア」を標榜するNHKやその受信料のあり方をめぐって議論が続いている時期だ
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。14回は、RKB毎日放送(以下、RKB)の冨士原圭希さんです。この夏、各賞を受賞している『空想労働シリーズ サラリーマン』(RKBラジオ)で、企画、脚本、出演......と数えきれない役職を担当されてい
![【onlineレビュー】信用回復へ...報道現場へのエール 『ジャーナリストの条件』を読んで](/assets_img/2c9bd83f003e34613dc7b5cd084b3b716e2b599a.jpg)
500ページを超える分厚い本だ。翻訳書ということもあり、読み始めるには少し心理的ハードルが高いのは確かだが、本欄執筆のため気になったところに付箋を付けながら読み進めると、あっという間に付箋だらけになった。紹介される事例はアメリカのものだが、日本の報道を取り巻く現状にそのまま当てはまる点が多く、全く他
![次世代テレビ論~テレビをいまどう論じるか 歴史はヒントに満ちている~【テレビ70年企画】](/assets_img/708d44284f5670738ddb08965904470bc81a1968.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。13回は、エフエム東京(以下、TOKYO FM)の野元翔平さんです。新聞記者から転職し、ラジオ番組の制作者となった野元さんにラジオ局で働いて見えた風景を語ってもらいました。(編集広報部) みなさま、はじ
![トウシューズの誇らしい血豆【シリーズ「人権」⑤】](/assets_img/b036b99f62404e96e68ca840c9cbb2d066c1e789.jpg)
旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為を契機に、民放onlineは「人権」をあらためて考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題などをこれまでに取り上げてきました。5回目は視点を少し変え、作家の鈴木凉美さんにご自身のキャバクラ店勤務やAV女優などの経験も
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。12回は、日経ラジオ社(以下、ラジオNIKKEI)の藤原菜々花さん。女性のアナウンサーとして初めて日本中央競馬会(JRA)の競馬場内実況を担当しました。入社以来の目標である競馬実況をかなえたその先、次の
![【onlineレビュー】「あたりまえ」の罠を超える 高鳥都著『あぶない刑事インタビューズ「核心」』を読んで](/assets_img/387f980f57f18d4d6a7002f344d4f0497b803ea4.jpg)
近年、往年の映画やドラマのスタッフ、キャストへの聞き書き本をよく見かける。もの凄い勢いで『実相寺昭雄の冒険 創造と美学』など円谷プロダクションの「ウルトラ」シリーズの聞き書き本を上梓されている、ご自身もシリーズを担う監督であった八木毅さんに「ずいぶん矢継ぎ早に出されますね」と他意もなく申しあげたら「
![61年の幕を閉じたMIPTV②~春の見本市終了が意味するもの](/assets_img/cd00e59fb8a15bb3b53a71f45cd4acdecb8d78c5.jpg)
テレビ番組の国際見本市として半世紀以上にわたる歴史を有した「MIPTV」(南仏カンヌで4月8〜10日開催=冒頭の写真は会場外観/© E. MEGRET / IMAGE & CO)が、多くの参加者に若干の不安を残す形で61年の幕を閉じた(ただし、秋のコンテンツ見本市「MIPCOM」は継続する)
![61年の幕を閉じたMIPTV①~フォーマット販売で日本にも勝機](/assets_img/fa01699020c6ed084b464e5e91b1832fa3ad3440.jpg)
テレビ番組の国際見本市として半世紀以上にわたる歴史を有し、世界の放送局や制作会社に取引の場を提供してきた「MIPTV」(2024年は南仏カンヌで4月8〜10日開催)が、多くの参加者に若干の不安を残す形で61年の幕を閉じた。開催半世紀(50周年)を祝ったころから市場成長の牽引役がテレビ局からNetfl
![メディア業界の新たな経営アジェンダ「ビジネスと人権」【シリーズ「人権」④】](/assets_img/cc8a880947ea4ffb6b51e59ae52abb3388855181.jpg)
旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで
![映画業界の対応に学ぶ 【シリーズ「人権」③】](/assets_img/3d25b40b79445329aee57a61e7932c3a452fae76.jpg)
旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。 そこ
![2024年春のローカル新番組 地元にゆかりのパーソナリティ集う](/assets_img/b653bf241e8d9d1c5bf111dfe55582d1636f1c4a.jpg)
今春の改編では、各地のラジオ局にゆかりのある著名人の生ワイド番組が多数始まった。なかには公開スタジオから放送している番組もあり、たくさんのリスナーが集まっている。リニューアルした番組も含めて紹介する。 FM GUNMAでは群馬出身の中山秀征のレギュラー番組『中山秀征の夕焼けウォンチュ!』(金、16:
![三重テレビ放送・伊佐治好音さん「情報を届けるということ」<U30~新しい風>⑪](/assets_img/3c7316b8345b91c4cb63e2225f37af97abb4f72a.jpg)
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。11回は、三重テレビ放送の伊佐治好音さん。報道制作部でアナウンサーとして活躍する伊佐治さんは、現場で取材し、自らカメラを回してニュースや番組も制作しています。アナウンサーを目指したきっかけや、「伝える」
![コンプライアンス重視の時代を考える 「いつか来た道」を歩まないために](/assets_img/278ce39ff03e6755c8f1d69fff8c158477d1f5d9.jpg)
TBS系金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(以下、『不適切』)が描く社会への風刺が多くの視聴者の共感を呼び、大きな話題となった。 社会のあり方の違い、過去と現在の価値観の違い、文化や風俗の違いなど多様な内容を含んでいたが、1980年代と現在とのコンプライアンスのあり方について特に考えさせられるドラ
![【onlineレビュー】心に残したい、あの日のテレビドラマ 岡室美奈子著『テレビドラマは時代を映す』を読んで](/assets_img/e8cc6f5202adc52a7f6ac1cea7eb339ebc93df9f.jpg)
本書は、早稲田大学演劇博物館の前館長で、同大学大学院教授の岡室美奈子さんが、2019年4月から2023年3月まで4週間に一度、毎日新聞の夕刊に連載したテレビコラム50本に書き下ろしを加えて書籍化されたものだ。連載時のタイトルは「わたしの体はテレビでできている」。おお、言い切りましたか、教授! いや、
![放送の「自由」と「自律」 批判を対立で終わらせず「育て合う」](/assets_img/9dbf1e5e9f31094aa144749eb3e86c84ea5a2f7b.jpg)
設立から20年を迎えたBPO(放送倫理・番組向上機構)が去る3月、記念誌『BPOの20年 そして放送のこれから』を刊行した(BPOのウェブサイトにデータ版 を掲載)。さまざまな識者による寄稿や談話で構成されているが、ことBPOの存在意義に関する語りに着目するとき、同書のなかで繰り返し浮上してくる問題
![【民放報道の現場から⑦】山梨県知事インタビューをめぐる「質問封じ」問題 未来の報道に対する責務を果たす](/assets_img/ce00313d1837f49c44c240fea5b4a68062d9403b.jpg)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
![差別をしないために考えるべきこと【シリーズ「人権」②】](/assets_img/abc-yonezawa1.jpg)
旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。 そこ
![人権と放送 差別の問題を中心に【シリーズ「人権」①】](/assets_img/539b8a54de5badfe6f8667f17c0f5b074f5fed26.jpg)
旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連は2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも放送が社会で信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこ
![【新放送人に向けて2024④ 阿久津友紀・北海道テレビ放送東京支社編成業務部長】取材者から当事者に それでもワクワクする方へ](/assets_img/a35bd87de367761c8add169dce22e808cff6a4c4.jpg)
放送業界で働くことを選んでくださったみなさん、ようこそ。入社おめでとうございます。さて、今どんな気持ちですか。不安? ドキドキ? それともワクワク? いずれにしても落ち着かないことと思います。私もそうでした。大阪府生まれで千葉県出身。だけどローカル局である北海道テレビに滑り込んで30年弱。当時とずい
2024年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。3回目は、テレビプロデューサーの佐久間宣行さんに、放送業界で働くうえでのアドバイスなどを聞きました。(編集広報部) 佐久間宣行テレビプロデューサー、ラジオパーソナリティ、元テレ
![ウクライナ国内の報道 戦時下の情報の安全保障と報道の自由は](/assets_img/23644739_m.jpg)
ロシアによる侵略が3年目に入ったウクライナで報道をめぐる議論が高まっている。2022年2月24日のロシアによる軍事侵攻直後からテレビ各局は「テレビマラソン」と称する合同プログラムを実施しており、事実上政府の独占下にある。戦時下での情報の安全保障と報道の自由はどうあるべきか。 各局持ち回りの24時間体
新入社員のみなさん、入社おめでとうございます。放送局でどんな仕事がしたいか、どんな夢をかなえたいか、まさに期待で胸がいっぱいかと思います。 放送局の編成とは 放送局の仕事は多岐にわたります。報道や制作、スポーツ、営業などは仕事内容がイメージしやすいかもしれません。さて、今回の本題である、放送局の「編
![【新放送人に向けて2024① 淺 忠史・石川テレビ放送代表取締役社長】地域の人たちと共に歩みたい](/assets_img/7cd527ba204e12944a4bdb24cfa51783bb32604d.jpg)
2024年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は新放送人への期待やアドバイスを、石川テレビ放送の淺社長にご自身の経験を踏まえて寄稿いただきました。(編集広報部) 皆さん、入社おめでとうございます。放送業界に飛び込んで
![【民放報道の現場から⑥】京アニ放火殺人事件の裁判~長期審理の取材から](/assets_img/ff4b4d4e90fa921c026c109b64a59cf699531bfa.jpg)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
![TBSラジオ・松重暢洋さん「この絶望を、誰かに味わわせるまで」<U30~新しい風>⑩](/assets_img/e8d8be6dc0725aebf5b15e57c125aed6b8f20c11.jpg)
30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。第10回に登場するのは、TBSラジオコンテンツ制作部の松重暢洋さん。『脳盗』『東京閾値』を立ち上げたほか、漫談家・街裏ぴんくによる『虚史平成』が第5回JAPAN PODCAST AWARDS メディアク
1974年生まれの50歳 「わが巨人軍は永久に不滅です」と語る長嶋茂雄のシルエット。長嶋の現役引退のテレビ画面に多くの人が胸を熱くし、TBSのドラマ『寺内貫太郎一家』では毎回のように、お茶の間で小林亜星演じる石材屋の親父が息子役の西城秀樹をぶん投げるシーンにハラハラする。そんな1974年(昭和49年
![【民放報道の現場から⑤】ヒグマ目撃4,000件超......9人死傷の北海道 "狂騒の1年"](/assets_img/OSO18.jpg)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
![私たちを襲ったのは私たち自身の政府が作った核爆弾だった 核実験の被害を追って](/assets_img/6ba79245d565c793b1659bc96fdcdfa106d4b9e9.jpg)
今年3月1日は「第五福竜丸事件から70年」と言われます。しかし、当時、太平洋上で行われた核実験で被曝したのは第五福竜丸だけではありませんし、70年前の1954年だけでもありません。20年間の取材を通じて明らかになったことを本稿で紹介します。 <元マグロ船乗組員に話を聞く> あまりにも衝撃的な証言 素
![米国のマス・メディア信頼度、過去最悪 最低記録32%に並ぶ ギャラップの世論調査 「まったく信頼しない」の39%は過去最高](/assets_img/04b940d691e12159d841657b5a4d13608fbd115b.jpg)
長く懸命に働いてきたが、客から信用してもらえなくなった職人(医者、弁護士、教師などでも同じ)がいたとして、どう評価すべきだろう? 腕が確かなら評判も良いままのはずだから、単に能力が低下した?仕事は悪くないが、人々の価値基準が変わってしまった?どちらにせよ、信頼どころか一部からは強く疑われ、嫌悪すらさ
![オリンピックとテレビの70年【テレビ70年企画】](/assets_img/IBCtokyo.jpg)
2024年はパリ大会が開催されるオリンピック・イヤーである。2021年に開催された東京大会は、コロナ禍の影響で無観客開催となり、世界中から人々が集まるイベントとはならなかったが、夏季オリンピックは世界最大のスポーツイベントのひとつであるとともに、世界で30億人を超える人々がテレビ・ラジオで視聴するイ
![能登半島地震でも巻き起こるデマ 過去の災害から見える傾向 メディア各社の協力でファクトチェックを](/assets_img/27155103_m.jpg)
あなたは「家族が地震で下敷きになっている」という投稿をX(旧Twitter)で見かけたら、どのような対応をするだろうか。メディア関係者ならば、この投稿だけで慌てふためいて周囲に知らせたり報道したりすることはないはずである。情報のウラを取り、十分な確証が得られてから、初めて「伝える」という行動をとるは
![「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは3年連続のマイナス、ラジオは横ばいに~](/assets_img/914a14a721dd45e25ea5deeed4e1938afdb9684e.jpg)
民放連研究所では、毎年1月末に次年度の会員社の営業収入予測を発表している。本年は1月30日に「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」報告会をオンラインで開催した。本稿ではテレビ、ラジオの全体状況を中心に、その概要について紹介する。 なお、地区別の予測値などを掲載している見通しの全文および報告会
![【第32回FNSドキュメンタリー大賞を受賞】長野放送『最期を生きて―「看取り」支える訪問診療―』 「証し」と「願い」を込めて](/assets_img/136755f5af156a6fe1df23c16ff04b99079cae2a.jpg)
「死ぬんじゃなくて、最期の日までその人らしく生きる」。数多くの「看取り」を支えてきた瀬角英樹(せすみ・ひでき)医師の信条とも言える言葉。番組のタイトルは、その言葉を拝借し、取材した記者と話し合って「最期を生きて」にした。最期まで生き切ったという「証し」、最期までその人らしくという「願い」を番組から感
![U30~新しい風⑨ サンテレビジョン・松井愛さん「他では見られない独自性を」【テレビ70年企画】](/assets_img/d98a46238950e803d481c951766f632c6a3101de.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![活気が戻りつつあるMIPCOM 2023②~ビジネスの変化、商談にも影響](/assets_img/8b5ae25cf17863556a0a6057510203fa9d31836f.jpg)
世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2023」(仏カンヌで10月16―19日開催)は、久々に世界各地域からの参加者(約1万1,000人)で賑わった。地域別の特徴としては、欧米に次いで参加者が多かったのがアジア¹で、2度目の名誉国(カントリー・オブ・オナー)となった中国や韓国に加え、インド、台湾
![MBSラジオ/Radiotalk・髙本慧さん リスナーをどう獲得するか【ラジオから提言!放送の未来】](/assets_img/takamoto.jpg)
民放連が発行する機関紙「民間放送」で2018年5月から続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、MBSラジオで『オーイシマサヨシのMBSヤングタウン』『AマッソのMBSヤングタウン』を担当するほか、音声配信サービスを手がけるRadiota
![「山田太一さんと、テレビドラマと、私と母と」](/assets_img/e09b3bf9d2b0e5bf14efbf7fc50d47f1cb68c732.jpg)
作家・脚本家の山田太一さんが11月29日に亡くなられました。89歳でした(山田さんの略歴は巻末に脚注として追記しました)。そこで、山田さんの『想い出づくり。』を「バイブルのようなもの」とし、脚本家の先輩として私淑していた岡田惠和さんに山田さんの思い出とファンレターをつづっていただきました。 ※タイト
!["外側"からの視点による相対化、迫られる問い直し 2023年のエンタメ界を振り返って](/assets_img/27083899_m.jpg)
看過されてきた旧弊を相対化する機運 年の瀬を迎えて、1年のトピックを振り返る言葉がマスメディアやSNS上に目立つ時期になった。そのなかで、エンターテインメント界に話題が及ぶ際にはしばしば、各分野が長年抱えてきた体質の問題性や、それに起因する深刻な加害を洗い出す契機として2023年が総括される。ことに
![活気が戻りつつあるMIPCOM 2023①~コンテンツビジネスの再編を実感](/assets_img/f9c6e9d3604d0920e63fb2ede7f610500690cfaa.jpg)
世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2023」が10月16―19日、フランスのカンヌで開催された(写真㊤=©S.d'HALLOY /IMAGE & CO)。春の見本市(MIPTV)とは対照的に英米の大手がこぞって参加し、国際見本市の存在価値を示す盛況となった。参加者数(1万1,000人
![民放は放送の公共性を語れ ~『デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第2次)』を受けて](/assets_img/LRT.jpg)
地方都市の交通機関と公共空間 日本の地方都市では、人口減少が従来からのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道やバスなどの公共交通機関が維持できなくなってきている。人々が鉄道やバスに乗らず、自動車で目的地まで直行する結果、駅やバスターミナルの周辺に広がっていた中心部の市街地はさびれ、シャッター街となる。
![テレビバラエティの歴史③ 笑いと感動を求めて~1990年代におけるバラエティ番組の転換とそれ以降【テレビ70年企画】](/assets_img/505a4c3cb792b5efa16ff6b2c693f6fce0d20030.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![テレビバラエティの歴史② 素人とアドリブの笑いの時代~1970年代後半から1980年代まで【テレビ70年企画】](/assets_img/505a4c3cb792b5efa16ff6b2c693f6fce0d20030.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![テレビバラエティの歴史① 音楽バラエティと視聴者参加~テレビ草創期から1960年代まで 【テレビ70年企画】](/assets_img/505a4c3cb792b5efa16ff6b2c693f6fce0d20030.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![【民放報道の現場から④】 防災に関する報道の地域連携と事前防災の取り組み](/assets_img/3823700f59cfc45e3a825ac39d065c8f834295de.png)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
![U30~新しい風⑧ WOWOW・馬詰真実さん「技術部門が磨くべき方向性」【テレビ70年企画】](/assets_img/wowow-umadume1.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![U30~新しい風⑦ テレビ東京・町田拓哉さん「勢いのない今だからこそ」【テレビ70年企画】](/assets_img/80aff4c2e8e049f45694a0e73df86159d874e6f3.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![U30~新しい風⑥ RKB毎日放送・金城らんなさん「メタバースでテレビに新たな価値を」【テレビ70年企画】](/assets_img/VRChat_2023-12-08_16-59-41.242_1920x1080.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![U30~新しい風⑤ ミヤギテレビ・伊藤有里さん「『また震災か』と思ったこと、あるのではないでしょうか」【テレビ70年企画】](/assets_img/cea7c06e43ec9b612a864f85048988ee6227d3aa.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![2023年秋のローカルラジオ新番組 パーソナリティにアナウンサーを起用 ひとりしゃべりや傾聴型など多彩に](/assets_img/84c0ffcc717b9391c647522800b5286d8ebf4ea2.jpg)
ナイターオフの番組が始まって2カ月強。今期はアナウンサーがパーソナリティを務める番組がいくつも始まり、ひとりしゃべり、もしくはゲストを呼んでじっくりと話を聞く番組が増えた。なかでも注目の番組の一部をピックアップして紹介したい。 北海道のHBCラジオ『北海道民いまむかし』(土、19・45―20・00)
![U30~新しい風④ 山口朝日放送・多田拓也さん「根幹にある強み」【テレビ70年企画】](/assets_img/6e1403a37a6b7ba6632f7ef83e44b012c78d9534.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![U30~新しい風③ テレビ静岡・福島流星さん「被災者・被害者・遺族の取材って必要ですか?」【テレビ70年企画】](/assets_img/d9b7e0faeb3adef00a718b6df29a45fe7eeedee9.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
!["見たい、知りたい"に挑戦し続ける【テレビ70年企画】](/assets_img/e53ee4c67afef0549177f7592ed4e336f0218027.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![テレビジャーナリズムの70年(後編)【テレビ70年企画】](/assets_img/4522c48fb5dcab76368e3a08077b2154de8ec901.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![テレビジャーナリズムの70年(前編)【テレビ70年企画】](/assets_img/4522c48fb5dcab76368e3a08077b2154de8ec901.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![NHKインターネット活用業務の必須業務化の問題点 ~総務省「公共放送ワーキンググループ取りまとめ」(2023年10月18日)について](/assets_img/NHK.jpg)
インターネット活用業務の必須業務化 総務省が2021年11月8日に設置した「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(以下「検討会」という)は、社会全体におけるデジタル化の急速な進展を受け、放送の将来像と放送制度の在り方について中長期的視点から検討を行ってきた。検討会は、2022年8月
![ytv最後の"鶴橋組助監督"として――鶴橋康夫さんを悼む](/assets_img/4d52b8dfee14dd3a65de2f0791f0f6b83b51030c.jpg)
ドラマ演出家の鶴橋康夫(本名=倉田康夫)さんが10月9日に亡くなられました。83歳でした。読売テレビで一貫してドラマ制作に携わり、同社を退社後も各局で作品づくりを続けたほか、映画監督としても活躍されました(鶴橋さんの代表作は巻末に追記しました)。そこで、読売テレビにおける"最後の鶴橋組助監督"として
![テレビジョン、その黄金色の地層を掘る【テレビ70年企画】](/assets_img/resize625622.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![求めたい、もうひとつの世論調査](/assets_img/53640411a2808d3be206eda71a9c15955fe11f44.jpg)
報道各社の世論調査 NHKや在京キー局あるいは新聞の全国紙や通信社などの主要メディアの多くは毎月電話で世論調査を実施しています。多くはRDD法による電話調査を用いています。RDD(ランダム・ディジット・ダイヤリング)法とは、コンピューターでランダムな数を作成し、それを元した電話番号にオペレータが架電
![U30~新しい風① 北海道放送・泉優紀子さん「取材が持つチカラ」【テレビ70年企画】](/assets_img/hbc-izumi1.jpeg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(後編)【テレビ70年企画】](/assets_img/a5d868c6f8677f815db91c9f2b0f202080b63373.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(前編)【テレビ70年企画】](/assets_img/e6ac8f3128429b2b76d0a865e8b3dbaed0c5b246.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す③ IT大手からの産業保護へ](/assets_img/06c3d9d36cefc0661a19b24fc24eaac00085ffd6.png)
英国の新メディア法案でラジオに関する法制度が30年ぶりに見直されているが、これまでのところ異例続きの展開となっている。テレビ放送の制度改革がメインとされていたこの法案のうち、公聴会で最も紛糾したのがラジオを保護するための諸規制だ。なかでも台風の目となったのがスマートスピーカーへの規制だった。 スマー
![【民放報道の現場から③】 南海トラフ地震に備える「名古屋モデル」](/assets_img/8cdb8c018ee60b9d2a82d1bc0af908a66e5c15f3.jpg)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
コロナ後のリアル開催2年目となった欧州の放送「機器展」IBC。9月15日から4日間、オランダのアムステルダムで開催されました。コロナ前よりはまだ小ぶりでしたが、170の国・地域から、昨年より6,000人多い4万3,000人の参加者があったと発表されました。ウクライナ侵攻以来、航空機がロシア上空を飛べ
![「一億総博知化」の70年――情報セーフティネットの使命【テレビ70年企画】](/assets_img/3528004_m%20resize.jpg)
テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ
![深まるばかりのメディア不信 米国の世論調査 過半数が誤情報拡散や社会分断の責任問う](/assets_img/2819951_m.jpg)
民主主義を支えるのがメディア、ではない? 「放送は、民主主義の精神にのっとり(中略)国民の知る権利に応えて、言論・表現の自由を守る」。日本民間放送連盟(民放連)と日本放送協会(NHK)が共同で定める「放送倫理基本綱領」(1996年制定)にこうある。少なくとも日本の放送界では、あまりにも当然で、誰もが
![「メディアはプラットフォームに依存」 公取委の指摘は生成AI時代に深刻化する](/assets_img/AI%20CHAT.jpg)
プラットフォームに対して、ニュースメディアはどう向き合うのか――。 フェイクニュースが氾濫する情報環境で、グローバルな課題となっているのが、そのインフラを握るプラットフォームと、正確な情報発信の役割を担うニュースメディアの関係だ。 ニュースをコンテンツとして掲載するプラットフォームは、その配信元であ
![なぜ世論調査を行うのか 民主主義とマスメディアと](/assets_img/e09dec75600cedfd004eef9b357dd85abd10968a.jpg)
NHK、JNN(TBSをキーステーションとする民放系列局)などの放送局、朝日新聞、読売新聞などの新聞社、共同通信社、時事通信社など日本の主要メディアはそれぞれが毎月世論調査を実施して結果を報道します。ほとんどは電話調査で(時事通信社のみ訪問面接調査)その時々の政府の政策や政局について独自の質問で聞き
![英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す② スマートスピーカーの規制で紛糾](/assets_img/7beb59648e6092d9f7121e597b1bc45a22cc398c.png)
英政府が3月28日に公表した新メディア法案には、このシリーズの第1回(8月1日掲載)の最後でお伝えしたように米国の大手IT企業によるオンラインサービスを意識した「産業保護政策」が盛り込まれており、その扱いをめぐって紛糾が予想されていたが、法案の公表後に最も揉めたのは、ラジオを保護するための諸規制だっ
![2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通しの改訂~テレビ、ラジオとも年初より大幅に下方修正~](/assets_img/4004865_m.jpg)
民放連研究所は9月27日、本年1月に公表した「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を改訂したので、その概要を紹介する。 なお、民放連ウェブサイトの会員ページ(※閲覧にはユーザー名とパスワードが必要)に掲載している『民放経営四季報No.141(2023年秋号)』では、今回の改訂見通しについて、
![ファミコン発売から40年 ディスプレー装置争奪戦とテレビの情報端末化](/assets_img/resize_23375822_m.jpg)
テレビゲームの成熟期とテレビの黄金時代 若年層のテレビ離れが指摘され始めたのはいつか。『風雲!たけし城』(TBS系、MC=ビートたけし)が始まり、ドラマの『男女7人夏物語』(TBS系、主演=明石家さんま)が放映された1986年である。テレビの全盛期を思わせる両番組が誕生した時期になぜテレビ離れが始ま
![【関東大震災100年とメディア③】未来に伝えるための「増幅」 災害伝承に何ができるか](/assets_img/19f5c4f451fcda82cc82ca18e9d5d54168df2d59.jpg)
電波を遠くに届けるためには、途中で「増幅」しなければならない。弱くなった波をはっきりさせて再発信する。そうしなければ、せっかく作った番組も視聴者に届く前に空中で消えてしまう。放送には欠かせない手順だ。戦争や災害など歴史の教訓を未来に伝える行為は、それに似ていると思う。 今年の9月1日は、関東大震災か
![【民放報道の現場から②】 安倍晋三元首相の銃撃事件から1年](/assets_img/87bdb84fdfa447895b8ebdff736c696c7482e135.png)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
![【関東大震災100年とメディア②】災害時のテレビ局に求められる情報を届ける力](/assets_img/f8678ef77651c4e7755f59ac0ec8d97930b6b1d4.jpg)
地震や台風だけでなく線状降水帯による大雨など、新たな災害が日本列島を襲うようになった。災害の混乱に乗じた生成AIによる偽情報や影響工作もソーシャルメディアでは拡散しており、人々の情報環境は複雑さを増している。テレビ受信機を持たない世代も増えている中で、テレビ局には情報を届ける力が求められている。 状
![放送70年を迎えた『録音風物誌』の底力](/assets_img/2b17383ac5eb57bf20237e54028660eda1ddbc26.jpg)
日本列島を音でつづるラジオ番組『録音風物誌』が、1953年4月の放送開始から70年を迎えた。制作は東京、大阪以外の民放AMラジオ37社が加盟する「地方民間放送共同制作協議会」(火曜会)で、週1回の10分番組を各局持ち回りで制作して、全国33局で放送している。 1958年からは、放送された番組のコンク
![KDDIの関連事業をJ:COMに集約 ケーブルテレビ界 これまでの歩みと展望](/assets_img/9ae631f63797756068986de4220a0f646b9ac85f.jpg)
KDDIは2023年7月、ケーブルテレビ(以下、CATV)関連事業を24年1月1日付で、グループ会社のJCOM株式会社(以下、J:COMと表記)に承継することを発表した。両社で別々に展開されていたサービスやソリューションを一本化することで、事業の効率化が見込まれている。 J:COMは言わずと知れた、
横断的な視野でラジオ文化をつなぐ山崎怜奈 TOKYO FMの昼時間帯の顔としてすっかり定着した『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(月―木、13・00―14・55)が、来たる10月で放送4年目に入る。パーソナリティを務める山崎怜奈は、そのスムーズな語り口はもちろんのこと、他局番組にも広く目を配りな
![始められた処理水の海洋放出 分岐点にある廃炉と復興](/assets_img/c8ac18859cb176f7c43472f2d79e9e7d2ffae931.jpg)
8月24日、政府と東京電力は、福島第一原子力発電所から放射性物質トリチウムを含んだ処理水を福島県沖の海に放出した。放出開始は午後1時3分。放出に先立ち、処理水は海水で希釈され、計画で定める1リットルあたり1,500ベクレル以下(国の基準の40分の1)であることが確認された。放出は少なくとも30年は続
![【関東大震災100年とメディア①】再考・災害時のメディアの役割とは](/assets_img/d4c7addb284105fed1ba6b3523954ce7f05e0f46.jpg)
2023年9月1日、関東大震災が起きてから100年を迎えた。「民放online」では、災害とメディアの関係に着目し、災害時のメディアの役割や災害時に広がるうわさやデマ、関東大震災時の手記から見えるもの――などについて取り上げる。今回は、災害時のメディアの役割について、専修大学の武田徹教授に寄稿いただ
![【民放報道の現場から①】 確かな信頼への環境整備とは](/assets_img/6df07e32d532d82e872b12e56d13be41e46af4bd.jpg)
民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ
2015年に国連サミットでSDGsが採択され、2030年という目標達成期限までちょうど折り返し点を迎えました。SDGsについての世の中の認知度も高まり、企業としてのサステナビリティに対する取り組みもどんどん加速しています。 サステナビリティ活動事例集の作成 民放連でも、これまで総務委員会(委員長=林
![ラジオ番組への"熱量"は広告にプラス ~民放研「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告より~](/assets_img/124190_m_resize.jpg)
民放連研究所は「ラジオの特性・広告効果に関する研究」の報告会を2023年8月2日に開催し(会員社対象、ウェビナー)、翌3日に報告書を民放連公開サイトで公表した。同研究は民放連研究所が22年度から取り組んでいた研究テーマであり、23年3月に日本全国を対象とする調査を実施。報告ではその調査結果とそこから
![英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(後編)](/assets_img/a1f57be2d151cbdda156d629f421d0ede3f81792.jpg)
本稿は、BBC3の初代チャンネルエグゼクティブを務めたキャサリン・パーソンズ氏に民放連研究所が依頼して執筆していただいた論考("Live Sports Broadcasting - How UK Rights Are Negotiated")を、筆者(佐野泰裕)が翻訳し、必要な情報を補ったものです。
![英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(前編)](/assets_img/a1f57be2d151cbdda156d629f421d0ede3f81792.jpg)
2022年11月から12月にかけてカタールで開催されたFIFAワールドカップは、日本が決勝トーナメントに進出し、普段サッカーに関心がなくとも、その行方に注目した人が多かったのではないでしょうか。日本での男子サッカーワールドカップの放送は、これまで民放連とNHKがジャパンコンソーシアム(JC)を組んで
![英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す① 30年ぶりの大幅な規制緩和へ](/assets_img/166c6a333c0f7b9291dfcdb141cc081ff5dfc8e1.jpg)
英政府が3月28日に公表した新メディア法の草案は、書面による意見募集に続いて文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の特別委員会による公開ヒアリングが終了した(=冒頭写真は6月20日。BBC、商業ラジオ連盟などからのヒアリング風景)。委員の1人が「予想外に、法案で最も議論を巻き起こしている」としたのが
![78年後の『尋ね人』の時間 沖縄戦を伝える思いとは](/assets_img/8a435d1cf328b79db12fcd347870fe9769cd6228.jpg)
現代版『尋ね人』が映し出す埋めきれない空白 敗戦の翌年から始まったラジオ番組に『尋ね人』というものがあった。私は世代的に聴くことはなかったが、戦争で別れ別れになった親族や友人知人の消息を、電波を通して探るというもので、1962年まで続いた。6月24日に放送されたETV特集『置き去りにされた子どもたち
![熊本県民テレビ・吉村紗耶さん 一つの場所、一人の対象者に時間を費やしてこそ 【提言!放送の未来】](/assets_img/b000de89ecff20addc4196673ebfad5ecfe1ef98.jpg)
2018年5月から民放連が発行する機関紙「民間放送」で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、2022年民放連賞テレビ教養で優秀に、2023年ニューヨークフェスティバル普遍的関心部門でファイナリストに選ばれた『大きくなった赤ちゃん~ゆり
![人情味あふれる小説から国民的ホームドラマの脚本まで――平岩弓枝さんを悼む](/assets_img/29444388f9b60c2f0077a248db32ac95c5a18a7b.jpg)
日本を代表する小説家・脚本家、平岩弓枝さんが亡くなった(2023年6月9日、91歳)。作品の大ファンのひとりとして、残念でならない。 1932年(昭和7)、東京・代々木八幡宮宮司の一人娘として生まれた平岩さんは、大学卒業後、戸川幸夫に師事し、後に『瞼の母』などで知られる長谷川伸主宰の新鷹会に参加。5
![地域情報はなぜ重要なのか――「メディア砂漠」アメリカの現状から考える](/assets_img/7b1f355867c1b78a0c9608653c109ba84bcf77c3.jpg)
アメリカの政治・社会の特徴ともいえる地方メディアの影響力の強さが大きく揺らいでいる。インターネットの普及とともに、政治情報の「全国化」の流れの中、地域密着型のメディアの活力が大きくそがれてしまったためだ。民主主義社会を成立させるうえでの地方メディアが果たす役割の重要性を考えると、先行きは明るいとはい
![【旧統一教会報道の現在地③】再び「空白の30年」を繰り返さないために ――メディアへのお願い](/assets_img/0dc5078c1cbb4d9576ecc2e597c682adff57175b.jpg)
2022年7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡した。殺人罪などで起訴された山上徹也被告の供述をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について指摘されている不当な布教活動などの問題があらためて注目され、政治家とのつながりや被害の実態が明るみになった。 事件からまもなく1年。放送局はど
![【BPO発足20年 連載企画 番外編②】BPOの設立とその役割(下) ~『民間放送70年史』から](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
「BPO発足20年 連載企画」の番外編として、『民間放送70年史』に掲載された「放送倫理~BPOの活動と民放連放送基準改正」を抜粋して、2回にわけて転載する。筆者は、本橋春紀・民放連事務局長。2007年4月から2010年3月までBPO理事・事務局長を務め、放送倫理検証委員会の設置にかかわった。 BP
![【BPO発足20年 連載企画 番外編①】BPOの設立とその役割(上) ~『民間放送70年史』から](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
「BPO発足20年 連載企画」の番外編として、『民間放送70年史』に掲載された「放送倫理~BPOの活動と民放連放送基準改正」を抜粋して、2回にわけて転載する。筆者は、本橋春紀・民放連事務局長。2007年4月から2010年3月までBPO理事・事務局長を務め、放送倫理検証委員会の設置にかかわった。 BP
![英BBC、リモコンボタンにPSB優遇措置求める 新メディア法草案への意見募集で](/assets_img/918b877b14fa4104ae2b703796c6f8d2426fbe4e.png)
英政府が3月28日に提出した新メディア法の草案に対する意見募集で、BBCの配信サービス「iPlayer」専用のボタンをテレビのリモコンに設けることを法律で義務づけるようBBC自身が求めて話題を呼んだ。法案はおよそ20年ぶりの大幅な改正で、昨2022年に政府が発表した「放送白書」に基づき動画配信事業者
![ローカルメディアに何を求めるのか 米の約5,000人を聞きとり調査](/assets_img/cb091390c5ffd609e35d1fef12e4b6cc5072b061.jpg)
「ローカル」は普遍的なニュース価値 「何がニュースなのか」。 これは、放送を含めメディア全般にとって古典的、かつ今日的な問いで、今後も永遠に向きあっていく課題だろう。学問の世界でも同じで、世界中でさまざまに検討されてきたが、なかでも「ローカル」は古くから指摘される、普遍的なニュース価値のひとつだ。
![【BPO発足20年 連載企画⑧】BPO20年の重みと課題](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
![投稿「職人」の熱量をどう取り込むか ラジオの味方を増やすために](/assets_img/835047_m.jpg)
ラジオに投稿するリスナーの中で、よく読まれる投稿者を「職人」と呼ぶようになったのは、いつの頃からだろうか。おそらく深夜ラジオのパーソナリティ番組の出演者が、アナウンサーからミュージシャンに、そしてテレビや舞台で活躍する芸人などに変わっていくあたりの時代からだと思う。常連であり他のリスナーも認める投稿
![【BPO発足20年 連載企画⑦】BPO放送倫理検証委員会発足と現在地](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
![オーストリア、公共放送の受信料撤廃を含む大幅な法改正 新たな財源として全世帯から負担金を徴収へ](/assets_img/14a366371f080b6a5f914ecef7527f4f96317925.jpg)
オーストリアで7月初旬にも公共放送ORF(オーストリア放送協会)の事業財源モデル(放送受信料制度)の廃止が確定する見通しとなった。2024年1月からは「国民が公共放送を支える」という概念のもと、ドイツに倣った「負担金徴収制度」に切り替わる。4月27日に政府が国会に提出した「ORF法」を含む関連法の改
![【コロナ禍を振り返る⑧】テレビはパンデミックの複雑さや不確実性とどう向き合ったか](/assets_img/3252027_m.jpg)
2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法
![NAB Show 2023 リポート~クラウド、AI、バーチャルプロダクションに高い関心](/assets_img/17e63198b68a28ccc13e54529cbddd785b2af822.jpg)
NAB(全米放送事業者連盟)の年次大会と世界最大の放送機器展である「NAB Show」が4月15―19日、ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)で開催されました。1923年にニューヨークで第1回大会が開かれ、今回は「CELEBRATING 100 Years of Innovation」と題
![体型への肯定的メッセージ 若者向け人気ネット番組で分析 出演者の半数が発し、否定的とほぼ同数 細めの人に多く、太めで少ない](/assets_img/56008e529fde677c87962e7bfd43a5158ead7789.jpg)
SNSで自信なくす若者 「インスタグラムは10代女性に有害 フェイスブック社も把握」。米有力紙『ウォールストリート・ジャーナル』(WSJ)による、2021年9月にはじまったキャンペーン報道の第一弾の見出しである。日本を含め世界中のメディアに波及し、大きな反響をよんだ。 記事は、元社員が持ち出したフェ
![60周年迎えたMIPTV 2023②〜規模縮小傾向のなか、踏ん張る日本勢](/assets_img/3f2bda1920155ddef705d8d5fd9d7fbbc2ebf2d6.jpg)
60周年を迎えたテレビ番組(コンテンツ)の国際見本市「MIPTV2023」。主催者発表によると、イベントにリアル参加したのは世界86カ国・地域から5,510人に達し、昨2022年より22%増となったが、バイヤーの数は1,600人にとどまった。コロナ以前(2019年)の入場者は、9,500人。イベント
![2023年春のローカルラジオ新番組 新たな喋り手による遊び心と絶妙な距離感](/assets_img/9592dc91630a6ea6461e121398ce5f76f2242efe.jpg)
今春の改編も昨年春と同様に新しいパーソナリティが務める帯のワイド番組やユニークな企画の番組が目立った。まずは新たなパーソナリティによるワイド番組から紹介する。在京局では、俳優・文筆家・電線愛好家として活動する石山蓮華をメインに迎えたTBSラジオのワイド番組『こねくと』(月―木、13・00―15・30
![石川テレビ・山本岳人さん ベトナムで考える「これからのローカル局」 個の強みを地域に還元【提言!放送の未来】](/assets_img/yamamoto-1.jpg)
2018年5月から民放連が刊行する機関紙「民間放送」で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、石川テレビを休職し、JICA海外協力隊員としてベトナムのテレビ局で番組アドバイザーを務めている山本岳人さん(=写真㊤※ベトナムの農村地帯で撮影
テレビ番組の国際見本市として最も歴史のある「MIPTV」が今年60年を迎えた。しかし、4月17―19日に南仏カンヌで開催された「MIPTV 2023」で60周年が強調されたのは、オープニングパーティーでのささやかなバースデーケーキの演出くらい(写真㊤=©S.d'HALLOY /IMAGE &
![「放送基準、作りました」 〜毎日放送64年ぶりの取り組み〜](/assets_img/IMG-5045.jpg)
手元に白い一冊の小冊子があります。「毎日放送 放送基準」。制定されたのは1958(昭和33)年で、民放連放送基準にほぼ準じた「一般基準」「広告基準」はたびたび改正されてきましたが、憲法にあたる「前文」と「綱領」は64年間ほぼ変わっていません。「放送法」が守らなければならない法律なら、「放送基準」は自
![分断社会アメリカとメディア(前編)](/assets_img/5c95331f82889d5dbad4291cac2b7dcca47fbd49.jpg)
保守派とリベラル派の間で議論すらも成立しないアメリカ社会の激しい分断が広がる中で、メディアが加担した責任は極めて重い。現在のアメリカのメディアは自分たちが進んで左右に分かれ、「報道」そのものに色が付けているものも少なくない。客観性を失いつつあるメディアに対する信頼度は地に落ちた。 民主主義と社会変革
![分断社会アメリカとメディア(後編)](/assets_img/a90b2f51225a6d85d085184f80e454536179c9e1.jpg)
「メディアの分極化」の背景 アメリカの「メディアの分極化」の背景は国民の分断以外の理由もある。 例えば、1980年代の規制緩和以降、「市場」拡大のため、メディア側が意図的に政治的な立場をとる番組を許したことも大きい。 地上波のテレビやラジオでは連邦通信委員会(FCC)が長年、運用していた「公平原則
![【BPO発足20年 連載企画⑥】智徳を進歩させるBPO](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
今年の香港フィルマートでは世界各国のメディア・コンテンツ専門家が集まり、カンファレンス、フォーラム、ショーケース・プレゼンテーションなど20以上にわたって実施された。4年ぶりのリアル開催だったこともあり、登壇スピーカーによる議論・情報発信も自ずと熱気を帯びていた。今回はいくつかのセッションにフォーカ
![【BPO発足20年 連載企画⑤】わたしとBPO 制作現場の一員から見たBPOの存在意義](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
![ローカル局の皆さんにとって"誇り"とは何ですか? ~地域メディアの存在意義①](/assets_img/23888351_m.jpg)
いきなり唐突な質問をすみません。ローカル局の置かれている現状は厳しく、日々の業務に追われる中でこんな問いに答えている場合ではない、そうお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。また、ビジネスを知らないNHKの職員はこれだから困るよね、というため息も聞こえてきそうです。でも、だからこそ敢えていま問い
![【BPO発足20年 連載企画④】制作者の倫理と「自主・自律」――BPOとは何か](/assets_img/972d9e0b3b606a78cccdbf9b092e77aa20494d1c.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
4年ぶりにリアル開催された香港フィルマート アジア最大級の映像コンテンツ見本市「香港フィルマート」が3月13日から16日にかけて香港コンベンション&エキシビションセンターで開催された。香港貿易発展局が1997年から開催している映画・テレビなどの見本市で、フランスのMIPTV/MIPCOMや米国AFM
![【新放送人に向けて2023⑥ 新矢圴・北日本放送取締役】放送局の営業は面白い!](/assets_img/e5b4e35225dbbc3eeed6c9d97f15951afb3f9be5.png)
放送業界にようこそ。この春、新しく仲間入りされる新入社員の皆さんに「放送局の営業は面白い!」をテーマに、その業務内容や仕事の魅力などをご紹介させていただきます。私は皆さんがこの世に生を受けるずっと前の1994年に北日本放送に入社、おもにラジオ・テレビの渉外営業と営業企画を中心に営業畑を歩んで30年目
![【新放送人に向けて2023⑤ 横山佳奈・FM802 802編成部】"あの頃の私"に届ける](/assets_img/MK4_9534-1024x683.jpg)
この春から新しく放送業界に入られた皆さん、ご入社おめでとうございます。"アドバイス"というようなたいしたことを言える立場にはありませんが、私の経験を少しだけお伝えできればと思います。 私は幼い頃から日常の中にラジオがある生活を送っていました。番組で音楽ランキングをチェックしてCDを借りたり、買ったり
![健康社会をつくるための協働とメディアの役割](/assets_img/3653444_m.jpg)
20代は仙台放送で主にニュース番組を担当していた。18時台のニュース番組のアンカーをしながら、毎日取材に出かけ、企画や特集も制作していた。そうした発信に対する反響や手ごたえを感じる中で、ローカル局の役割とは地域に暮らし地域を愛する人々に光を当て、その人々と手を携えながらより良い地域社会を創っていくこ
自ら取材し自分の言葉で 入社以来、報道畑で記者歴15年。今は福岡の夕方ニュース番組『報道ワイド 記者のチカラ』でメインMCを務めています。記者として毎朝取材に行き、放送開始ギリギリまで原稿執筆やスタジオ展開の調整、そして夕方からはキャスターとして取材実感を伝え続ける日々です。 他局の多くが、情報やグ
![【BPO発足20年 連載企画③】 BPO~第三者性と緊張感~](/assets_img/da63c34abdd6279a598782e9857a9305e59511bb.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
![【BPO発足20年 連載企画②】 民放連からみたBPOの20年](/assets_img/da63c34abdd6279a598782e9857a9305e59511bb.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
![【新放送人に向けて2023③ 小西美穂・関西学院大学特別客員教授】自分が伝えたいことを大切に](/assets_img/42e8379c98563d0dd36c202dfb7705ae5ad1936e.jpg)
はじめに、放送業界に入ったみなさん、おめでとうございます。私は2022年に30年働いたテレビ局を退社し、大学教員に転身してから1年が経ちました。若者と向き合う日々を過ごすなかで、あらためて放送業界で働くことがどれだけ重要であるかを実感しています。それは、視聴者の心を動かし、社会を形づくる力があるから
![【新放送人に向けて2023① 虫明洋一・毎日放送代表取締役社長】作り手としての「こころ」忘れずに](/assets_img/%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%84%E3%82%88%E3%82%93%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93.jpg)
2023年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は新放送人への期待やアドバイスを、毎日放送の虫明社長にご自身の経験を踏まえて寄稿いただきました。(編集広報部) 「放送人」に仲間入りしてくれた皆さん、入社おめでとう。また
在京民放キー5局が中心となって、2015年にサービスを開始したTVer。テレビ番組の見逃し配信だけでなく、昨年からはリアルタイム配信やTVer IDによるログイン機能等を開始したほか、この1月にはZホールディングスグループとの業務連携も発表し、事業は継続して成長している。このほど、TVerの「今」と
![誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか](/assets_img/22750685.jpg)
昨年末から、コミュニティFMの明暗を物語るニュースが飛び交っている。 「明」は、すぐにピンと来た方もおられよう。1992年12月24日にコミュニティFM第1号として開局した「FMいるか」(函館市)が、めでたく30周年を迎えたことだ。同時に日本のコミュニティFMが、30歳になったことになる。 FMいる
![【BPO発足20年 連載企画①】 自律の実績とコミュニケーションが鍛える自由~BPOの20年から~](/assets_img/22XWr8HFH1eLzUj1677567376_1677567397%20%281%29.jpg)
2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。 「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、
「テレビ」と私たちが呼ぶようになって久しい電気家電は、いま、その立ち位置を急速に変えつつある。「テレビ離れ」という言葉をよく耳にするが、テレビ放送事業は奇しくも2月1日に70周年を迎えた。立派なオールドメディアである。 だが、テレビが積み重ねた膨大な時間の始まりは、もう少し前に求める方が正確である。
![少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(下)](/assets_img/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%B3%95.jpg)
(上)編では、検察の発表に依拠せざるを得ない実態と、改正施行からしばらくの報道ぶりを振り返った。後編では、実質的な第一号事案であった甲府の事件を振り返りつつ、実名・匿名報道の境界線を考え、さらに今後の課題を探っていきたい。 3.甲府事件が1つの基準か 時計を2021年秋まで一気に戻す。いわゆる甲府放
![少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(上)](/assets_img/%E5%B0%91%E5%B9%B4%E6%B3%95.jpg)
本稿は、2022年4月に施行された改正少年法によって、18・19歳の「特定少年」に関する報道の何が変わり変わらなかったのかを確認するものである。そもそも、特定少年は大人なのか子どもなのかという法そのものにかかる課題も念頭に置きつつ、加害者である少年の保護とその事件による被害者の可罰感情等の狭間(はざ
![『週刊TVガイド』創刊60年 これからのよりよいテレビ情報流通のために](/assets_img/81aa1a865f709515a6b1df00a0dd4496dc64946e.jpg)
『週刊TVガイド』が創刊して60年という月日が経ちました。プロダクトライフサイクルが30年と言われ、移り変わりの早い昨今のビジネス環境の中でここまで続けて来られたのは、ひとえに読者の皆さまと出版界ならびに放送局や芸能事務所の方々の助力のおかげだと感謝しております。 1962年の創刊時は、日本でテレビ
![CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は②](/assets_img/%E9%9F%93%E5%9B%BDLG%E5%B7%A8%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2%E5%BE%A9%E6%B4%BB.jpg)
(①はこちら) "従来型展示"の韓国LG・中国勢転換したパナソニック・韓国サムスン 毎回、会場の一番目立つところに陣取り巨大画面に曲面映像を映し出してきた韓国LG。昨年はその広いスペースを「公開空地」状態にしてイスと二次元コードのパネルを置いて、「製品情報はスマホで見て!」に方針転換し、ある意味、意
![CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は①](/assets_img/%E3%82%B0%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%93%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3.jpg)
世界最大のエレクトロニクスショーCESが、1月5日から8日(現地時間)までアメリカ・ラスベガスで開催されました。"コロナ明けスグ"で"おっかなびっくり"開かれた昨年に比べると、はるかに多くの人々がCESに帰ってきました。主催者発表では来場登録者は11万5,000人超。昨年が4万5,000人、コロナ前
![【2022年度(第77回)文化庁芸術祭賞受賞のことば ラジオ部門大賞】中国放送 『生涯野球監督 迫田穆成~終わりなき情熱~』 大事なのは「どこにスポットライトをあてるか」](/assets_img/5de09963be0a69d8387e75b77adbeb18097f127e.png)
その言葉から「哲学」を感じさせてくれる取材対象には、滅多にお目にかかれるものではない。「グラウンドで死にたい」「90歳までに甲子園に行く」「YouTubeを始めました」 83歳の現役高校野球監督・迫田穆成(さこだ・よしあき)。1939年、戦前の広島に生まれ、被爆もしている。戦後は広島で野球に興じ、5
![「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは辛うじてプラス転換、ラジオは3年連続のプラスに~](/assets_img/914a14a721dd45e25ea5deeed4e1938afdb9684e.jpg)
民放連研究所では、毎年1月末に次年度の会員社の営業収入予測を公表している。本年は1月31日に「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」報告会をオンラインで開催した。本稿ではテレビ、ラジオの全体状況を中心に、その概要について紹介する。 なお、地区別の予測値などを掲載している見通しの全文および報告会
![「テレビの向こうの世界」から「こちら側」に 共創と積み上げを](/assets_img/e870b47c2d35eec16906271f9220dfc94961c62e.jpg)
北海道遠軽(えんがる)町。札幌から車で4時間かかる、オホーツク海側の小さなまちで生まれ育ったぼくは、テレビを通していつも「テレビの向こうの世界」を見ていた。 毎朝見る『めざましテレビ』では、今日の渋谷スクランブル交差点の模様。家で夕食を食べながら見る『どさんこワイド』では、建て変わってピカピカになっ
![22―23年米放送界総括と展望 本格的な転換期を迎える米テレビ業界](/assets_img/30c6925a0cba24ebd1625e4adb9d08951a41f4ea.jpg)
2023年も年明けのCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)から米国のテレビ業界は幕を開けた。今年のCESはほぼコロナ前の規模に戻り、テレビ業界関係者や広告関連ベンダーが顔をそろえ、広告関連企業が集まる"C Space"では多くの商談が持たれた。今年のCESではNielsen Oneを始め
![2022年秋クールドラマ総括 テレビドラマ自体に若返りの勢い 先鋭的テーマをリッチな映像で見せる](/assets_img/d3f80d2494445769c23ec2d5dc1d0061e7cc708f.jpg)
2022年の秋クール(10―12月)のドラマは意欲作が話題となった。 一番の話題作は、やはり『silent』(フジテレビ系)だろう。聴覚障害を題材にした恋愛ドラマで、物語は青羽紬(川口春奈)が高校の時に恋人で、現在は「若年発症型両側性感音難聴」を患っている佐倉想(目黒蓮)と再会する場面から始まる。本
!["創造のバトン"を後進の脚本家たちへ ――市川森一脚本賞財団の10年](/assets_img/%E5%B8%82%E5%B7%9D%E8%B2%A1%E5%9B%A36.jpg)
名脚本家として知られた市川森一(1941-2011)の名を冠して、新進の脚本家に賞を贈る「市川森一脚本賞財団」が、10年を区切りとして1月末に解散する。10回を数えた市川森一脚本賞では9人が本賞、2人が奨励賞を受賞した。その後、バカリズムと金子茂樹、野木亜紀子の3人が向田邦子賞に輝いたように、受賞者
![関西テレビ・柴谷真理子さん 制作力がテレビの生命線 多様な意見出し合える環境を~「提言!放送の未来」](/assets_img/55bc7583d75919b5867265d73ebf3b1b4c8fc6f8.jpg)
2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、ディレクター、プロデューサーとして数多くのドキュメンタリー番組を手掛けてきた関西テレビの柴谷真理子さん。 子どもの頃、大好きな番組がありました。異国情緒あふれる喜多郎さんのテーマ
![【「地方の時代」映像祭2022グランプリ】静岡放送 『SBSスペシャル 熱海土石流 -なぜ盛り土崩落は防げなかったのか-』 遺族の"なぜ"に応えるため取材](/assets_img/d5a3c1d98f85fc021d85b73a107759600b8bee00.jpg)
「人災になりますよ、あれは。今手を打たなければ」。2014年に録音された音声は、まさにこの災害を"予言"していた。 2021年7月3日、降り続いた雨で何かが起こるかもしれないと私は県庁の記者クラブに詰めていた。静岡県内では冠水や橋げたが崩れるなどの被害が確認されていた中、昼前に届いたSNSの動画に衝
![メディア学会に「ジェンダー研究部会」発足 研究者と実務家を適切につなぐために](/assets_img/ff0ebd3e5a0e5f493888302e99f8acef5acc7ab1.jpg)
2022年4月、日本メディア学会に「ジェンダー研究部会」が発足した。同学会には研究者、実務家などが参加しており、春と秋、年間2回の大会開催に加え、さまざまな研究部会が主体となり、年間15回程度の研究会を開いている。研究部会には、理論、放送、メディア史などがあり、8つ目の研究部会として作られたのがジェ
![「クリエイティブで地域を元気にするヒント」~ローカル局のひとつの新しい可能性に](/assets_img/667b76a6535932b0b0afccbee8d0ac1d75bd521f.jpg)
広告会社から独立し、2014年にCreativity for local, social, globalを掲げてPOPS社を設立して8年が過ぎました。現在、仕事をしている地域は40都道府県に及びます。認知度向上、観光、移住定住などを目的とした自治体のシティプロモーションや地域企業のブランディングや商
![韓国梨泰院転倒事故報道をめぐる温度差 政府はトラウマ予防のための報道ガイドライン発表](/assets_img/789638_m.jpg)
2022年10月29日、韓国ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)で158人が死亡、196人が負傷する事故が起きた。外交部(部は日本の省に当たる)の発表によると、外国人犠牲者も14カ国26人いる(執筆時点)。12月2日、韓国政府は事故発生後設置した「梨泰院雑踏事故中央災難(災害)安全対策本部」の運営を
![国際パートナーとの共同開発が進むMIPCOM 2022②〜ディスカバリーで課題を抱える日本勢〜](/assets_img/3bf7d374b25d3be4595a6df697bfaf9a1d53af56.jpg)
後編ではMIPCOMのコンテンツトレンドや日本勢の活躍ぶりについて触れたい。イベント終了直近に日本からのベテラン参加者から質問を受けた。「かつてなら北欧の暗い雰囲気のドラマ(ノルディック・ノアール)や、完成度が高まったトルコドラマなど、分かりやすい傾向があったが、コンテンツに関する講演を聞いても、何
![MIPCOM 2022が示したポスト・コロナのメディアトレンド① 〜変化への対応が急がれる日本](/assets_img/MIPCOM%202022.jpg)
3年ぶりに"フル対面"での開催が実現した世界最大級の動画コンテンツ見本市「MIPCOM 2022(10月17―20日)」は、南仏のカンヌに再び1万1,000人を集めことに成功した。主催者(RX France)側トップのルーシー・スミス氏は、「近年オンライン開催をせざるを得なかった状況の中で、見本市の
![2022年秋のローカルラジオ新番組 ラジコプレミアム100万人を機に広く浸透を](/assets_img/0d56ca1fe967d5dff02ae1e80d10401cb41c1fb0.jpg)
今秋の改編でラジオ関係者やラジオファンをとりわけ驚かせたのが、開局63年目を迎えて大きな改編を行った東海ラジオだ。その改編率は59%にも上る。コンセプトは「オトナのミュージックステーション」。これまでのトーク中心のプログラムからエッジの効いたトーク&ミュージックプログラムへと進化するというもの。今春
![テレビせとうち・宮田絵利さん "視聴者に一番近いテレビマン" 作り手の熱量伝え続けて~「提言!放送の未来」](/assets_img/IMG_8477.jpeg)
2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、自身の趣味を起点とした番組を新人時代に立ち上げ、テレビ東京に出向した経験も持つテレビせとうちの宮田絵利さん。 私はテレビが好きです。朝起きて、帰宅して、一番にテレビを点けます。目
![「メディア・イベント」としての国葬 対立や分断の根深さ 改めて浮き彫りに](/assets_img/4906123_m.jpg)
安倍晋三元首相の「国葬」を生中継した各局の番組は、世論の分断に配慮する(翻弄された?)かのように、それぞれ独自の工夫や試行がみられ、視聴者に与える印象も大きく異なるものだった。そこで本稿では、NHKおよび民放各局の特徴をごく簡潔に比較してみたい。 通常のテレビ放送の編成が変更され、特別枠で中継される
![「ニュース疲れ」のメカニズム 英のEU離脱報道を事例に質的に分析 長びく報道はニュース回避につながるが、メディアを評価する場合も](/assets_img/MLNgz4Jm7YghvOB1666837918_1666837924.jpg)
いつもの長話を何度も聞かされ、うんざりする。ついには、その人を避けるようになる......。誰にでも思いあたる、ごくありふれた経験だが、マス・メディアでも似た現象が起こる。典型例は、以前に筆者が紹介した、ロイター・ジャーナリズム研究所による『デジタル・ニュース・レポート』に見られる。2022年初頭に
![2022年夏クールドラマ総括 個人の鬱屈やいらだちと向き合う誠実な作品多く](/assets_img/d3f80d2494445769c23ec2d5dc1d0061e7cc708f.jpg)
今年の夏は、7月8日の参議院選挙期間中に起きた山上徹也容疑者による安倍晋三元首相射殺事件の影響によって、大きく浮上した宗教の問題や国葬の話題が日本中を席巻した。その影響は現在も続いており、どこか殺伐とした空気が漂っている。そのため、夏クールのドラマも、追い詰められた個人の鬱屈やいらだちと向き合う誠実
![【メディア時評】なにかが生まれる場に立ち会え 領域横断局員のすすめ](/assets_img/6da653339b10b9120fd2fbd3ae6d38860b3318f0.jpg)
「一人放送局」として動いてみる 2015年に独立し、地元・福島県いわき市で場づくりや情報発信に関わって、今年で8年目になる。地方の民放テレビ局員だった時代は20代のたった3年間だけだったと思うと、民放連のコラムにぼくなんぞが文章を寄せていいのだろうかとも思うけれど、なぜだかどうして、雑多な仕事を請け
3年ぶりのリアル開催となった欧州の放送「機器展」IBC。9月9日から4日間、オランダのアムステルダムで開催されました。コロナ前より少し小ぶりでしたが、170の国・地域からの3万7,000人の参加者があったと発表され、そのほとんどはマスクなしで久々の再会を喜び合っていました。 駆け足で見て回りましたが
![「2022~2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~スポットは下期より本格的な下降局面に](/assets_img/914a14a721dd45e25ea5deeed4e1938afdb9684e.jpg)
9月28日、民放連研究所は、本年1月28日に発表した「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を改訂し、新たに現時点での23年度の予測値も加えた「2022~2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を発表した。22年度については、テレビ、ラジオともに年初の予測をかなり下方修正しており、特にテレ
![「作り上げていく」魅力がスポーツ実況にはある その瞬間に感じた言葉を大切に TBS新夕悦男アナウンサー](/assets_img/nitta-etsuo1.jpg)
2022年北京オリンピックでの実況が終わった後、私がよく聞かれたのは、「かなり大変な準備だったのでしょう?」というフレーズ。この言葉にいつも戸惑ってしまいます。「えぇ、まぁ」と苦笑いをしながら答えてしまうのが常です。でも今回正直に答えるなら、振り返ってみると確かに大変だったかもしれないけれど、それ以
![2022年春クール総括 「17才」の鬱屈した想い、中年男性や働く女性の困難など描く 競合枠との差別化にも挑戦](/assets_img/4151198_m.jpg)
2022年春クールのドラマは、新しい試みに挑戦した意欲作が印象に残った。 その筆頭が、NHKの土曜ドラマ(土曜22時枠)で放送されていた『17才の帝国』だろう。本作は政治AIによって統治された実験都市ウーアの総理大臣に就任した17才の高校生・真木亜蘭(神尾楓珠)が主人公のSF青春ドラマだ。制作統括は
![新型コロナとSNS 「知った気」にさせるが、正確な知識にはつながらず 放送など伝統メディアには見られぬ特徴 米国・シンガポール調査から](/assets_img/b07a754877c6e68830e35117283c1686f29e36b1.jpg)
世界的な感染症の流行(パンデミック)が始まって丸2年以上がたち、ようやく疫病をめぐる人々の情報摂取に関し、質の高い実証的な研究が発表されはじめてきた。 今回紹介する論文、「なぜ、COVID-19について知らない人々ほど知った気になるのか」は、その1つである。放送を含む伝統メディアとSNSの利用が新型
![放送局とジェンダーギャップ~現状と課題](/assets_img/CCkYBkM4ysZXTmq1659597915_1659597918.jpg)
「今回も主要先進国で最下位」(朝日新聞デジタル)、「韓国に大差をつけられ116位」(プレジデントオンライン)――。これらの見出しを見ただけで何の記事かピンとくる人は、多いのではないだろうか。7月に世界経済フォーラム(WEF)が発表した2022年度版の「ジェンダーギャップ指数」について、日本の順位を伝
![巨大プラットフォームとメディア 公取委がニュース使用料をめぐる「共同要請」を認めた背景とは?](/assets_img/22139954_m.jpg)
規模と収益を誇る巨大プラットフォームとメディアとの関係が、大きく変わり始めている。焦点はニュースの使用料だ。 巨大プラットフォームは、メディアに対して圧倒的な交渉力を持つ。プラットフォームに掲載されるニュースの使用料交渉では、メディア側の劣勢が続いてきた。だが、その巨大プラットフォームに対し、各国で
![新城和博さん(ボーダーインク) 体験していない歴史を知る 「沖縄復帰50年」特番から考えたこと](/assets_img/2149586_s.jpg)
「日本にとって〈沖縄復帰〉とは何だったのか」という総括をせずに、「沖縄にとって〈日本復帰〉とは何だったのか」との質問を沖縄の人々に投げかけ、時折思い出したかのように「沖縄問題」として扱う。これが基本的な中央メディアのありようであることは、「復帰50年」を迎えた今日でもほとんど変わらないように感じる。
![山陰放送・森谷佳奈アナウンサー 想像を超えた縁を重ねて 失敗を転換できるラジオの良さ~「ラジオから提言!放送の未来」](/assets_img/9645d6ce33dafb9791d28f1243b2f46ac340cdbd.jpg)
2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、第59回ギャラクシー賞ラジオ部門でDJパーソナリティ賞を受賞した山陰放送の森谷佳奈アナウンサー。 BSSラジオで『森谷佳奈のはきださNight!』(月、20・00-22・00)が
![世界的に低下するニュースへの信頼度・関心 進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増](/assets_img/2ed6e1f6099a4e1617cf4d54d924bd4e02be57b9.jpg)
ニュース離れ、マスコミ離れが止まらない。SNS全盛の時代、とくに若者は見むきもしてくれない。放送・活字を問わず、こうした嘆きをよく耳にするが、印象論ではなく、実際はどうなのか。 今回紹介する『デジタル・ニュース・レポート』は、この問題を現時点でもっとも大規模、かつ実証的に確かめようとした調査報告書で
![少年事件の実名報道一部解禁 目指すべきは情報の抑圧ではなく、偏見と不寛容の克服](/assets_img/22086709_m.jpg)
「10歳のロヘリオ・トレスは非常に知性的で勤勉で周囲を助ける人だった」「やはり10歳のマイテ・ロドリゲスは、母親のアナによると海洋生物学者になるのが夢で、テキサスA&M大学に行きたかった......」。 米テキサス州の小学校で今年5月24日、男が児童19人、教師2人を射殺した。米CNNテレビ
![1月発表「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」は下方修正の見込み ~スポットに大幅減収の可能性浮上~](/assets_img/4004865_m.jpg)
今年1月28日、民放連研究所は、「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を発表した。そこで示した22年度営業収入の予測値は図表1、2のようなものであった。経済のコロナ禍からの回復基調継続などを受けて、テレビ、ラジオとも21年度に続いて増収になることを予測している(民放連ウェブサイトに要約版、同
![英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略②](/assets_img/04cbf6c95b0008b67ccc29cda50a6d6f6cb0ff38.jpg)
(①はこちらから) 英政府は「公共サービス放送局」を守る 英仏政府の目指す方向は同じように見えて、違いもある。例えば「公共サービス放送局」の存在だ。イギリスではBBC(公共放送)に加え、公社のチャンネル4とウェールズ語放送(S4C)、大手民放(ITVとチャンネル5)とスコットランドの民放(STV)の
![英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略①](/assets_img/8b3dd282449649feea62001e2a78aa57fab1edc1.jpg)
4月28日に英政府がBBCの受信料撤廃を念頭に入れた制度改革を発表したが、仏政府も5月11日、フランス・テレビジョン(FTV)への負担金(いわゆる受信料)を年内に撤廃すると発表して波紋を呼んでいる。 ロシアとウクライナの戦争が激しい情報戦になっているなかで、信頼できるニュース報道を行う公共放送の重要
![【海外メディア最新事情】韓国での動画配信と放送の見られ方 OTTとドラマ競争の末、地上波民放の利益増](/assets_img/b64dbcf52f0c1aaff96995dadbdf180c04694668.jpg)
OECD Digital Economy Outlookによると、韓国は加盟国中FTTH普及率が最も高く、モバイルデータ使用量も1位。世界初のスマートフォン向け5Gサービスを開始するなどICT利活用が進んでいる。放送分野も世界に先駆け、1990年代後半から"オンエア"(同時配信)や"ダシボギ"(番組
![【メディア時評】2022年春のラジオ新番組 初レギュラーの喋り手が各地に登場 愛され、定着することを願って](/assets_img/0176e94d744e5753aa5c7306e27af9ae50e55299.jpg)
今春もさまざまなジャンルの番組が各地でスタートした。今回はそのなかでも初めてレギュラーを担当する人を中心に注目した。まずは音楽番組から。沖縄には開始早々「すごい番組が始まった」とSNSで話題となった番組がある。ラジオ沖縄「にちようびのグルーヴ」(日、23・30―24・00)は浦添にあるライブハウスG
![NHKの協力を放送法改正案に明記 二元体制の意義考える契機に](/assets_img/koduka-main2.jpg)
今国会には、受信料引き下げを意図した還元目的積立金の創設などNHK改革に関する放送法改正案が提出されている。民放事業者としては、この法案の中に、放送対象地域内においてあまねく受信できるようにする責務にのっとって講ずる措置の円滑な実施について、NHKが「必要な協力をするよう努めなければならない」という
![【メディア時評】2022年冬クールドラマ総括 「他者との関わり方」を強く意識 児童虐待や毒親もモチーフに](/assets_img/d3f80d2494445769c23ec2d5dc1d0061e7cc708f.jpg)
2022年冬クールは「他者との関わり方」について、あらためて考えさせられるドラマが多かった。 その筆頭は、遊川和彦脚本の「となりのチカラ」(テレビ朝日系)だろう。中越家の父・チカラ(松本潤)は困っている人を見つけると放っておけない性格。マンションの住人たちを心配しては、よその家族の問題に踏み込んでい
![【海外メディア最新事情】NABショー 3年ぶりにラスベガスで開催 テレビ・ラジオの次世代技術が並ぶ](/assets_img/30f91221d779b4e38bc7d79a15944fc20446ca9f.jpg)
NABショーが2019年以来3年ぶりにラスベガスで開催された。昨年10月に開催を模索していたものの出展企業のキャンセルなどで急きょ中止となり、今年は念願の再開となった。コロナの影響から完全復活とはならず、参加者は約5万2,500人と19年の半分強となり、出展数も940社と19年比6割程度にとどまった
![持続可能なスポーツ振興のために メディア間での協業システムを](/assets_img/9526548a091f64cb3385a37cbd93e1877190741a.jpg)
最近、スポーツ中継をめぐる放送のあり方についてある意味の"事件"が続いた。FIFAワールドカップカタール2022・アジア最終予選の日本代表アウェー戦をスポーツ専門の動画配信サービスDAZNが独占配信。ABEMAによる同大会の全試合生中継の発表。4月9日のボクシング村田諒太×ゴロフキン戦のアマゾンプラ
![【メディア時評】相互理解のためのメディア・リテラシー 知見の共有・体系化、局越えた連携に課題 BPO青少年委との共同研究から](/assets_img/2f7a88caa9b4a31c33f8732b456a24f7620c5ac3.jpg)
日本マス・コミュニケーション学会は今年1月、「日本メディア学会」に名称変更するとともに、学会規約を大幅に改正した。新聞業界の強い後押しによって、日本新聞学会として設立されたのが1951年。放送学やマス・コミュニケーション研究の隆盛を経て、日本マス・コミュニケーション学会になったのは91年である。この
![テレビ報道は感染拡大抑制の一助になり得たのか~「コロナ時代の民放報道研究」③](/assets_img/e38e77cb76caf669bafcae25525bbd4b4996bd17.jpg)
2020年春、私が所属する大妻女子大学をはじめとする大学は、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大に翻弄された。当時、私は学科の教務委員をしていたこともあり、新入生に大学での履修方法を教える立場にあった。高校までの履修と異なり、大学では自分で受ける科目を決めなくてはならない。一方で、語学や
![震災から11年の「定点観測」 当事者として考えるために](/assets_img/e7bc72cf5ef1e62253a7f1c116b1e39bf7bfa342.jpg)
2022年3月16日の深夜、東日本を大きな揺れが襲った。震源地は福島県沖でマグニチュード7.4、最大震度6強を記録した。内陸では11年の東日本大震災に匹敵する体感であったという人もいる。実際SNSには、めちゃめちゃになった本棚や商品陳列の写真が並び、東北新幹線は一部でおよそひと月不通となった。 この
![放送人のメッセージ ひとつでも多くに人に伝えたい 放送界の"外"へ~「コロナ時代の民放報道研究」②](/assets_img/98a97f70dfaeba5edd6451ef713233c101020186.jpg)
取材・報道の現場で何が起きていたのか、何に悩んでいたのかを知りたい――「コロナ時代の民放報道研究 Ⅱ.民放テレビ・ラジオ実態調査」のうち、テレビ社の報道デスクへのインタビュー調査は、そんな動機から思い立ったものだ。アンケートでは分からない本当の声を残したいと、なるべく言葉を端折らないよう腐心し、それ
![未知の事態に悩み、苦労した姿"見えた"~「コロナ時代の民放報道研究」①](/assets_img/1b8f1cc9f970217f34c5a8d19cdc80243c5c652c.jpg)
吉田戦車のマンガ「伝染るんです。」に印象的なネタがある。メインキャラクターの一人、「かわうそ君」――某新聞社の広告キャラクターなのが示唆的だ――が、「約束」に代わり「憶測」を売る、というおはなしだ。おじさんが代金を払うと、根も葉もない「憶測」を吹き込むかわうそ君。これを聞いたおじさんが「憶測で物を言
![リモートプロダクションの可能性 コスト削減以外にもメリット WOWOWでのリモートプロダクションの様子](/assets_img/269d7f5a888d3c601d121fb05896082446280623.jpg)
2019年春ごろ、WOWOWでは初めてリモートプロダクションという取り組みを実施した。TBSテレビと共同で開発・運用している低遅延マルチアングル配信アプリ「Live Multi Viewing」を制作に応用できないかと考えたことが始まりである。 ソフトウエア化で遠隔制御が可能に 通常の番組制作で遠隔
![【メディア時評】道上氏の45年を引き継いで ABCラジオ"朝の顔"が交代 パーソナリティも働き方改革](/assets_img/b75d6fab23d8730a424dc9a0b0c9018e374a0008.jpg)
この3月で45年目となるはずだったABCラジオ「おはようパーソナリティ 道上洋三(どうじょうようぞう)です」。月~金曜朝6時半開始の生ワイド番組は「いつもの朝」という道上のキャッチフレーズとともに、阪神・淡路大震災のときもリスナーの心の支えとなった、同局の金字塔のような番組だ。 しかし昨年9月11日
![岡山放送 ゼロバリアに向けての取り組み 海外でも高い評価](/assets_img/5507fe13740a737ebee49e8479ee932c440ebfb3.jpg)
バリアフリーに関する世界唯一の国際賞で、「バリアフリー界のアカデミー賞」ともいわれる「ゼロ・プロジェクト・アワード」の受賞が内定してからの社内の動きは非常にスピード感に溢れていました。当社の中静敬一郎社長の号令のもと、社内にコンテンツ戦略プロジェクトが発足。各部署から横断的に集ったメンバーは柔軟な発
![国家による自由、国家からの自由(下)](/assets_img/13c8396aae90ef19628c25a6e7d0481fa7a10a19.jpg)
国家による自由か、国家からの自由か。3つのばらばらの話題に"通奏低音"のように流れる問題を「上」「中」と論じてきた。この回を締めくくりとしたい。 「上」は、(1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議について、「中」は、(2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制度の在り方に関す
![国家による自由、国家からの自由(中)](/assets_img/ac282251da9f85a32b5a96aa2ceecd1a56299e43.jpg)
「ネット上の言論空間の歪み」は問題だが 国家による自由か、国家からの自由か。3つのばらばらの話題に"通奏低音"のように流れる問題を引き続き論じてみたい。 「上」では、(1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議を取り上げた。「中」では、(2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制
![国家による自由、国家からの自由(上)](/assets_img/d22cfa0d8ca2d1072cc91906d4951694a22ca0dc.jpg)
3つの話題に流れる"通奏低音" 国家による自由か、国家からの自由か――。それが問題だ。ハムレットを気取るつもりはないが、最近とみにそう思う場面が増えてきた。 (1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議 (2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制度の在り方に関する検討 (3)自
![SDGsを自分ごとに 放送局の強みを新たな場面で活用](/assets_img/639f31b599a4be27c754a61dc631c0043434212a.jpg)
日本には昔から「三方よし」と呼ばれる、近江商人の精神があります。自身の利益を追求するだけでなく、相手や社会の幸せも同時に目指し願う考え方です。実はSDGsが提唱された根底にも同じものが流れています。SDGsのコンセプトは「経済価値を至高とするやり方により金と力がごく一部に偏ってしまった社会を終わらせ
![【海外メディア最新事情】二極化する米ケーブルニュース局 国民の世論形成に大きな影響](/assets_img/cd4b31f59dc9b5c38dafa345d8e5a6ea211ee027.jpg)
大きな事件が起こると、米国ではケーブルニュース局が真価を発揮する。新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた2020年もそうだった。自宅待機中、情報に飢える国民は1日中テレビのニュースにかじりついた。 そして今、ウクライナでの戦争という大惨事。筆者が住むニューヨーク市にはウクライナ人も多く住んでおり、母
![【メディア時評】被写体との信頼関係を築くには 記者は「取材しない」勇気を それを支える経営者の度量](/assets_img/f86af77cd057872cc5db17b513d13bd8b6a1d716.jpg)
11回目の「3・11」が終わった。新聞やテレビの震災報道を見ていて感じたことがある。それは「次世代」の登場が目立ったことだ。昨年までは、まさに「直接的に被災したその人」を取り上げたものが多かったが、今年は、被災当時は子どもだった世代や、震災後に生まれた世代にも光が当たっていた印象がある。10年という
![【新放送人に向けて2022③】老ジャーナリストからフレッシュな放送人へ](/assets_img/c982aa8254954216cd71d5cbe6b66f3a58e72aac.jpg)
いま放送界に飛び込んで、歩き始める。何と幸せなことだろう。私は68歳の老ジャーナリスト。35歳から今日に至るまで、ラジオやテレビの世界を取材してきた。「放送って面白い」と心から思える。番組に励まされたり慰められたりしている人が、いかにたくさんいることか。目の当たりにしてきたのが、私の記者人生だった。
![【新放送人に向けて2022②】どんな経験も記者としての糧に](/assets_img/d998624464007ab413a432779602ed4ab8c8d8cf.jpg)
入社以来、10年以上報道部で記者やディレクターを経験してきました。記者としては、これまで、行政や医療・教育を主に担当し、記者としての仕事をしながら、公共キャンペーンCMのプロデューサーやドキュメンタリードラマのディレクターなどを務めてきました。私生活では、2歳の息子を育てる母です。 この春で、社会人
![【新放送人に向けて2022①】萎縮しないために放送倫理を学ぼう](/assets_img/c8a7f90795bf0e18d52e8a7b969fdc05ffdcd223.jpg)
この春、放送業界に仲間入りされる新放送人たちに向けて、先輩からのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は、放送に関する業務の基本となる放送倫理について、TBSテレビの秋山浩之さんにやさしく説明してもらいました。(編集部) もしあなたが作った番組が原因で誰かが傷ついたとしたら? あなたの良心は
![「クレヨンしんちゃん」アニメ放送30周年 常に攻めの姿勢忘れず](/assets_img/b5774e7108c4757405637db0e19d19835fb1edc1.jpg)
今年で「クレヨンしんちゃん」はテレビアニメ放送開始30周年になります。毎週土曜日の夕方に放送しているテレビ放送以外にも、年に1回公開している映画や雑誌で連載されている漫画などがあり、それらがDVDや配信、コミックスなどになって日本のみならず海を越えて世界中の人に楽しんでいただいています。このように本
![【海外メディア最新事情】米大学のスポーツ・ジャーナリズム教育 放送人のキャリア形成に大きな影響 仕事への高い満足感につながる](/assets_img/603bf4bf5a5a6f08eea418ee067acef89a31228c.jpg)
米国の報道分野で、全国的に成長を見せている数少ない領域の一つがスポーツである。当然、求人も比較的多く、近年はスポーツ報道に特化した科目やカリキュラムを設ける大学が増えている。インターンシップも同様だ。しかし、勢いのある業界ゆえ、参入には厳しい競争が伴う。だからこそ、有望な学生を獲得・育成すべく、大学
![【メディア時評】理工系学生と考える「望ましい社会」 男女平等、同性婚は当たり前 テレビドラマも想像の一助に](/assets_img/167fca1e7851ba1be40ff3bdb9f4e00c9fc1c4ae.jpg)
2021年4月から理工系の大学で文系教養科目を教えている。私が担当しているのは「未来社会論」と題した授業だ。学年によって、子ども、ジェンダー、企業やリーダーシップなどの切り口を設定し、「望ましい未来の社会」を考える。自分が本気で望む未来について思い描き言語化することは、簡単ではない。年齢を問わず多く
![もう誰も傷つかないために 報道は自殺を防止する力をもつ](/assets_img/494868c8af3e236d3f279bac49efa541be03b63e.jpg)
2020年、自殺者数がリーマン・ショック後の09年以来11年ぶりに増加した。とりわけ女性と若者の増加が顕著で、前年比で女性が約15%、未成年が約20%の増加であった。未成年女性に至っては約44%の増加となり、リーマン・ショック後とは自殺の実態が明らかに異なっている。コロナ禍の感染への不安や自粛生活な
![【海外メディア最新事情】英国 BBC受信許可料廃止で論議 視聴者への価値提供の視点が重要に](/assets_img/480fee5eb5317fe422867d02b56615e520d75786.jpg)
現在、BBCの受信許可料モデルの将来が英国で論議を呼んでいる。これまでも似たような話は時々報道されていたが、今回は現職閣僚の発言が発端となっており、しばらく論議は続きそうである。 大臣のツイートが契機 同発言は、1月16日にツイッターに投稿された。このツイートは、1月15日付のデイリーメール紙の記事
![【メディア時評】ミステリーの"考察ブーム"続く 「犯罪者の更生」と向き合うドラマも 硬派な作品揃う――2021年秋クール](/assets_img/83c50695c72dec234db699b82a389e3043127726.jpg)
2021年秋(10~12月)クールのドラマは、社会的なテーマをミステリーなど独自の切り口で描こうとする硬派な作品が多かった。 日曜劇場(TBS系日曜21時枠)の「日本沈没―希望のひと」(以下「日本沈没」)はその筆頭だ。本作は日本列島沈没を前にした混乱と選択を描いた壮大な物語。過去に何度もリメイクされ
![【海外メディア最新事情】21ー22年米放送界 総括と展望 コロナ禍脱却で広告需要復活へ クロスプラットフォーム測定にも期待](/assets_img/30c6925a0cba24ebd1625e4adb9d08951a41f4ea.jpg)
2021年の米広告費は、コロナ禍からの脱却が意識され、広告主が消費に関して強気に転じたこともあり、20年比で大幅に改善した。特にデジタルは大きな伸びを記録し、20年に苦戦したテレビも広告需要が復活。調査会社のeMarketerによれば、春に行われるテレビ広告の一括事前取引であるアップフロントの取引額
![メディアは災害報道の「メタ知識」を提供できていたか:COVID-19関連報道の総括に向けて](/assets_img/ffbb59f10a575d500c0df78c686cda8ec4aaf6e4.jpg)
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、情報社会のゆがみと、そこで理想的なコミュニケーションを実現することの困難を浮き彫りにした。例えばこれまでの期間、SNSやニュースサイトのコメント欄は負の感情に覆われ、とても冷静な議論ができる状況とはいえなかった。また、公権力と人々の、あるいはマスメディ
土曜日の夜9時、岡山刑務所だけで放送されている「受刑者のためのリクエスト番組」が始まる。DJを担当するのも受刑者だ。彼らが聴きたい曲を、添えられたメッセージとともに紹介する30分間は、まさにラジオ番組。消灯後、眠りに就くまでのささやかな癒やしは、1980年から40年以上続く独自の取り組みだ。 主に初
![【2021年度(第76回)文化庁芸術祭賞受賞のことば テレビ・ドキュメンタリー部門大賞】テレビ岩手『たゆたえども沈まず』 震災後10年 人間の慈しみ描く](/assets_img/a6a27ef0317d538a4966e744b86c23136a95dbda.jpg)
ローカル局の良さというと、地域に密着した情報や映像をきめ細かく集めることができること。東日本大震災のような大災害に際しては、地元局に加えて系列局の応援も入るので発生当初は膨大な量の映像が集まった。また、その後も日常的に被災地の取材を続けることができた。今回の番組では、テレビ岩手が続けてきた定点観測の
![こんな時だからこそCESに行ってみた](/assets_img/be81968c81cda216d83ab4806fb162e510d01f07.jpg)
「世界最大のテクノロジーの祭典」と言われるCES(元々はコンシューマー・エレクトロニクス・ショー)。年初にアメリカ・ラスベガスで20万人近くを集める巨大イベントだが、昨年はコロナ禍でオンライン開催に。今年はオンラインと並行してリアル開催を復活させるというので、プライベートで「エィ、ヤッ!」と行ってみ
![盛り上がりに欠くNHKプラスへのニーズ~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果⑤](/assets_img/2473021e6c0651e244efe2a0f257f4c45ae09471.jpg)
※第1回、第2回、第3回、第4回に続く論考です。 最終回となる今回は、2020年春に民放に先駆けて開始された常時同時配信"NHKプラス"へのニーズを見てみよう。 ご承知のようにNHKプラスでは、NHKの受信契約者を対象として、総合と教育(Eテレ)の番組の大部分がリアルタイムと1週間の見逃し配信のセッ
![ローカル局の同時配信へのニーズはキー局以上にある可能性も~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果④](/assets_img/dab8704784893f8e93d9748b87d1d0b59f4427d1.jpg)
※第1回、第2回、第3回に続く論考です。 在京キー局の多くは、2022年春ごろより、プライムタイム限定で全国を対象としたネット同時配信を開始する予定とされている。言うまでもなく、プライムタイムの番組のほとんどはキー局から送られるネットワーク番組であり、全国で同じ時間にほぼ同じ番組が放送されている。従
![【「地方の時代」映像祭2021グランプリ】 岡山放送「忘れてはいけないこと~認知症受刑者が問いかけるもの」 塀の中の現実伝える](/assets_img/faa87b15eea249f678e6db6bbbb0fd6e6f4640a7.jpg)
「前へ進め!」。刑務官の威勢のいい声が塀の中に響く。岡山市中心部から車で30分ほど離れた場所にある岡山刑務所。受刑者の数は400人余りだ。初犯で刑期10年以上の男性受刑者が収容されていて、半数以上が無期懲役。人命を奪った生命・身体犯が大半を占める。 岡山放送では2005年に受刑者の過剰収容問題、刑務
![同時配信の利用形態~もっぱら自宅で利用、テレビ受像機視聴も多い?~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果③](/assets_img/aefe51cffe6feb46f47c8340a72d2d2094628c20.jpg)
今回は、同時配信がどのような状況でどんなデバイスを使って見られるのかについての調査結果を紹介する。テレビをスマホで視聴可能な同時配信は、もっぱら外出先などで利用されるのだろうか? テレビのない部屋ではスマホ、リビングではテレビで 図表8に"地上波民放テレビの同時配信/見逃し視聴サービスをどのように利
![同時配信は"テレビ受像機離れ"に有効か~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果②](/assets_img/5dfc55c65b482099ddf8f75d5633d2024ea5279d.jpg)
今回は、本題であるネット同時配信のニーズについて見ていく。なお、前回の冒頭でも触れたように、インターネット調査では、一般的にテレビ視聴時間が長い70代以上が含まれないだけでなく、ネットのヘビーユーザーの含有率が世の中の平均的な水準よりも高くなるため、メディアへの接触・利用に関しては、一般的にネットに
![テレビ東京『午後のロードショー』25周年 "素敵な映画体験"を届け続けて 地上波における映画放送の文化を守る](/assets_img/gogoroad2017_B.jpg)
『午後のロードショー』(毎週月~金、13・40~15・40)は、1996年4月1日にスタートし、2021年1月22日に放送5,000回、同年4月1日に放送25周年を迎えることができました。ここまで番組が続いてきたのは、ひとえに『午後のロードショー』をご覧いただいている視聴者の皆さまのおかげです。あら
![放送のインターネット同時配信利用のニーズを探る~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果①](/assets_img/8243f831cffaabfac753e702c5f5ccf8e4dffe47.jpg)
2020年3月、NHKは地上波テレビ放送の常時ネット同時配信サービスと見逃し視聴(キャッチ・アップ)サービスを組み合わせた"NHKプラス"を開始した。それまで日本では、一部の衛星放送の有料チャンネル以外では、インターネット上での放送の常時同時配信は行われていなかった。NHKプラスは日本における初めて
![【メディア時評】テレビの黄金時代を担った人たち 橋田壽賀子さん、鴨下信一さんらを悼む](/assets_img/29444388f9b60c2f0077a248db32ac95c5a18a7b.jpg)
年の瀬を迎えると、その年に亡くなった人々に思いをはせる。放送界では、文化功労者や文化勲章に選ばれた名脚本家の橋田壽賀子をはじめ、優れた演出家や俳優たちの死が相次いだ。 大正末期に生まれ、「激動の昭和」と平成、令和の4代を生き抜いた橋田は4月4日、95歳で死去した。常に大衆の身近な題材を取り上げ、半世
![JNN全28局が"SDGメディア・コンパクト"加盟~全国規模で社会課題の解決を目指す](/assets_img/e8f58ff3bfa4b91ed9ec71346be84c7d73668bac.jpg)
「SDGメディア・コンパクト」は、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の達成を後押しするうえで「メディアとエンターテインメント業界の果たす役割が不可欠」という認識のもと、国連のグテーレス事務総長が2018年に発足させたイニシアチブ。加盟したメディ
![サッカーには放送の力が必要~地元局でのノウハウをサンフレッチェ広島の経営に活かして](/assets_img/1b52c6f441fdcb96873a226fcb06564a3ca8194d.jpg)
昨年1月、中国放送、RCCフロンティアを卒業して、サンフレッチェ広島社長に就任しました。この年2月23日の開幕戦、難敵鹿島アントラーズをホームに迎え3対0で打ち破り、最高のスタートを切りました。しかし、これがコロナの影響を受けない唯一の試合だったのです。 この開幕戦には、放送で培ったノウハウをつぎ込
![日本テレビ「ジェンダーチームプロジェクト」 ジェンダーを身近に話せるメディアに](/assets_img/fdf90ef4d945c6a6cdd42e29c5c8572c16467775.jpg)
「なんか、モヤモヤするね......」。きっかけは報道フロアでの同僚との何気ない立ち話だった。時は今年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の「わきまえている女性」発言が、私たちの働く日本テレビを含め、あらゆるテレビニュースで連日大きく報道されていた。 私自身、職場で耳にする
![【海外メディア最新事情】 メディア・エンタメ分野が矛先に 中国でエスカレートする管理統制 体制維持強化が最大の目的](/assets_img/ebd29aee316db0aa08c9508f40a9a74ea5741309.jpg)
3期目突入を確実にした習近平指導部による管理統制強化がエスカレートする一方だ。その矛先はメディア・エンターテインメント分野、とりわけ巨大ネット企業に向けられている。昨年末に独占禁止法の改正・運用強化が宣言され、今年はアリババ、テンセント、バイドゥなど主要ネット企業が巨額の罰金を徴収されたほか、テンセ
![【メディア時評】次世代が震災を学ぶ機会に 「3月ジャーナリズム」が抱える課題 テレビが伝えた復興 多角的に検証](/assets_img/9b854131b257dc529736a893184e7a377234bb18.jpg)
東日本大震災から10年、この間にメディア界に新しい言葉が生まれた。「3月ジャーナリズム」である。同じような言葉として、「原爆の日」や「終戦記念日」に合わせるように、戦争や平和についての報道が8月に目立つことを表現した「8月ジャーナリズム」がある。これには、戦争や平和について考える番組や記事が8月に集
![メディアとジェンダー:メディア業界におけるジェンダーバランスの現状と改善に向けて](/assets_img/Se0wo5EpvxG2zZO1638508722_1638508754.jpg)
2021年は「ジェンダー」をめぐるニュースが大きな注目を浴びた。2月の森喜朗元首相の「女性蔑視発言」に始まり、6月の「LGBT法案」見送り、恒例の「新語・流行語大賞」に「ジェンダー平等」がノミネートされた。 新聞社のデータベースを利用して「ジェンダー」に関連する記事件数の変化を調べてみると、この10
![なぜその「問い」への道は塞がれているのか~皇室とメディアの関係はこの国の自画像](/assets_img/a6c84461f78dee8d428aea16a6f1d02f436c10c6.jpg)
10月後半のある午後、私は自宅近くのカフェでいつものように原稿書きの仕事をしていた。すると隣の席に、70~80代と思しき3人のご婦人が座った。恐らく一番年長と思われる方が口火を切った。「私はね、絶対だめだと思うの」――それからほぼ1時間、私が席を立つまでずっと同じ話が続いていた。例の「眞子さま」の一
![『ウルトラ』と『金妻』を横断する閃き ――飯島敏宏さんを偲んで](/assets_img/250589632_214376240826868_1073005968030388423_n.jpg)
1932年生まれの飯島敏宏(2021年10月17日没、89歳)の生涯は、民放ドラマ史そのものであったと言えるだろう。戦前戦中の多くの子どもたちがそうであったように、飯島は雑誌「少年倶楽部」に描かれる大陸雄飛譚や時代劇のファンタジーに夢中な"軍国少年"であったが、願書を出していた陸軍幼年学校で教育を受
![選挙報道のお行儀~選挙報道・特番は視聴者に何を伝えようとしたのか](/assets_img/5113198_m.jpg)
2021総選挙が終わって少し落ち込んでいる。理由は結果、ではない。ちなみに自民「完勝」はおおよそ想定どおりで、すでに投開票前に公言していたところだ。傷心の理由は、筆者周辺の学生の投票率の伸び悩みにある。学科名がジャーナリズム学科であることとも関係し、少し口幅ったく言えば「賢い市民」を育てることが使命
![【メディア時評】ジャンル多様な音楽家の番組揃う 未来の喋り手にも期待 2021年秋のラジオ新番組](/assets_img/d60384aa40960bd8136cc975f729b3f67ac25cd4.jpg)
ツイッターやインスタグラムのほか、SNSで動画を公開したり、音声配信アプリで自分の思いを自由に配信できる時代、受け手側も魅力的な人を発掘しやすくなった。今秋は、地域にゆかりのある人が専門分野を活かした番組が続々と登場している。 中でも音楽家の番組が目立つ。今改編に先立って、話題のピアニスト・ハラミち
![【メディア時評】ドラマ史変える"怪作"の試み 原作活かした映像化/SNS・配信との融合 「グルメドラマ」が独自の発展――2021年夏クール](/assets_img/4151198_m.jpg)
2021年夏(7~9月)クールのテレビドラマは、東京オリンピック・パラリンピックの開催期間と重なっていたこともあってか、話題作が少なく全体的に低調だった。だが、不作だったかというと決してそんなことはなく、意外な良作・怪作が多かった。 中でも一番楽しめたのが「ハコヅメ~たたかう!交番女子」(日本テレビ
![放送史から「放送のローカリティ」を捉え直す](/assets_img/dc3030bf5292e0837487d426729d6a28498fff46.jpg)
先日、ある学生から、「地元のテレビ局が大好きな友人がいて、将来、そこで働きたいがどうしたらいいかわならないと言っている。先生、一度会ってもらえますか?」との相談を受けた。近年テレビを全く見ないという学生が多いというのに、いったいどんな学生だろうという興味もあって早速会って話を聞いた。 その学生は、子
![【海外メディア最新事情】2年ぶりのMIPCOM 仏・カンヌから現地リポート コロナ禍で配信サービスの影響力拡大 オンラインとリアルの共存が今後の課題](/assets_img/2fd30012e8944b1f7412110b42629d184a669afc.jpg)
「誰が参加しなかったかを報じるのではなく、成果に注目してほしい」と切り出したのは、世界最大級のコンテンツ見本市・MIPCOMを主催するRXグローバルの新ディレクター、ルーシー・スミス氏だ。今月11日から4日間、仏カンヌで開催された同見本市の総括記者会見での発言である。スミス氏は「5,000人の参加を
![「家族の肖像―石井ふく子のホームドラマ」](/assets_img/989844de44a9dfac71420c8f0af0e41c44ed2c34.jpg)
2021年10月11日(月)より22年1月23日(日)まで、早稲田大学演劇博物館において特別展「家族の肖像―石井ふく子のホームドラマ」を開催している。 ホームドラマは、アメリカのシットコム(シチュエーションコメディ)の影響を受けつつも、独自のジャンルとして日本のテレビ史の中で大きな役割を果たしてきた
![選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ](/assets_img/1bdcf77276bbd1588257a46a102dfb74264e7ff7.jpg)
超・短期決戦の選挙戦が始まった。いつもだと筆者のもとにも選挙取材・報道のための学生アルバイト要請があるのだが、今年はゼロ。コロナ禍の影響もあるだろうが、悠長に「ド素人」を集め説明会を開いて対応するといった、時間的・精神的な余裕がないことも一因ではないかと想像される。もちろん以前よりこの時期に総選挙が
![【メディア時評】オリパラとコロナ報道の両立 矛盾に及び腰だったメディア 画づくりや編成に工夫も](/assets_img/22a7d4a6370d3a2af38d51dd25a14eb246d80d73.jpg)
6月18日。筆者ら「新型コロナ専門家有志の会」は日本民間放送連盟に「オリンピック・パラリンピックの際の感染対策を涵養する報道様式についての要望書」を送付した。この文書は次のように結ばれていた。 「皆さまにおかれましては、この1年以上のコロナ禍のなかでメディアの皆さんが培ってきた伝えかたの工夫や、これ
![【メディア時評】メディアの「強者性」を考える 記者は加害者になっていないか 社会の複雑さと向き合い、耐えて](/assets_img/5039753_m.jpg)
個人的な体験で恐縮だが、少し前に参加したオンライントーク番組に寄せられたコメントから、メディアの持つ「強者性」について考えてみたい。先日、フリーランスの論者が語り合うイベントに参加した。配信画面のモニターには視聴者からの和やかなコメントが表示されていたのが、突如、思いもよらぬコメントが流れた。「小松
![フェイクニュースの生態系に呑み込まれるテレビ](/assets_img/b63bdf5266456556325041fc3d383415905cf503.jpg)
フェイクニュースを入手するのはテレビ......。総務省が発行する「令和3年版情報通信白書」に掲載された調査結果は、テレビ業界でほとんど話題になっていないようだ。フェイクニュースはソーシャルメディアの問題として語られることが多いためだろうか。しかしながら、テレビは決してフェイクニュースに無関係ではな
![【海外メディア最新事情】放送法制の抜本的改革を 英Ofcom政府に提言 オンラインサービスも射程に](/assets_img/31228bc77564197111191e5368d57f82d2183c3f.jpg)
「わが国の放送事業者は、アナログのルールの下で運営されている間は、デジタル世界で競争をすることができない。(中略)今年秋に、21世紀に適合するような放送の将来に関する白書を提示する。(中略)まずは、競争環境の同等性を確保する必要がある。放送事業者は明らかな格差により、不利な状態で競争している。すべて
![【メディア時評】終戦から76年――子どもたちに戦争をどう伝えるか 自分ごととして考える機会に 体験者の声聞ける今こそ放送が大きな役割](/assets_img/fcdf2d8b96770abbd4f59bf286f95030641242d6.jpg)
8月15日、今年も平和を祈念し、尊い命を戦争によって奪われた方々を慰霊する日が訪れた。各局では、10日ほど前からニュース番組内の特集コーナーを中心に、戦争に関する話題を取り上げていた。終戦から76年の今年は、戦争の記憶が薄らいでいく中、どのように語り伝えていくことができるのか、どのようにすれば視聴者
![民放ジャーナリズムの再生に向けて](/assets_img/a80d96e98be545bd2779212e56ed8f64f04998cc.jpg)
民放ジャーナリズムの「危機」が指摘されて久しい。とはいえ、その起源、あるいは原因を特定のものに絞ることは難しい。メディア環境の変化、ライフスタイルの変化、あるいは政治的、経済的文脈など、複雑な諸要因が結びつきつつ徐々に進展してきたと見なすべきである。 ただし、「危機」の進展の背後に存在するいくつかの
![災害対策基本法の一部改正に伴う避難情報変更](/assets_img/642541_m.jpg)
情報の伝え方、呼びかけ方の見直しを 最近、市町村が住民に対して出す避難情報のうち「避難勧告」が廃止されたことは多くの方がご存知と思う。災害対策基本法(災対法)の一部が改正され、今年5月20日に施行されたことによるものだ。「避難勧告」と「避難指示」は災対法が昭和36(1961)年に制定されて以来60