テレビ東京の2025年参院選は、まさにゼロからの船出だった。選挙特番の長年の顔だった池上彰氏、大江麻理子キャスターが"卒業"。さらに昨年の衆院選や東京都知事選、兵庫県知事選を経てSNSの存在感がぐっと高まった。法で求められる公平性を意識するあまり、公示後の事前報道が少なくなっていたテレビの選挙報道への批判が噴出。選挙報道は、抜本的な見直しを迫られていた。
こうした状況を踏まえて導き出した「当日特番から事前報道へのシフト」「テレビとネットの融合」へ大きく舵を切るという大方針は、まさに必然といえた。
事前報道の充実
今回は、事前報道の充実に向け『選挙サテライト2025』(=冒頭写真)と銘打ち、投開票日前に3回にわたる特番を設定。投票の役に立つ情報の提供と、変わる選挙の今を伝えることにこだわった。番組には推し活感覚で新興政党を支援する主婦、保守系新党の演説会をハシゴする大学生らが登場、記者・ディレクターの想像をはるかに超える有権者の変化に驚かされた。
ネット上で「投票用紙に鉛筆書きで期日前投票すると投票所で書き換えられる」という不正選挙を疑う書き込みが増えていることに着目した記者は、期日前投票所を実際に取材、その真偽を検証するファクトチェック型のコンテンツにも挑戦した。投開票日前日には、主要政党の特徴や主張を1冊の本の体裁にまとめた「政党ギモン図鑑」をベースに各党トップ・幹部のインタビューをコンパクトに伝え、投票直前の有権者に役立つ「タイパのいい」情報を提供した。
<特製「政党ギモン図鑑」 各党の特徴や主張がひと目でわかる>
テレビとネットで一気通貫
一方、「テレビとネットの融合」を進めるため、参院選にまつわるさまざまな疑問に答える特別企画「いま知りたい"100のギモン"」を展開。事前特番、テレ東の経済メディア「テレ東BIZ」、YouTube、縦型ショート動画で共通のナンバーを振り、一気通貫で見てもらえる枠組みをつくった。「"清き一票"を最初に言った人は?」といった選挙トリビアから、視聴者からの質問への回答、党首インタビューなどまで網羅した。中にはYouTubeで100万再生を超える「バズる動画」も生まれた。
<縦型ショート動画「"清き一票"って誰が最初に言ったの?【選挙のギモン4】」>
今回、取材で気を遣ったのは候補者や有権者とのトラブルによるネットでの"炎上"だ。取材の際にはできるだけ撮影の許可を得る様子からカメラに収め、取材後にはこちらの連絡先を書いた紙を手渡しするなど、きめ細かく対応した。
事前報道とネットに注力したことについては、一定の手ごたえを得た。半面、投開票日当日は他局が選挙特番を長時間展開する中、テレ東は選挙特番の間にバラエティの特番を挟む変則的な編成で臨んだところ、「テレ東らしい」とネットが多少ざわついた。次は選挙報道そのものでもっと注目を集められるよう、チャレンジを続けたい。
テレビ東京 報道局次長
山腰 克也(やまごし・かつや)