「北信越制作者フォーラムinにいがた」(2022年度) ヒットコンテンツの鍵を議論

編集広報部
「北信越制作者フォーラムinにいがた」(2022年度) ヒットコンテンツの鍵を議論

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、11月から2023年1月まで、全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重中・四国九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッションが行われる。民放onlineでは各地区の模様を伝える。今回は「北信越」。

なお、各地区から制作者が集う「全国制作者フォーラム」は23年2月18日(土)、東京の如水会館で行われる。


「北信越制作者フォーラムinにいがた」は11月26日、新潟市の新潟日報メディアシップ日報ホールで開かれた。新潟、長野、富山、石川、福井の各民放テレビ社およびそれぞれのNHK放送局の計22局と、今回からオブザーバーとして加わった山梨放送、テレビ山梨、静岡放送とNHK甲府・静岡も含めた約70人が参加した。

ミニ番組コンテスト

レギュラー情報番組のコーナーや夕方ニュースの特集などを中心に、若手制作者の19作品を上映。勢いのある企業に成功の秘訣を聞く番組、昼休み中の首長のもとを訪ねて、町の将来像などを聞くとともに首長の素顔に迫ろうとするコーナー、路線バスを使ったアポなし旅など、多彩な内容となった。

ゲスト審査員は、テレビ東京の伊藤隆行氏、中京テレビの笠井知己氏、TSKさんいん中央テレビの川中優氏が務めた。3氏は作品ごとに講評。あえてデジカメを使って撮影する手法や、地元の人を巻き込んだ企画にしてはどうかなどとアドバイスするとともに、タイトルの付け方やカットのつながりなどを評価した。

表彰式では、審査員が選出した最優秀賞、優秀賞2本、審査員特別賞3本の計6作品を発表した。

【最優秀賞】
▷北日本放送(KNB)・藤井春来氏=『いっちゃんKNB「51年間と最後の1日」』
【優秀賞】
▷長野朝日放送(abn)・坂口沙羅氏=『abnステーション「100均不動産」』
▷NHK福井放送局・小林彩里氏=『おはよう福井「80年前からの手紙 戦死した父の思い」』
【審査員特別賞】
▷伊藤賞:新潟放送(BSN)・堀綾菜氏=『BSN NEWS ゆうなび「ウクライナ避難民が見つめた平和への祈り」』
▷笠井賞:NST新潟総合テレビ・富所健太氏=『スマイルスタジアムNST「新潟温泉Jr.」』
▷川中賞:北陸朝日放送(HAB)藤井友里氏=『もう中学生のNEWSお初です』

DSC_2799.JPG

<審査講評の模様

最優秀賞のKNBの作品は、夫婦で51年間営んできたラーメン屋の最後の1日を取り上げた。優秀賞のabnは、100円で空き家を売った家主に着目し、家への思いを描いたもので、NHK福井は、太平洋戦争で戦死した父が娘に宛てた手紙が"くずし字"で書かれていたことから、解読して内容を伝える様子を番組にした。

トークセッション

バラエティー番組の演出やプロデューサーを担当するゲストの3氏が、「ヒットメーカーが語る『テレビの逆襲』」をテーマに、ヒットコンテンツの鍵などを議論した。

はじめに、伊藤氏が、スマホの普及とテレビデバイスがインターネットにつながったことで、好きなコンテンツを好きな時間に触れられる "ゲームチェンジ"が起きていると説明。「視聴率という観点だけでテレビのパワーが下がった、つまらなくなったというのは違う」と指摘し、「テレビはルールチェンジをしているか。経営層が風穴を開けていかなければいけない」と語った。

続いて、3氏が担当する番組を立ち上げたきっかけや制作意図などを紹介。

『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』の笠井氏は、喫茶店のモーニングサービス文化を特集した番組が高視聴率を記録し、特番につながったと紹介。「名古屋でないと作れなかった番組。名古屋独特の文化やサービス精神を信じ、これは全国でも通用すると地元の思いをぶつけたことがよかった」と語った。番組タイトルは、特番では『ウマい!安い!おもしろい!全日本びっくり仰店グランプリ』だったが、レギュラー化にあたり、日本テレビの『ザ!世界仰天ニュース』と"ぎょうてん"が被ることから現在に至ったと明かした。

『緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦』の伊藤氏は、池の中を捜索するニュースから、水位を下げられると知ったことが企画の発端だったと説明。「水、全部抜いちゃいました」として企画を提案したが、単に池の水を抜くだけでは意味がないと当時の編成局長から反対され、「緊急SOS!」を付けて"困っている人のため"というテレビで扱う意義を見いだしたと話した。

『かまいたちの掟』の川中氏が、「レギュラー番組を黒字化できているか」と会場に問いかける場面も。ローカル局では、CM枠が埋まったのに制作費を回収できないこともあり、「徹夜して頑張って作っているのに、納得がいかない思いがあった」と吐露。『かまいたちの掟』は、「視聴者に楽しんでもらうとともに、対価を得るためにTVerやGYAO!などで全国の人に見てもらう番組として若手社員で企画した」と語った。また、キー局と同じやり方では勝てないため、あえて"田舎臭さ"を出し、かまいたちのロケだけを面白く見せようとしていると明かした。

DSC_2719.JPG

<左から笠井氏、伊藤氏、川中氏

それぞれの発言を踏まえて伊藤氏は、「ヒットコンテンツが生まれる鍵は、"ストレートで素直な衝動"ではないか。見たものを面白く切り取る目線がタイトルに現れている」と分析。笠井氏も「タイトルをいかにシンプルにするか考えている」と応じた。

配信についての議論では、伊藤氏がコンテンツは一覧化され、ゴールデンタイムなど放送時間に関係なく同じ条件になるとして、「配信コンテンツは、地上波の裏番組を意識して戦い過ぎてはいけない」と提言。川中氏は、オンデマンドで見たいものを選ぶことが当たり前になっているとして、「選ばれるコンテンツを作る必要がある」と語った。

最後に、これからのテレビコンテンツはどうなるかと伊藤氏が提起。「伝えたい意義が企画に入っていることが重要になる」(伊藤氏)、「地元の人に対し、優しい目線を持って番組を作っていくことが必要な要素」(笠井氏)、「地域の情報を吸い上げる機能は絶対に必要。地方なりの着眼点と伝えたいメッセージをもって、コンテンツメーカーとしての意義を果たして行く」(川中氏)とそれぞれ語った。

最新記事