シリーズ「テレビ70年企画」"これまで"と"これから" 記事まとめ(随時更新)

編集広報部
シリーズ「テレビ70年企画」"これまで"と"これから" 記事まとめ(随時更新)

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズで考えます。

【インタビュー】
健全な娯楽と民主主義を支える基盤として
 石澤顕・日本テレビ社長

【論考】
「一億総博知化」の70年――情報セーフティネットの使命
 佐藤卓己氏(京都大学大学院教育学研究科教授)

テレビジョン、その黄金色の地層を掘る
 水島久光氏(東海大学文化社会学部広報メディア学科教授)

【"これまで"】
・日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る<前編後編

 岡室美奈子氏(早稲田大学文学学術院教授・文化推進部参与)

テレビジャーナリズムの70年<前編後編
 倉澤治雄氏(科学ジャーナリスト)

【"これから"】
①「取材が持つチカラ」
 泉優紀子氏(北海道放送 報道部)

②「曖昧さが可能性」
 尾関美有氏(CBCテレビ〔ケイマックス出向〕)

【その他】
・長寿番組の秘訣<
 
編集広報部

最新記事