記事一覧

放送日誌 2025年1月
放送日誌 2025年1月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2025年1月分を掲載。【民放連】1.17 2024年度第3回臨時総会で福田博之・日本テレビ放送網社長を理事に選任。あわせて遠藤龍之介会長が福田理事に知財委員長を委嘱した。1.17 総務省の「電波利用料の見直し

衛星放送史上初! 無料放送と有料放送のハイブリッド運営への挑戦  ジャパネットブロードキャスティングの取り組み
衛星放送史上初! 無料放送と有料放送のハイブリッド運営への挑戦  ジャパネットブロードキャスティングの取り組み
佐藤 崇充

世の中に埋もれている良いコンテンツを見つけて・磨いて・伝えるジャパネットブロードキャスティングはジャパネットグループで放送事業を担っています。「世の中に埋もれている良いモノや考え方、スポーツやエンターテインメント等のコンテンツ、地域の魅力を広めていくこと」をミッションに掲げ、社会に貢献していく放送

2024年放送・メディア界の主なニュース(年表)
2024年放送・メディア界の主なニュース(年表)
編集広報部

2024年放送・メディア界の主なニュースを年表形式で掲載します。※ ➡印は民放onlineの関連記事にリンク1.1 令和6年能登半島地震が発生。輪島市と志賀町で最大震度7を観測、NHKと民放は報道特別番組に切り替えて放送 ➡1.4 総務省、能登半島地震の影響で石川県輪島市の一部でNHKと県内民

【渡辺考の沖縄通信】第2回 戦後80年の奔走と覚悟
【渡辺考の沖縄通信】第2回 戦後80年の奔走と覚悟
渡辺 考

戦後80年である。昭和100年だという。わが業界でいうと、放送開始100年でもある。この節目に何をなすべきなのか。戦後の見つめなおしなど、いくつもテーマはあるだろう。でも私なりのミッションは、やはり先の大戦に焦点をあてることだと強く思っている。戦争を生身で体験した方々の声を、この耳で聞くことができる

第49回JNNネットワーク大賞 静岡放送の『SBSスペシャル 笑って生きる一生』が受賞
第49回JNNネットワーク大賞 静岡放送の『SBSスペシャル 笑って生きる一生』が受賞
編集広報部

JNN(TBSテレビをキー局とする系列ネットワーク)に加盟する28局が2024年に制作した、優れた番組や放送活動を顕彰する「JNNネットワーク協議会賞」の表彰式が3月12日に行われた。当日発表された「JNNネットワーク大賞」に、静岡放送の『SBSスペシャル 笑って生きる一生』が選ばれた。同番組は後日

テレビ大阪 日本初のフルIP放送設備 導入の経緯と運用状況
テレビ大阪 日本初のフルIP放送設備 導入の経緯と運用状況
芳田 浩一

新社屋へようこそ!テレビ大阪は1982年3月1日の開局以降初めて社屋を移転し、2024年5月13日5時45分から新社屋より放送を開始しました(=画像㊦)。早いもので、あと1カ月半ほどで1年を迎えます。移転後まもなく全国の放送関係者が見学にお越しくださり、延べると週に一度は社内をご案内している状況で

BPO人権委「放送倫理上問題あり」の判断 テレビ東京警察密着番組に対する見解
BPO人権委「放送倫理上問題あり」の判断 テレビ東京警察密着番組に対する見解
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会(=曽我部真裕委員長、以下「人権委」)は3月18日、テレビ東京が放送した警察密着番組に対して放送倫理上の問題ありとする見解(※外部サイトに遷移します)を公表した。なお、同様の事案についてBPO放送倫理検証委員会は1月17日、「放送倫理違反」の意見を公表

放送メディアのより良い未来を築く「民放連」の職員募集【経験者採用/2025年5月8日(木)応募〆切】
放送メディアのより良い未来を築く「民放連」の職員募集【経験者採用/2025年5月8日(木)応募〆切】
編集広報部

放送メディアを取り巻く最前線の裏側を支える仕事です。放送の新たな時代を一緒につくっていきませんか?一般社団法人日本民間放送連盟(民放連)では経験者採用を実施していますので、応募方法等をお知らせします。応募締め切りは2025年5月8日(木)です。皆さまのご応募をお待ちしております。<民放連会員各

【連載】私のドキュメンタリー番組鑑賞記 記事まとめ
【連載】私のドキュメンタリー番組鑑賞記 記事まとめ

ノンフィクションライターの城戸久枝さんにローカル局制作のドキュメンタリーを視聴いただき、「鑑賞記」として紹介する連載です。⑥"生の歩み"から伝わるもの、考えさせられるもの【2025年3月26日掲載】⑤『珠洲』『キティちゃん』『袴田事件』 人物に迫ることで見えてくるもの【2024年12月20日掲載

"生の歩み"から伝わるもの、考えさせられるもの【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】⑥
"生の歩み"から伝わるもの、考えさせられるもの【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】⑥
城戸 久枝

『生ききる~俳優と妻の夜想曲』北海道テレビ放送(テレビ朝日系列「テレメンタリー2025」で2025年2月22日放送)人は残された時間がわずかだと知ったとき、何を選択し、どう生きるのか。そして、その時、家族はどうするのか。本作は、北海道で、がんの闘病をしながら舞台に立ち続ける演出家で俳優の斎藤歩さん

米大手テレビ局で人員削減相次ぐ ABC、NBCのニュース部門やCNNなど
米大手テレビ局で人員削減相次ぐ ABC、NBCのニュース部門やCNNなど
編集広報部

今年に入って米大手テレビ局で人員削減(レイオフ)が相次いでいる。直近の3月にはディズニーが傘下のABCテレビのニュース部門で全社員の6%にあたる約200人を解雇すると報じられた。3月5日付のウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、今回のレイオフでこれまで別々だった報道番組『20/20』『Nigh

民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」中間報告を発表
民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」中間報告を発表
編集広報部

民放連(会長=遠藤龍之介・フジテレビジョン副会長)は3月19日、第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」中間報告を発表した。同施策は、2022~2023年度の第1期に続き、2024~2025年度の2年間に民放連が取り組むべき事項をまとめたもので、民間放送としての協調領域を見極めて積極

遠藤民放連会長定例会見 フジテレビに関する問題で辞任へ
遠藤民放連会長定例会見 フジテレビに関する問題で辞任へ
編集広報部

民放連は3月19日、遠藤龍之介会長の定例記者会見を開催し、第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」中間報告を公表した。また、遠藤会長の辞意表明を受けて会長推薦委員会を設置するとともに、次期会長が選定されるまで堀木卓也専務理事を会長職務代行者に選定したことを発表した。さる2月5日に任

【新放送人に向けて2025① 伊豫田祐司・中京テレビ放送代表取締役社長】これから人生で一番成長する時間がやってくる!
【新放送人に向けて2025① 伊豫田祐司・中京テレビ放送代表取締役社長】これから人生で一番成長する時間がやってくる!
伊豫田 祐司

2025年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は、中京テレビ放送の伊豫田社長に新放送人への期待やアドバイスをご自身の経験を踏まえて寄稿いただきました。(編集広報部)新しく放送人となった皆さん、おめでとうございます。

連続企画「新放送人に向けて」 記事まとめ
連続企画「新放送人に向けて」 記事まとめ
編集広報部

放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。【2025年】①伊豫田祐司・中京テレビ放送代表取締役社長=これから人生で一番成長する時間がやってくる!【2024年】①淺 忠史・石川テレビ放送代表取締役社長=地域の人たちと共に歩みたい

第32回坂田賞に民放から読売テレビ放送と関西テレビ放送
第32回坂田賞に民放から読売テレビ放送と関西テレビ放送
編集広報部

関西を拠点とした優れた報道活動を顕彰する「第32回坂田記念ジャーナリズム賞」(坂田賞/坂田記念ジャーナリズム振興財団主催)が3月17日に発表され、民放連会員社から次の2件が坂田記念ジャーナリズム賞を受賞した。【坂田記念ジャーナリズム賞】(第1部門〔スクープ・企画報道〕「放送の部」)▶読売テレビ放送

シリーズ企画「戦争と向き合う」 記事まとめ
シリーズ企画「戦争と向き合う」 記事まとめ

シリーズ企画「戦争と向き合う」では、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきます。⑬長崎文化放送・志久弘樹さん 伝え続ける者がいる限り記憶は風化しない【2025年3月24日】⑫中国放送・寺岡俊さん 被爆2カ月後の映像を見

長崎文化放送・志久弘樹さん 伝え続ける者がいる限り記憶は風化しない【戦争と向き合う】⑬
長崎文化放送・志久弘樹さん 伝え続ける者がいる限り記憶は風化しない【戦争と向き合う】⑬
志久 弘樹

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です(まとめページはこちら)。第13回は長崎原爆をテーマに番組を作り続けている長崎文化放送の志久弘樹さん。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)

【放送人 この言葉、あの言葉②】~「"白紙"でいたい」(堂本暁子) 
【放送人 この言葉、あの言葉②】~「"白紙"でいたい」(堂本暁子) 
丹羽 美之

面白い番組、優れた番組の背後には魅力的な作り手や演じ手がいます。彼らの残した印象的な言葉は番組制作の極意を伝えるとともに、一種の演出論や映像論、社会論とも言えます。連載【放送人この言葉、あの言葉】はこれら珠玉の言葉の数々を、東京大学でメディア論の教鞭を執る丹羽美之さんの視点で選んでいただき、毎回

メディア所有規則の見直し求め米NABがキャンペーン  「巨大IT企業との競争を可能に」
メディア所有規則の見直し求め米NABがキャンペーン  「巨大IT企業との競争を可能に」
編集広報部

米NAB(全米放送事業者連盟)は2月27日、FCC(連邦通信委員会)にメディア所有規則の見直しを求める大規模なキャンペーンを開始した(冒頭画像はキャンペーン特設サイトのトップページから)。ローカルテレビ局とラジオ局の所有規則改定はNABにとって長年の懸案。携帯電話やインターネットが普及する前に作ら

【メディア時評】マスメディアはなぜ報じない? 求められる「伝えないことの説明責任」
【メディア時評】マスメディアはなぜ報じない? 求められる「伝えないことの説明責任」
飯田 豊

SNS選挙とマスメディア不信の新局面2024年7月の東京都知事選、10月の衆院選、11月の兵庫県知事選では、SNSや動画サイトが有権者の投票行動に強い影響を与えた。だが、いわゆる政治系切り抜き動画のなかには、誤解を招く編集が多く見られ、一部の有権者が誤った認識を持つ要因にもなった。特定の候補者を支

米NABがFCCに請願 「地上テレビ放送のATSC3.0完全移行を」 2028年・2030年の2段階で
米NABがFCCに請願 「地上テレビ放送のATSC3.0完全移行を」 2028年・2030年の2段階で
編集広報部

米NAB(全米放送事業者連盟)は2月26日、FCC(連邦通信委員会)に現行の放送規格「ATSC1.0」を廃止し、次世代放送規格「ATSC3.0」に完全移行するよう求める請願書を提出した(冒頭画像はNABサイトのプレスリリース)。米国人口の70%を占める上位55市場は2028年2月までに現行のATSC

北海道テレビ放送 ドラマ『ススキノ・インターン~マーケ学生ユキナの、スナック立て直し記~』 3月22日深夜から2週連続で土日に放送(全4話)
北海道テレビ放送 ドラマ『ススキノ・インターン~マーケ学生ユキナの、スナック立て直し記~』 3月22日深夜から2週連続で土日に放送(全4話)
編集広報部

北海道テレビ放送(HTB)は、博報堂DYメディアパートナーズ(HDYMP)と共同制作した全4話のドラマ『ススキノ・インターン~マーケ学生ユキナの、スナック立て直し記~』(外部サイトに遷移します、=冒頭写真)を、3月22日(土)24時から土日に2週連続で放送する(北海道地区ローカル)。加藤小夏さん演

シリーズ企画「U30~新しい風」記事まとめ
シリーズ企画「U30~新しい風」記事まとめ
編集広報部

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画です。㉓「地方政治はテレビだからこそ映し出せる世界」【2025年3月18日掲載】 岡森吉宏氏(広島ホームテレビ 報道制作局報道部)㉒ニューヨーク駐在記者「国連総会取材の行列の先頭はいつも日本メディア」【2025年1月30日掲載】 古賀颯祐氏(テ

広島ホームテレビ・岡森吉宏さん 「地方政治はテレビだからこそ映し出せる世界」<U30~新しい風>㉓
広島ホームテレビ・岡森吉宏さん 「地方政治はテレビだからこそ映し出せる世界」<U30~新しい風>㉓
岡森 吉宏

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。23回は広島ホームテレビ・岡森吉宏さんです。2024年に公開したドキュメンタリー映画『#つぶやき市長と議会のオキテ劇場版』では監督を務めました。岡森さんには報道記者として地方政治を取材する中で感じるこ

2024年度BPO年次報告会 特別シンポジウム「令和のコンプライアンス、その先へ」も開催
2024年度BPO年次報告会 特別シンポジウム「令和のコンプライアンス、その先へ」も開催
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)は3月4日、2024年度の年次報告会を東京都内で開催し、オンラインで配信も行った。特別シンポジウム「令和のコンプライアンス、その先へ」に続き、放送倫理検証委員会、放送人権委員会、青少年委員会の3委員長が2024年度の活動を報告した。冒頭、大日向雅美理事長があいさつし

韓国放送局のAI活用 グローバルファンを満足させ、制作費を節減し、広告収入を増やす、一石三鳥の戦略
韓国放送局のAI活用 グローバルファンを満足させ、制作費を節減し、広告収入を増やす、一石三鳥の戦略
趙 章恩

Kコンテンツの国際展開と地上波放送局の変化韓国の放送コンテンツは「Kコンテンツ」と呼ばれ、NetflixやDisney+などグローバルOTTが世界で配信し、ヒットを続けている。2024年はテレビドラマ『ソンジェ背負って走れ』がOTTで配信され、視聴者数のランキング(毎週公開)が世界133カ国で1位

「読売中京FSホールディングス」認定放送持株会社の認定 電波監理審議会が答申
「読売中京FSホールディングス」認定放送持株会社の認定 電波監理審議会が答申
編集広報部

総務省は3月7日、読売中京FSホールディングス株式会社(FYCSHD:フィックスホールディングス、冒頭画像は同社のロゴ)の認定放送持株会社の認定について電波監理審議会に諮問し、認定を「適当」とする答申を受けた。これを受け、総務省は3月11日に札幌テレビ放送、中京テレビ放送、読売テレビ放送、福岡放送の

第75回芸術選奨 民放から村瀬史憲氏と上田大輔氏が受賞
第75回芸術選奨 民放から村瀬史憲氏と上田大輔氏が受賞
編集広報部

芸術分野で優れた業績をあげた個人を顕彰する文化庁主催の第75回芸術選奨が3月3日に発表され、3月11日に東京都内で贈呈式が開かれた。放送部門で民放から村瀬史憲氏(名古屋テレビ放送・報道情報局報道センター)が文部科学大臣賞、上田大輔氏(関西テレビ放送・報道局報道センター)が文部科学大臣新人賞をそれぞれ

ハラスメント発生時に求められる企業の実務対応【シリーズ「人権」⑩】
ハラスメント発生時に求められる企業の実務対応【シリーズ「人権」⑩】
高仲 幸雄

民放onlineはあらためて「人権」を考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題、性的マイノリティへの対応、リスペクト・トレーニングなどを取り上げてきました。10回目は、ハラスメントの訴えがあったときに企業としてどのように対応したらよいのか、実務的な面を中心に

シリーズ「人権」 記事まとめ
シリーズ「人権」 記事まとめ
編集広報部

民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで、民放onlineでは「人権」についていま一度考えるためのシリーズ企画を実施します。⑩ハラスメント発生時に求められる企業

総務省「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」初会合が開催
総務省「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」初会合が開催
編集広報部

総務省「放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム」(主査=内山隆・青山学院大学総合文化政策学部教授)は3月6日、初会合を開催した。同検討チームは、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(放送制度検)の下部組織として設置されたもので、放送コンテンツは外部環境の変化や収益構造の変化にさらさ

放送文化基金の「全国制作者フォーラム2025」開く 第一線のクリエイターが創作のモチベーションも披露
放送文化基金の「全国制作者フォーラム2025」開く 第一線のクリエイターが創作のモチベーションも披露
編集広報部

放送文化基金主催の「全国制作者フォーラム2025」が2月15日に東京都内で開かれた。2024年9月から12月まで全国5地区(北日本、北陸・甲信越、愛知・岐阜・三重、中四国、九州・沖縄/一部のリンクは外部サイトに遷移します)で行われた本年度の各フォーラムを締めくくるもの。若手制作者ら約90人が参加。

米連邦議会にラジオ関連2法案が再提出 「ローカルラジオ・フリーダム法案」と「全車AM搭載法案」
米連邦議会にラジオ関連2法案が再提出 「ローカルラジオ・フリーダム法案」と「全車AM搭載法案」
編集広報部

米国のラジオをめぐる複数の法案で業界間の摩擦が激しくなっている。2月13日にスティーブ・ウォマック下院議員(共和党、アーカンソー州)とキャシー・カスター下院議員(民主党、フロリダ州)ら超党派の議員100人以上が連名で連邦下院議会に提出したのが「ローカルラジオ・フリーダム法案(LocalRadio

放送はキャンセルカルチャーとどう向き合うか
放送はキャンセルカルチャーとどう向き合うか
成原 慧

フジテレビジョンへの広告出稿のキャンセル中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビジョンの幹部社員が関与していた疑惑などをきっかけに、2025年1月中旬ごろから同社への広告出稿のキャンセルが広がった。スポンサーから発注済みのCMがACジャパンのCMに差し替えられたり、広告契約が解除されたり、スポン

放送文化基金の2024年度助成対象決まる イベント事業(後期)は民放を含め13件を採択
放送文化基金の2024年度助成対象決まる イベント事業(後期)は民放を含め13件を採択
編集広報部

放送文化基金の2024年度助成対象が2月5日に決まり、3月7日に都内で贈呈式が行われた。「技術開発部門」と「人文社会部門」に加え、本年度から「イベント事業部門」を新たに設けた。合計41件の対象事績(助成金額の総額は6,905万円)のうち、33人の代表者が同基金の濱田純一理事長から目録を受け取った(=

【第33回FNSドキュメンタリー大賞受賞】石川テレビ放送『珠洲の窯漢』 積み重ねられる日々の営みを見守りたい
【第33回FNSドキュメンタリー大賞受賞】石川テレビ放送『珠洲の窯漢』 積み重ねられる日々の営みを見守りたい
濱口 真子

「第33回FNSドキュメンタリー大賞」が2024年12月11日に発表された。大賞に選ばれたのは石川県珠洲市で作られている焼き物「珠洲焼」の作家二人に密着した石川テレビ放送の『珠洲の窯漢』(すずのかまおとこ)。民放onlineでは、ディレクターを務めた石川テレビ放送の濱口真子さんに、同番組への想いを寄

新潟市立中央図書館で「番組アーカイブネット」始まる 郡山、札幌、岡山に続く全国4番目
新潟市立中央図書館で「番組アーカイブネット」始まる 郡山、札幌、岡山に続く全国4番目
編集広報部

横浜の放送ライブラリーが公開している番組から選りすぐりの番組が新潟市立中央図書館(新潟市中央区)で3月6日から無料で視聴できるようになった。同ライブラリーを運営する放送番組センターが進める「全国放送番組アーカイブ・ネットワーク」(番組アーカイブネット)事業として始まった。郡山市中央図書館、札幌市中央

米NBC『サタデー・ナイト・ライブ』が50周年 記念特番は1,480万人が視聴 ピーコックなどの配信でも好調
米NBC『サタデー・ナイト・ライブ』が50周年 記念特番は1,480万人が視聴 ピーコックなどの配信でも好調
編集広報部

毎週土曜日の深夜に米NBCが放送している人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』(SNL)が今シーズンで50周年を迎えた。エミー賞の歴代最多受賞(101回)に輝くとともに、ジョン・ベル―シやダン・エイクロイド、エディ・マーフィ、アダム・サンドラーなど日本でも著名な俳優やコメディアンを数多く輩出。政治や時

TBSドキュメンタリー映画祭2025 3月15日から全国6都市で順次開催
TBSドキュメンタリー映画祭2025 3月15日から全国6都市で順次開催
編集広報部

「TBSドキュメンタリー映画祭2025」が、3月14日から東京・ヒューマントラストシネマ渋谷を皮切りに全国6都市(東京・大阪・名古屋・京都・福岡・札幌)で順次開催される。5回目となる今回は、現代を取り巻く重要な社会問題を考える「ソーシャル・セレクション」、多様な生き方や新たな価値観を見つめる「ライ

シリーズ企画「制作ノートから」 記事まとめ
シリーズ企画「制作ノートから」 記事まとめ
編集広報部

「制作ノートから」は、作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画です。⑪中国放送・佐々木広高さん 大切な"同期"『ダイソースポーツスペシャル天皇盃第30回全国男子駅伝実況中継』を振り返って【2025年3月6日掲載】⑩長野朝日放送・村井洋太郎さん 長野県民みんなで作る

中国放送・佐々木広高さん 大切な"同期"『ダイソー スポーツスペシャル 天皇盃 第30回全国男子駅伝 実況中継』を振り返って【制作ノートから】⑪
中国放送・佐々木広高さん 大切な"同期"『ダイソー スポーツスペシャル 天皇盃 第30回全国男子駅伝 実況中継』を振り返って【制作ノートから】⑪
佐々木 広高、坂上 俊次、石田 充

民放onlineは、シリーズ企画「制作ノートから」を2024年2月から掲載しています。第11回は中国放送の佐々木広高メインディレクターを中心に、1月19日に全国38のラジオ局で放送された『ダイソースポーツスペシャル天皇盃第30回全国男子駅伝実況中継』(日、12:15~15:15)について執筆

第70回前島密賞に岡山放送
第70回前島密賞に岡山放送
編集広報部

公益財団法人通信文化協会主催の第70回前島密賞が2月26日に発表され、民放からは岡山放送が受賞した。手話放送を通じた共生社会実現に向けた取り組みが評価された。贈呈式は4月10日に行われる。同賞は逓信事業の創始者・前島密の功績を記念して設けられたもので、情報通信(郵政事業を含む)と放送事業の進歩発展

連載「書評 本、気になって」記事まとめ
連載「書評 本、気になって」記事まとめ

放送に携わる人たちに、ぜひ読んでほしい本を放送作家の石井彰さんが紹介します。タイトルのとおり、気になる本を、本気(ほんき)で取り上げていきます。⑥ことばの番人(髙橋秀実 著、発行=集英社インターナショナル 発売=集英社)【2025年3月5日掲載】⑤ヤンキー母校に恥じる ヨシイエと義家氏(河野啓 

書評 本、気になって(第6回)『ことばの番人』
書評 本、気になって(第6回)『ことばの番人』
石井 彰

気になる本=ことばの番人髙橋秀実 著 発行=集英社インターナショナル 発売=集英社毎週のように巡回している隣町の中規模書店で、2024年10月初旬、本書はやや目立つ新刊コーナーに平積みされていました。全面活字だらけの素敵なブックデザイン(鈴木成一デザイン室)と、飛び込んできた帯の警句「目を覆うばか

米トランプ大統領 大統領令で独立機関への管理を厳格化 FCCも対象に
米トランプ大統領 大統領令で独立機関への管理を厳格化 FCCも対象に
編集広報部

ドナルド・トランプ米大統領は2月18日、連邦通信委員会(FCC)、連邦取引委員会(FTC)、証券取引委員会(SEC)などへの大統領の管理・監督権限を厳格化する大統領令に署名した。ホワイトハウスは「これらの機関はこれまで大統領の監督なしに、国民に巨大な権力を行使してきた」「連邦政府が真に国民に対して説

「電波法及び放送法の一部を改正する法律案」が国会に提出
「電波法及び放送法の一部を改正する法律案」が国会に提出
編集広報部

電波法及び放送法の一部を改正する法律案(外部サイトに遷移します)が、2月14日に第217回国会(常会)に提出された。主な改正項目は、①特定高周波数無線局を開設することのできる者を価額競争により選定する制度(条件付電波オークション)の創設、②無線局の免許状等及び基幹放送事業者の認定証のデジタル化、③電

信越放送『78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』を湯本和寛氏と映画監督の森達也氏が語る 第16回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル
信越放送『78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』を湯本和寛氏と映画監督の森達也氏が語る 第16回 座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル
編集広報部

「第16回座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバル」が2月7~11日まで開催された。初日に映画監督の森達也氏のセレクションで、2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)グランプリを獲得した信越放送の『78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』が上映。その後、同番組のディレクター・湯本和寛氏と

日テレCM大賞2024 キリンホールディングス(晴れ風)が大賞
日テレCM大賞2024 キリンホールディングス(晴れ風)が大賞
編集広報部

日テレCM大賞2024が2月17日に発表され、大賞にキリンホールディングスの晴れ風「晴れ風 みんなの感想 30秒」が選ばれた。このほかの受賞は次のとおり。【日テレCM賞】▷ソフトバンク=企業広告『社会課題に、アンサーを。「宣言」篇』▷ENEOS=ENEOSサービスステーション「いかなきゃ 洗車篇

【onlineレビュー】ベテラン俳優の素顔と思想 山﨑努著『「俳優」の肩ごしに』、塩見三省著『歌うように伝えたい』を読んで
【onlineレビュー】ベテラン俳優の素顔と思想 山﨑努著『「俳優」の肩ごしに』、塩見三省著『歌うように伝えたい』を読んで
濵田 研吾

活字をとおして俳優の素顔を"読む"普段よく行く新刊書店で、立て続けに2冊の文庫本を買った。今年1月に出た、山﨑努の『「俳優」の肩ごしに』と塩見三省の『歌うように伝えたい』である。山﨑は1936年生まれ、塩見は1948年生まれ。世代はひとまわり異なるが、現役の大ベテランである。最近だと、山﨑は日曜

「50回目のラジオ・チャリティ・ミュージックソン」記事まとめ
「50回目のラジオ・チャリティ・ミュージックソン」記事まとめ
編集広報部

975年にニッポン放送、STVラジオ、九州朝日放送の3局で始まった「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」。目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように、「音の出る信号機」などの基金を募るキャンペーンは、現在全国11局で行われている。民放onlineは、初回から同キャンペーンに取り組み50回目を迎え

【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】九州朝日放送 "おかげさま、おたがいさま"のアニバーサリー
【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】九州朝日放送 "おかげさま、おたがいさま"のアニバーサリー
米嵜 竜司

1975年にニッポン放送、STVラジオ、九州朝日放送の3局で始まった「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」。目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように、「音の出る信号機」などの基金を募るキャンペーンは、現在全国11局で行われている。民放onlineは、初回から同キャンペーンに取り組み50回目を迎

取材の喜び、表現することの意味語り合う  「九州沖縄メディア・フォーラム」開く
取材の喜び、表現することの意味語り合う  「九州沖縄メディア・フォーラム」開く
神戸 金史

取材の喜び。表現することの意味――熱い議論だった。「九州沖縄メディア・フォーラム」を2025年1月25日(土)~26日(日)、NHK福岡放送局で開催し、記者やディレクターなど、若手からベテランまで2日間で延べ140人(オンライン28人を含む)が参加した。ゲストに招いたノンフィクション作家の堀川惠子さ

貧困ジャーナリズム大賞2024 大賞は毎日放送『労組と弾圧』、鹿児島テレビ放送『いのちのとりで』
貧困ジャーナリズム大賞2024 大賞は毎日放送『労組と弾圧』、鹿児島テレビ放送『いのちのとりで』
編集広報部

貧困ジャーナリズム大賞2024が2月15日に発表され、毎日放送『映像'24労組と弾圧~関西生コン事件を考える~』と鹿児島テレビ放送『いのちのとりで』の2つのドキュメンタリーが大賞に選ばれた。このほか、貧困ジャーナリズム特別賞に2作品、貧困ジャーナリズム賞に北日本放送のKNBふるさとスペシャル

【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】STVラジオ 支援だけでなく、幸せに暮らす時間を共有したい
【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】STVラジオ 支援だけでなく、幸せに暮らす時間を共有したい
大針 三治

1975年にニッポン放送、STVラジオ、九州朝日放送の3局で始まった「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」。目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように、「音の出る信号機」などの基金を募るキャンペーンは、現在全国11局で行われている。民放onlineは、初回から同キャンペーンに取り組み50回目を迎

米スーパーボウル2025 過去最多の1億2,770万人が視聴 3年連続で記録を更新
米スーパーボウル2025 過去最多の1億2,770万人が視聴 3年連続で記録を更新
編集広報部

北米最大のスポーツイベント「NFLスーパーボウル2025」が2月9日にルイジアナ州ニューオーリンズで開かれ、地上波のFOXネットワーク、同じくスペイン語放送のFoxDeportesとTelemundoが生中継、FOX系のFASTサービス「Tubi」とNFLのデジタルプラットフォームが生配信した。

BS25周年共同企画 5局が"野球"を題材にした番組を放送(3月1~9日)
BS25周年共同企画 5局が"野球"を題材にした番組を放送(3月1~9日)
編集広報部

BS日本(BS日テレ)、BS-TBS、BSフジ、BS朝日、BSテレビ東京(BSテレ東)は、「BS25周年共同企画 今、BSが伝える野球」と題して、BS放送のキラーコンテンツである"野球"を題材にした番組を2025年3月1~9日にそれぞれ放送する。2000年12月に開局したBS民放局が25周年を迎え

放送日誌 2024年12月
放送日誌 2024年12月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年12月分を掲載。【民放連】12.4 第2回臨時総会を開催。唐島夏生・エフエム東京社長を理事に選任。12.19 2024年度第7回理事会を開催。「知的財産推進計画2025」の策定に向けた意見募集への対応

【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】ニッポン放送 50年にわたって積み上げてきた"信頼"を裏切らない
【50回目の「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」】ニッポン放送 50年にわたって積み上げてきた"信頼"を裏切らない
桜井 達也

1975年にニッポン放送、STVラジオ、九州朝日放送の3局で始まった「ラジオ・チャリティ・ミュージックソン」。目の不自由な方たちが安心して街を歩けるように、「音の出る信号機」などの基金を募るキャンペーンは、現在全国11局で行われている。民放onlineは、初回から同キャンペーンに取り組み50回目を迎

非常戒厳令と韓国のジャーナリズム 党派を超えて守った言論の自由
非常戒厳令と韓国のジャーナリズム 党派を超えて守った言論の自由
趙 章恩

2024年12月3日の夜10時過ぎ、韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は「北韓(北朝鮮)共産勢力の脅威から自由大韓民国を守護」「破廉恥な従北反国家勢力を一挙に剔抉(てっけつ)」「自由憲法秩序を守る」などの理由を挙げ非常戒厳を宣言した。ドキュメント 非常戒厳宣言から解除まで韓国で最後に非常戒厳

BPO人権委「問題なし」の判断 元自治体職員をめぐるサンテレビジョンの調査報道事案
BPO人権委「問題なし」の判断 元自治体職員をめぐるサンテレビジョンの調査報道事案
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会(=曽我部真裕委員長、以下「人権委」)は2月18日、サンテレビジョンの夕方ニュース番組で放送された元自治体職員の不正疑惑報道に対して、人権侵害はなく、放送倫理上の問題もないとする見解(※外部サイトに遷移します)を公表した。ただし、全9人のうち4人の委員

2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第3回〕 「就業環境の整備」に関するルール
2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第3回〕 「就業環境の整備」に関するルール
大東 泰雄、堀場 真貴子

放送業界も深く関係する新たな法律「フリーランス法」について、解説講座を連載しています(【第1回】【第2回】はこちら)。大東泰雄弁護士、堀場真貴子弁護士による共同執筆です。(編集広報部)第3回は、フリーランス法の「就業環境の整備」に関するルールについて解説します。 1.就業環境の整備に関するルー

変わるホワイトハウスのプレス対応 記者室に"ニューメディア"を開放 ペンタゴンも大手を締め出し
変わるホワイトハウスのプレス対応 記者室に"ニューメディア"を開放 ペンタゴンも大手を締め出し
編集広報部

ホワイトハウスの記者会見室の最前列席をSNSインフルエンサーなどの"ニューメディア"に開放、国防総省本庁舎(ペンタゴン)の記者室から政府に批判的な大手メディアを締め出し、政府機関に各種メディア契約を全て解約するよう指示――大統領就任早々、トランプ新政権によるメディア対応が大きく変化している。1月2

第23回ANNアナウンサー賞 朝日放送テレビの塚本麻里衣アナが大賞を獲得
第23回ANNアナウンサー賞 朝日放送テレビの塚本麻里衣アナが大賞を獲得
編集広報部

第23回ANNアナウンサー賞が2月18日に発表された。朝日放送テレビの塚本麻里衣アナが「報道情報番組『newsおかえり』内中継」で大賞に輝いた。塚本アナは「今回の中継は、アナウンサーとしての自分と日々主婦として奮闘する自分を凝縮させたような内容だったため、いまの"私"をまるごと評価していただいた気

毎日放送 スポーツ生中継番組で「解説放送」を初めて実施 <全国高校ラグビー決勝戦>
毎日放送 スポーツ生中継番組で「解説放送」を初めて実施 <全国高校ラグビー決勝戦>
木村 敦

「花園」は日本ラグビーの原点毎日放送では2024年12月27日に開幕し、2025年1月7日に決勝戦を迎えた「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」の桐蔭学園高等学校(以下「桐蔭学園」、神奈川県代表)×東海大学附属大阪仰星高等学校(大阪府代表)をJNN系列28局ネットにて生中継で放送しまし

CES 2025で考える~クルマ、AI、"トランプ時代"etc 放送は?~
CES 2025で考える~クルマ、AI、"トランプ時代"etc 放送は?~
長井 展光

かつて「世界最大の家電見本市」と呼ばれたCES。正式名称も2018年に「コンシューマーエレクトロニクスショー」から「CES」に変わり、AI、ロボット、クルマ、ヘルスケアなど"百花繚乱"。「あんなこと、こんなことできます!」とスタートアップがプレゼンし投資主を見つける場にも変化しました。今年もアメリカ

トランプ新政権のメディア威嚇 公共放送が標的に FCCが"支援広告"の合法性を調査へ
トランプ新政権のメディア威嚇 公共放送が標的に FCCが"支援広告"の合法性を調査へ
編集広報部

1月20日に発足した米トランプ新政権による、かねて予想されていた既存メディアへの威嚇的な動きが具体的に始まった。まず標的となったのが、公共放送PBS(PublicBroadcastingService)とNPR(NationalPublicRadio)だ。どちらも非営利の団体で、財源は連邦政

ネット配信に「地域情報」という新しいジャンルを A-PAB「Local TV Go Go」担当チームに聞く
ネット配信に「地域情報」という新しいジャンルを A-PAB「Local TV Go Go」担当チームに聞く
編集広報部

一般社団法人放送サービス高度化推進協会(以下、A-PAB)は、地上波民放テレビ55局が参加する「LocalTVGoGo」を12月23日~3月2日の期間限定で配信している。「LocalTVGoGo」を担当する皆さんにお話しを伺った(=冒頭写真㊨から、A-PAB業務執行理事の安田隆二さん、C

40周年を迎えたMIPCOM2024③ 次のステップは、海外市場を見据えた視点と実践
40周年を迎えたMIPCOM2024③ 次のステップは、海外市場を見据えた視点と実践
稲木せつ子

世界最大級の国際コンテンツ見本市「MIPCOM2024」¹が開催されて3カ月あまりたち、動画ビジネス関係者の注目はすでに2月23日に始まる新たな見本市「MIP LONDON」²に集まっている。動画市場の不振が続くなか、非英語圏を軸にした取引が活発になり、海外パートナーとの共同制作が増えていること

「阪神・淡路大震災から30年」 記事まとめ
「阪神・淡路大震災から30年」 記事まとめ
編集広報部

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災から今年で30年。兵庫県域局や在阪局の方に当時の振り返りや経験の伝承などについて寄稿いただきました。・ラジオ関西 被災した地域の人々と同じ目線で丸山茂樹氏(元ラジオ関西 取締役本部長)・KissFMKOBE "キスナー"から寄せられ

【阪神・淡路大震災から30年】読売テレビ放送 震災経験のない立場として、向き合ってもらうために
【阪神・淡路大震災から30年】読売テレビ放送 震災経験のない立場として、向き合ってもらうために
神田 貴央

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。マグニチュード7.3の大地震は国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなりました。被災地の民放各局は本社や社員自身が被災した中で、情報を発信しました。その大震災から今年で30年。民放onlineでは、兵庫県域局や

阪神・淡路大震災から30年 "あの日"と"いま"を伝える民放地元局の特番
阪神・淡路大震災から30年 "あの日"と"いま"を伝える民放地元局の特番
編集広報部

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災は、国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなった。震災から30年となる1月17日を中心に在阪局や兵庫県域局は特番を編成。当日の特番を中心に在阪テレビ局と兵庫県域局の番組を紹介する。在阪テレビ局在阪テレビ局で発

総務省「広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム」 第1回会合を開催
総務省「広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム」 第1回会合を開催
編集広報部

総務省「広域大規模災害を想定した放送サービスの維持・確保方策の充実・強化検討チーム」(主査=三友仁志・早稲田大学大学院教授)は、2月5日に初会合を開催した。同検討チームは、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(放送制度検)の下部組織として設置されたもの。南海トラフ地震など広域大規模

【阪神・淡路大震災から30年】サンテレビ「証言1.17」 当時を知る先輩の声を未来へつなぐ
【阪神・淡路大震災から30年】サンテレビ「証言1.17」 当時を知る先輩の声を未来へつなぐ
小浜 英博

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。マグニチュード7.3の大地震は国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなりました。被災地の民放各局は本社や社員自身が被災した中で、情報を発信しました。その大震災から今年で30年。民放onlineでは、兵庫県域局や

米ATSC3.0への移行に向けNABが報告書 CESで新デバイスや機能も発表
米ATSC3.0への移行に向けNABが報告書 CESで新デバイスや機能も発表
編集広報部

▶NABの「FutureofTelevisionInitiative」NAB(全米放送事業者連盟)は1月17日、報告書「FutureofTelevisionInitiative(テレビの未来構想)」を発表した。次世代テレビ放送規格「ATSC3.0」への移行を業界とNAB、FCC(連邦通信

【阪神・淡路大震災から30年】MBSラジオ『ネットワーク1・17』 歩みを止めることなく、災害を考える番組を届ける
【阪神・淡路大震災から30年】MBSラジオ『ネットワーク1・17』 歩みを止めることなく、災害を考える番組を届ける
亘 佐和子

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。マグニチュード7.3の大地震は国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなりました。被災地の民放各局は本社や社員自身が被災した中で、情報を発信しました。その大震災から今年で30年。民放onlineでは、兵庫県域局や

第12回ATP上方番組大賞 『せーの!で編集してみたら』がグランプリ
第12回ATP上方番組大賞 『せーの!で編集してみたら』がグランプリ
編集広報部

全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第12回ATP上方番組大賞」の受賞式が1月29日に開催された。当日発表されたグランプリには『せーの!で編集してみたら』(制作=メディアプルポ/放送=NHK大阪放送局、以下かっこ内は同じ)が選ばれた。最優秀短編賞には、『かんさい情報ネットten. アナ

第26回ヤング映像クリエーターを励ます賞決まる
第26回ヤング映像クリエーターを励ます賞決まる
編集広報部

日本映像事業協会(J・VIG)は、「第26回ヤング映像クリエーターを励ます賞」「第2回地方局賞」「第2回学生作品賞」の授賞式を1月21日に開催した。「ヤング映像クリエーターを励ます賞」グランプリにあたる経済産業大臣賞は、テレビ朝日映像の山本翼さんが『日本のチカラそれでも歩き続ける~右手と両脚を

【阪神・淡路大震災から30年】Kiss FM KOBE "キスナー"から寄せられる情報が大きな助けに
【阪神・淡路大震災から30年】Kiss FM KOBE "キスナー"から寄せられる情報が大きな助けに
岸本 琢磨

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。マグニチュード7.3の大地震は国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなりました。被災地の民放各局は本社や社員自身が被災した中で、情報を発信しました。その大震災から今年で30年。民放onlineでは、兵庫県域局や

くすぶる米国内のTikTok 売却か撤退か サービスは継続中
くすぶる米国内のTikTok 売却か撤退か サービスは継続中
編集広報部

2025年1月19日を期限に「米国事業売却もしくは米国市場撤退」を迫られていたTikTok(その経緯は既報)は、1月20日のトランプ大統領の大統領令署名によりその期限が75日間延期され、とりあえず米国内での一命を取りとめた(冒頭画像は期限延長を伝えるAxios誌)。TikTokの親会社である中国系の

【阪神・淡路大震災から30年】ラジオ関西 被災した地域の人々と同じ目線で
【阪神・淡路大震災から30年】ラジオ関西 被災した地域の人々と同じ目線で
丸山 茂樹

1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災。マグニチュード7.3の大地震は国内で観測史上初の震度7を記録し、関連死を含めて6,434人が亡くなりました。被災地の民放各局は本社や社員自身が被災した中で、情報を発信しました。その大震災から今年で30年。民放onlineでは、兵庫県域局や

長野朝日放送・村井洋太郎さん 長野県民みんなで作る番組『藤森慎吾の信州観光協会』で県の魅力を深掘り【制作ノートから】⑩
長野朝日放送・村井洋太郎さん 長野県民みんなで作る番組『藤森慎吾の信州観光協会』で県の魅力を深掘り【制作ノートから】⑩
村井 洋太郎

民放onlineは、シリーズ企画「制作ノートから」を2024年2月から掲載しています。第10回は長野朝日放送の村井洋太郎ディレクターに、2024年春からレギュラー放送を開始した『藤森慎吾の信州観光協会』(日曜日16:55~17:25放送、外部サイトに遷移します)について執筆いただきました。作り手の思

米トランプ大統領就任式 過去2回から視聴者数が大幅減少 局別トップはFOXニュース
米トランプ大統領就任式 過去2回から視聴者数が大幅減少 局別トップはFOXニュース
編集広報部

米国の第47代大統領となったドナルド・トランプ氏の2期目の就任式が1月20日、ワシントンD.C.の連邦議会議事堂で行われた。ニールセンによると生中継されたテレビの平均視聴者数は2,460万人。2021年バイデン大統領就任式の3,380万人から27%減、17年トランプ大統領1期目就任式の3,100万人

【核心インタビュー】地元局サンテレビは兵庫県知事選挙にどう向き合ったのか
【核心インタビュー】地元局サンテレビは兵庫県知事選挙にどう向き合ったのか
編集広報部

2024年11月の兵庫県知事選挙は、元県民局長の文書による告発に端を発し、兵庫県議会が知事の不信任を全会一致で決議、知事は議会を解散せず、自動失職したため行われた。11月17日の投開票の結果、斎藤元彦・前知事が再選した。同選挙について、サンテレビジョン(以下、サンテレビ)社会報道部デスクで、県知事選

米LAの山火事でローカル局が貢献 ラジオが住民の命綱に
米LAの山火事でローカル局が貢献 ラジオが住民の命綱に
編集広報部

2025年が明けて間もなく、米カリフォルニア州南部を州史上最大規模の山火事が襲った。何週間にもわたって住宅地を含む広範囲を焼き尽くし、多くの住民が家を失うなど大きな被害をもたらした。こんなときに住民が真っ先に頼るのがローカルのテレビとラジオだ。今回の山火事では避難命令や自宅待機命令などエリアによって

民放連 違法アップロードコンテンツと広告の実態を初めて調査 「大手広告主」の広告が違法アップロードコンテンツに頻出
民放連 違法アップロードコンテンツと広告の実態を初めて調査 「大手広告主」の広告が違法アップロードコンテンツに頻出
編集広報部

民放連は1月22日、「違法アップロードコンテンツと広告に関する実態調査」の結果概要を発表した。「大手広告主」の広告が違法アップロードコンテンツに頻出している実態や、YouTubeの違法アップロードコンテンツ(違法コンテンツ)によって多額の広告費が流出している可能性が明らかになった。本調査は、インタ

民放連 PF事業者に違法アップロードコンテンツへの対処を要望 総務省「デジタル広告ワーキンググループ」
民放連 PF事業者に違法アップロードコンテンツへの対処を要望 総務省「デジタル広告ワーキンググループ」
編集広報部

総務省の「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」の下部組織「デジタル広告ワーキンググループ」(主査:曽我部真裕・京都大学大学院法学研究科教授)は1月22日に第5回会合を開催。民放連と日本インタラクティブ広告協会(JIAA)、日本新聞協会にヒアリングを行った。民放連は本橋春紀・

震災の記憶と教訓を伝える 放送ライブラリーが2月4~16日に上映会
震災の記憶と教訓を伝える 放送ライブラリーが2月4~16日に上映会
編集広報部

横浜の放送ライブラリーは番組を視聴する会として、「震災を伝える・記録する・考える~記憶を記録に、教訓をつなぐ~」を2月4日~16日に開催する。今年は阪神・淡路大震災から30年。その間に日本は大きな地震と災害に見舞われ、2024年1月には能登半島地震も発生した。地元各局ではリアルタイムで地域の状況や

中国放送・寺岡俊さん 被爆2カ月後の映像を見つめ直し、伝える核兵器の非人道性【戦争と向き合う】⑫
中国放送・寺岡俊さん 被爆2カ月後の映像を見つめ直し、伝える核兵器の非人道性【戦争と向き合う】⑫
寺岡 俊

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です(まとめページはこちら)。第12回は中国放送の寺岡俊さん。被爆して間もない広島の姿を刻んだフィルムをもとに、撮影時の惨状やエピソードを紹介し、

ニューヨークで「紅白」ウオッチ・パーティ  Jmeで日本の年末年始番組を堪能
ニューヨークで「紅白」ウオッチ・パーティ  Jmeで日本の年末年始番組を堪能
佐々木 香奈

何年かぶりでニューヨーク市の自宅で迎えた2024~25年の年末年始。ここ何年か家族の事情で日本に一時帰国して新年を迎えていたという事情もあるが、それまでのいつもの大みそかなら、米テレビ各局がそれぞれにタイムズスクエアから中継するカウントダウンの年越し番組を見ながら過ごすところだが、今年はなんと『NH

【民放連】「人権に関する基本姿勢」を踏まえた民放連の対応~フジテレビの番組出演タレントと女性とのあいだで生じた事案を踏まえた自主的・自律的な取り組み
【民放連】「人権に関する基本姿勢」を踏まえた民放連の対応~フジテレビの番組出演タレントと女性とのあいだで生じた事案を踏まえた自主的・自律的な取り組み
編集広報部

民放連は、フジテレビジョン(以下、「フジテレビ」)の番組出演タレントと女性とのあいだで生じた事案を踏まえ、1月23日開催の理事会で以下のとおり確認した。【理事会確認事項】 民放連が2023年12月に策定した「人権に関する基本姿勢」および各社が定めた人権方針などを踏まえて、各社が自主的・自律的に対応

フジテレビが第三者委員会設置を発表 嘉納会長・港社長は退任 「中居正広氏トラブル」をめぐる報道と対応で
フジテレビが第三者委員会設置を発表 嘉納会長・港社長は退任 「中居正広氏トラブル」をめぐる報道と対応で
編集広報部

フジ・メディア・ホールディングス(以下、「FMH」)およびフジテレビジョン(以下、「フジテレビ」)は1月23日、2023年6月にフジテレビの番組の出演タレント(中居正広氏)と女性との間で生じたトラブルに関連した、2024年12月以降の一連の報道を受け、事実関係およびフジテレビの事後対応やグループガバ

「2月の日曜午後を要チェック!」 SATV×メ~テレ×KBCが3局合同PR 
「2月の日曜午後を要チェック!」 SATV×メ~テレ×KBCが3局合同PR 
編集広報部

静岡朝日テレビ(SATV)、名古屋テレビ放送(メ~テレ)、九州朝日放送(KBC)の3局は2月2日、9日、16日の各日曜午後(13:55~15:20)、3週にわたってそれぞれが制作した番組をテレビ朝日系列で全国ネット放送する。2日はSATVの『池上彰のどうなる!?リニア新幹線2025』。ジャーナリス

テレビ新広島・古賀颯祐さん ニューヨーク駐在記者「国連総会取材の行列の先頭はいつも日本メディア」<U30~新しい風>㉒
テレビ新広島・古賀颯祐さん ニューヨーク駐在記者「国連総会取材の行列の先頭はいつも日本メディア」<U30~新しい風>㉒
古賀 颯祐

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。22回はテレビ新広島・古賀颯祐さんです。2022年から記者として米国ニューヨークに駐在している古賀さんに記者活動を通じて感じた海外メディアと日本メディアの違いを語ってもらいました(冒頭写真は、2024年

放送日誌 2024年11月
放送日誌 2024年11月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年11月分を掲載。【民放連】11.1 民放連会員のテレビ140社が2024年秋改編に選定した「青少年に見てもらいたい番組」延べ993番組を公表。在京テレビ5社は29番組、それ以外の135社は在京テレビ5社

山形放送「YBCオンデマンド」を開設 「昭和のやまがた~カメラが見つめた喜怒哀楽~」などを配信
山形放送「YBCオンデマンド」を開設 「昭和のやまがた~カメラが見つめた喜怒哀楽~」などを配信
編集広報部

山形放送は1月10日、インターネット上の有料課金プラットフォーム「YBCオンデマンド」(=冒頭写真)を開設し、自社制作番組などの配信を開始した。会員登録は無料で無料会員は一部コンテンツのみ視聴可能。月額550円(税込み)の有料会員はドキュメンタリーなどの配信されているすべてのコンテンツを視聴できる(

米配信サービスの「Hulu + Live TV」と「Fubo」が統合 Venu Sportsは開始を断念
米配信サービスの「Hulu + Live TV」と「Fubo」が統合 Venu Sportsは開始を断念
編集広報部

米ディズニーとスポーツ配信プラットフォームの「FuboTV」は1月6日、それぞれが運営するvMVPD(配信によるテレビチャンネルのバンドルサービス)の「Hulu+LiveTV」と「Fubo」を統合すると発表した(冒頭画像はディズニーのプレスリリースから)。統合後の新会社はディズニーが70%の株

BPO検証委 テレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』の模倣品捜査事案に「放送倫理違反」の意見
BPO検証委 テレビ東京『激録・警察密着24時!!』『鬼滅の刃』の模倣品捜査事案に「放送倫理違反」の意見
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は1月17日、テレビ東京が2023年3月28日に放送した『激録・警察密着24時!!』に「放送倫理違反があった」とする意見書を通知・公表した(意見書全文はこちらから)。2024年度で初めての決定。同番組では「人気アニメ『鬼滅の刃』に便乗 悪質コピー

1月から新たな夕方ワイド番組がスタート 石川テレビ放送、九州朝日放送
1月から新たな夕方ワイド番組がスタート 石川テレビ放送、九州朝日放送
編集広報部

石川テレビ放送の『石川さんパレット』と九州朝日放送の『ぎゅっと』が、1月6日から新たにスタートした。石川テレビが始めた報道情報番組『石川さんパレット』(月~金、16:45~19:00=写真㊤)は、同局の夕方のワイド番組としては約22年ぶりとなる。昨年1月に発生した能登半島地震から1年となるタイミ

【onlineレビュー】ローカル局生き残りの大切なヒントに KBCグループホールディングス編 『ローカル局の戦後史 九州朝日放送の70年』を読んで
【onlineレビュー】ローカル局生き残りの大切なヒントに KBCグループホールディングス編 『ローカル局の戦後史 九州朝日放送の70年』を読んで
塚本 幹夫

「日本の放送が民間にも開かれるようになった戦後、九州の地方都市から新しいメディアに挑戦した熱い人間ドラマを描く」(カバー袖より抜粋)――昨年11月、InterBEE2024のセッション「ローカル局元トップが次世代に託す放送局の未来像」でモデレーターを仰せつかったが、パネリストのお一人がKBCグ

「やっぱりラテが好き」 山口県の民放ラジオ・テレビ4局で共同キャンペーン始まる 
「やっぱりラテが好き」 山口県の民放ラジオ・テレビ4局で共同キャンペーン始まる 
編集広報部

山口放送(KRY)、テレビ山口(tys)、山口朝日放送(yab)、エフエム山口(FMY)の山口県内民放4局による共同キャンペーン「やっぱりラテが好き」が1月20日に始まった。キャンペーンサイト(外部サイトに遷移します)を開設し、YouTubeの公式チャンネルから各局の垣根を越えて制作した動画を配信す

第39回民教協スペシャル 山形放送『時給10円という現実~消えゆく農民~』を2月に放送
第39回民教協スペシャル 山形放送『時給10円という現実~消えゆく農民~』を2月に放送
編集広報部

山形放送が制作した『時給10円という現実~消えゆく農民~』が2月8日から15日にかけて、民間放送教育協会(民教協)に加盟するテレビ33局で放送される。加盟局の制作者から寄せられた企画の中から1作品を番組化する「民教協スペシャル」の39回目で、今回は15局22企画の中から審査の結果、最優秀企画賞に同作

2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第2回〕 「取引の適正化」に関するルール
2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第2回〕 「取引の適正化」に関するルール
大東 泰雄、堀場 真貴子

放送業界も深く関係する新たな法律「フリーランス法」について、解説講座を連載しています(【第1回】はこちら)。大東泰雄弁護士、堀場真貴子弁護士による共同執筆です。(編集広報部)第2回は、フリーランス法の「取引の適正化」に関するルールについて解説します。 1.取引適正化に関するルールの概要フリー

米Metaがファクトチェック廃止へ 「新政権に屈した」と批判も
米Metaがファクトチェック廃止へ 「新政権に屈した」と批判も
編集広報部

米Meta社は1月7日、米国内でのFacebook、Instagram、Threadsのファクトチェック機能を廃止すると発表した。過度な検閲を避け、"自由な表現"を尊重するためとしている。これまでMetaのプラットフォーム上の投稿をファクトチェックしていたのは企業団体InternationalFa

2025年度NHK予算・事業計画と経営計画修正を公表 ネット配信費に209億円計上、放送番組費は28億円減  
2025年度NHK予算・事業計画と経営計画修正を公表 ネット配信費に209億円計上、放送番組費は28億円減  
編集広報部

NHKは1月8日、2025年度の予算・事業計画を村上誠一郎総務大臣に提出した。事業収入は前年度比0.2%増の6,034億円、事業支出は2.4%減の6,434億円。事業収支差金は、400億円のマイナスで3年連続の赤字予算となり、還元目的積立金で補てんする。■NHK収支予算・事業計画・資金計画(外部サ

欧州におけるスマートテレビ最新動向~2030年以降に向けた「テレビのOS化」と「放送のIP化」
欧州におけるスマートテレビ最新動向~2030年以降に向けた「テレビのOS化」と「放送のIP化」
尾頭基史

"Backtoschool(欧州では9月に新学期が始まる)"、就学児はもちろんのこと、その家族もにわかに新学期の準備にソワソワし始める。また、コンシューマー(家電)業界に従事するわれわれもこのフレーズを聞くと夏休みモードを切り換えて欧州にて2つのイベント、IFA(ドイツ・ベルリンで開催される国

NHK業務規程への意見まとめる 総務省・NHK番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議
NHK業務規程への意見まとめる 総務省・NHK番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議
編集広報部

総務省「日本放送協会の番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議」が「日本放送協会の業務規程に係る意見」を2024年12月18日に公表した。同検証会議構成員の意見を集約したもので、▶NHKが提出した業務規程(番組関連情報配信業務の実施に関する規程)の内容が改正放送法第20条の4第2項第3号(公正

「放送制度検討会第3次取りまとめ」および「AM局特例措置基本方針」改定を確定 総務省
「放送制度検討会第3次取りまとめ」および「AM局特例措置基本方針」改定を確定 総務省
編集広報部

総務省は2024年12月13日、(1)「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第3次)」および(2)「AM局の運用休止に係る特例措置に関する基本方針」改定案の意見募集結果を公表し、それぞれ確定した。いずれも原案から大きな修正はなかった。(1)の意見募集結果では、放送制度

40周年を迎えたMIPCOM2024②~多様化する日本のコンテンツと海外ビジネス戦略
40周年を迎えたMIPCOM2024②~多様化する日本のコンテンツと海外ビジネス戦略
稲木せつ子

2024年10月に開催された世界最大級の国際コンテンツ見本市「MIPCOM2024」¹の最新トレンドを第1回で紹介したが、その1つに大手SVODのコンテンツ投資先が国際化していることを指摘した。この流れを受けて、米英以外の国の大手放送局や制作プロダクションなどが「コンテンツパートナー」として活躍

民放連・放送番組の違法配信撲滅キャンペーン「違法だよ!あげるくん」 新作を公開 新キャラクター"あげやん"が登場
民放連・放送番組の違法配信撲滅キャンペーン「違法だよ!あげるくん」 新作を公開 新キャラクター"あげやん"が登場
編集広報部

民放連は「放送番組の違法配信撲滅キャンペーン」の啓発スポット「違法だよ!あげるくん」シリーズの新作を公開した。同シリーズは、「放送番組を権利者に無断でインターネット上に公開する行為は違法である」という社会的認識を高め、インターネット上における放送番組の違法配信を抑止することを目的に、2019年度から

大阪放送が社名を「ラジオ大阪」に 2025年1月1日
大阪放送が社名を「ラジオ大阪」に 2025年1月1日
編集広報部

ラジオ大阪は、2025年1月1日から定款上の商号(社名)を「大阪放送株式会社」から「株式会社ラジオ大阪」に変更した。2024年6月26日の株主総会で承認されていた。長年通称として使用してきた「ラジオ大阪」が、正式な社名となった。また「OBC」は長年親しまれてきた名称であり、社名変更後も通称として引

【アメリカにおけるテレビ最新事情(後編)】放送局によるテレビ広告取引の新たな挑戦
【アメリカにおけるテレビ最新事情(後編)】放送局によるテレビ広告取引の新たな挑戦
小木 真

前編では放送局のテレビ広告取引の中心となるアップフロントの現状を中心にアメリカにおけるテレビ事情を紐解いた。アメリカの放送局は、急速に進化するメディア環境に対応するため、テレビ広告取引において新たなチャレンジに取り組む。視聴者の行動が大きく変化し、技術革新が進む中で、従来のビジネスモデルでは、もはや

【渡辺考の沖縄通信】第1回 のほほんと緊張感
【渡辺考の沖縄通信】第1回 のほほんと緊張感
渡辺 考

元NHKディレクターの渡辺考さんによる新連載をはじめます。名付けて【渡辺考の沖縄通信】。放送をはじめとするメディアが報じた出来事などを取り上げながら"今"を俯瞰する視座を提供します......と書くと堅苦しくなりますが、沖縄で暮らす渡辺さんならではの視点による時評を肩肘張らずに執筆いただきます。琉球

米TikTokの売却期限迫る 最高裁は禁止法支持の方向
米TikTokの売却期限迫る 最高裁は禁止法支持の方向
編集広報部

動画共有アプリTikTokの米国内での事業売却期限が1月19日に迫った。TikTokの親会社である中国のテック企業「バイトダンス」がこの日(大統領就任式前日=バイデン政権最後の日)までに売却しなければ、米国でアプリの配信や更新が禁止される。2024年4月に米連邦議会が可決し、バイデン大統領が署名した

【アメリカにおけるテレビ最新事情(前編)】2024年アップフロントにNetflixやAmazonが本格参入
【アメリカにおけるテレビ最新事情(前編)】2024年アップフロントにNetflixやAmazonが本格参入
小木 真

「2024年のアップフロントには隕石が落ちたような衝撃が走った」という。海外の状況を把握することは日本でのこれからを考える上で参考にはなるが、海外と日本の環境の違いを押さえておかないと、せっかくの情報がミスリードな考えを生むことにつながりかねない。そこで、基本的な前提となる情報をお伝えしつつ、現在の

2024年秋ドラマ総括 クオリティの高さと多様さから感じるテレビドラマ文化の成熟
2024年秋ドラマ総括 クオリティの高さと多様さから感じるテレビドラマ文化の成熟
成馬 零一

壮大なスケールの大作2024年秋クールの連続ドラマは、クオリティの高い多様な作品が多く、日本のテレビドラマ文化の成熟を感じる機会が多かった。日曜劇場(TBS系日曜夜9時枠)で放送された『海に眠るダイヤモンド』は、その筆頭だ。本作は現代(2018年)の東京と、過去(1955年~)の長崎県端島を行き

兄の無罪を信じて64年 東海テレビ放送『いもうとの時間』 名張毒ぶどう酒事件に迫る 1月4日から全国で順次公開
兄の無罪を信じて64年 東海テレビ放送『いもうとの時間』 名張毒ぶどう酒事件に迫る 1月4日から全国で順次公開
編集広報部

東海テレビ放送のドキュメンタリー映画『いもうとの時間』が、1月4日から東京のポレポレ東中野、ヒューマントラストシネマ有楽町、名古屋市のナゴヤキネマ・ノイほか全国で順次公開される。1961年に三重と奈良両県にまたがる集落で起きた名張毒ぶどう酒事件。村の懇親会で振る舞われたぶどう酒を飲んだ5人が死亡し

書評 本、気になって(第5回)『ヤンキー 母校に恥じる ヨシイエと義家氏』
書評 本、気になって(第5回)『ヤンキー 母校に恥じる ヨシイエと義家氏』
石井 彰

気になる本=ヤンキー母校に恥じる ヨシイエと義家氏河野啓 著、発行・三五館シンシャ 発売・フォレスト出版かつて、テレビには大きな影響力がありました。それは視聴者からの好意的な評価や取材対象者への共感だけでなく、思わぬ批判や悪意を招いてしまうこともありました。なかでもドキュメンタリー番組で中心的に描

愛知・岐阜・三重制作者フォーラム in なごや(2024年度) ミニ番組コンテストの優秀賞に3作品
愛知・岐阜・三重制作者フォーラム in なごや(2024年度) ミニ番組コンテストの優秀賞に3作品
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、2024年9月から12月まで全国5地区(北日本、北陸・甲信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開かれた。各フォーラムでは制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッション

能登半島地震から1年 石川県地元放送局の復興に向けたテレビ・ラジオ番組
能登半島地震から1年 石川県地元放送局の復興に向けたテレビ・ラジオ番組
編集広報部

2024年1月1日16時10分ごろに発生した石川県の能登地方を震源とする地震(「令和6年能登半島地震」)は、石川県輪島市と志賀町で最大震度7を観測、この地震により津波が発生したほか、家屋の倒壊、山崩れなどが能登地方の各地で起こり、甚大な被害が出た。また、同年9月20日から23日にかけて、能登半島地震

「南海トラフ地震臨時情報」 テレビ各社の対応 報道特番を編成/ウェブサイトや自社アプリでの周知も
「南海トラフ地震臨時情報」 テレビ各社の対応 報道特番を編成/ウェブサイトや自社アプリでの周知も
編集広報部

民放onlineは、「南海トラフ地震臨時情報」に関するテレビ各社の対応についてアンケートを実施。回答いただいた126社の内容をもとに各局の番組や報道の対応について一部を紹介する。また、高知大学教育研究部自然科学系理工学部門教授の原忠氏に「南海トラフ地震臨時情報」について解説いただいた。記事はこちら

「南海トラフ地震臨時情報」とは何か? 事前準備と情報伝達のあり方
「南海トラフ地震臨時情報」とは何か? 事前準備と情報伝達のあり方
原 忠

「南海トラフ地震臨時情報」について、高知大学の原忠教授に、2024年12月2日時点の情報をもとにご執筆いただきました。(編集広報部)1.頻発する大地震と切迫する南海トラフ地震近年、わが国では大地震が頻発しており、世界的に見ても、中東、東南アジア、大洋州、南米を大きな揺れが襲っている。わが国のおお

配信とリニアの境界さらに希薄に 2029年に配信加入者数20億の予測も
配信とリニアの境界さらに希薄に 2029年に配信加入者数20億の予測も
編集広報部

テレビの世界で配信とリニアのパワーバランスが転換期を迎えている。リニアは配信への進出に躍起で、逆に配信サービスはテレビ領域への進出に意欲を示しているからだ。2025年からは両者の境界線がますます希薄になるとみられている。▶世界の有料配信契約数、2029年には20億超にエンタメ業界のデータ分析会社ア

テレビ大阪『やさしいニュース』から考える 子ども目線の情報発信「子どもとメディア⑫」
テレビ大阪『やさしいニュース』から考える 子ども目線の情報発信「子どもとメディア⑫」
加藤 理

今年の日本民間放送連盟賞の特別表彰部門青少年向け番組では、「げんきカレー」と呼ばれる助け合いシステムがある奈良県橿原市のカレー店を取り上げた、テレビ大阪の『やさしいニュース』が優秀賞に選ばれた。見知らぬ子どもたちのためにお金を支払う大人たちの思いによって、地域の子どもたちは無料でカレーを食べることが

【連載】子どもとメディア 記事まとめ
【連載】子どもとメディア 記事まとめ

⑫テレビ大阪『やさしいニュース』から考える 子ども目線の情報発信【2025年1月9日掲載】⑪Z世代の中高校生たちとテレビの向き合い方の可能性について考える【2024年9月10日掲載】⑩性加害事件を子どもたちにどのように伝えているか【2023年10月13日掲載】⑨テレビ番組は「学力」をどのよう

ラジオ業界で働く方へ「ラジオメディア」アプリがリリース
ラジオ業界で働く方へ「ラジオメディア」アプリがリリース
編集広報部

株式会社TwoGateが12月27日、ラジオディレクター・プロデューサーの石井玄氏が代表を務める株式会社玄石と協力開発し、アプリ「ラジオメディア」をリリースした。「ラジオメディア」は、ラジオ・音声業界の活性化と新たな価値創造を目指すプラットフォーム提供型アプリケーションで、石井玄氏×橋本吉史氏×内田

2024年の世界広告費は1兆㌦に 前年比9.5%増を予測
2024年の世界広告費は1兆㌦に 前年比9.5%増を予測
編集広報部

世界最大級の広告会社WPP傘下のメディア投資会社「グループM」は2024年12月9日、24年の世界の広告費を前年比9.5%増の1兆400億㌦(約163兆円)と推計し、予想より1年早く1兆㌦に達すると発表した(冒頭画像はグループMのウェブサイトから)。6月に予測した7.8%増を上方修正した。大手IT企

【新刊発売のおしらせ】民放連研究所『拡大する情報空間と放送メディアの未来』を刊行
【新刊発売のおしらせ】民放連研究所『拡大する情報空間と放送メディアの未来』を刊行
編集広報部

民放連研究所は、2024年12月に『拡大する情報空間と放送メディアの未来』(勁草書房)を刊行した。本書籍は、2023年度まで民放連研究所が設置していた「客員研究員会」(座長=三友仁志・早稲田大学国際学術院大学院アジア太平洋研究科教授)の2022~23年度の活動として行った、「"放送の将来"を展望で

BPO青少年委員会 2025年度「中高生モニター」を募集中
BPO青少年委員会 2025年度「中高生モニター」を募集中
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会は、2025年度「中高生モニター」を募集している。月1回、バラエティや報道、ドラマなど各ジャンルの番組に関する意見や感想を寄せる。応募条件は、モニターの任期中(25年4月~26年3月)に中学1年から高校3年の生徒で、保護者の同意を得ていることなど。募集

第55回科学放送高柳賞(2024年度) 朝日放送テレビが最優秀賞
第55回科学放送高柳賞(2024年度) 朝日放送テレビが最優秀賞
編集広報部

「第55回科学放送高柳賞」が12月20日に発表され、朝日放送テレビの『Q-1~U-18が未来を変える★研究発表SHOW~』が最優秀賞を受賞した。科学技術への夢や創造性を刺激する点で極めて効果的な作品と評価された。このほかの受賞は次のとおり。【優秀賞】▷『NHKスペシャル「映像記録関東大震災帝都壊

「地方の時代」映像祭2024グランプリ 名古屋テレビ放送『掌で空は隠せない~1926木本事件~』 加害の歴史に向き合う機運を
「地方の時代」映像祭2024グランプリ 名古屋テレビ放送『掌で空は隠せない~1926木本事件~』 加害の歴史に向き合う機運を
村瀬 史憲

グランプリが発表された瞬間、観客席にいた私は不覚にも「まじか!」と声をあげてしまいました。コンテストに出品する以上、受賞を望まないわけはないのですが、この番組で目指したのは、視聴した人が「差別と戦争」という視点で、今世界で起きている紛争を見つめ、意見を交わしてもらうこと。取材に協力してくださった方々

2025年に開局から「周年」を迎える放送局一覧
2025年に開局から「周年」を迎える放送局一覧
編集広報部

ことし2025年に「周年」を迎える民放連会員社を一挙に紹介します。テレビ・ラジオの開局年月日を基準に、5年刻みでピックアップしました。開局を基準とした一覧ですので、社の創立とは異なりますのでご注意ください。また、各社のリンクは編集広報部が調べた2024年12月27日現在の情報で、イベント・情報を網羅

文化庁がブルーレイ私的録画補償金の額を認可
文化庁がブルーレイ私的録画補償金の額を認可
編集広報部

文化庁はブルーレイディスクの機器・媒体に係る私的録画補償金の額を2024年12月25日に認可、発表した。(一社)私的録音録画補償金管理協会(sarah)が申請していたもの。今回認可された補償金の額(税別)は次のとおり。●特定機器(ブルーレイディスクレコーダー)=1台当たり182円●特定記録媒体(ブ

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)
2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)
編集広報部

日本民間放送連盟(民放連)は9月19日に、2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)各部門の審査結果を公表しました。最優秀および優秀となった作品・事績は、番組・CM・技術・特別表彰の4部門14種目で計91件。このほか技術部門で技術奨励賞1事績が選ばれました。審査結果は以下の特設ページからご覧ください

放送日誌 2024年10月
放送日誌 2024年10月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年10月分を掲載。【民放連】10.17 第1回臨時総会を開催。檜原麻希・ニッポン放送社長を理事に選任。10.30 「周波数再編アクションプラン(令和6年度版)」(案)に対する意見を総務省に提出。同案の放

【民放連賞テレビグランプリ対談】信越放送・湯本和寛さん×審査委員長・夜久敏和さん 分断を乗り越えるために必要なものとは
【民放連賞テレビグランプリ対談】信越放送・湯本和寛さん×審査委員長・夜久敏和さん 分断を乗り越えるために必要なものとは
編集広報部

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)でテレビグランプリに輝いた『SBCスペシャル 78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』は、太平洋戦争中の1945年に現在のマレーシア・ボルネオ島で起きた日本軍の無謀な移動命令によって起きた悲劇を掘り起こしたドキュメンタリー。被害者と加害者双方の視点と

【民放連賞ラジオグランプリ対談】ラジオ沖縄・竹中知華さん×ラジオ教養番組審査委員長・吉岡忍さん リスナーの力を借りて復帰50年をリアルに伝える
【民放連賞ラジオグランプリ対談】ラジオ沖縄・竹中知華さん×ラジオ教養番組審査委員長・吉岡忍さん リスナーの力を借りて復帰50年をリアルに伝える
編集広報部

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)でラジオグランプリとラジオ教養番組最優秀に輝いたラジオ沖縄『白線と青い海~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~』(以下、『白線と青い海』)。1978年、沖縄の道路を米国式の右側通行から左側通行に変更する事業で一緒に働いた仲間を探してほしいという電話を

【メディアリテラシー】FMヨコハマ 「ラジオ・DJ体験教室」(小中学生対象) 人気DJと一緒に番組づくりに挑戦
【メディアリテラシー】FMヨコハマ 「ラジオ・DJ体験教室」(小中学生対象) 人気DJと一緒に番組づくりに挑戦
筒井 理

ラジオDJ体験教室を続ける意味FMヨコハマでは、2010年度から、小中学生を対象に「ラジオ・DJ体験教室」(=冒頭写真)に取り組んでいます。スタート当初から放送番組センターが運営する横浜の放送ライブラリーとともに開催しており、子どもたちにラジオを身近に感じ、興味を持ってもらうことを目的としています

メディアリテラシー活動企画 記事まとめ
メディアリテラシー活動企画 記事まとめ
編集広報部

各社が実施しているメディアリテラシー向上のための活動を取材し、随時企画としてお届けしています。・千葉テレビ放送 高校生制作番組を放送 情報発信への意識高める・山形テレビ 小学生がナレーション原稿作りに挑戦・中京テレビ放送 メタバース空間で取材体験・日本テレビ放送網 情報リテラシー教材『あやし

「懐かしさ」に浸っている場合ではない! ――『宇宙戦艦ヤマト』の半世紀とこれから
「懐かしさ」に浸っている場合ではない! ――『宇宙戦艦ヤマト』の半世紀とこれから
増當 竜也

先ごろ(2024年10月)、庵野秀明監督が『宇宙戦艦ヤマト』50周年を迎えた節目として、自ら新たな『宇宙戦艦ヤマト』を劇場用映画として製作することを公表した。これまで『ゴジラ』や『ウルトラマン』『仮面ライダー』など自身の創作の原点たるコンテンツを現代にリライトさせてきた彼、実は『宇宙戦艦ヤマト』の熱

オーストラリア16歳未満SNS禁止法が成立
オーストラリア16歳未満SNS禁止法が成立
編集広報部

オーストラリア議会は11月29日、16歳未満のソーシャルメディア(SNS)利用を禁止する法案を可決した。SNSの過度の使用が心身の健康に与える影響から子どもを保護することが目的で、保護者の同意があっても利用は認められない。国家レベルでSNSの利用に規制をかける初めての事例であり、大手IT企業を対象と

【メディアリテラシー】静岡第一テレビ 災害時のメディア情報をテーマにシンポジウム
【メディアリテラシー】静岡第一テレビ 災害時のメディア情報をテーマにシンポジウム
古賀 靖典

静岡第一テレビ(Daiichi-TV)は12月7日、開局45周年記念メディアリテラシーシンポジウム「災害情報のウソ・ホント メディア情報を読み解く」を静岡市で開催した。有事に正しい情報を共有し、災害に強い地域につなげるために何が必要かを考えることがテーマ。民放連の2024年度メディアリテラシー助成

第33回FNSドキュメンタリー大賞 大賞は石川テレビ放送『珠洲の窯漢』
第33回FNSドキュメンタリー大賞 大賞は石川テレビ放送『珠洲の窯漢』
編集広報部

「第33回FNSドキュメンタリー大賞」が12月11日に発表され、大賞を石川テレビ放送の『珠洲の窯漢』(すずのかまおとこ)が受賞した。珠洲市で作られている焼き物、「珠洲焼」の作家2人に密着、2023年5月の震度6強の地震そして24年元日の能登半島地震と、あらがえない自然の脅威に翻弄されながら、地震のあ

【onlineレビュー】他者との新たな関係性構築に向けて 田中東子著『オタク文化とフェミニズム』を読んで
【onlineレビュー】他者との新たな関係性構築に向けて 田中東子著『オタク文化とフェミニズム』を読んで
香月 孝史

『オタク文化とフェミニズム』は、メディア文化論やフェミニズム、カルチュラル・スタディーズを専門とする田中東子(東京大学大学院情報学環教授)の論考集である。田中は書名に関して、「『オタク文化』と『フェミニズム』の相性の『良さ』と『悪さ』を、タイトルとして同時に示したかった」と述べている。すなわち、本書

NHK「ザ・ベストラジオ2024」 12月29日放送
NHK「ザ・ベストラジオ2024」 12月29日放送
編集広報部

NHKは12月第1週放送の「ザ・ベストテレビ」に続き、放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いたラジオ番組(民放の番組を含む)を「ザ・ベストラジオ2024」として12月29日にNHK-FMで全国放送する。今回放送される4番組は民放3番組とNHK1番組。ゲストに放送作家の石井彰氏を迎え、音

『東京ドラマアウォード2024』 1月2日にテレビ朝日で放送へ
『東京ドラマアウォード2024』 1月2日にテレビ朝日で放送へ
編集広報部

テレビ朝日は2025年1月2日(木)の深夜に『東京ドラマアウォード2024』(26:40~27:10)を放送する(関東ローカル、字幕放送あり)。10月28日に開かれた「東京ドラマアウォード2024」(主催=国際ドラマフェスティバルinTOKYO実行委員会)の授賞式の模様を交えて受賞結果を一挙に

2024年11月の米テレビ視聴者数 過去9カ月で最高に 前半をリニア、後半を配信が牽引
2024年11月の米テレビ視聴者数 過去9カ月で最高に 前半をリニア、後半を配信が牽引
編集広報部

米ニールセンのテレビ視聴シェアに関する月次リポート「TheGauge」によると、2024年11月に米国でテレビを視聴した人の数が過去9カ月で最高となった(冒頭画像はニールセンのリリースから)。地上波とケーブル各局での大統領選開票報道とMLB(メジャーリーグベースボール)の最終決戦「ワールドシリーズ

『珠洲』『キティちゃん』『袴田事件』 人物に迫ることで見えてくるもの【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】⑤
『珠洲』『キティちゃん』『袴田事件』 人物に迫ることで見えてくるもの【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】⑤
城戸 久枝

ローカル局が「地域密着」「長期取材」による優れたドキュメンタリー番組を放送していることは知られていますが、その局以外の地域の視聴者が目にする機会が少ないという現状があり、ドキュメンタリー番組の存在や価値が社会に十分に伝わっていないという声も聞かれます。そこで「民放online」では、ノンフィクション

2024年秋のローカルラジオ新番組 地元アーティストや街にスポットあてる ポッドキャストとの連動も
2024年秋のローカルラジオ新番組 地元アーティストや街にスポットあてる ポッドキャストとの連動も
やきそばかおる

秋の新番組がスタートして早くも2カ月半。さまざまな番組が始まったが、今回はそれぞれの地域を中心に活動するアーティストや、街にスポットをあてた番組から紹介する。世の中が楽しいコンテンツであふれるなか、いずれも「知ってほしい!」という気持ちを強く感じる番組だ(以下敬称略)。地域の音楽を応援北海道のH

BS朝日・篠原弘光さん 40周年迎えた『カーグラフィックTV』 クルマの"旬"を伝え続けて【制作ノートから】⑨
BS朝日・篠原弘光さん 40周年迎えた『カーグラフィックTV』 クルマの"旬"を伝え続けて【制作ノートから】⑨
篠原 弘光

民放onlineは、シリーズ企画「制作ノートから」を2024年2月から掲載しています。第9回はBS朝日の篠原弘光プロデューサーに、この10月に放送40周年を迎えた『カーグラフィックTV』について執筆いただきました。作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむ一助にしていただければ何よりです。

NHK『#BeyondGender ジェンダーをこえて』プロジェクトの取り組みと民放との連携【シリーズ「人権」⑨】
NHK『#BeyondGender ジェンダーをこえて』プロジェクトの取り組みと民放との連携【シリーズ「人権」⑨】
原田 由香里

民放onlineはあらためて「人権」を考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題、性的マイノリティへの対応、リスペクト・トレーニングなどを取り上げてきました。9回目は、NHKが2020年から継続して発信している「#BeyondGender」の取り組みと、その延

中継局共同利⽤に向けた動き NHK子会社設立へ
中継局共同利⽤に向けた動き NHK子会社設立へ
編集広報部

NHKと民放の地上テレビ中継局の共同利用を推進するため、NHKは12月3日、基幹放送局提供子会社(共同利用会社)の設立に向け、同子会社への出資を経営委員会で議決した。同13日には電波監理審議会で出資の認可を適当とする答申を得た。同子会社「日本ブロードキャストネットワーク」は、近く総務省からの認可を

トランプ新政権で岐路に立つ革新派ケーブルニュース局MSNBC
トランプ新政権で岐路に立つ革新派ケーブルニュース局MSNBC
編集広報部

米国の3大ケーブルニュース局といえば、MSNBC、CNN、FOXニュース。CNNが比較的中道派なら、FOXニュースは徹底した保守派、MSNBCは逆に徹底した革新派として知られる。11月の大統領選で共和党のドナルド・トランプ前大統領の当選が決まると、民主党のカマラ・ハリス副大統領を支持していたMSNB

TBSテレビ・佐井大紀さん 『あの夜を許してやりたいんだ』は果たして許されるのか?<U30~新しい風>㉑
TBSテレビ・佐井大紀さん 『あの夜を許してやりたいんだ』は果たして許されるのか?<U30~新しい風>㉑
佐井 大紀

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。今回はTBSテレビの佐井大紀さんです。連続ドラマのプロデューサーを務める傍ら、ドキュメンタリー映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』『日の丸~寺山修司40年目の挑発~』を制作するなど、多岐に

民放連「第61回民放技術報告会」開く 特別企画は生成AIの未来を展望
民放連「第61回民放技術報告会」開く 特別企画は生成AIの未来を展望
編集広報部

民放連技術委員会(委員長=小島浩資・東海テレビ放送社長)は11月13~15日、「第61回民放技術報告会」を千葉市の幕張メッセ・国際会議場で開催した。「制作技術」「送信」「回線・伝送」「送出」「配信」「ラジオ・音声」「CG・コンピュータビジョン」の7部門で研究・開発の事績を各局の担当者が報告した。1

鹿児島県警の疑惑を検証 難航した取材から見えたメディア軽視の危機
鹿児島県警の疑惑を検証 難航した取材から見えたメディア軽視の危機
横枕 嘉泰

鹿児島県では、県警の巡査長、前生活安全部長が内部文書を漏らしたとしてそれぞれ逮捕される2つの事件が2024年4月から5月にかけて発生した。第1の事件は、巡査長がウェブメディアに内部文書を提供した内部文書の漏洩。この捜査で県警は同メディアを運営する代表の自宅を家宅捜索し、その際に別の内部文書の漏洩が明

米英で高まるポッドキャスト熱~ポッドフルエンサーの台頭で急伸するビジネス、選挙にも多大な影響【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト③】
米英で高まるポッドキャスト熱~ポッドフルエンサーの台頭で急伸するビジネス、選挙にも多大な影響【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト③】
田代 範子

民放onlineではポッドキャストを再考するシリーズを展開しています。第3回は米国および英国におけるポッドキャストの最新動向をご紹介します。(編集広報部)海外ではいま、ポッドキャストが熱い。世界で5億4,600万人超のリスナーが存在し、600万を超えるコンテンツがあるという(BACKLINKO 2

コムキャスト、ケーブルテレビ事業を分離 新会社設立へ
コムキャスト、ケーブルテレビ事業を分離 新会社設立へ
編集広報部

米ケーブルテレビ最大手で複合メディア企業のコムキャストは11月20日、傘下のテレビメディア部門であるNBCユニバーサル(NBCU)が持つケーブルチャンネルを分離し、新たな上場企業として独立させる計画を発表した(冒頭画像はプレスリリースから)。NBCUが配信部門のピーコックやテーマパーク事業に専念でき

\\今こそ、民放。//MINPO.WORK 2026年度入社向け新たな業界研究コンテンツを掲載 ~民放連の人材採用支援事業~
\\今こそ、民放。//MINPO.WORK 2026年度入社向け新たな業界研究コンテンツを掲載 ~民放連の人材採用支援事業~
編集広報部

「MINPO.WORK(みんぽうどっとわーく)」(=冒頭写真)は、学生のみなさんに就職先として民放局に興味を持っていただけるよう、民放連が2019年10月に開設したポータルサイトです。全国の民放テレビ局・ラジオ局の採用関連情報「民放の仕事を探す」と、学生向け業界研究コンテンツ「民放の仕事を知る」の2

VR FORUM 2024 コンテンツをテーマに議論 5年ぶりにリアルでも開催
VR FORUM 2024 コンテンツをテーマに議論 5年ぶりにリアルでも開催
編集広報部

ビデオリサーチ(VR)は11月27日に「VRFORUM2024」を東京ミッドタウンホールの会場とオンラインを併用して開催した。「コンテンツから拡がる"その先"へ」と題し、全6セッションを通じて、コンテンツビジネスの現在地とこれからの展望を議論した。本イベントがリアルで開催するのは5年ぶりで、配信

2024年日本民間放送連盟賞 グランプリ・準グランプリ受賞4作品 12月下旬から順次全国で放送
2024年日本民間放送連盟賞 グランプリ・準グランプリ受賞4作品 12月下旬から順次全国で放送
編集広報部

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)のグランプリ・準グランプリに選ばれた以下の4作品が、12月下旬から順次全国の放送局で放送される。放送予定はこちらから。ラジオ・グランプリ=ラジオ沖縄『白線と青い海~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~』ラジオ・準グランプリ=山梨放送『リスタート~

この冬! おすすめの4K番組「BS4K8K衛星放送で超100‼見ようよキャンペーン」 A-PAB記者会見に上白石萌歌さんも登場
この冬! おすすめの4K番組「BS4K8K衛星放送で超100‼見ようよキャンペーン」 A-PAB記者会見に上白石萌歌さんも登場
編集広報部

放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は12月4日に記者発表会を都内で開き、今年7月末に4K8K衛星放送の視聴可能機器台数が2,000万台の大台を突破したことを記念し、NHKBSP4K、BS日テレ4K、BS朝日4K、BS-TBS4K、BSテレ東4K、BSフジ4K、NHKBS8Kの6チャンネルの

DirecTVがDishネットワークとの合併を断念 Dishの債権者から同意得られず
DirecTVがDishネットワークとの合併を断念 Dishの債権者から同意得られず
編集広報部

米国の衛星放送最大手DirecTVとライバルのDishネットワークが合併することで9月末に合意していたが、11月21日、DirecTVは合併を中止すると発表した(冒頭画像は同社のプレスリリース)。実現すれば、DirecTVとDish(+配信のSlingTV)を合わせた総契約者数は2,000万人とケ

在京テレビ5社 テレビカンファレンス2024開催 編成戦略や各局の取り組みを紹介
在京テレビ5社 テレビカンファレンス2024開催 編成戦略や各局の取り組みを紹介
編集広報部

在京民放テレビキー5社(日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョン)は11月7日に、テレビを活用したマーケティング、ソリューションに興味がある企業を対象とした「テレビカンファレンス2024」を東京国際フォーラムで開催、779人が来場した。「もっと伝えたい、テレビのこと~

【ラジオ準グランプリ受賞のことば】山梨放送 リスタート~ギャンブル依存症回復への道~(2024年民放連賞)
【ラジオ準グランプリ受賞のことば】山梨放送 リスタート~ギャンブル依存症回復への道~(2024年民放連賞)
秋山 幸江

2024年3月、メジャーリーガー大谷翔平選手の元通訳の違法賭博問題が大々的に報じられ、元通訳はギャンブル依存症であると告白しました。当時はSNSを含めたさまざまなメディアで、ギャンブルにつぎ込んだ金額や発言の一部がネガティブに切り取られ、ギャンブル依存症への注目が高まりました。「元通訳の事件はギャ

【テレビ準グランプリ受賞のことば】日本テレビ放送網 最高の教師 1年後、私は生徒に■された(2024年民放連賞)
【テレビ準グランプリ受賞のことば】日本テレビ放送網 最高の教師 1年後、私は生徒に■された(2024年民放連賞)
鈴木 勇馬

このたび、2024年日本民間放送連盟賞のテレビ・準グランプリという栄えある賞をいただき、作品に関わってくださった皆さま、そして視聴者の皆さまに心より感謝を申しあげます。本作『最高の教師 1年後、私は生徒に■された』は、今の時代に生きる高校生や若い世代に向けて「生きる」という深いテーマを投げかけるべ

九州放送映像祭&制作者フォーラムinふくおか(2024年度) ミニ番組コンテストのグランプリは南日本放送
九州放送映像祭&制作者フォーラムinふくおか(2024年度) ミニ番組コンテストのグランプリは南日本放送
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、9月から12月まで、全国5地区(北日本、北陸・甲信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッションが

第38回電波技術協会賞 元CBCテレビの近藤肇氏と元テレビ西日本の冨田良彦氏が受賞
第38回電波技術協会賞 元CBCテレビの近藤肇氏と元テレビ西日本の冨田良彦氏が受賞
編集広報部

第38回電波技術協会賞の贈呈式が11月19日に行われ、民放から近藤肇・元CBCテレビ取締役と冨田良彦・元テレビ西日本取締役が受賞した。近藤氏は地上テレビ放送のデジタル移行とワイドFMによるラジオ受信環境の向上、冨田氏は標準営放システムの開発やクラウド方式による情報システムセンターの構築など放送システ

番組アーカイブネット 岡山県立図書館でも始まる 郡山、札幌に続く3カ所目
番組アーカイブネット 岡山県立図書館でも始まる 郡山、札幌に続く3カ所目
編集広報部

横浜の放送ライブラリーが公開している番組から選りすぐりの300番組が岡山県立図書館(岡山市北区)で11月8日から無料で視聴できるようになった。同ライブラリーを運営する放送番組センターが進める「全国放送番組アーカイブ・ネットワーク」(番組アーカイブネット)事業の一環で、郡山市中央図書館、札幌市中央図書

2024年ニュースパレード賞 秋田放送の夏企画「小さな村の自主防災組織」がニュースパレード大賞
2024年ニュースパレード賞 秋田放送の夏企画「小さな村の自主防災組織」がニュースパレード大賞
編集広報部

「2024年ニュースパレード賞」が11月22日に決定し、ニュースパレード大賞に秋田放送の夏企画「小さな村の自主防災組織」(8月30日放送)が選ばれた。このほかの優秀賞は次のとおり。【一般ニュース部門】▷北陸放送=能登半島地震 車中からのレポート(1月5日放送)▷静岡放送=熱海伊豆山土石流災害から3

【2024米大統領選とメディア(後編)】FCCにも政権交代の波が ネット中立性規則やM&Aにも大きな影響
【2024米大統領選とメディア(後編)】FCCにも政権交代の波が ネット中立性規則やM&Aにも大きな影響
佐々木 香奈

前編ではドナルド・トランプ氏の「報道の自由」への抑圧がこれまで以上に厳しいものになるのではないかを中心に見てきたが、メディア業界にとってもう一つの大きな関心事が米連邦通信委員会(FCC)の人事だ。委員長が誰になるかによって通信・インターネット、ラジオ・テレビ業界の経営が大きく左右されるからだ。これ

2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第1回〕 フリーランス法の概要と適用対象
2024年11月1日施行!よくわかるフリーランス法解説講座〔第1回〕 フリーランス法の概要と適用対象
大東 泰雄、堀場 真貴子

放送業界も深く関係する新たな法律「フリーランス法」について、解説講座を連載開始しました。大東泰雄弁護士、堀場真貴子弁護士による共同執筆です。連載後半では読者の皆さまからの質問にも回答いただく予定ですのでご期待ください。(編集広報部)特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(以下「フリーランス

【2024米大統領選とメディア(前編)】トランプ新政権はメディアに何をもたらすのか 選挙の"伝統"が崩れたなかで
【2024米大統領選とメディア(前編)】トランプ新政権はメディアに何をもたらすのか 選挙の"伝統"が崩れたなかで
佐々木 香奈

ドナルド・トランプ前大統領のホワイトハウス返り咲きが11月6日(現地時間)に決まった。2020年に民主党のジョー・バイデン候補が制したミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンの「ブルーウォール(青い壁)」と呼ばれる激戦州も、今回は全てトランプ氏が勝利を収めた。全米の大統領選開票結果マップ(冒頭写真/

北海道テレビ放送・喜多和也さん 「未来のテレビを切り開くのは、私たち若い世代の情熱と行動」<U30~新しい風>⑳
北海道テレビ放送・喜多和也さん 「未来のテレビを切り開くのは、私たち若い世代の情熱と行動」<U30~新しい風>⑳
喜多 和也

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。20回は北海道テレビ放送の喜多和也さんです。担当した「ろう学校の手話教育のあり方をめぐる一連の報道」は2024年民放連賞の「放送と公共性」で優秀、「北海道立看護学院パワーハラスメント問題 3年間の追及報

放送日誌 2024年9月
放送日誌 2024年9月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年9月分を掲載。【民放連】9.4 緊急対策委員会、TBSラジオから同社の営業担当者がCM素材を無断で差し替えるなどした問題の調査結果などの報告を受け、民放連としての対応を決定するとともに同社に「厳重注意」

ポッドキャストの市場規模とオーディオ広告の可能性【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト②】
ポッドキャストの市場規模とオーディオ広告の可能性【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト②】
八木 太亮

民放onlineではポッドキャストを再考するシリーズを展開しています。第2回は株式会社オトナル代表取締役の八木太亮さんに、ポッドキャストの可能性を解説いただきます。(編集広報部)1.はじめに2.若年層と企業の意思決定層が共存するポッドキャストのリスナー3.デジタル時代のポッドキャスト広告の可能性4

総務省放送制度検討会第3次取りまとめ案、AM局の運用休止特例措置改定案 民放連が総務省に意見提出
総務省放送制度検討会第3次取りまとめ案、AM局の運用休止特例措置改定案 民放連が総務省に意見提出
編集広報部

総務省は「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(以下、放送制度検討会、座長=三友仁志・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)が策定した「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第3次)(案)」(以下、第3次取りまとめ案)を10月24日に公表し、意見募集を行

40周年を迎えたMIPCOM2024①~不況に見舞われる動画産業の「レジリエンス」とは
40周年を迎えたMIPCOM2024①~不況に見舞われる動画産業の「レジリエンス」とは
稲木 せつ子

40周年を迎えた世界最大級のコンテンツ国際見本市「MIPCOM2024」(フランスのカンヌで10月21〜24日開催)には1万人以上の参加者が集い、初日は動画産業のこれまでの発展を盛大に祝った(冒頭写真=オープニングパーティーの打ち上げ花火に照らされたMIPCOMの屋外展示会場)。テレビ番組の二次利

AI花盛り、なれど注目はフェイクニュース対策 ~欧州の放送コンベンションIBC見学記~
AI花盛り、なれど注目はフェイクニュース対策 ~欧州の放送コンベンションIBC見学記~
長井 展光

毎年秋にオランダ・アムステルダムで開かれる放送コンベンション・機器展、IBC(InternationalBroadcastingConvention)。単に機器展ではなく、さまざまなセミナーが開かれ、放送とネットとの「融合」が進んだ欧州の放送・メディア界の今を見せてくれる。技術面ではコロナ禍

NHK BS「ザ・ベストテレビ2024」 12月2日深夜から放送
NHK BS「ザ・ベストテレビ2024」 12月2日深夜から放送
編集広報部

NHKは今年も、代表的な放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いた番組を放送する。NHKBSの「ザ・ベストテレビ2024」は12月2日(月)-6日(金)の期間に、民放とNHKの5作品を全編放送。制作者から番組の見どころなどを聞く。ゲストは森達也(作家・映画監督)、ヴァージル・ホーキンス

セールス好調な米NFL中継 Netflixのクリスマスゲーム、すでに完売
セールス好調な米NFL中継 Netflixのクリスマスゲーム、すでに完売
編集広報部

米Netflix初のメジャースポーツ中継となるNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のクリスマスゲーム(既報)。Netflixは12月25日、カンザスシティ・チーフス対ピッツバーグ・スティーラーズ、ボルチモア・レイブンズ対ヒューストン・テキサンズの2試合を世界に生配信する(冒頭写真はNetfli

シリーズ企画「onlineレビュー」記事まとめ
シリーズ企画「onlineレビュー」記事まとめ
編集広報部

「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊をいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。書籍以外にも映画やライブ、ステージなどに広げていきますので、ご期待ください。【書籍】◆ベテラン俳優の素顔と思想 山﨑努著『「俳優」の肩ごしに』、塩見三省著『歌うように

袴田巖さんと私 絶望の死刑囚が再審無罪となるまでの22年間を見つめて
袴田巖さんと私 絶望の死刑囚が再審無罪となるまでの22年間を見つめて
笠井 千晶

会えない死刑囚・袴田巖さんとの出会い袴田巖さんの存在を私が初めて知ったのは今から22年前、2002年1月のことでした。当時、東京拘置所に収監中だった袴田さんは、すでに逮捕から36年がたっていました。再審請求は「棄却」が続き、メディアに取り上げられることもなく、世間からもほとんど忘れられた存在となっ

選挙報道の転換期 ─自主規制がもたらす新たな「リスク」 衆院選、兵庫県知事選を経て
選挙報道の転換期 ─自主規制がもたらす新たな「リスク」 衆院選、兵庫県知事選を経て
米重 克洋

選挙報道への有権者の不満衆院選に先立って2024年7月に行われた東京都知事選挙では、マスコミ、とりわけテレビ各局の選挙報道をめぐる姿勢が大きな議論を呼んだ。テレビ局が有権者に対して、選挙の投票判断に有用な情報を十分に提供できていなかったのではないか、といった声が巻き起こったのだ。 選挙期間中、テ

なぜ冤罪事件はなくならないのか
なぜ冤罪事件はなくならないのか
里見 繁

人が人を裁く限り「誤審」は必ずある。だから「冤罪はなくならない」。それ故に、冤罪を発見した時に、ただちに修復する回路(=再審法)が必須であるのに、その回路が錆びついて機能していない。それが、この国の刑事司法の実態だ。冤罪に絡めとられた人の救済は進まず、雪冤まで半世紀以上もかかるという世界最悪の人権侵

【onlineレビュー】音の美術館 J-WAVE・TOKYO NODE主催「MUUUSE」を体験して
【onlineレビュー】音の美術館 J-WAVE・TOKYO NODE主催「MUUUSE」を体験して
編集広報部

「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は、12月27日まで東京・虎ノ門ヒルズで開催中の「MUUUSE(ミューズ):MUSICMUSEUM~音に触れる、光を聞く。身体が反射

総務省「日本放送協会の番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議」が初会合 民放連がNHKに4項目の確認求める
総務省「日本放送協会の番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議」が初会合 民放連がNHKに4項目の確認求める
編集広報部

総務省「日本放送協会の番組関連情報配信業務の競争評価に関する検証会議」が11月15日に初会合を開いた。NHKが実施する番組関連情報配信業務等のインターネット配信業務について、メディアの多元性の確保を含む公正な競争の確保に支障が生じないか等を検証し、NHKの番組関連情報配信業務の実施に関する規程(以

第44回「地方の時代」映像祭2024 グランプリは『メ~テレドキュメント 掌で空は隠せない~1926 木本事件~』
第44回「地方の時代」映像祭2024 グランプリは『メ~テレドキュメント 掌で空は隠せない~1926 木本事件~』
編集広報部

第44回「地方の時代」映像祭2024(主催=民放連、NHK、関西大学などで組織する実行委員会)が11月9―15日に大阪・吹田市の関西大学千里山キャンパスで開かれた。11月9日にコンクールの贈賞式が開かれ、冒頭、主催者を代表して高橋智幸・関西大学学長から開会の挨拶と宣言が行われた。<関西大学の高橋

「全映協グランプリ2024」決まる 民放系制作会社が3部門で最優秀賞に
「全映協グランプリ2024」決まる 民放系制作会社が3部門で最優秀賞に
編集広報部

全国地域映像団体協議会(全映協)は「全映協グランプリ2024」を決定し、11月14日に発表した。番組部門の最優秀賞(総務大臣賞)に『空白の海 KAZUⅠ沈没 家族と捜索隊の1年』(㈱オーテック)、CM・キャンペーン部門の最優秀賞に「能登半島地震・震災復興映像『輪島塗は地震に負けない』」(㈱金沢映像セ

北日本制作者フォーラム in あおもり(2024年度) ミニ番組コンテスト最優秀賞はテレビユー福島
北日本制作者フォーラム in あおもり(2024年度) ミニ番組コンテスト最優秀賞はテレビユー福島
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、9月から12月まで、全国5地区(北日本、北陸・甲信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッションが

米国でローカルニュース"砂漠化"さらに進む ノースウェスタン大学が調査
米国でローカルニュース"砂漠化"さらに進む ノースウェスタン大学が調査
編集広報部

米ノースウェスタン大学でジャーナリズムを教育・研究する「Medill」が10月23日、3回目となる年次リポート「TheStateofLocalNews」2024年版を発表した(冒頭画像)。全米でローカル紙(印刷メディア)の数や雇用者数、発行部数・頻度などすべてが急速に減少し、ローカルニュース

第56回火曜会ラジオ研修会 アイデアの種や録音技術などを学ぶ
第56回火曜会ラジオ研修会 アイデアの種や録音技術などを学ぶ
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放AMラジオ局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)が10月17、18日に都内で第56回研修会を開催した。「ラジオの歩き方~挑め、自分史上最強ラジオ~」をテーマに23社26人が参加。トークセッションや講演、ワークショップを通じて番組

第32回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」 テレビ静岡が金賞
第32回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」 テレビ静岡が金賞
編集広報部

フジテレビ系列各社における身近なアイデアや工夫、独自の技術開発や研究を対象として贈られるFNSテクニカルフェア「あんたが大賞」が10月31日に決定し、発表された。金賞に、テレビ静岡の「AWSを活用したマスター運行支援システムの自社開発」(=冒頭図表)が選ばれた。報道特番編成が決定した直後の人員が手

「令和6年奥能登豪雨」 石川各局の対応 急遽番組を編成/ウェブでも情報を発信
「令和6年奥能登豪雨」 石川各局の対応 急遽番組を編成/ウェブでも情報を発信
編集広報部

9月20日から23日にかけて、能登半島地震の被災地である石川県の能登地方が記録的な大雨(「令和6年奥能登豪雨」)に見舞われた。21日から22日には輪島市、珠洲市、能登町に大雨特別警報が石川県内で初めて発令された。この豪雨による災害について政府は10月25日の閣議で「激甚災害」に指定した。民放onli

第24回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 草の根民主主義部門奨励賞に琉球朝日放送『誰のために島を守る ~自衛隊配備 その先に~』
第24回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 草の根民主主義部門奨励賞に琉球朝日放送『誰のために島を守る ~自衛隊配備 その先に~』
編集広報部

「第24回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」(2024年度)の授賞作品が11月12日に発表され、民放関係では、草の根民主主義部門奨励賞に琉球朝日放送のQAB報道特別番組『誰のために島を守る~自衛隊配備その先に~』(2024年5月8日放送)が選ばれた。同番組は、いわゆる「南西シフト」として政

米MLBワールドシリーズ  FOXは記録的な視聴者数に 大谷フィーバーも一役
米MLBワールドシリーズ  FOXは記録的な視聴者数に 大谷フィーバーも一役
編集広報部

今年の米MLB(メジャーリーグベースボール)の最終決戦「ワールドシリーズ」。大谷翔平選手らの活躍で日本でも注目を集めたが、米国内の視聴者数も記録的だった。ニューヨークとロサンゼルスをそれぞれ本拠とするヤンキースとドジャースが同シリーズで対戦するのは1981年以来43年ぶり。結果はドジャースがヤンキー

RSK山陽放送『望まれない性を生きて』が優秀賞に 医学ジャーナリスト協会賞
RSK山陽放送『望まれない性を生きて』が優秀賞に 医学ジャーナリスト協会賞
編集広報部

NPO法人日本医学ジャーナリスト協会は第13回(2024年度)「日本医学ジャーナリスト協会賞」を11月7日に発表し、大賞1事績、優秀賞3事績を選んだ。民放連会員社から優秀賞にRSK山陽放送報道制作局の楢﨑基弘、古川豪太の両氏が受賞した。対象となったのは、ゴールデンタイムのテレビドキュメンタリー番組

信越放送・平山未夢さん Jリーグ公式映像初の女性実況「観戦が豊かになる言葉を紡ぐ」<U30~新しい風>⑲
信越放送・平山未夢さん Jリーグ公式映像初の女性実況「観戦が豊かになる言葉を紡ぐ」<U30~新しい風>⑲
平山 未夢

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。19回は、信越放送のアナウンサー・平山未夢さんです。9月にJリーグ公式映像初の女性実況を務めた平山さんに、アナウンサーの魅力と可能性を語ってもらいました。(編集広報部)学生の頃に考えていたアナウンサー

【放送人 この言葉、あの言葉①】~「一緒に不安になりましょう」(星野源) 
【放送人 この言葉、あの言葉①】~「一緒に不安になりましょう」(星野源) 
丹羽 美之

面白い番組、優れた番組の背後には魅力的な作り手や演じ手がいます。彼らの残した印象的な言葉は番組制作の極意を伝えるとともに、一種の演出論やメディア論、社会論とも言えます。新連載【放送人この言葉、あの言葉】はこれら珠玉の言葉の数々を、東京大学でメディア論の教鞭を執る丹羽美之さんの視点で選んでいただき、

一般社団法人メディア激動研究所 第1回セミナー「これからのメディア~激動の中に希望を見出せるか~」 11月23日開催
一般社団法人メディア激動研究所 第1回セミナー「これからのメディア~激動の中に希望を見出せるか~」 11月23日開催
編集広報部

一般社団法人メディア激動研究所(代表=水野泰志・元東京新聞編集委員)は2024年11月23日(土)18時30分―21時に第1回セミナー「これからのメディア~激動の中に希望を見出せるか~」を会場参加とオンライン形式で開催する。プログラムは、▶開会あいさつ(水野泰志・メディア激動研究所代表)、▶基調講

第72回民間放送全国大会、11月6日東京で開く 
第72回民間放送全国大会、11月6日東京で開く 
編集広報部

第72回民間放送全国大会(民放大会)が11月6日、東京のグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで開かれた。民放首脳、来賓、関係者ら713人が出席。あいさつで遠藤龍之介会長は、民放が自らを複数の視点から再評価する営みを進め、厳しい時代を生き抜くための指針を見いだしていきたいとして、会員各社に協力

テレビ局が作る フェイクニュースを見極める情報リテラシー教材 日本テレビ『あやしい情報に出会ったらどうしたらいい?』(小学生向け)の開発
テレビ局が作る フェイクニュースを見極める情報リテラシー教材 日本テレビ『あやしい情報に出会ったらどうしたらいい?』(小学生向け)の開発
山見 穣太郎

民放onlineでは、通年企画として各社が実施しているメディアリテラシー向上のための活動を随時紹介していく(過去の記事はこちらから)。今回は、日本テレビ放送網が、小学生向けに開発した教材『あやしい情報に出会ったらどうしたらいい?~テレビ報道記者の仕事をヒントに考えてみよう~』について、ご寄稿いただい

米大統領選 開票報道の視聴者数減る トップはケーブルのFOXニュース
米大統領選 開票報道の視聴者数減る トップはケーブルのFOXニュース
編集広報部

ドナルド・トランプ前大統領がカマラ・ハリス現副大統領を抑えてホワイトハウスに返り咲きを決めた今回の米大統領選挙。投開票日の11月5日、米国の地上波・ケーブル各局は東部時間の18時から一斉に開票報道を始めた。ニールセンによると18時から23時までのプライムタイムの視聴者数は4,230万人。この時間帯に

RSK山陽放送創立70周年記念映画『青いライオン』11月15日から全国で順次公開 自閉症の画家・石村嘉成さんとその家族をドキュメンタリーとドラマで描く
RSK山陽放送創立70周年記念映画『青いライオン』11月15日から全国で順次公開 自閉症の画家・石村嘉成さんとその家族をドキュメンタリーとドラマで描く
編集広報部

RSK山陽放送は10月18日、創立70周年を記念した映画『新居浜ひかり物語 青いライオン』を、愛媛県のTOHOシネマズ新居浜で先行公開した。11月8日からは隣県を含む3館(岡山県・岡山メルパ、愛媛県・シネマサンシャイン重信、香川県・ホールソレイユ)でも上映し、さらに15日からは全国での公開が順次始ま

Netflix&VIPO共催「Netflix Respect Training」 「思考の筋力」を鍛えるワークショップ参加レポート
Netflix&VIPO共催「Netflix Respect Training」 「思考の筋力」を鍛えるワークショップ参加レポート
編集広報部

NetflixとVIPOが共催で「NetflixRespectTraining」と題して、Netflixオフィシャルパートナーであるピースマインドの田中秀憲スーパーバイザー(=冒頭写真)を講師に迎え、9月25日からリスペクト・トレーニングを全部で7回開催する。「リスペクト・トレーニング」はNet

「リスペクト・トレーニング」が日本の社会にもたらすもの【シリーズ「人権」⑧】
「リスペクト・トレーニング」が日本の社会にもたらすもの【シリーズ「人権」⑧】
編集広報部

民放onlineはあらためて「人権」を考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題、LGBTへの対応などをこれまでに取り上げてきました。8回目は、Netflixの小沢禎二プロダクション部門日本統括ディレクター(=冒頭写真)に、同社が開発・導入し、心理的安全性が高

BSNメディアホールディングス 「Niigata Innovative Impact Pitch 2024」開催 オープンイノベーションで地域に根差したビジネスやサービスの創出をめざす
BSNメディアホールディングス 「Niigata Innovative Impact Pitch 2024」開催 オープンイノベーションで地域に根差したビジネスやサービスの創出をめざす
編集広報部

BSNメディアホールディングス(代表取締役社長=佐藤隆夫)は、10月16日、新潟市で、「NiigataInnovativeImpactPitch2024」を開いた。共催は、投資事業に取り組むベンチャーキャピタルのTBSイノベーションパートナーズ。新潟県イノベーション拠点施設であるNINN

偽・誤情報対策の制度化とその展望
偽・誤情報対策の制度化とその展望
山腰 修三

 1.偽・誤情報対策の本格化 2.偽・誤情報対策の「深さ」と「広さ」 3.「ポスト真実」時代の偽・誤情報対策 4.監視資本主義と偽・誤情報1.偽・誤情報対策の本格化 インターネット上の偽情報や誤情報の対策をめぐり、総務省の有識者会議「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討

2024年民放連賞グランプリ ラジオはラジオ沖縄 テレビは信越放送
2024年民放連賞グランプリ ラジオはラジオ沖縄 テレビは信越放送
編集広報部

民放連は、2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)のグランプリ・準グランプリを発表した。発表と表彰は11月6日にグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで開催した「第72回民間放送全国大会」(=冒頭写真)で行った。受賞番組は次のとおり。ラジオ・グランプリ=ラジオ沖縄『白線と青い海~早川さんと饒

【2024年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】新しい気づきや考えるきっかけを与える テレビの存在意義示す
【2024年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】新しい気づきや考えるきっかけを与える テレビの存在意義示す
井上 知大

【10月10日審査】審査委員長=夜久敏和(三井住友銀行上席顧問、テレビ東京放送番組審議会副委員長)審査員=新井茂和(アリナミン製薬プロダクト戦略本部マーケティング部メディア戦略グループマネジャー、日本アドバタイザーズ協会理事・メディア委員会委員)井上知大(毎日新聞学芸部記者)岡田惠和(脚本家、

【2024年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】「ラジオだからできること」を追求
【2024年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】「ラジオだからできること」を追求
大森 貴弘

【10月10日審査】審査委員長=弓矢政法(ジェイアール東日本企画常務取締役メディア・コンテンツ本部長、日本広告業協会メディア委員会委員)審査員=石川智之(TOPPANホールディングス執行役員広報本部長、日本アドバタイザーズ協会理事・メディア委員会委員)大森貴弘(産経新聞文化部記者)奥貫薫(俳優

第30回PROGRESS賞 最優秀賞に東日本放送 第27回ものづくりネットワーク大賞 最優秀賞に北陸朝日放送
第30回PROGRESS賞 最優秀賞に東日本放送 第27回ものづくりネットワーク大賞 最優秀賞に北陸朝日放送
編集広報部

テレビ朝日系列の2つの番組顕彰が発表された。<第30回PROGRESS賞>PROGRESS賞は10月24日に表彰式が行われた。最優秀賞は東日本放送の『ほっとネットとうほく「わが子は誉れ―老いてゆく男の子と家族の16年―」』が獲得。東日本放送が最優秀受賞を受賞するのは初めて。通常の4~5倍の速さ

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」が初会合 ワーキンググループも検討開始
総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」が初会合 ワーキンググループも検討開始
編集広報部

総務省「デジタル空間における情報流通の諸課題への対処に関する検討会」(外部サイトに遷移します)が10月10日に初会合を開いた。デジタル空間での誹謗中傷をはじめとする違法・有害情報の流通の深刻な状況や、生成AI等の新しい技術やサービスの進展およびデジタル広告の流通に伴う新たなリスクが生じているなか、

放送批評懇談会オンラインセミナー2024「選挙報道をリブートする‼ネットにできない報道へのバージョンアップ」 12月3日開催
放送批評懇談会オンラインセミナー2024「選挙報道をリブートする‼ネットにできない報道へのバージョンアップ」 12月3日開催
編集広報部

放送批評懇談会は2024年12月3日(火)15時―17時30分に「放送批評懇談会セミナー2024 選挙報道をリブートする‼ネットにできない報道へのバージョンアップ」をオンライン形式(Zoomウェビナー)で開催する。プログラムは、「テレビの選挙報道を面白くする処方箋~ネット時代の選挙報道の改善点とは

東京ドラマアウォード2024授賞式 グランプリはTBSテレビ『VIVANT』(連ドラ部門)とNHK『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(単発部門)
東京ドラマアウォード2024授賞式 グランプリはTBSテレビ『VIVANT』(連ドラ部門)とNHK『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』(単発部門)
編集広報部

今年で17回目となる「東京ドラマアウォード2024」(主催=国際ドラマフェスティバルinTOKYO実行委員会)の受賞作が決定し、10月28日に東京プリンスホテルで授賞式が行われた。また授賞式の模様は、東京ドラマアウォード公式YouTubeチャンネルで初めてライブ配信された。連続ドラマ部門はTB

民放連 「青少年に見てもらいたい番組」(2024年秋改編)を公表
民放連 「青少年に見てもらいたい番組」(2024年秋改編)を公表
編集広報部

民放連は11月1日、会員のテレビ140社が2024年秋改編に合わせて選定した「青少年に見てもらいたい番組」を取りまとめ公表した。民放連ウェブサイトに、各社が選んだ延べ993番組を選定理由や放送日時とともに掲載している。在京テレビ5社は29番組、それ以外の135社は地域のニュースや情報を伝える生放送

サガテレビ・田村淳一郎さん 体験をことばとして引き出し、伝える【戦争と向き合う】⑪
サガテレビ・田村淳一郎さん 体験をことばとして引き出し、伝える【戦争と向き合う】⑪
田村淳一郎

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です。第11回はサガテレビの田村淳一郎さん。戦争体験者を取材して放送することで「戦争の記憶を遺す」ことに加え、デスクとして「取材する人間の育成」に

米政府、Googleの"分割・解体"も視野に検討始まる
米政府、Googleの"分割・解体"も視野に検討始まる
編集広報部

米政府がアルファベット社傘下のGoogleの分割と解体を検討していると米各紙が報じている。連邦地方裁判所は今年8月、オンライン検索市場の9割を占めるGoogleを反トラスト法(独禁法)に抵触するとの判決を下し、司法省とGoogleの双方に是正案の提出を求めていた。これを受け、司法省はOS「Andro

放送日誌 2024年8月
放送日誌 2024年8月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年8月分を掲載。【民放連】8.8 放送法施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見を総務省に提出。省令については、NHKのインターネット配信の必要的配信業務と任意的配信業務それぞれについて、費用の規模と

民放キー5局による「テレビカンファレンス2024」11月7日開催【参加登録は11/6(水)ひる12時まで】
民放キー5局による「テレビカンファレンス2024」11月7日開催【参加登録は11/6(水)ひる12時まで】
編集広報部

テレビを活用したマーケティング、ソリューションに興味がある企業を対象とした、民放キー5局(TBSテレビ、日本テレビ放送網、テレビ朝日、フジテレビジョン、テレビ東京)による「テレビカンファレンス2024」が11月7日(木)正午から、東京国際フォーラムB7で開催される。同イベントは、「もっと伝えたい、

第28回JNN技術賞 技術・開発と番組技術部門ともに毎日放送が最優秀賞
第28回JNN技術賞 技術・開発と番組技術部門ともに毎日放送が最優秀賞
編集広報部

JNN各社が開発した優れた技術を表彰する第28回JNN技術賞が10月15日に発表された。毎日放送が、技術・開発と番組技術の両部門で最優秀賞を獲得。表彰式は11月14日に行われる。各部門の受賞は次のとおり。【技術・開発部門】▷最優秀賞=毎日放送/ごぶごぶAIシール:AI開発と自動化システムの構築▷入

秋のNABショー、ニューヨークで開く ルジェット会長、再送信同意料制度の拡大や災害時のラジオに言及
秋のNABショー、ニューヨークで開く ルジェット会長、再送信同意料制度の拡大や災害時のラジオに言及
編集広報部

全米放送事業者連盟(NAB)が主催する「2024NABショー・ニューヨーク」が10月9、10の両日、マンハッタンのジェイコブ・K・ジャヴィッツ・コンベンションセンターで開かれた。ABC、CBS、NBC、FOXの4大ネットワークをはじめ、HBO、ラジオ局所有会社大手のAudacy、メディア複合企業のU

エフエム鹿児島パーソナリティ・佐々木貞幸さん『24時間Radio今夜がやまだ 乾き亭げそ太郎と佐々木貞幸が足元をすくう』夢はかなえられるんだ【制作ノートから】⑧
エフエム鹿児島パーソナリティ・佐々木貞幸さん『24時間Radio今夜がやまだ 乾き亭げそ太郎と佐々木貞幸が足元をすくう』夢はかなえられるんだ【制作ノートから】⑧
佐々木 貞幸

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第8回はエフエム鹿児島パーソナリティ・佐々木貞幸さんに、9月16日から9月17日にかけて放送した『24時間Radio今夜がやまだ 乾き亭げそ太郎と佐々木貞幸が足元をすくう』について執筆いただきました。(編集広報部)

2024年秋のテレビ改編②(プライム・深夜帯) 強みや切り口を意識
2024年秋のテレビ改編②(プライム・深夜帯) 強みや切り口を意識
編集広報部

民放onlineは今秋の新番組について、民放連会員の地上テレビ127社と衛星放送13社にアンケートを行った。地上テレビの自社制作ローカル新番組と衛星放送の自社制作新番組の回答から、今回はプライム・深夜帯を紹介する。自局の強みを意識した番組や、出演者や番組の特徴を意識したものが並んだ。新番組一覧(プ

2024年秋のテレビ改編①(午前・午後帯) 地元に注目、"振り返り"も
2024年秋のテレビ改編①(午前・午後帯) 地元に注目、"振り返り"も
編集広報部

民放onlineは今秋の新番組について、民放連会員の地上テレビ127社と衛星放送13社にアンケートを行った。地上テレビの自社制作ローカル新番組と衛星放送の自社制作新番組の回答から、今回は午前・午後帯を紹介する。地元に焦点をあて、魅力の紹介や応援を行うほか、過去の題材を扱う番組が目立った。新番組一覧

2024年秋のテレビ新番組一覧①(午前・午後帯)
2024年秋のテレビ新番組一覧①(午前・午後帯)
編集広報部

民放onlineは今秋の新番組について、民放連会員の地上テレビ127社と衛星放送13社にアンケートを行った。地上テレビの自社制作ローカル新番組と衛星放送の自社制作新番組の回答から、今回は午前・午後帯の新番組一覧を掲載する。なお、放送日時の後に「○」がついている番組は見逃し配信を実施している。午前・

2024年秋のテレビ新番組一覧②(プライム・深夜帯)
2024年秋のテレビ新番組一覧②(プライム・深夜帯)
編集広報部

民放onlineは今秋の新番組について、民放連会員の地上テレビ127社と衛星放送13社にアンケートを行った。地上テレビの自社制作ローカル新番組と衛星放送の自社制作新番組の回答から、今回はプライム・深夜帯の新番組一覧を掲載する。なお、放送日時の後に「○」がついている番組は見逃し配信を実施している。プ

米FTCが新規則「click-to-cancel」導入 解約困難の解決に乗り出す
米FTCが新規則「click-to-cancel」導入 解約困難の解決に乗り出す
編集広報部

配信サービスやデジタルニュース、ケーブルテレビやインターネット通信、各種のサブスクリプション、ソフトウエアからスポーツジムのメンバーシップまで、いまあらゆるサービスで「定期購読(更新)」「定額課金」がオンライン決済と連動して提供されている。しかし、利用者が解約したくても簡単にできないことも問題化して

「現場で活かせる」法律講座シリーズ 記事まとめ
「現場で活かせる」法律講座シリーズ 記事まとめ

⑥今さら聞けない「肖像権」のアレコレ【2024年10月28日掲載】⑤番組の「法律監修」という仕事の意義と役割 実際の仕事内容を可視化してみた【2023年1月11日掲載】④ウェブ上の実名入り事件報道(映像・記事)は許されないのか? 最新の最高裁判例からひもとく放送局への影響 侮辱罪厳罰化のおさら

今さら聞けない「肖像権」のアレコレ~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」⑥
今さら聞けない「肖像権」のアレコレ~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」⑥
國松 崇

1.はじめに放送局は年間のうちに数えきれない番組を制作・放送していますが、番組の撮影などで一般の方にご協力いただくことがあるかと思います。その時に意識しなければならない問題の一つとして「肖像権」が挙げられますが、この肖像権という権利については、法律にハッキリとした記述もないため、意外と正確に理解さ

在京ラジオ社 2024年秋の改編 周年に合わせた番組・イベントがめじろ押し
在京ラジオ社 2024年秋の改編 周年に合わせた番組・イベントがめじろ押し
編集広報部

在京ラジオ各社の10月新番組が始まった。各社、配信を含めた番組展開、イベント開催を通じて聴取者との接点づくりを積極的に取り組む。J-WAVEは月~木22時台を大幅にリニューアルし、注目を集める。これまで8年にわたって東京のミュージックシーンをリードしてきた音楽情報番組『SONARMUSIC』が惜

総務省放送制度検討会が第3次取りまとめ案策定 11月15日まで意見募集
総務省放送制度検討会が第3次取りまとめ案策定 11月15日まで意見募集
編集広報部

総務省は10月24日、デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第3次)(案)についての意見募集を行う旨を発表した。意見募集期間は10月25日から11月15日まで(外部サイトに遷移します)。同取りまとめ案は、10月22日に開催した総務省「デジタル時代における放送制度の在り方

ABU2024授賞式 フジテレビジョンが審査員特別賞、テレビ朝日と関西テレビ放送が審査員奨励賞を受賞
ABU2024授賞式 フジテレビジョンが審査員特別賞、テレビ朝日と関西テレビ放送が審査員奨励賞を受賞
編集広報部

アジア太平洋放送連合(ABU)の第61回年次総会が10月22、23日の両日、トルコ・イスタンブールで開催された。同22日にはABU賞2024の表彰式(=冒頭写真はABUウェブサイトより)が開催され、フジテレビジョン『元日の大震災日本航空石川野球部~つながる絆、恩返しの甲子園~』が審査員特別賞を

『水戸黄門』の55年――"時代劇ホームドラマ"の基本 守り続けて
『水戸黄門』の55年――"時代劇ホームドラマ"の基本 守り続けて
ペリー荻野

8月11日、BS-TBSで「放送55周年記念『あゝ人生に水戸黄門あり』」が放送された。長く佐々木助三郎(助さん)を演じ、五代目黄門となった里見浩太朗をはじめ、横内正、大和田伸也など歴代助さん・格さんによる撮影の思い出話、由美かおると野村将希の対談、六代目黄門の武田鉄矢と三代目・風車の弥七の津田寛治の

書評 本、気になって(第4回)『ケアするラジオ―寄り添うメディア・コミュニケーション―』
書評 本、気になって(第4回)『ケアするラジオ―寄り添うメディア・コミュニケーション―』
石井 彰

気になる本=ケアするラジオ―寄り添うメディア・コミュニケーション―金山智子 編著、さいはて社日本のラジオ放送は1925年に始まり、来年2025年に100周年を迎えます。しかし、その歩みは決して平坦なものではありませんでした。戦後に限ってみても1953年にテレビ放送が開始されると、人々の関心は瞬く間

『最高の教師』(日本テレビ放送網)と『海のはじまり』(フジテレビジョン)が Wグランプリに "MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama"
『最高の教師』(日本テレビ放送網)と『海のはじまり』(フジテレビジョン)が Wグランプリに "MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama"
編集広報部(取材・撮影協力=稲木せつ子)

世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM」が10月21~24日、フランスのカンヌで開催中だ。その初日、「国際ドラマフェスティバルinTOKYO」(実行委員長=遠藤龍之介・民放連会長)が"MIPCOMBUYERS'AWARDforJapaneseDrama"の受賞作品を発表した。『最高

パリオリンピックの総再生数は1億回超 TVerはいかに取り組んだか
パリオリンピックの総再生数は1億回超 TVerはいかに取り組んだか
池田 恵二

民放のオリピックデジタル配信サービスは、2008年に誕生した「gorin.jp」を旗艦サービスとして、ユーザーのみなさまにオリンピックの隅々まで楽しんでもらうべくサービスを展開。2018年の平昌大会で初めて民放公式テレビ配信サービス「TVer」でもオリンピックコンテンツを一部掲載するようになった。以

<連続寄稿③>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "共通の価値観「品質へのこだわり」を共有"――塩野義製薬・京川吉正さん
<連続寄稿③>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "共通の価値観「品質へのこだわり」を共有"――塩野義製薬・京川吉正さん
京川 吉正

フジテレビジョンの音楽番組『SHIONOGIMUSICFAIR』(土、18:00~18:30)が8月31日に放送開始から60年を迎えました。テレビとともに歩み続けている『MUSICFAIR』について、民放onlineでは、演出、音声技術、そして番組スポンサーのそれぞれの立場から、60年を振り返

<連続寄稿②>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "ミキサーとしての矜持を継承"――音声・吉永哲也さん
<連続寄稿②>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "ミキサーとしての矜持を継承"――音声・吉永哲也さん
吉永 哲也

フジテレビジョンの音楽番組『SHIONOGIMUSICFAIR』(土、18:00~18:30)が8月31日に放送開始から60年を迎えました。テレビとともに歩み続けている『MUSICFAIR』について、民放onlineでは、演出、音声技術、そして番組スポンサーのそれぞれの立場から、60年を振り返

<連続寄稿①>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "質の高い音楽を、質の高い映像とともに"――演出・浜崎綾さん
<連続寄稿①>フジテレビジョン『SHIONOGI MUSIC FAIR』60周年 "質の高い音楽を、質の高い映像とともに"――演出・浜崎綾さん
浜崎 綾

フジテレビジョンの音楽番組『SHIONOGIMUSICFAIR』(土、18:00~18:30)が8月31日に放送開始から60年を迎えました。初回放送は、1964年8月31日。カラーテレビを持つ人はまだ少ないものの、同年開催の東京オリンピックに向けて、ほとんどの家がテレビを持ち見ている。まさにその

2024年夏ドラマ総括 新しい家族のあり方を模索する良作が出そろう
2024年夏ドラマ総括 新しい家族のあり方を模索する良作が出そろう
成馬 零一

2024年夏クールのドラマは、新しい家族のあり方を模索するホームドラマが多かった。若者が子どもを育てる困難さ月9(フジテレビ系月曜夜9時枠)で放送された『海のはじまり』は、大学時代に別れた恋人・南雲水季(古川琴音)の葬儀で、彼女が自分との子どもを産み、一人で育てていたことを知った青年・月岡夏(目

TVerで24時間ニュースライブが配信開始
TVerで24時間ニュースライブが配信開始
編集広報部

TVer社は、10月1日から「24時間ニュースライブ」の配信を開始した(冒頭写真は、タブレットでのイメージ図)。TVerを立ち上げて最初に出てくる画面である「トップ」に加え、「ドラマトップ」「バラエティトップ」「アニメトップ」といった番組カテゴリごとにまとめて表示していた(2024年6月機能実装)

米Netflixの2024年上半期視聴リポート 英国作品がテレビ番組のトップに
米Netflixの2024年上半期視聴リポート 英国作品がテレビ番組のトップに
編集広報部

Netflixは9月末、半期ごとの視聴データ「WhatWeWatched:ANetflixEngagementReport」(2024年1〜6月分)を公表した(冒頭画像はウェブサイトのリリース画面)。映画とテレビの2項目で全コンテンツのランキングとコンテンツごとにグローバル展開の有無、N

【事績概要】TBSテレビ・WOWOW 映像伝送ソフトウェア「Live Multi Studio」の開発が最優秀(2024年民放連賞技術部門)
【事績概要】TBSテレビ・WOWOW 映像伝送ソフトウェア「Live Multi Studio」の開発が最優秀(2024年民放連賞技術部門)
民放連企画部

8月22・23日中央審査【参加/16社=20件】審査員=民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」委員民放連賞の技術部門は、会員各社の放送技術に関する開発・改良などにより、民放事業に貢献し、その発展に寄与した事績に賞を贈る。本年は16社20件の申請があり、民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」が

【審査講評】現在のテレビ教養番組のあり方を示す(2024年民放連賞テレビ教養番組)
【審査講評】現在のテレビ教養番組のあり方を示す(2024年民放連賞テレビ教養番組)
鏡 明

8月23日中央審査【参加/112社=112本】審査委員長=鏡 明(評論家、元電通顧問、ドリルエグゼクティブ・アドバイザー)審査員=市川紗椰(モデル、タレント)、城戸久枝(ノンフィクションライター、社会福祉士)、布施英利(美術批評家、東京藝術大学教授)※下線はグランプリ候補番組今回のテレビ教養番組

【審査講評】社会の隙間と放送の役割(2024年民放連賞放送と公共性)
【審査講評】社会の隙間と放送の役割(2024年民放連賞放送と公共性)
水島 久光

8月27日中央審査【参加/22社=22件】審査委員長=水島久光(東海大学教授)審査員=石澤靖治(学習院女子大学教授・元学長)、みたらし加奈(臨床心理士、公認心理師)、安田菜津紀(フォトジャーナリスト、認定NPO法人DialogueforPeople副代表)、山﨑晴太郎(セイタロウデザイン代

【最優秀受賞のことば】TBSテレビ・WOWOW 放送局が開発したテクノロジーを製品化 映像伝送ソフトウェア「Live Multi Studio」の開発(2024年民放連賞技術部門)
【最優秀受賞のことば】TBSテレビ・WOWOW 放送局が開発したテクノロジーを製品化 映像伝送ソフトウェア「Live Multi Studio」の開発(2024年民放連賞技術部門)
藤本 剛

コンテンツの出口が増えて、費用削減を日々問われる制作現場ですが、そんな中でもクリエイターとしてのクリエイティブな気持ちは失ってはならないと思っています。LiveMultiStudioは、インターネットを使った新しい映像制作を実現する革新的なソフトウェアです。男子テニス国別対抗の日本代表戦「デビ

【最優秀受賞のことば】ワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ) #つなぐひと~わたし、義肢装具士になりました~(2024年民放連賞テレビ教養番組)
【最優秀受賞のことば】ワールド・ハイビジョン・チャンネル(BS12 トゥエルビ) #つなぐひと~わたし、義肢装具士になりました~(2024年民放連賞テレビ教養番組)
横山 直子

"義肢装具士"という職業をご存じだろうか?「義肢」とは失われた部分の機能を補助する人工の手足で、「装具」とは痛みや損傷、まひなどが生じた身体の機能を補うために取り付ける器具。その「義肢」と「装具」で患者の手足をつなぎ、さらに未来をつなぐ仕事が"義肢装具士"である。このテーマを選定し取材をしようとし

【最優秀受賞のことば】関西テレビ放送 14年にわたる関西地区のハンセン病問題報道 (2024年民放連賞放送と公共性)
【最優秀受賞のことば】関西テレビ放送 14年にわたる関西地区のハンセン病問題報道 (2024年民放連賞放送と公共性)
押川 真理

「兄ちゃん?キヨや」2019年、ハンセン病元患者の山城清重さんが、約60年ぶりに兄の勇さんと対面したときに発した言葉です。顔に深いしわを刻んだ2人が、手を取り合って抱き合う。肩を組む。言葉を交わす。私はハンセン病問題の取材に加わったばかりの時期で、目の前で起きていることを、カメラマンと共に無我夢

米衛星テレビ2社がついに合併へ DirecTVがDishネットワークを買収 
米衛星テレビ2社がついに合併へ DirecTVがDishネットワークを買収 
編集広報部

米国最大手の衛星放送事業者DirecTVが9月末、ライバルのDishネットワークを買収することで合意したと発表した(冒頭画像はDirecTVサイトの告知)。規制当局の認可を経て、2025年後半の合併完了を見込む。契約者数はDirecTVが約1,100万人、Dishが約810万人。合計1,910万人(

ニッポン放送・松崎優太さん 「技術の進歩を活用する」<U30~新しい風>⑱
ニッポン放送・松崎優太さん 「技術の進歩を活用する」<U30~新しい風>⑱
松崎 優太

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。18回は、ニッポン放送の松崎優太さんです。多言語音声翻訳ツール「リングイイネ!」の開発を担当している松崎さんに、ラジオの魅力と可能性を語ってもらいました。(編集広報部)ニッポン放送に入社して1年半。毎

マスコミ倫理懇談会 宇都宮市で全国大会開く
マスコミ倫理懇談会 宇都宮市で全国大会開く
編集広報部

マスコミ倫理懇談会全国協議会(代表理事=徳永康彦・日本新聞協会事務局次長兼企画開発部長)は10月3~4日、宇都宮市で第66回全国大会を宇都宮市で開いた。全国の新聞、通信、放送、出版、広告など75社・団体の215人が会場に集い、オンラインからも50人が参加、メディアが直面する課題を話し合った。複眼的

【インタビュー 遠藤龍之介・民放連会長】放送がこれからも長く続いていくために<テレビ70年企画>
【インタビュー 遠藤龍之介・民放連会長】放送がこれからも長く続いていくために<テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

北海道警ヤジ排除訴訟 最高裁判決と「表現の自由」
北海道警ヤジ排除訴訟 最高裁判決と「表現の自由」
志田 陽子

その時なにが起きたのか2019年7月、北海道札幌市の駅前広場で、大杉雅栄さんと桃井希生さんの二人が、当時の首相・自民党総裁であった安倍晋三氏の参院選街頭演説中にそれぞれ声を上げた。これを北海道警察の警察官複数名が制止し、演説会場となっている広場から排除した。二人はそれぞれ、この行為について、北海道

米副大統領候補がCBSでテレビ討論会 視聴者数は4,315万人と平均的 ファクトチェック対策にも注目集まる
米副大統領候補がCBSでテレビ討論会 視聴者数は4,315万人と平均的 ファクトチェック対策にも注目集まる
編集広報部

米大統領選挙における民主党のティム・ウォルズ氏(現ミネソタ州知事)と共和党候補のJ・D・バンス氏(現連邦上院議員、オハイオ州)の両副大統領候補者討論会が10月1日、CBSの主催でニューヨーク市のCBS放送センターで開かれた(冒頭の画像はCBSニュースのサイトから)。21時から22時45分(米東部時間

シリーズ「テレビ70年企画」"これまで"と"これから" 記事まとめ
シリーズ「テレビ70年企画」"これまで"と"これから" 記事まとめ
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズで

神戸市外国語大学准教授・山本昭宏さん 作家の想像力は戦争の抑止力になりうるのか【戦争と向き合う】⑩
神戸市外国語大学准教授・山本昭宏さん 作家の想像力は戦争の抑止力になりうるのか【戦争と向き合う】⑩
山本 昭宏

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です。第10回は神戸市外国語大学准教授の山本昭宏さん。作家やクリエイターの想像力が生み出す作品が戦争を抑止する可能性を、漫画家・水木しげるさん(2

【onlineレビュー】輿論主義の復権のために 佐藤卓己著『あいまいさに耐える――ネガティブ・リテラシーのすすめ』を読んで 
【onlineレビュー】輿論主義の復権のために 佐藤卓己著『あいまいさに耐える――ネガティブ・リテラシーのすすめ』を読んで 
飯田 豊

メディア史研究の第一人者である佐藤卓己は、近著『あいまいさに耐える――ネガティブ・リテラシーのすすめ』(岩波新書、2024年)のなかで、情報過多の現代社会に求められるのは「ネガティブ・リテラシー(消極的な読み書き能力)」であると断言する。ネガティブ・リテラシーとは、あいまいな情報を受け取ったとき、あ

民放連「放送確認書の運用に関する全社会議」を開催 放送確認書の重要性を再確認    
民放連「放送確認書の運用に関する全社会議」を開催 放送確認書の重要性を再確認    
編集広報部

民放連営業委員会およびラジオ委員会は9月27日、「放送確認書の運用に関する全社会議」をオンラインで開催。民放連会員の全207社から758人の参加申し込みがあった。6月に明らかになったTBSラジオによるCM素材無断差し替えと放送確認書の偽造を受け、放送確認書の重要性をあらためて認識するとともに、CM

第61回民放技術報告会 11月13~15日に幕張メッセ・国際会議場で開催
第61回民放技術報告会 11月13~15日に幕張メッセ・国際会議場で開催
編集広報部

民放連技術委員会(委員長=小島浩資・東海テレビ放送社長)は、11月13~15日に「第61回民放技術報告会」を千葉市の幕張メッセ・国際会議場3階で開催する。民放各社による制作技術や送出・配信などの研究、開発実績に関して、担当者が報告する。14日(木)13時30分からは、特別企画「AIで進化する放送業

【審査講評】躊躇しがちなテーマを描く緻密な構成と完成度(2024年民放連賞ラジオエンターテインメント番組)
【審査講評】躊躇しがちなテーマを描く緻密な構成と完成度(2024年民放連賞ラジオエンターテインメント番組)
金山 勉

8月23日中央審査【参加/69社=69本】審査委員長=金山 勉(ノートルダム清心女子大学副学長)審査員=城戸真亜子(洋画家)、嶋 浩一郎(博報堂執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター)、長島有里枝(写真家)※下線はグランプリ候補番組ポストコロナ社会でラジオエンターテインメント番組は本

【審査講評】意見対立の多い問題に向き合う高い熱量(2024年民放連賞テレビ報道番組)
【審査講評】意見対立の多い問題に向き合う高い熱量(2024年民放連賞テレビ報道番組)
遠藤 薫

8月22日中央審査【参加/99社=99本】審査委員長=遠藤 薫(学習院大学名誉教授)審査員=坂井 眞(弁護士)、澤 康臣(ジャーナリスト、早稲田大学教育・総合科学学術院教授)、森 まどか(医療ジャーナリスト)※下線はグランプリ候補番組「分断の時代」と言われる。意見の違いによって、人びとが激しく対

【審査講評】引き継ぐための「再解釈」と「蓄積」の力 (2024年民放連賞ラジオ報道番組)
【審査講評】引き継ぐための「再解釈」と「蓄積」の力 (2024年民放連賞ラジオ報道番組)
錦光山 雅子

8月22日中央審査【参加/33社=33本】審査委員長=錦光山雅子(フリーランスライター)審査員=石井 彰(放送作家)、藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学社会学部教授)、三谷文栄(日本大学法学部准教授)                           ※下線はグランプリ候補番組今回の審査で浮か

【最優秀受賞のことば】信越放送 こてつのびんびんサタデースペシャル~Dr.北村 性の課外授業~(2024年民放連賞ラジオエンターテインメント番組)
【最優秀受賞のことば】信越放送 こてつのびんびんサタデースペシャル~Dr.北村 性の課外授業~(2024年民放連賞ラジオエンターテインメント番組)
中嶋 直哉

吉本興業に所属する長野県住みます芸人のこてつ(北村智・河合武俊)が、毎週土曜23時からお送りしている『こてつのびんびんサタデー』。2012年7月にスタートしたこの番組ですが、今回番組タイトルを初めて聞いた方の多くは、「びんびん?」「性の課外授業?」と、ちょっと懐疑的な感情を抱くかもしれません。それ

【最優秀受賞のことば】北日本放送 KNB報道スペシャル ふるさとの亀裂~地震と過疎と原発と~ (2024年民放連賞ラジオ報道番組)
【最優秀受賞のことば】北日本放送 KNB報道スペシャル ふるさとの亀裂~地震と過疎と原発と~ (2024年民放連賞ラジオ報道番組)
数家 直樹

能登半島地震から3カ月後の2024年4月、珠洲市に入って最初に目にしたのが、奥能登の観光シンボルだった見附島が崩落し、小さくなった無残な姿でした。満開に咲き誇るサクラと、全壊した民家の崩れ落ちた黒い屋根瓦が放つ鈍い光が残酷な現実を突き付けていました。KNBラジオ(北日本放送)は富山県を放送対象地域

【最優秀受賞のことば】信越放送 SBCスペシャル 78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~ (2024年民放連賞テレビ報道番組)
【最優秀受賞のことば】信越放送 SBCスペシャル 78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~ (2024年民放連賞テレビ報道番組)
湯本 和寛

「怪物と闘う時は、自らが怪物にならないように気を付けろ。深淵を覗く時、深淵もまたこちらを覗いているのだ」F・ニーチェ『善悪の彼岸』(1886)より。オーストラリア人の元捕虜の息子であるディック・ブレイスウェイトさんの著書『FightingMonsters』のタイトルの意味を尋ねたとき、妻のロビン

「受信環境クリーン月間」実施中(10月1~31日)
「受信環境クリーン月間」実施中(10月1~31日)
編集広報部

受信環境クリーン中央協議会(会長=寺﨑明・情報通信振興会理事長)は10月1~31日までの期間を「受信環境クリーン月間」と定め、全国の放送局などの協力のもと、放送電波の受信障害防止に向けた活動を展開している。その一環として、全国の中学生を対象に「第57回受信環境クリーン図案コンクール」を実施。209

radiko 新有料サービス「タイムフリー30」がスタート 青木社長「生活時間に寄り添えるメディアとしての独自性を追求」
radiko 新有料サービス「タイムフリー30」がスタート 青木社長「生活時間に寄り添えるメディアとしての独自性を追求」
編集広報部

radikoが10月8日、有料の新サービス「タイムフリー30」のサービス提供を開始した。radikoは、ラジオ放送をリアルタイムで聴くことができる「ライブ機能」に始まり、過去7日間以内に放送された番組を再生し始めてから24時間以内・合計3時間まで聴くことができる「タイムフリー」、聴取期限のない録音

局を超え、継承し、切磋琢磨を  「北海道ドキュメンタリーワークショップ」が目指すもの
局を超え、継承し、切磋琢磨を  「北海道ドキュメンタリーワークショップ」が目指すもの
山﨑 裕侍

9月14日(土)、北海道放送(HBC)7階の会議室で北海道ドキュメンタリーワークショップの第1回「ドキュメンタリーをはじめる、ふかめる」を開催した。ドキュメンタリー文化の継承が目的で、参加費は無料。対象は民放・NHKを問わず北海道内の放送局で働く全ての人たちだ。開催前、どれくらいの人たちが集まるか

「テレビをつけてまず見るのは?」 配信が初めてリニアを抜く 米調査
「テレビをつけてまず見るのは?」 配信が初めてリニアを抜く 米調査
編集広報部

「テレビをつけてまず見るのは配信かリニアか?」――そんな調査が米国で2018年から行われている。その結果、有料配信サービス(SVOD=定額制のオンデマンド動画配信)が今年初めてリニアを抜いたとの報告があった。米オンラインメディア「tvtech」が伝えている。「DecodingtheDefaul

奈良テレビ放送 オリジナルイラストでSNS番宣 「ない」からこその挑戦が社員の個性を発掘、自社番組での活用にも広がる
奈良テレビ放送 オリジナルイラストでSNS番宣 「ない」からこその挑戦が社員の個性を発掘、自社番組での活用にも広がる
編集広報部

奈良テレビ放送では、自社のXアカウントで、番組の宣伝を、「イラスト」と「文字」で紹介する取り組みを2019年から行っている。自社制作番組でなく、自由に使用できる画像がない中、どう宣伝をするか。"ない"からスタートしたオリジナルイラストでの宣伝。このユニークな宣伝方法について、編成局長の桝谷誠一さんと

パリオリンピック放送制作現場から~JBA統括編~ 効率的な取材・制作を支える
パリオリンピック放送制作現場から~JBA統括編~ 効率的な取材・制作を支える
編集広報部

7月26日(日本時間では27日)から8月11日(同12日)まで開催されたパリオリンピック。日本勢は金メダル20個、銀12個、銅13個の合計45個のメダルを獲得しました。オリンピックの放送は、民放とNHKが1984年のロサンゼルス大会から共同で放送権を獲得し、JC(ジャパン・コンソーシアム、92年バ

パリオリンピック関連 記事まとめ
パリオリンピック関連 記事まとめ
編集広報部

パリオリンピック関連記事をまとめています。【パリオリンピック放送制作現場から】◆~ユニ(各社)編~ 各局の独自色を発揮(2024年10月7日)◆~JBA統括編~ 効率的な取材・制作を支える(2024年10月7日)◆~JC民放統括編~ 時代にあったやり方で(2024年9月6日)【視聴結果・タイ

パリオリンピック放送制作現場から~ユニ(各社)編~ 各局の独自色を発揮
パリオリンピック放送制作現場から~ユニ(各社)編~ 各局の独自色を発揮
編集広報部

7月26日(日本時間では27日)から8月11日(同12日)まで開催されたパリオリンピック。日本勢は金メダル20個、銀12個、銅13個の合計45個のメダルを獲得しました。オリンピックの放送は、民放とNHKが1984年のロサンゼルス大会から共同で放送権を獲得し、JC(ジャパン・コンソーシアム、92年バ

米ワーナー社の配信サービス「MAX」が9月25日に日本上陸 U-NEXTと提携 新たな市場開拓へ
米ワーナー社の配信サービス「MAX」が9月25日に日本上陸 U-NEXTと提携 新たな市場開拓へ
編集広報部

米ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)の配信サービス「MAX」が日本でもU-NEXTのプラットフォーム内で9月25日から始まった。欧州では早くから展開していたが、「アジア進出第一号」と米国内でもエンタメ系メディアが報じている。Disney+、Paramount+に続き米メジャー系の日本市場

【審査講評】「バラエティ番組」の名にふさわしい力作そろう(2024年民放連賞テレビバラエティ番組)
【審査講評】「バラエティ番組」の名にふさわしい力作そろう(2024年民放連賞テレビバラエティ番組)
影山 貴彦

8月21日中央審査【参加/103社=103本】審査委員長=影山貴彦(同志社女子大学教授)審査員=たかのてるこ(地球の広報・旅人・エッセイスト)、テリー伊藤(演出家)、ラリー遠田(作家、お笑い評論家)※下線はグランプリ候補番組2024年から民放連賞・番組部門の「テレビエンターテインメント番組」が、

【審査講評】この1本に賭けた制作者の思い(2024年民放連賞ラジオ教養番組)
【審査講評】この1本に賭けた制作者の思い(2024年民放連賞ラジオ教養番組)
吉岡 忍

8月21日中央審査【参加/59社=59本】審査委員長=吉岡 忍(作家)審査員=阿部るり(上智大学文学部教授)、カライスコス・アントニオス(龍谷大学法学部教授)、村井美樹(俳優、タレント)※下線はグランプリ候補番組私(吉岡)はテレビ番組の審査ばかりやってきたので、ラジオの審査には戸惑った。テレビな

【審査講評】作り手の思い、色濃く (2024年民放連賞ラジオ生ワイド番組)
【審査講評】作り手の思い、色濃く (2024年民放連賞ラジオ生ワイド番組)
やきそばかおる

8月21日中央審査【参加/44社=44本】審査委員長=やきそばかおる(コラムニスト)審査員=青木江梨花(脚本家、日本脚本家連盟理事)、やすみりえ(川柳作家)、山本康一(三省堂辞書出版部部長兼大辞林編集部編集長)                           ※下線はグランプリ候補番組短い時

【最優秀受賞のことば】ラジオ沖縄 白線と青い海~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~(2024年民放連賞ラジオ教養番組)
【最優秀受賞のことば】ラジオ沖縄 白線と青い海~早川さんと饒平名さんの730(ナナサンマル)~(2024年民放連賞ラジオ教養番組)
竹中 知華

「50年前に沖縄で会った人を探してほしい。会いに行けるのは年齢的に最後のチャンスなんです。」県外からの電話を、録音しながら対応したところからこの番組は始まります。個人情報のこともあり難しいだろうと思いながらうかがっていました。しかし「復帰後の沖縄で一緒に働いた」「道路に白線を引き続けた」「一緒に作業

【最優秀受賞のことば】 信越放送  SBCスペシャル 寅や(2024年民放連賞テレビバラエティ番組)
【最優秀受賞のことば】 信越放送 SBCスペシャル 寅や(2024年民放連賞テレビバラエティ番組)
宮川 伊都子

過去に取材で知り合った幾人もから、なぜか同時に寄せられた1つの"タレコミ"。「『男はつらいよ』の寅さんが大大大好き!離婚歴2回、子ども2人、派遣で働き貯金はゼロ。そんな女性が齢50にしてゲストハウスを建てるって言うからさぁ、取材してやってよ」。まぁおせっかいな人たちが、女将の周りには大勢いるもん

【最優秀受賞のことば】山梨放送 はみだし しゃべくりラジオ キックス (2024年民放連賞ラジオ生ワイド番組)
【最優秀受賞のことば】山梨放送 はみだし しゃべくりラジオ キックス (2024年民放連賞ラジオ生ワイド番組)
佐藤 かおり

『はみだししゃべくりラジオ キックス』(月~金、13:00~16:30)の火曜日は、芸人でありながら仏像研究家としても活躍中のみほとけさんと、ラジオパーソナリティの塩澤未佳子さんが担当しています。山梨放送開局70周年の節目を迎えるにあたって、新しいことに挑戦しようと女性コンビのスタイルで今年4月に

WOWOW 4Kチャンネルを2025年2月終了へ
WOWOW 4Kチャンネルを2025年2月終了へ
編集広報部

WOWOWは9月27日、4Kチャンネルである「WOWOW4K」の放送サービスを2025年2月28日をもって終了すると公表した。「WOWOW4K」は、2021年3月からBS左旋(BS4K191)で放送を開始し、WOWOWと契約があれば、登録を行うことで視聴できた。同社は、「WOWOW4K」

戦争体験者の声を次代に伝える【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】④
戦争体験者の声を次代に伝える【私の民放ドキュメンタリー鑑賞記】④
城戸 久枝

ローカル局が「地域密着」「長期取材」による優れたドキュメンタリー番組を放送していることは知られていますが、その局以外の地域の視聴者が目にする機会が少ないという現状があり、ドキュメンタリー番組の存在や価値が社会に十分に伝わっていないという声も聞かれます。そこで「民放online」では、ノンフィクション

民放ラジオ局が災害時の相互協力協定を締結 熊本と広島で
民放ラジオ局が災害時の相互協力協定を締結 熊本と広島で
編集広報部

熊本と広島の各県内で、民放ラジオ局が災害時の相互協力協定を締結した。それぞれ8月末から9月初めにかけて、調印式などを執り行い、公表した。熊本県では、熊本放送(RKK)、エフエム熊本(FMK)、熊本シティエフエム(FM791)の3社が、8月27日に「甚大な災害発生時における在熊ラジオ局の相互協力に関

米エミー賞中継を約690万人が視聴 アウォード番組復調 『SHOGUN 将軍』効果も
米エミー賞中継を約690万人が視聴 アウォード番組復調 『SHOGUN 将軍』効果も
編集広報部

第76回米エミー賞の授賞式が9月15日(現地時間)、ロサンゼルスのピーコック劇場で行われ、ABCが全米に生中継した。真田広之がプロデュース・主演した『SHOGUN将軍』の記録的な受賞数で日本でも話題になったが、米国内でも同様に注目を集めた。授賞式の視聴者数も平均687万人(ニールセン調べ)、前年比

第44回「地方の時代」映像祭 11月9~15日に関西大学で
第44回「地方の時代」映像祭 11月9~15日に関西大学で
編集広報部

第44回「地方の時代」映像祭2024(主催=民放連、NHK、関西大学などで組織する実行委員会)が11月9日(土)~15日(金)、大阪府吹田市の関西大学千里山キャンパスで開かれる。9日はコンクール贈賞式、石川文洋氏(フォトジャーナリスト)の記念講演やシンポジウム「阪神・淡路大震災30年いのちを守る災

放送文化基金の「イベント事業部門」助成 2024年度後期の申請を10月31日まで受付中 
放送文化基金の「イベント事業部門」助成 2024年度後期の申請を10月31日まで受付中 
編集広報部

放送文化基金が本年度から始めた「イベント事業部門」助成の後期申請募集が10月1日から始まった。放送文化の発展に寄与することを目的に、2025年3月~26年2月に実施するメディア文化や放送の価値向上を目指すイベントや事業が対象。同基金の梅岡宏専務理事は「放送の新たな突破口を開きたいという挑戦」「放送の

放送日誌 2024年7月
放送日誌 2024年7月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年7月分を掲載。【民放連】7.18 2024年度第4回理事会開催。▷2024年度民放連予算の補正▷総務省「デジタルビジネス拡大に向けた電波政策懇談会」報告書案に対する民放連意見▷改正放送法の施行に伴う省令

在京テレビキー局 2024年秋改編 ターゲットを意識し魅力をさらに高める
在京テレビキー局 2024年秋改編 ターゲットを意識し魅力をさらに高める
編集広報部

在京地上民放テレビキー5社の10月改編が発表された。ゴールデンタイムのタテの流れを意識した改編が目立つとともに、既存番組の引越しや、人気番組の復活など盤石なラインアップを意識した動きがみられた。以下、チャンネル順に紹介する。日本テレビ放送網は、2024年春に「コアターゲットに振り切り、圧倒的にトッ

RKB毎日放送・小山雄亮さん 飛び込みつないだパリと福岡 オリンピック特別企画「パリからタダイマ!」【制作ノートから】⑦
RKB毎日放送・小山雄亮さん 飛び込みつないだパリと福岡 オリンピック特別企画「パリからタダイマ!」【制作ノートから】⑦
小山 雄亮

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第7回はRKB毎日放送の小山雄亮さんに、『タダイマ!』(RKB毎日放送で月~金、15:40~19:00放送)内で、この夏取り組まれたオリンピック特別企画「パリからタダイマ!」について執筆いただきました。(編集広報部)

いまラジオ局のこのコンテンツが面白い! 【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト①】
いまラジオ局のこのコンテンツが面白い! 【シリーズ もっと知りたい ポッドキャスト①】
やきそばかおる

「ポッドキャスト」が登場してすでに二十数年。この間、通信技術の革新に伴ってリスナーとのインターフェイスは変化しながらも、ラジオ放送に匹敵する音声コンテンツとして発展し定着してきました。そのコンテンツの内容も多岐にわたり、制作のプロである放送局だけでなく、他業種からの参入も相次いでいます。そこで、民放

topo1周年オリジナルドラマ『聖恋(SEIREN) - 聖なる夜にこたえあわせを- 』9月28日午後から1話配信スタート
topo1周年オリジナルドラマ『聖恋(SEIREN) - 聖なる夜にこたえあわせを- 』9月28日午後から1話配信スタート
編集広報部

東北地区のテレビ朝日系列6局(青森朝日放送、岩手朝日テレビ、東日本放送、秋田朝日放送、山形テレビ、福島放送)が共同で番組や地域情報等を配信するサービスであるtopo(トポ)が、9月22日でサービス開始から1周年を迎えた。1周年を記念し、初のオリジナルドラマ『聖恋(SEIREN)-聖なる夜にこた

【審査講評】広告戦略に優れた作品を高く評価(2024年民放連賞CM部門)
【審査講評】広告戦略に優れた作品を高く評価(2024年民放連賞CM部門)
松野 みどり

7月30日中央審査[参加/ラジオ第1種23社=46本、第2種21社=36本、テレビ12社=18本]審査委員長=入山章栄(早稲田大学大学院経営管理研究科早稲田大学ビジネススクール教授)審査員=佐藤舞葉(コピーライター/CMプランナー)、田中淳一(クリエイティブディレクター)、松野みどり(サイバーエー

【審査講評】現代的で豊かな知性と情操を育む(2024年民放連賞青少年向け番組)
【審査講評】現代的で豊かな知性と情操を育む(2024年民放連賞青少年向け番組)
藤田 真文

8月20日中央審査【参加/25社=25本】審査委員長=藤田真文(法政大学社会学部教授)審査員=岡本美津子(東京藝術大学副学長/大学院映像研究科教授)、比嘉里奈(日本PTA全国協議会副会長)、渡辺真理(フリーアナウンサー)今年の審査では「青少年に見てもらいたい番組とは何か」について、次のような観点を

【最優秀受賞のことば】 朝日放送ラジオ 中央軒 企業CM/「あますことなく」 篇 (2024年民放連賞ラジオCM第1種) 
【最優秀受賞のことば】 朝日放送ラジオ 中央軒 企業CM/「あますことなく」 篇 (2024年民放連賞ラジオCM第1種) 
野本 友恵

ラジオCMでは20秒CMが主流となっています。音声のみの20秒という秒数の中で、企業メッセージ・商品の魅力などを聴く人に印象づけることは難しく、あまり推奨されてはいない企業名や商品名の連呼を希望する広告主は今でも少なくありません。ただ連呼しても意外にも聴く人の耳には残りにくく、時には不快にさえ感じる

【最優秀受賞のことば】ニッポン放送/公共キャンペーン・スポット/ラジオ・ チャリティ・ミュージックソン 白杖体験 篇 (2024年民放連賞ラジオCM第2種)
【最優秀受賞のことば】ニッポン放送/公共キャンペーン・スポット/ラジオ・ チャリティ・ミュージックソン 白杖体験 篇 (2024年民放連賞ラジオCM第2種)
高橋 晶子

目の不自由な方が歩行に使う白い杖「白杖」。白杖を使って、路面や周囲の状況、距離感などを確認しながら歩いている姿を、駅や街で見かけたことがある方も多いと思います。この120秒の作品「白杖体験篇」では、実際に白杖を使って音を録音し、目の不自由な方が白杖を使って歩行する状況を再現しています。可能でしたら

【最優秀受賞のことば】 毎日放送/ダイエー/企業CM/「ずっと一緒」 篇(2024年民放連賞テレビCM)
【最優秀受賞のことば】 毎日放送/ダイエー/企業CM/「ずっと一緒」 篇(2024年民放連賞テレビCM)
榛葉 健

私は、1995年の阪神・淡路大震災以来30年にわたり、「震災といのち」をテーマに、テレビや映画界でドキュメンタリーを作ってきました。40歳代で報道の最前線から営業職となった後も続けています。2011年の東日本大震災の発生後は、仕事とは別に、三陸沿岸部に2年間ボランティアとして通い、大切な人や家を失

【最優秀受賞のことば】BS朝日 バトンタッチ SDGsはじめてます #142「青鳥特別支援学校 夏の挑戦」(2024年民放連賞青少年向け番組)
【最優秀受賞のことば】BS朝日 バトンタッチ SDGsはじめてます #142「青鳥特別支援学校 夏の挑戦」(2024年民放連賞青少年向け番組)
茂木 あや香

『バトンタッチ SDGsはじめてます』は2020年4月に放送を開始し、SDGsや社会課題に取り組む人に密着し、気持ちの「バトン」をつなげていくことをコンセプトとしたレギュラー・ドキュメンタリー番組です。これまで約200人のSDGsに取り組む方々を取材してきました。「SDGs」という言葉の認知度は上

高知放送・シリーズ2024「人口減少×高知の未来」 視聴者の声聞き、より良い社会へのヒントを探る
高知放送・シリーズ2024「人口減少×高知の未来」 視聴者の声聞き、より良い社会へのヒントを探る
川内 詩

高知放送では、今年4月から『こうちeye2部』(月~金、18:15~18:55)内で、年間特集「人口減少×高知の未来」を不定期で放送中だ(特集は見逃し配信を実施中)。折り返しとなるこのタイミングで、企画の意図や取材を通じ見えてきたことについてご寄稿いただいた。(編集広報部)人口減少が進むニッポン。

【最優秀受賞のことば】関西テレビ放送 春になったら (2024年民放連賞テレビドラマ番組) 
【最優秀受賞のことば】関西テレビ放送 春になったら (2024年民放連賞テレビドラマ番組) 
岡光 寛子

このたびは、栄誉ある素晴らしい賞をいただきありがとうございます。昨今さまざまなエンタメコンテンツがあるなか、テレビドラマの価値を信じ、家族という普遍的なテーマを、日本の連続ドラマの特性を活かした1クール(3カ月)という時間で描いた作品です。ただ消費されるのではなく、視聴者と共に生きたいと願って制作

【審査講評】新たなドラマの萌芽、感じさせる (2024年民放連賞テレビドラマ番組)
【審査講評】新たなドラマの萌芽、感じさせる (2024年民放連賞テレビドラマ番組)
桧山 珠美

8月20日中央審査【参加/19社=19本】審査委員長=大友啓史(映画監督)審査員=岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授)、桧山珠美(フリーライター)、ブルボンヌ(エッセイスト、女装パフォーマー)                           ※下線はグランプリ候補番組昨年の『エルピス-希望

米カリフォルニア州、ジャーナリズム支援で官民ファンド  IT大手の優遇にNABなどから批判も
米カリフォルニア州、ジャーナリズム支援で官民ファンド  IT大手の優遇にNABなどから批判も
編集広報部

ローカルニュースの"砂漠化"が懸念される米国で、連邦政府だけでなく州レベルでのローカル・ジャーナリズム支援策が模索されている。8月21日にはカリフォルニア州で全米初の"画期的な合意"が成立したと注目を集めている。同州議会のバフィー・ウィックス議員(民主党)の発表によると、同州とGoogle、Meta

民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を発表 「人権」「デジタル」「放送広告」「ローカル、ラジオ」の4本柱26項目を推進
民放連 第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を発表 「人権」「デジタル」「放送広告」「ローカル、ラジオ」の4本柱26項目を推進
編集広報部

民放連(会長=遠藤龍之介・フジテレビジョン副会長)は9月19日、第2期「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」(民放連サイトに遷移します)を決定、発表した。同施策は、2022~2023年度の第1期に続き、2024~2025年度の2年間に民放連が取り組むべき事項をまとめたもので、4本柱・26

火曜会『録音風物誌』コンクール(2024年) 南日本放送が最優秀賞 入賞作品は九州勢が独占
火曜会『録音風物誌』コンクール(2024年) 南日本放送が最優秀賞 入賞作品は九州勢が独占
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放AMラジオ局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)。その加盟局が制作する番組『録音風物誌』のコンクールの最終審査が8月29日に開催された。今回の審査員は、放送作家の石井彰氏、㈱地球の歩き方の新井邦弘・社長、お笑い芸人XXCLUB(

日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事一覧まとめ
日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事一覧まとめ
編集広報部

日本民間放送連盟賞の「審査講評」と「最優秀受賞のことば」を以下のリンクからご覧いただけます。2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ2023年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ2022年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ2021年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ

米大統領選 ハリス×トランプがABCで初討論 6,700万人超が視聴
米大統領選 ハリス×トランプがABCで初討論 6,700万人超が視聴
編集広報部

米大統領選挙の民主党候補カマラ・ハリス米副大統領と共和党候補ドナルド・トランプ前大統領による初の討論会が9月10日、ペンシルベニア州フィラデルフィアの国立憲法センターで行われた。この模様は21時から23時(米東部時間)に主催したABCを含む全17局で生中継され、ニールセンによると17局の総視聴者数は

「夏の甲子園」ラジオ実況の魅力 アナウンサー自身がディレクターでもある ABC北條瑛祐アナウンサー
「夏の甲子園」ラジオ実況の魅力 アナウンサー自身がディレクターでもある ABC北條瑛祐アナウンサー
北條 瑛祐

今年で106回目を迎えた全国高等学校野球選手権大会。「夏の甲子園」と呼ぶ方も多いかもしれません。甲子園球場は1924年8月1日に開場し、同年の第10回全国中等学校優勝野球大会から球児たちの夢の舞台として存在しています。つまり今大会は甲子園100周年の節目でもありました。私は朝日放送ラジオ(ABCラ

福島中央テレビ 夕方ワイド『ゴジてれ』県民に愛され30周年 感謝の気持ちをこめたスペシャル企画を放送!【制作ノートから】⑥
福島中央テレビ 夕方ワイド『ゴジてれ』県民に愛され30周年 感謝の気持ちをこめたスペシャル企画を放送!【制作ノートから】⑥
堀田 泰裕

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第6回は福島中央テレビの堀田泰裕プロデューサーに、夕方帯のワイド番組『ゴジてれChu!』(福島中央テレビで月~金、15:50~19:00放送、30周年企画の一部は番組ウェブサイトで配信中)について執筆いただきました。

「コンテンツ産業官民協議会」が初会合 コンテンツ産業強化の課題などを議論
「コンテンツ産業官民協議会」が初会合 コンテンツ産業強化の課題などを議論
編集広報部

<冒頭写真は首相官邸ホームページより>政府は9月9日、第1回コンテンツ産業官民協議会(以下、官民協議会)・第1回映画戦略企画委員会の合同会合(外部サイトに遷移します)を開催した。この2つの会議体は、本年6月に閣議決定された「新しい資本主義実行計画」で設置を決めたものであり、官民協議会はコンテンツ

最近よく聞く「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声に、"規制する側"の中の人が答えてみました。【後編】
最近よく聞く「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声に、"規制する側"の中の人が答えてみました。【後編】
村上 浩一

(【前編】はこちらから)後編では、「タトゥーの取り扱い」を例にまず実際の「自主規制(考査)」がどう行われているのかを知っていただいた上で、あらためて「自主規制はなぜ大切なのか」を考えてみたいと思います。 ※以下の考査見解などは、「考査の担当者の一人として、私ならこう判断します」というものです。自

2024年度新聞協会賞 3部門で計6件
2024年度新聞協会賞 3部門で計6件
編集広報部

日本新聞協会は9月4日、2024年度新聞協会賞を発表し、「ニュース」「写真・映像」「企画」の3部門で計6件が選ばれた。10月16日に秋田県で開催する第77回新聞大会で表彰する。受賞作は次のとおり。【ニュース部門】▷自民党派閥の裏金問題をめぐる一連のスクープと関連報道(朝日新聞社)▷福祉事業会社「恵

信越放送『78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』にJCJ賞
信越放送『78年目の和解~サンダカン死の行進・遺族の軌跡~』にJCJ賞
編集広報部

日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2024年度(第67回)JCJ賞(大賞1件、JCJ賞4件)を決定し、9月9日に発表した。大賞に輝いたのは、しんぶん赤旗日曜版の『自民党派閥パーティ資金の「政治資金報告書不記載」報道と、引き続く政治資金、裏金問題に関する一連のキャンペーン』。民放連会員社からは信越

NHKラジオ国際放送問題で総務省が行政指導 中国語ニュースの国際番組基準抵触で「注意」
NHKラジオ国際放送問題で総務省が行政指導 中国語ニュースの国際番組基準抵触で「注意」
編集広報部

総務省は9月11日、NHKに対し、ラジオ国際放送等で国際番組基準に抵触する放送が行われたことは、「放送法第5条第1項の規定に抵触すると認められる」として、情報流通行政局長名で行政指導(文書による「注意」)(外部サイトに遷移します)を行い、再発防止策の徹底とその遵守状況を公表するよう要請した。 NH

米大統領選、広告支出で民主党が共和党上回る 党大会も高い視聴者数に
米大統領選、広告支出で民主党が共和党上回る 党大会も高い視聴者数に
編集広報部

バイデン大統領の出馬辞退を受け、カマラ・ハリス副大統領の指名がほぼ確実になった7月半ば以降、それまで共和党のトランプ陣営が優勢とみられた今年の大統領選挙で民主党が反撃に転じている。選挙広告の支出額、大統領候補の正式指名が行われた両党の全国大会の視聴者数のいずれも民主党が共和党を上回った。▶ハリス候

自民党・情報通信戦略調査会「今後の情報通信政策に関する提言」を岸田首相に申し入れ
自民党・情報通信戦略調査会「今後の情報通信政策に関する提言」を岸田首相に申し入れ
編集広報部

自民党の情報通信戦略調査会(会長=野田聖子・衆議院議員)は8月27日、「今後の情報通信政策に関する提言」を取りまとめ、9月2日に岸田文雄総理大臣へ申し入れを行った。提言は、(Ⅰ)ネット上の偽・誤情報対策等、(Ⅱ)放送制度及び放送コンテンツの在り方、(Ⅲ)情報通信インフラの強靱化等の3つのテーマにつ

小規模中継局のブロードバンド代替支援事業などの新規項目 2025年度総務省予算概算要求
小規模中継局のブロードバンド代替支援事業などの新規項目 2025年度総務省予算概算要求
編集広報部

総務省は8月30日、2025年度予算の概算要求を発表した。一般会計要求額は18兆8,327億円で、24年度予算額から6,221億円の増加。地方交付税等財源繰り入れや恩給費を除いた政策的経費は6,124億円で同2,580億円増加。このほか、「重要政策推進枠」として472億円を計上した。放送関係の主な事

JARO50周年記念シンポジウム「AI時代、広告と消費者のこれから」 10月10日に開催
JARO50周年記念シンポジウム「AI時代、広告と消費者のこれから」 10月10日に開催
編集広報部

JARO(公益社団法人日本広告審査機構)は来たる2024年10月10日(木)に50周年記念シンポジウム「AI時代、広告と消費者のこれから」を開催する。JAROは1974年に設立され、広告主、広告会社、新聞社、放送事業者、出版社、インターネット媒体などを会員とする民間の広告自主規制機関で、広告・表示

パリオリンピック 米NBCUの視聴者数大幅に伸びる 配信のピーコックも契約者増
パリオリンピック 米NBCUの視聴者数大幅に伸びる 配信のピーコックも契約者増
編集広報部

北米でパリオリンピックを独占中継したNBCユニバーサル(NBCU)の発表によると、視聴者数は前回2021年の東京大会から82%増え、配信視聴も記録的だった。現地からの連日にわたる生中継(米東部時間で14〜17時)と、プライムタイムの録画放送(同20〜23時)を合計した総視聴者数(TotalAudi

Z世代の中高校生たちとテレビの向き合い方の可能性について考える「子どもとメディア⑪」
Z世代の中高校生たちとテレビの向き合い方の可能性について考える「子どもとメディア⑪」
加藤 理

若者のテレビ離れが言われて久しい。だが、周知のように、青少年たちの間で映像離れが進んでいるわけではない。テレビや新聞などのマスメディアから離れる傾向は顕著に見られるものの、YouTube、Instagram、TikTokなどさまざまな映像に囲まれて成長している、1990年代後半から2010年代初頭に

富山テレビ開局55周年記念 富山音楽花火フェスを開催 TUBEがアニバーサリーソング『PERFECT SMILE』をライブで披露
富山テレビ開局55周年記念 富山音楽花火フェスを開催 TUBEがアニバーサリーソング『PERFECT SMILE』をライブで披露
編集広報部

富山テレビ(BBT)は今年、開局55周年を迎えた。同局が8チャンネルであることから「スエヒロガる!」を合言葉に、富山に笑顔と幸せを広げることを目指すことを宣言し、多彩なプロジェクト展開している。その一つとして、「富山音楽花火フェス」を9月15日に富山県総合運動公園で開催する。フェスでは、TUBEに

パリオリンピック放送制作現場から~JC民放統括編~ 時代にあったやり方で
パリオリンピック放送制作現場から~JC民放統括編~ 時代にあったやり方で
編集広報部

7月26日(日本時間では27日)から8月11日(同12日)まで開催されたパリオリンピック。日本勢は金メダル20個、銀12個、銅13個の合計45個のメダルを獲得しました。オリンピックの放送は、民放とNHKが1984年のロサンゼルス大会から共同で放送権を獲得し、JC(ジャパン・コンソーシアム、92年バ

4K8K衛星放送 視聴可能機器が2,000万台を突破 A-PABが発表
4K8K衛星放送 視聴可能機器が2,000万台を突破 A-PABが発表
編集広報部

4K8K衛星放送の視聴可能機器台数が2,000万台の大台を突破――。放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は9月4日に記者発表会を都内で開き、2018年12月1日にスタートした4K8K衛星放送を視聴できる機器の出荷・設置台数が7月末の累計で2,028万台になったと発表した(冒頭写真は発表会での加増

琉球放送・飯島將太さん 「ラジオとテレビが融合」兼営局にしかできないコンテンツ『ラジオの神回テレビで語る』【制作ノートから】⑤
琉球放送・飯島將太さん 「ラジオとテレビが融合」兼営局にしかできないコンテンツ『ラジオの神回テレビで語る』【制作ノートから】⑤
飯島 將太

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第5回は琉球放送の飯島將太さんに、ラジオとテレビが融合した番組『ラジオの神回テレビで語る』(琉球放送で毎週金曜日24:43~25:13放送、TVerでも配信中)について執筆いただきました。(編集広報部)「ラジオの面

ニッポン放送開局70年 放送ライブラリーで回顧展示会  『オールナイトニッポン』でトークショーも
ニッポン放送開局70年 放送ライブラリーで回顧展示会  『オールナイトニッポン』でトークショーも
編集広報部

今年7月15日に開局70周年を迎えたニッポン放送。その歴史を秘蔵の資料や音声素材などで振り返る催しが7月5日から9月1日まで横浜市の放送ライブラリーで開かれた。名づけて「ニッポン放送タイムトラベル70年展~withHistoryofRadio」。会期末の8月24日には施設内のホールで公開セミナ

KNBラジオ、FMとやま 富山民放ラジオ6局同時生放送『防災スペシャル2024 能登半島地震』9月5日午前9時から
KNBラジオ、FMとやま 富山民放ラジオ6局同時生放送『防災スペシャル2024 能登半島地震』9月5日午前9時から
編集広報部

北日本放送(KNBラジオ)、富山エフエム放送(FMとやま)、富山シティエフエム、ラジオたかおか、ラジオミュー、エフエムとなみは、6局同時生放送で、『富山民放ラジオ6局ネット防災スペシャル2024 能登半島地震』を9月5日午前9時から放送する。北日本放送の担当者によれば「富山県内の民放ラジオでの共同

世界的に低迷しつづけるニュースへの信頼度・関心 さらに進む非報道系のネット依存とマス・メディア離れ 日本は平均値、ないしそれ以下で安定
世界的に低迷しつづけるニュースへの信頼度・関心 さらに進む非報道系のネット依存とマス・メディア離れ 日本は平均値、ないしそれ以下で安定
水野 剛也

本稿は、2022年7月に公開した「世界的に低下するニュースへの信頼度・関心、進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増」の続編である。前稿は相対的に注目を集めつづけ、浮き沈みはありながら、2024年に入ってからも本サイトのアクセスランキング上位に顔を出した。SN

BS日本・沢渡凜璃子さん 「BS放送の可能性~同世代に見てもらうために」<U30~新しい風>⑰
BS日本・沢渡凜璃子さん 「BS放送の可能性~同世代に見てもらうために」<U30~新しい風>⑰
沢渡 凜璃子

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。17回は、BS日本(以下、BS日テレ)の沢渡凜璃子さんです(冒頭写真:BS日テレ公式キャラクターのバブちゅ~とともに)。BS4K放送が始まった2019年に入社し、5年間の営業職を経て現在は編成部で2Kと

【onlineレビュー】あの日の感動をもう一度  『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本』を読んで
【onlineレビュー】あの日の感動をもう一度  『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム 公式余韻本』を読んで
梅本 樹

「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は『オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム公式余韻本』を、2月18日の東京ドームにリアルで足を運んだ民放連きっての"リト

自動運転時代の"次世代のITS通信"研究会第二期中間取りまとめ案意見募集 民放連「実験試験局の要件は既存免許人との合意が必要」と総務省に意見提出
自動運転時代の"次世代のITS通信"研究会第二期中間取りまとめ案意見募集 民放連「実験試験局の要件は既存免許人との合意が必要」と総務省に意見提出
編集広報部

総務省「自動運転時代の"次世代のITS通信"研究会」(座長=森川博之・東京大学大学院教授)は、7月16日に第二期中間取りまとめ案を公表し、意見募集を行った。同研究会では、完全自動運転に欠かせない高度道路交通システム(IntelligentTransportSystem:ITS)のうち、主に車と

放送日誌 2024年6月
放送日誌 2024年6月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年6月分を掲載。【民放連】6.14 2024年度第3回理事会を開催。遠藤龍之介・フジテレビ副会長が2期目の民放連会長に決定。副会長には在京テレビ5社などから10人、常勤の堀木卓也専務理事、本橋春紀常務理事

米ディズニー、配信事業が初の黒字に 10月から値上げも
米ディズニー、配信事業が初の黒字に 10月から値上げも
編集広報部

米ディズニーは8月初旬、2024年度第3四半期(4〜6月期、通期は23年10月~24年9月)の決算でDisney+、Hulu、ESPN+あわせて63億7,900万㌦を売り上げ(前年同期比で15%増)、4,700万㌦(約68億円)の営業利益を上げたと発表した(冒頭写真はプレスリリースから)。旗艦配信サ

ドラマ『パーセント』がつくり手に逆照射するもの 【シリーズ「人権」⑦】
ドラマ『パーセント』がつくり手に逆照射するもの 【シリーズ「人権」⑦】
香月 孝史

民放onlineはあらためて「人権」を考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題、LGBTへの対応などをこれまでに取り上げてきました。7回目は、本誌に四半期に一度のペースでタイムリーなテーマで論考を寄せていただいているライターの香月孝史さんに、人権を考えるうえ

米大統領選討論会 ABC主催で9月10日に
米大統領選討論会 ABC主催で9月10日に
編集広報部

米民主党の大統領候補に決まったカマラ・ハリス副大統領と共和党候補のドナルド・トランプ前大統領の討論会の行方が注目されていたが、当初の予定どおり9月10日にABCニュースの主催で開くことでハリス、トランプの両氏が合意した(冒頭画像はABCニュースのサイトから)。8月8日にニューヨーク・タイムズ紙ほか米

MPTE AWARDS 2024 日本テレビが技術開発賞
MPTE AWARDS 2024 日本テレビが技術開発賞
編集広報部

日本映画テレビ技術協会(会長=港浩一・フジテレビジョン社長)が主催し、優れた技術を顕彰する「MPTEAWARDS2024」が8月5日に発表された。表彰式は11月1日に行われる。民放関係の受賞は次のとおり(敬称略)。【技術開発賞】新しいビデオペンの開発と多機能化=ビデオペン開発チーム(日本テレビ

総務省放送制度検討会で民放連ヒアリング 小規模中継局等の「IPユニキャストによる代替は適当」
総務省放送制度検討会で民放連ヒアリング 小規模中継局等の「IPユニキャストによる代替は適当」
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(座長:三友仁志・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)は8月19日、第29回会合を開き、小規模中継局等のブロードバンド等による代替と放送の将来像について、民放連にヒアリングを行った。民放連は堀木卓也・専務理事が出席。小規模中継局等のブ

総務省の情報流通健全性検討会とりまとめ案に民放連意見提出 違法アップロードに対するプラットフォーム事業者の責任の明確化を求める
総務省の情報流通健全性検討会とりまとめ案に民放連意見提出 違法アップロードに対するプラットフォーム事業者の責任の明確化を求める
編集広報部

民放連は8月20日、「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案)」への意見を総務省に提出した。「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」(座長=宍戸常寿・東京大学大学院教授)は、インターネット上の偽・誤情報対策やデジタル広告のビジネスモデ

「BSJapanext」が2025年1月から「BS10」にチャンネル名称変更 リモコン番号BS10でスターチャンネルとのハイブリッド運営へ
「BSJapanext」が2025年1月から「BS10」にチャンネル名称変更 リモコン番号BS10でスターチャンネルとのハイブリッド運営へ
編集広報部

無料BS放送「BSJapanext」を運営するジャパネットブロードキャスティングは8月22日、2025年1月(予定)からチャンネル名称およびテレビリモコンのチャンネル選局ボタンなどを変更すると発表した。 新たな名称は「BS10(ビーエステン)」で、リモコンボタンも「BS10」となる。さらに2024

最近よく聞く「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声に、"規制する側"の中の人が答えてみました。【前編】
最近よく聞く「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声に、"規制する側"の中の人が答えてみました。【前編】
村上 浩一

コンプライアンスをテーマにしたヒットドラマの影響もあってか、「あれもダメこれもダメという自主規制のせいでテレビがつまらなくなった」という声を、本当によく聞くようになりました。こうした"自主規制悪玉論"も、それが「余計な自主規制」や「制作現場の萎縮」に対する戒めとして語られる分には、むしろその通りとも

NHKネット配信の必須業務化に関する省令・ガイドライン意見募集 民放連「費用をできる限り分かりやすい形で国民視聴者に公表を」と総務省に意見提出
NHKネット配信の必須業務化に関する省令・ガイドライン意見募集 民放連「費用をできる限り分かりやすい形で国民視聴者に公表を」と総務省に意見提出
編集広報部

NHKのインターネット配信を必須業務とする改正放送法を踏まえ、総務省は、7月9日に「放送法施行規則の一部を改正する省令」(以下、省令)および「日本放送協会の任意的配信業務の実施基準の認可に関するガイドライン」(以下、ガイドライン)の両案を公表し、意見募集を行った。省令は、▼見逃し配信の期間は番組の

同僚や部下からカミングアウトを受けたら、どうすべきか~性的マイノリティの人権を守るために 【シリーズ「人権」⑥】
同僚や部下からカミングアウトを受けたら、どうすべきか~性的マイノリティの人権を守るために 【シリーズ「人権」⑥】
向井 蘭

民放onlineは「人権」をあらためて考えるシリーズを展開中です。6回目は「性的マイノリティの人権尊重」を取り上げます。主に組織の労務管理上の観点から、そこで働く人たちから性的少数者であるとカミングアウトされた場合にどのように対応すべきか――弁護士の向井蘭さんに解説いただきました。LGBTを初めて学

新スポーツ配信サービス「Venu Sports」に司法が"待った"  サービス開始は来年以降に持ち越し
新スポーツ配信サービス「Venu Sports」に司法が"待った"  サービス開始は来年以降に持ち越し
編集広報部

FOX、ESPN(ディズニー)、ワーナーブラザーズ・ディスカバリー(WBD)の米大手3社合弁によるスポーツ配信サービス「VenuSports」は8月1日、当初の予定より早く8月23日にサービスを開始すると発表した。ところがニューヨーク市マンハッタン米連邦地裁が8月16日、これに「待った」をかけた。

【放送事業者、番組製作会社ほか向け】放送コンテンツ適正取引推進協議会が「フリーランス法に関する説明会」開催 9月10日にオンラインで
【放送事業者、番組製作会社ほか向け】放送コンテンツ適正取引推進協議会が「フリーランス法に関する説明会」開催 9月10日にオンラインで
編集広報部

放送関連7団体(衛星放送協会、全国地域映像団体協議会、全日本テレビ番組製作社連盟、日本ケーブルテレビ連盟、日本動画協会、NHK、民放連)等で構成する「放送コンテンツ適正取引推進協議会」(外部サイトに遷移します)(以下、適正取引推進協議会)は来たる9月10日に「フリーランス法に関する説明会」を開催する

AI Frenzyで変容する放送業界~2024年のCES・NABショーから(前編)
AI Frenzyで変容する放送業界~2024年のCES・NABショーから(前編)
渡邉 卓哉

本稿は民放連研究所が会員社向けに作成している『民放経営四季報』No.144(2024年夏号)への寄稿の転載です(※四季報の閲覧にはユーザー名とパスワードが必要です)。(編集広報部)昨年のChatGPTの登場以降、放送業界でもAI活用に関する議論は白熱している(AIFrenzy)。生成AIを活用し

着実に歩みを進めるATSC3.0~2024年のCES・NABショーから(後編)
着実に歩みを進めるATSC3.0~2024年のCES・NABショーから(後編)
渡邉 卓哉

本稿は民放連研究所が会員社向けに作成している『民放経営四季報』No.144(2024年夏号)への寄稿の転載です(※四季報の閲覧にはユーザー名とパスワードが必要です)。(編集広報部)前編はAIを取り上げたが、NABショー(冒頭写真)で今年も特別コーナーを設けていた米国の次世代放送規格「ATSC3.0

RKCラジオ「避難所にラジオをおくろう」キャンペーン CMの収益でラジオを届け、災害に備える
RKCラジオ「避難所にラジオをおくろう」キャンペーン CMの収益でラジオを届け、災害に備える
編集広報部

高知放送(RKCラジオ)では、「避難所にラジオをおくろう」キャンペーンを7月から開始した。同キャンぺーンに協賛・協力する企業を募り、その収益の一部でラジオ受信機を購入し、高知県内の各市町村の防災担当部署に提供する。協賛・協力企業は、「避難所にラジオをおくろう」キャンペーンCMに企業名を入れることがで

テレビ東京・大森時生さん 「奇妙なもの/ぞっとするもの」としてのテレビ<U30~新しい風>⑯
テレビ東京・大森時生さん 「奇妙なもの/ぞっとするもの」としてのテレビ<U30~新しい風>⑯
大森 時生

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。16回は、テレビ東京の大森時生さんです。『イシナガキクエを探しています』を担当し、現在開催中の行方不明展では企画・演出を務めるなどマルチな才能を発揮されています。テレビに何を映したいのか、創作の源を教え

民放連研究所「テレビの広告効果に関する研究」第3回調査結果を公表
民放連研究所「テレビの広告効果に関する研究」第3回調査結果を公表
井川 智宏

民放連・研究所では、テレビの広告効果を主にインターネット広告との関係性において、可能な限り定量的に分析し、明らかにするため、2019年度より「テレビの広告効果に関する研究」に取り組んでいる。2019年度に実施した第1回調査では、関東1都6県の15~69歳の男女(ビデオリサーチのVRCubicのパ

パリオリンピック リアルタイム視聴は地上波・配信ともにバレーボールが最多
パリオリンピック リアルタイム視聴は地上波・配信ともにバレーボールが最多
編集広報部

7月26日(日本時間では27日)から8月11日(同12日)まで開催されたパリオリンピック(冒頭写真は、チュイルリー庭園に設置された聖火台)。その視聴結果がビデオリサーチとTVerからこのほど発表された。地上波テレビ放送の平均世帯視聴率の最高は、8月5日の「バレーボール男子準々決勝・日本×イタリア」

書評 本、気になって(第3回)『外岡秀俊という新聞記者がいた』
書評 本、気になって(第3回)『外岡秀俊という新聞記者がいた』
石井 彰

気になる本=外岡秀俊という新聞記者がいた及川智洋 著、田畑書店激動する現代を、一陣の風のように駆け抜けた新聞記者がいました。朝日新聞の故・外岡秀俊さん(以下敬称略)。外岡は1977年朝日新聞社入社。支局に配属された後、本社学芸部などを経て、ニューヨーク支局。帰国してAERA編集部、論説委員を兼務

鹿児島放送・樺山美喜子さん 自衛隊基地建設の島でいま起きていること【戦争と向き合う】⑨
鹿児島放送・樺山美喜子さん 自衛隊基地建設の島でいま起きていること【戦争と向き合う】⑨
樺山 美喜子

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です。第9回は鹿児島放送(KKB)でニュース解説委員を務める樺山美喜子さん。テレビ朝日系列のテレメンタリーで2024年2月放送された『馬毛島~無人

第62回JAA広告賞 作品募集中
第62回JAA広告賞 作品募集中
編集広報部

日本アドバタイザーズ協会(JAA)は、第62回JAA広告賞の作品を10月1日(火)まで募集している。同賞は、生活者視点から審査し、広告の健全な発展に寄与することを目的とするもので、2023年10月1日~24年9月30日までに日本国内で掲載・放送・配信・掲出された広告が対象となる。プリント、オーデ

民放onlineメールマガジンについて
民放onlineメールマガジンについて
編集広報部

2021年9月1日に創刊した民放連のウェブマガジン「民放online」では、メールマガジンを配信しています。読者のみなさんに広く読んでいただきたい記事の更新情報を毎週火曜日(24年11月から変更)に、そのほか、必要な情報は不定期でお知らせします。●メルマガに登録をご希望される方は、民放online

【広島・横浜同時開催】広島民放4局 ・NHK広島共同企画 テレビが記録したヒロシマ 核・平和関連番組上映会2024(8月16日~)
【広島・横浜同時開催】広島民放4局 ・NHK広島共同企画 テレビが記録したヒロシマ 核・平和関連番組上映会2024(8月16日~)
編集広報部

中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ、テレビ新広島の民放4局と、NHK広島放送局が協力して、これまでに制作した核・平和関連の番組を上映する取り組みが、横浜情報文化センターと広島平和記念資料館で、8月16日から同時開催される。いずれも入場無料・入退場は自由。広島では、被爆70年の2015年から

第40回ATP賞グランプリに『不適切にもほどがある!』
第40回ATP賞グランプリに『不適切にもほどがある!』
編集広報部

全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第40回ATP賞テレビグランプリ」の受賞式が8月8日、都内で開かれた。グランプリは『金曜ドラマ 不適切にもほどがある!』(制作=TBSスパークル、放送=TBSテレビ)が受賞した。TBSスパークルによると、同番組は既報のとおりギャラクシー賞(テレビ部門の

【インタビュー 大西康司・南海放送社長/ローカルテレビ経営プロジェクト主査】地域情報を正しくわかりやすく伝え続ける
【インタビュー 大西康司・南海放送社長/ローカルテレビ経営プロジェクト主査】地域情報を正しくわかりやすく伝え続ける
民放連ローカルテレビ経営プロジェクト(第3期)

民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報インフラとしての役割を果たしながら地域課題の解決に貢献するための事業や経営の在り方について検討。経営者が率先して社内や地域のステーク

【onlineレビュー】「ディレクターの時代」を疾走した青春 濵田研吾著『俳優たちのテレビドラマ創世記』を読んで  
【onlineレビュー】「ディレクターの時代」を疾走した青春 濵田研吾著『俳優たちのテレビドラマ創世記』を読んで  
鈴木 嘉一

「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は、フジテレビの開局時からテレビドラマの制作に携われた嶋田親一さんへの聞き取りに基づく濵田研吾さんの『俳優たちのテレビドラマ創世記』を

全米で女子バスケに熱い視線 リーグの放送権、11年間で22億㌦に 男子も770億㌦で決着
全米で女子バスケに熱い視線 リーグの放送権、11年間で22億㌦に 男子も770億㌦で決着
編集広報部

米国で今、女子スポーツの人気が急上昇中だ。試合のテレビ放送権争奪戦もヒートアップしている。最も注目されているのが女子バスケットボールリーグの「WNBA」(Women'sNationalBasketballAssociation)。2025~26年シーズンから11年間で総額22億㌦(約3,300

【パリオリンピック開会式をIMAXシアターで】 会場からは歓声や拍手も  米NBCU、セールス・視聴者数ともに記録的
【パリオリンピック開会式をIMAXシアターで】 会場からは歓声や拍手も  米NBCU、セールス・視聴者数ともに記録的
佐々木 香奈

北米でパリオリンピックの放送権を持つNBCユニバーサル(NBCU)がオリンピック中継史上初めて映画館でのライブ上映を展開中だ。7月26日の開会式は全米150以上のIMAX劇場で生中継された。さらに翌27日から最終日の8月11日まで、毎日13時から夕方(米東部時間)にかけて全米160以上のAMC劇場で

【インタビュー 眞下卓也・IBC岩手放送社長/ローカルテレビ経営プロジェクト副主査】地域の一員として貢献できることが魅力
【インタビュー 眞下卓也・IBC岩手放送社長/ローカルテレビ経営プロジェクト副主査】地域の一員として貢献できることが魅力
民放連ローカルテレビ経営プロジェクト(第3期)

民放連にはローカルテレビ局の役職員だけで構成する「ローカルテレビ経営プロジェクト」という組織がある。地域社会のローカルテレビ局への期待やニーズを確認し、今後も地域の情報インフラとしての役割を果たしながら地域課題の解決に貢献するための事業や経営の在り方について検討。経営者が率先して社内や地域のステーク

RKBラジオ・空想労働シリーズ サラリーマン続編『帰りたいサラリーマン』 野沢雅子ほか豪華キャストが発表
RKBラジオ・空想労働シリーズ サラリーマン続編『帰りたいサラリーマン』 野沢雅子ほか豪華キャストが発表
編集広報部

RKB毎日放送は、『帰りたいサラリーマン』(=冒頭写真)のキャスト発表会見を、8月1日午後6時から福岡市のRKB放送会館で行った。番組で企画・脚本・演出を担当するRKBアナウンサーの冨士原圭希さん、音楽を担当する音楽プロデューサーの松隈ケンタさん、アドバイザーおよびヒロイン隊員役の俳優・別府あゆみさ

ルールが変わる!「ラジオCM素材搬入基準」改訂 2024年11月1日適用に向けポイントを解説
ルールが変わる!「ラジオCM素材搬入基準」改訂 2024年11月1日適用に向けポイントを解説
編集広報部

民放連ラジオ委員会は日本広告業協会ラジオ委員会と連携のうえ、「民放連・業協ラジオCM運行合同WG」を設置し、ラジオCM素材搬入基準を2023年11月に改訂しました。この基準の適用が2024年11月1日に迫っていることから、7月23日にはパンフレット「【お知らせ】2024年11月ラジオCM素材搬入基準

都知事選に見る「メディアシフト」の波と選挙報道の課題
都知事選に見る「メディアシフト」の波と選挙報道の課題
米重 克洋

2024年7月7日(日)に投開票が行われた「東京都知事選挙」は、過去最多の56人が立候補して争われ、現職の小池百合子氏が3選。得票数2位は石丸伸二氏(前広島県安芸高田市長)、3位は蓮舫氏(前参議院議員)で、投票率は60.62%となりました。また、候補者ポスターをめぐる混乱や政見放送の内容などについて

パラマウント、スカイダンスとの合併に合意 レッドストーン時代の終焉
パラマウント、スカイダンスとの合併に合意 レッドストーン時代の終焉
編集広報部

昨年から"身売り"がうわさされていたパラマウント・グローバル社(以下パラマウント)。今年に入り、買収合意に近づいてはそのたびに決裂を繰り返すなど泥沼化していた。しかし7月初め、かねてから交渉していた映画製作大手スカイダンス・メディア(以下スカイダンス)が80億㌦以上(約1兆2,000億円超)を投資し

JRN大賞にMBSラジオ「阪神大震災から29年」
JRN大賞にMBSラジオ「阪神大震災から29年」
編集広報部

2023年度「JRN大賞」の表彰式が7月23日に行われ、大賞にMBSラジオの「阪神大震災から29年」(2024年1月17日放送)が選ばれた。同賞はTBSラジオをキーステーションにJRN系列局で共同制作している報道番組『ネットワークトゥデイ』(月~金、17:30~17:46)で2023年4月~24年3

【onlineレビュー】誰もがスルーしてきた「時間」の恐ろしさを可視化 佐井大紀監督『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』を観て
【onlineレビュー】誰もがスルーしてきた「時間」の恐ろしさを可視化 佐井大紀監督『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』を観て
鈴木 エイト

「onlineレビュー」は編集担当が気になった新刊書籍、映画、ライブ、ステージなどをいち早く読者のみなさんに共有すべく、評者の選定にもこだわったシリーズ企画です。今回は、7月6日から全国で順次公開されているドキュメンタリー映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』を、新興宗教、カルト問題の専

放送日誌 2024年5月
放送日誌 2024年5月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年5月分を掲載。【民放連】5.15 民放連会員テレビ140社、2024年春改編に選定した「青少年に見てもらいたい番組」を公表。民放連ウェブサイトに1,015番組の選定理由や放送日時を掲載。5.21 民放連

波乱の米大統領選挙 テレビ報道に視聴者もくぎ付け
波乱の米大統領選挙 テレビ報道に視聴者もくぎ付け
編集広報部

波乱に次ぐ波乱の展開となってきた今年の米大統領選挙(投票日は11月5日)。米国民はテレビにかじりつく日々が続いている。7月13日のドナルド・トランプ氏銃撃から同21日のジョー・バイデン現大統領の撤退発表、そしてカマラ・ハリス副大統領が民主党の後継大統領候補指名を確実にした同23日までの主な出来事とテ

総務省 令和6年版情報通信白書 能登半島地震と進化するデジタルテクノロジーとの共生を特集
総務省 令和6年版情報通信白書 能登半島地震と進化するデジタルテクノロジーとの共生を特集
編集広報部

総務省は7月5日、令和6年版「情報通信白書」(情報通信に関する現状報告)を発表した。第1部は2つの特集で構成。「令和6年能登半島地震における情報通信の状況」では、1月1日に発生した能登半島地震による通信・放送インフラの被害状況や復旧の取り組み、放送などメディアの果たした役割、顕在化した課題や求めら

中京テレビ・北山流川さん「テレビの魅力は僕たちの毎日の中に眠っている」<U30~新しい風>⑮
中京テレビ・北山流川さん「テレビの魅力は僕たちの毎日の中に眠っている」<U30~新しい風>⑮
北山 流川

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。15回は、中京テレビの北山流川さんです。『ヒューマングルメンタリーオモウマい店』や『こどもディレクター』などを担当する北山さんに番組制作現場で感じた「テレビの魅力」を語ってもらいました。(編集広報部)

放送文化基金が「イベント事業部門」助成を創設 北海道、福岡の地元局連携など前期対象に決まる
放送文化基金が「イベント事業部門」助成を創設 北海道、福岡の地元局連携など前期対象に決まる
編集広報部

放送文化基金は本年度から始めた「イベント事業部門」(冒頭の写真は募集時のチラシ)の前期助成対象を7月29日に発表した。28件の応募から次の5件に決まった(カッコ内は申請者)。助成金額は総額1,170万円で、1件あたり120~350万円となっている。▷過疎地域における遊休施設の利活用を考える住民参加

JFN賞2024 企画部門大賞はエフエム仙台 特別賞にエフエム東京・次世代ラジオマスター実証実験
JFN賞2024 企画部門大賞はエフエム仙台 特別賞にエフエム東京・次世代ラジオマスター実証実験
編集広報部

全国FM放送協議会(JFN)は「JFN賞2024」の各賞を決定し、7月18日に授賞式を開催した。各部門の主な受賞作品は次のとおり。【企画部門】▷大賞=エフエム仙台/~被災地から被災地へ電波にのせて~エフエム石川&DatefmSPECIALPROGRAMfromDatefmRA

「民間放送から見たデジタル空間の情報流通に関する課題」  総務省放送制度検討会で民放連ヒアリング 
「民間放送から見たデジタル空間の情報流通に関する課題」  総務省放送制度検討会で民放連ヒアリング 
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(座長:三友仁志・早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)は7月25日、第28回会合を開き、偽・誤情報への対応について、前回会合(6月10日)でのNHKへのヒアリングに続き、民放連にヒアリングを行った。民放連は本橋春紀・常務理事事務局長が

エフエム香川『勝手にシネマニア』 放送1,500回突破記念イベントを開催
エフエム香川『勝手にシネマニア』 放送1,500回突破記念イベントを開催
編集広報部

2023年12月30日に放送1,500回を突破したエフエム香川の『勝手にシネマニア』(土、18:00~18:15、【再放送】火、12:30~12:45)は、会社員(現在は定年退職)で映画通の帰来雅基(きらい・まさき)さんと、エフエム香川のパーソナリティ(現在はフリーアナウンサー)で映画が大好きな中井

テレビ東京・闇・ローソンエンタテインメント「行方不明展」 7月19日から東京・日本橋で開催
テレビ東京・闇・ローソンエンタテインメント「行方不明展」 7月19日から東京・日本橋で開催
編集広報部

テレビ東京、最新のテクノロジーを加え新しいホラー体験を作りだす会社である(株)闇、ローソンエンタテインメントは、「行方不明展」を7月19日から9月1日まで、東京の日本橋室町三越前・福島ビルで開催する。冒頭写真は入口のようす。開催時間は、11:00~20:00、料金は2,200円(一部日程は日時指定券

札幌市中央図書館で放送番組センターの「番組アーカイブネット」始まる 郡山に続き全国2番目
札幌市中央図書館で放送番組センターの「番組アーカイブネット」始まる 郡山に続き全国2番目
編集広報部

横浜の放送ライブラリーが公開する番組から選りすぐりの200番組が札幌市中央図書館(札幌市中央区)で7月17日から視聴できるようになった。同ライブラリーを運営する放送番組センターが進める「全国放送番組アーカイブ・ネットワーク」(番組アーカイブネット)事業として始まったもの。昨年9月の郡山市中央図書館(

ネット上のフェイクニュースなど 制度的対応含む総合的対策を提言 総務省情報流通健全性検討会とりまとめ案
ネット上のフェイクニュースなど 制度的対応含む総合的対策を提言 総務省情報流通健全性検討会とりまとめ案
編集広報部

総務省は7月19日、デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会とりまとめ(案)についての意見募集を行う旨を発表した。意見募集期間は7月20日から8月20日まで(外部サイトに遷移します)。 同検討会は座長の宍戸常寿・東京大学大学院教授ら有識者20人を構成員とし、オブサーバーとして

パリオリンピック2024 TVer特設ページでほぼ全競技を無料配信
パリオリンピック2024 TVer特設ページでほぼ全競技を無料配信
編集広報部

民放公式テレビ配信サービスTVer(ティーバー)は、パリオリンピック特設ページ(外部サイトに遷移します)を開設した。開会式2日前の7月24日(日本時間)から競技が始まるパリオリンピックのほぼ全競技(※1,2)をライブ配信するほか、大会期間中は毎日、ハイライト動画を配信する予定。 また、特設ページ

パリオリンピック 民放BS4K タイムテーブルを発表
パリオリンピック 民放BS4K タイムテーブルを発表
編集広報部

民放連は、7月26日(日本時間では27日)に開幕するパリオリンピックの民放テレビタイムテーブルを6月19日に発表した。民放地上テレビタイムテーブルに引き続き、BS4Kのタイムテーブルについても紹介する。民放BS4Kでは、地上テレビで放送予定の一部の競技を、4K映像で生中継する。各局の競技は次のと

米NBCU、パリオリンピックの配信でAIキャスターを起用
米NBCU、パリオリンピックの配信でAIキャスターを起用
編集広報部

北米でパリオリンピックの放送権を持つNBCユニバーサル(NBCU)が7月1日、詳細な放送計画を発表した。グループ全体で「過去最大規模」の放送を行うという。地上波のNBCは時差の関係で早朝から夕方にかけて生中継を行い、NBCと配信プラットフォームの「ピーコック」は連夜、プライムタイムに3時間を関連番組

【onlineレビュー】 "公共メディア"の未来を考える、時宜を得た好著  小林恭子著『なぜBBCだけが伝えられるのか』を読んで
【onlineレビュー】 "公共メディア"の未来を考える、時宜を得た好著  小林恭子著『なぜBBCだけが伝えられるのか』を読んで
稲木 せつ子

英国をはじめ欧州全般のメディア通として知られる小林恭子さんが、2022年に創設100周年を迎えたBBC(英国放送協会)の歴史をひもときながら、「放送の公共性とは何か」を読者に問うタイムリーな新書を上梓した。日本で同じ「公共メディア」を標榜するNHKやその受信料のあり方をめぐって議論が続いている時期だ

第14回衛星放送協会オリジナル番組アワード WOWOW制作番組がグランプリ受賞
第14回衛星放送協会オリジナル番組アワード WOWOW制作番組がグランプリ受賞
編集広報部

衛星放送協会は7月12日に「第14回衛星放送協会オリジナル番組アワード」の授賞式を開催し、各部門の最優秀賞から選出されるグランプリに『生中継!新しい学校のリーダーズの初武道館「青春襲来」』(放送チャンネル=WOWOWライブ、以下かっこ内は同じ)が輝いた。また、1969年の劇場公開から今年で55

RKB毎日放送・冨士原圭希さん 「1人8役⁉ 変身‼サラリーマン」<U30~新しい風>⑭
RKB毎日放送・冨士原圭希さん 「1人8役⁉ 変身‼サラリーマン」<U30~新しい風>⑭
冨士原 圭希

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。14回は、RKB毎日放送(以下、RKB)の冨士原圭希さんです。この夏、各賞を受賞している『空想労働シリーズサラリーマン』(RKBラジオ)で、企画、脚本、出演......と数えきれない役職を担当されてい

ポッドキャストのリスナーが世界的に増加 若者層に浸透進む
ポッドキャストのリスナーが世界的に増加 若者層に浸透進む
編集広報部

英オックスフォード大学のロイター・ジャーナリズム研究所が6月17日に発表した年次リポート「DigitalNewsReport2024」(外部サイトに遷移します)によると、ポッドキャストのリスナー数が世界的に増えており、教育水準・所得ともに高い若者層を中心に伸びているという。同リポートは市場調査

2024年春ドラマ総括 「記憶」「裁判」と題材が重なるなかで可能性を広げる作品も
2024年春ドラマ総括 「記憶」「裁判」と題材が重なるなかで可能性を広げる作品も
成馬 零一

さまざまに描かれた「記憶」のドラマテレビドラマは同時期に題材がかぶることがよくあるが、2024年の春クールドラマは「記憶」を題材にしたドラマが多かった。登場人物の一人が記憶に障害を抱えている『366日』(フジテレビ系)や『9ボーダー』(TBS系)がある一方で、ミステリードラマ『約束〜16年目の真

BS11『報道ライブ インサイドOUT』 AuDeeで配信
BS11『報道ライブ インサイドOUT』 AuDeeで配信
編集広報部

BS11は、エフエム東京が運営するデジタル音声配信サービス「AuDee(オーディー)」で報道番組『報道ライブインサイドOUT』の配信を7月2日から始めた。今年3月末にBS11がエフエム東京に資本参加をしたことを受け、両社の連携を深めることを目的に取り組む。『報道ライブインサイドOUT』はBS1

【onlineレビュー】信用回復へ...報道現場へのエール 『ジャーナリストの条件』を読んで
【onlineレビュー】信用回復へ...報道現場へのエール 『ジャーナリストの条件』を読んで
山下 洋平

500ページを超える分厚い本だ。翻訳書ということもあり、読み始めるには少し心理的ハードルが高いのは確かだが、本欄執筆のため気になったところに付箋を付けながら読み進めると、あっという間に付箋だらけになった。紹介される事例はアメリカのものだが、日本の報道を取り巻く現状にそのまま当てはまる点が多く、全く他

在福民放4局とNHK 南海トラフ地震発生時にヘリ取材の相互協力
在福民放4局とNHK 南海トラフ地震発生時にヘリ取材の相互協力
編集広報部

RKB毎日放送、九州朝日放送、テレビ西日本、福岡放送(FBS)とNHKは6月30日に「南海トラフ地震発生時等の航空取材の協業に関する覚書」を締結した。南海トラフ地震等の大地震が発生し、九州・四国の沿岸部の広い範囲に津波警報が発表された際にヘリコプターの運航を分担し、撮影した映像・音声を5局の共有素材

第50回放送文化基金賞贈呈式開く 黒柳徹子さん「志があれば、テレビはまだ大丈夫」
第50回放送文化基金賞贈呈式開く 黒柳徹子さん「志があれば、テレビはまだ大丈夫」
編集広報部

第50回放送文化基金賞の贈呈式が7月9日にオークラ東京で開かれた。既報の受賞関係者が一堂に会し、それぞれに喜びを語った。このうち、「民放online」は民放連会員社の喜びの声を中心に紹介する。エンターテインメント部門は最優秀賞、優秀賞、奨励賞の4作品をすべて民放が独占。審査委員長の桐野夏生さんは講

山梨放送70周年記念ドラマ 出演者・エキストラのオーディションが開催 「山梨愛が強い人」集合‼
山梨放送70周年記念ドラマ 出演者・エキストラのオーディションが開催 「山梨愛が強い人」集合‼
編集広報部

山梨放送(YBS)が7月に開局70周年を迎えた。新キャッチコピーは「ジャーン!YBS」(=冒頭写真)。これを受け、開局70周年記念ドラマをこの秋制作することが発表され、同ドラマの出演者・エキストラのオーディションが開催される。オーディションへの申込締め切り日は7月22日。ただし応募者多数の場合には予

2023年度民放決算の概要
2023年度民放決算の概要
編集広報部

民放連はこのほど、会員社(衛星系2社除く、計205社)の2023年度決算状況をまとめた。地上波の売上高総額は2兆1,435億円で前年同期比0.2%減、経常利益は1,132億円で前年同期比が14.7%減の減収減益であった。衛星系は売上高が1,888億円で前年同期比1.1%増、経常利益が186億円で前

NetflixがNFLのクリスマス中継権を獲得 制作提携先探しに苦戦も
NetflixがNFLのクリスマス中継権を獲得 制作提携先探しに苦戦も
編集広報部

Netflixが2024〜26年の3年契約でNFL(ナショナル・フットボール・リーグ)のクリスマスゲームの中継権を獲得したことが発表されたのは5月半ば、アップフロント直前のことだ。今年12月25日の2試合と、25、26年はそれぞれ最低1試合をNetflixがグローバルで独占生配信する(冒頭写真はNe

NHK 2023年度決算を公表 34年ぶりに赤字
NHK 2023年度決算を公表 34年ぶりに赤字
編集広報部

NHKの2023年度決算が6月25日開催の経営委員会で議決された。2023年10月からの受信料1割値下げ等により、事業収入は22年度比433億円(6.2%)減の6,531億円で、事業支出は同34億円(0.5%)減の6,668億円。事業収支差金は同399億円減の136億円の不足となり、財政安定のための

番組プロデューサー・乙部奈瑠美さん KBCラジオ『PAO~N』ここだけの話【制作ノートから】④
番組プロデューサー・乙部奈瑠美さん KBCラジオ『PAO~N』ここだけの話【制作ノートから】④
乙部 奈瑠美

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第4回は番組プロデューサーの乙部奈瑠美さんに、昨年40周年を迎え、リスナーとの絆がさらに深まった『PAO~N』(九州朝日放送【KBCラジオ】で毎週月~金曜日13:00~16:00放送中、ポッドキャストは各種配信サイト

次世代テレビ論~テレビをいまどう論じるか 歴史はヒントに満ちている~【テレビ70年企画】
次世代テレビ論~テレビをいまどう論じるか 歴史はヒントに満ちている~【テレビ70年企画】
松山 秀明

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

テレビ北海道  "リモート統合監視システム"の販路拡大 東京支社に展示
テレビ北海道  "リモート統合監視システム"の販路拡大 東京支社に展示
編集広報部

テレビ北海道(TVh)は、東京支社で自社開発したリモート統合監視システム「バーチャルマスターオペレーター」(VMO、=冒頭写真)の展示を始めた。6月25日、26日には開発担当者が出席のもとで見学会を行った。VMOは、放送局のマスター室を画面上に再現し、リモートで監視・オペレーションを行えるシステム

米大統領選CNNテレビ討論 地上波・ケーブル・ネットでも同時中継
米大統領選CNNテレビ討論 地上波・ケーブル・ネットでも同時中継
編集広報部

CNNが主催した米国大統領選のテレビ討論会が6月27日の21時(米東部時間)から約90分にわたって行われた。同局のアトランタスタジオを会場に、CNN以外にも地上波・ケーブルの主要局で同時中継されたほか、CNNはデジタルプラフォットフォームとYouTubeでライブ配信した。この日、MSNBCなどのケー

TOKYO FM・野元翔平さん 「新聞記者からラジオ局員に。推進あるのみ」<U30~新しい風>⑬
TOKYO FM・野元翔平さん 「新聞記者からラジオ局員に。推進あるのみ」<U30~新しい風>⑬
野元 翔平

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。13回は、エフエム東京(以下、TOKYOFM)の野元翔平さんです。新聞記者から転職し、ラジオ番組の制作者となった野元さんにラジオ局で働いて見えた風景を語ってもらいました。(編集広報部)みなさま、はじ

総務省メディア利用調査 休日のインターネット利用時間が200分超える
総務省メディア利用調査 休日のインターネット利用時間が200分超える
編集広報部

総務省は6月21日、2023年度の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」結果を発表した。平日は4年連続、休日は2年連続で、1日あたりのメディアの平均利用時間はインターネット利用がテレビのリアルタイム視聴を上回った。また、休日のインターネット平均利用時間が初めて200分を超えた。総務省

TBSラジオ ポッドキャスト『ベビーのいる生活』が「日本子育て支援大賞2024」受賞
TBSラジオ ポッドキャスト『ベビーのいる生活』が「日本子育て支援大賞2024」受賞
編集広報部

TBSラジオのポッドキャストのオリジナル番組『ベビーのいる生活~迷える子育て応援Podcast~』が、一般社団法人日本子育て支援協会が選ぶ「第5回日本子育て支援大賞2024」を受賞した。同賞に、ラジオ・テレビ・雑誌などのメディアが受賞するのは今回が初めて。同番組は、主に0歳、1歳の子育てをするママ

【会員社向け】「テレビの広告効果に関する研究」第3回調査報告会 7月25日に開催
【会員社向け】「テレビの広告効果に関する研究」第3回調査報告会 7月25日に開催
編集広報部

民放連・研究所では、テレビの広告効果を主にインターネット広告との関係性において、可能な限り定量的に分析し、明らかにするため、2019年度より「テレビの広告効果に関する研究」に取り組んでいます。このたび、2023年に実施した第3回調査の結果がまとまり、民放連会員社役職員を対象とした報告会を、7月25

\\今こそ、民放。//MINPO.WORK~テレビ・ラジオのすべてがここに 民放連の人材採用支援事業
\\今こそ、民放。//MINPO.WORK~テレビ・ラジオのすべてがここに 民放連の人材採用支援事業
伊達 裕美子

「MINPO.WORK(みんぽうどっとわーく)」(=冒頭写真)は、学生のみなさんに就職先として民放局に興味を持っていただけるよう、民放連が2019年10月に開設したポータルサイトです。全国の民放テレビ局・ラジオ局の会社紹介や採用関連情報のほか、インターンシップ情報など業界研究コンテンツを掲載していま

AmazonのAVOD参入で広告セールスに影響 Netflix、ディズニーも対策
AmazonのAVOD参入で広告セールスに影響 Netflix、ディズニーも対策
編集広報部

AmazonPrimeVideoは今年1月、広告入りプラン(AVOD)を導入した。加入者は自動的に広告付きプランに設定されるが、月額2.99㌦の追加料金で広告なしのストリーミングに切り替えられる(既報)。それから半年、その影響が他のAVODの広告枠セールスに現れ始めたとウォールストリート・ジャー

字幕CM協議会「字幕付きCM普及状況の観測レポート(2024年4月)」を公表
字幕CM協議会「字幕付きCM普及状況の観測レポート(2024年4月)」を公表
編集広報部

字幕付きCM普及推進協議会(字幕CM協議会、日本アドバタイザーズ協会・日本広告業協会・民放連の3団体で構成)は、6月21日に字幕付きCM普及状況の観測レポートを公表した。字幕CM協議会は2023年4月から年2回(4月・10月)、東京エリア(TBSテレビ、日本テレビ放送網、テレビ朝日、フジテレビジョ

米「全車AM搭載法案」、連邦下院の小委を通過
米「全車AM搭載法案」、連邦下院の小委を通過
編集広報部

米連邦下院議会のエネルギー・商業委員会の小委員会は5月23日、「TheAMRadioforEveryVehicleAct(全車AM搭載法案)」を可決した。昨年5月に超党派の議員から提出されていた同法案は、米運輸省(DOT)に対して、新たに製造されるすべての乗用車にAM放送局にアクセスで

映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』 7月6日から全国で順次公開 TBSテレビ
映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』 7月6日から全国で順次公開 TBSテレビ
編集広報部

TBSテレビの劇場公開用映画『方舟にのって~イエスの方舟45年目の真実~』が、7月6日(土)から東京・東中野の「ポレポレ東中野」(外部サイトに遷移します)、7月12日(金)から福岡市のKBCシネマ(外部サイトに遷移します)のほか全国で順次公開される。1980年、東京・国分寺市から10人の女性が突如

米CBS『60 ミニッツ』 半世紀にわたりニュースの視聴者数トップを維持
米CBS『60 ミニッツ』 半世紀にわたりニュースの視聴者数トップを維持
編集広報部

米CBSの『60ミニッツ(60Minutes)』(毎週日曜夜放送/冒頭写真は同番組の公式ウェブサイトより)は1968年のスタートから56年続く調査報道の長寿番組。その『60ミニッツ』が地上波・ケーブルのニュース番組として平均視聴者数で50年間トップの座を維持し続けている(ニールセン調べ)。米国の各メ

放送日誌 2024年4月
放送日誌 2024年4月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年4月分を掲載。【民放連】4.1 「民放連放送基準」に新設した「番組出演者の保護」に関する条文(第56条)を施行。SNS等における出演者に対する誹謗中傷等への注意喚起や精神的な健康状態への配慮が必要であ

テレビ愛媛・小笠原美晴さん さらば×高校生×愛媛『さらば青春の光の青春ジャック‼』【制作ノートから】③
テレビ愛媛・小笠原美晴さん さらば×高校生×愛媛『さらば青春の光の青春ジャック‼』【制作ノートから】③
小笠原 美晴

作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむシリーズ企画「制作ノートから」。第3回はテレビ愛媛の小笠原美晴さんに、愛媛の高校生・大学生らが実際に出演し番組を盛り上げている『さらば青春の光の青春ジャック‼』(テレビ愛媛で毎週土曜日18:30~19:00放送、TVer・FODでも配信中)につい

FCC委員長、放送の政治広告にAI使用の情報開示義務を提案
FCC委員長、放送の政治広告にAI使用の情報開示義務を提案
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)のジェシカ・ローゼンウォーセル委員長は5月22日、ラジオとテレビの選挙・政治広告にAI(人工知能)が生成したコンテンツが含まれる場合、その旨をオンエア時などに開示するよう義務づける規則案を提案した。大統領選挙を控え、生成AIによるディープフェイク(虚偽の画像や動画・音声)

政府 「新しい資本主義実行計画」など3つの方針・計画を閣議決定 「コンテンツ産業活性化戦略」の推進など盛り込む
政府 「新しい資本主義実行計画」など3つの方針・計画を閣議決定 「コンテンツ産業活性化戦略」の推進など盛り込む
編集広報部

政府は6月21日、「新たな資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」(新しい資本主義実行計画)、「規制改革実施計画」、「経済財政運営と改革の基本方針2024」(骨太の方針)を閣議決定した(※いずれも外部サイトへのリンクあり)。放送関連の主な事項は以下のとおり。「新しい資本主義実行計画

トウシューズの誇らしい血豆【シリーズ「人権」⑤】
トウシューズの誇らしい血豆【シリーズ「人権」⑤】
鈴木 涼美

旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為を契機に、民放onlineは「人権」をあらためて考えるシリーズを展開中です。憲法学、差別表現、映画界における対応、ビジネス上の課題などをこれまでに取り上げてきました。5回目は視点を少し変え、作家の鈴木凉美さんにご自身のキャバクラ店勤務やAV女優などの経験も

地域から全国に発信するメッセージ【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】③
地域から全国に発信するメッセージ【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】③
城戸 久枝

ローカル局が「地域密着」「長期取材」による優れたドキュメンタリー番組を放送していることは知られていますが、その局以外の地域の視聴者が目にする機会が少ないという現状があり、ドキュメンタリー番組の存在や価値が社会に十分に伝わっていないという声も聞かれます。そこで「民放online」では、ノンフィクション

英国で「メディア法案」が成立  放送局は規制緩和、配信サービスはOfcomの管轄下に
英国で「メディア法案」が成立  放送局は規制緩和、配信サービスはOfcomの管轄下に
編集広報部

放送局への規制緩和と配信サービスへの新しい規制を盛り込んだ英国の「メディア法案」が5月24日に成立した。ジョンソン政権時代*¹から3代の首相のもとで進められた「20年ぶりの大改正」*²となる。スナク首相が7月に総選挙を実施することを急遽発表したため一時は成立が危ぶまれたものの、議会両院でのスピー

ラジオNIKKEI・藤原菜々花さん「音だけでレースの光景が浮かぶ実況を目指して」<U30~新しい風>⑫
ラジオNIKKEI・藤原菜々花さん「音だけでレースの光景が浮かぶ実況を目指して」<U30~新しい風>⑫
藤原 菜々花

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。12回は、日経ラジオ社(以下、ラジオNIKKEI)の藤原菜々花さん。女性のアナウンサーとして初めて日本中央競馬会(JRA)の競馬場内実況を担当しました。入社以来の目標である競馬実況をかなえたその先、次の

実写版『ONE PIECE』がトップに 米Netflixが2回目の視聴リポート
実写版『ONE PIECE』がトップに 米Netflixが2回目の視聴リポート
編集広報部

Netflixが5月末に公表した半期ごとの視聴データ「WhatWeWatched:ANetflixEngagementReport」(2023年後半分)によると、23年7〜12月の間に最も見られたTVシリーズは『ONEPIECE』だった。尾田栄一郎原作の同名漫画・アニメの英語実写版で、

79年目迎える慰霊の日 沖縄民放テレビ・ラジオの編成番組を紹介
79年目迎える慰霊の日 沖縄民放テレビ・ラジオの編成番組を紹介
編集広報部

沖縄県では、第二次世界大戦で日本軍の組織的戦闘が終結した1945年6月23日を「慰霊の日」と定め、県内各地で慰霊行事が行われる。終戦から79年目を迎える今年、慰霊の日前後に放送する沖縄県の民放テレビ・ラジオの関連番組などについて紹介する。ラジオで伝える琉球放送(RBCiラジオ)は、『RBCiラジ

テレビ新広島・吉村美紀さん "被爆地・広島"を知ってもらうために【戦争と向き合う】⑧
テレビ新広島・吉村美紀さん "被爆地・広島"を知ってもらうために【戦争と向き合う】⑧
吉村 美紀

シリーズ企画「戦争と向き合う」は、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていく企画です。第8回はテレビ新広島(TSS)で著作権やアーカイブを担当する吉村美紀さん。原爆をテーマにした番組を活用し、被爆者の証言に英語字幕を付けて世界

米ニールセン メディア企業別のクロスプラットフォーム・リーチを初めて示す
米ニールセン メディア企業別のクロスプラットフォーム・リーチを初めて示す
編集広報部

米ニールセンが毎月発表している全米のテレビ視聴シェアに関するリポート「TheGauge」の開示データが今年4月分から拡大し、メディア企業別の視聴者リーチを示す「MediaDistributorGauge」が追加された。これまでの「地上波」「ケーブル」「配信」「その他」という4つのカテゴリー別シ

パリオリンピック 民放地上波テレビタイムテーブルを発表
パリオリンピック 民放地上波テレビタイムテーブルを発表
編集広報部

民放連は6月19日、7月26日(日本時間では27日)に開幕するパリオリンピックの民放地上波テレビタイムテーブルを発表した。生中継で注目種目を放送する。各局の注目競技は次のとおり(チャンネル順。日時はいずれも日本時間)。日本テレビが8月10日22時から悲願の金メダル獲得に挑む卓球の女子団体3位決定

グランプリにWOWOW『フィクサー』 A-PAB「4K番組アワード」 内田有紀さんもPRに一役
グランプリにWOWOW『フィクサー』 A-PAB「4K番組アワード」 内田有紀さんもPRに一役
編集広報部

放送サービス高度化推進協会(A-PAB)は6月18日、「A-PAB4K番組アワード」の授賞式を都内で開き、グランプリにWOWOWの『連続ドラマWフィクサーSeason1』を選んだ。同アワードは2018年12月に始まった「4K8K衛星放送」が昨年5周年を迎えたのを機に、A-PAB会員社からそれま

【onlineレビュー】「あたりまえ」の罠を超える  高鳥都著『あぶない刑事インタビューズ「核心」』を読んで
【onlineレビュー】「あたりまえ」の罠を超える 高鳥都著『あぶない刑事インタビューズ「核心」』を読んで
樋口 尚文

近年、往年の映画やドラマのスタッフ、キャストへの聞き書き本をよく見かける。もの凄い勢いで『実相寺昭雄の冒険創造と美学』など円谷プロダクションの「ウルトラ」シリーズの聞き書き本を上梓されている、ご自身もシリーズを担う監督であった八木毅さんに「ずいぶん矢継ぎ早に出されますね」と他意もなく申しあげたら「

コンテンツ中心の伝統的な米アップフロントが復活 重心はリニアから配信へ
コンテンツ中心の伝統的な米アップフロントが復活 重心はリニアから配信へ
編集広報部

米テレビ業界恒例のアップフロントが今年も5月半ばの週、各社はニューヨーク市内でプレゼンテーションした。9月に始まるレギュラーシーズンの広告枠をこの時期に交渉し、事前に一括セールスするアップフロント。「アド・エージ」誌が伝えた総括によると、今年は久々に「古き良きアップフロント」が戻ったという。各社とも

朝日放送ラジオ「オーディオ高校野球」 radikoで夏の甲子園を無料で"完全中継"
朝日放送ラジオ「オーディオ高校野球」 radikoで夏の甲子園を無料で"完全中継"
編集広報部

朝日放送ラジオ(ABCラジオ)とradiko社は、第106回全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)の全試合を開始から終了まで"完全中継"する無料の音声配信サービス「オーディオ高校野球」をradikoで提供すると、6月13日にABCラジオ東京支社で行った記者会見で発表した。同サービスは、大会期間限

61年の幕を閉じたMIPTV①~フォーマット販売で日本にも勝機
61年の幕を閉じたMIPTV①~フォーマット販売で日本にも勝機
稲木 せつ子(クレジットのない写真撮影も)

テレビ番組の国際見本市として半世紀以上にわたる歴史を有し、世界の放送局や制作会社に取引の場を提供してきた「MIPTV」(2024年は南仏カンヌで4月8〜10日開催)が、多くの参加者に若干の不安を残す形で61年の幕を閉じた。開催半世紀(50周年)を祝ったころから市場成長の牽引役がテレビ局からNetfl

61年の幕を閉じたMIPTV②~春の見本市終了が意味するもの
61年の幕を閉じたMIPTV②~春の見本市終了が意味するもの
稲木せつ子(クレジットのない写真撮影も)

テレビ番組の国際見本市として半世紀以上にわたる歴史を有した「MIPTV」(南仏カンヌで4月8〜10日開催=冒頭の写真は会場外観/©E.MEGRET/IMAGE&CO)が、多くの参加者に若干の不安を残す形で61年の幕を閉じた(ただし、秋のコンテンツ見本市「MIPCOM」は継続する)

メディア業界の新たな経営アジェンダ「ビジネスと人権」【シリーズ「人権」④】
メディア業界の新たな経営アジェンダ「ビジネスと人権」【シリーズ「人権」④】
羽生田 慶介

旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこで

【民放連】「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」最終報告を公表
【民放連】「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」最終報告を公表
編集広報部

民放連は2022~2023年度の「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」の最終報告をまとめ、6月14日に概要版を公表した。同施策は、遠藤龍之介・民放連会長のもと2022年9月に決定し、緊急対策委員会の下に会長と専門委員長と専務理事で構成する「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策

【民放連】遠藤会長2期目の新体制発足 定時総会・理事会開催
【民放連】遠藤会長2期目の新体制発足 定時総会・理事会開催
編集広報部

民放連は6月14日開催の定時総会・理事会で、2024~2025年度の新役員を決め、遠藤龍之介会長(フジテレビジョン副会長、写真㊤)の再任を正式に承認した。副会長には、井上健・札幌テレビ放送社長、龍宝正峰・TBSテレビ取締役、三村孝成・TBSラジオ会長、石澤顕・日本テレビ放送網社長、篠塚浩・テレビ朝

新潟地震60年 新潟民放テレビ4局「教訓忘れず、次につなげる」番組編成
新潟地震60年 新潟民放テレビ4局「教訓忘れず、次につなげる」番組編成
編集広報部

1964年6月16日に起きた新潟地震(マグニチュード7.5)から60年を迎えることから、新潟県の民放テレビ4局は、それぞれ「新潟地震」に関する番組を6月15~16日に放送する。各社の放送予定の番組について、放送日時順に紹介する。NST新潟総合テレビは、『NSTNews タッチSP つなぐ震災のき

民放連 視聴データに関するフォーラム開催 データの将来語り合う
民放連 視聴データに関するフォーラム開催 データの将来語り合う
編集広報部

民放連放送計画委員会は6月6日、「視聴データの周知広報と利活用に関するフォーラム」をオンラインで開催した。冒頭、視聴データ利活用特別部会長の川島徳之氏(フジテレビジョン専務)があいさつ。視聴データを活用することで豊かな放送文化に寄与する、と視聴データの意義を説き、本フォーラムを通じて、視聴データの

山口朝日放送・高橋賢さん 戦争の空気に覆われる前に【戦争と向き合う】⑦
山口朝日放送・高橋賢さん 戦争の空気に覆われる前に【戦争と向き合う】⑦
高橋 賢

シリーズ企画「戦争と向き合う」では、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第7回は山口朝日放送の高橋賢さん。人間魚雷「回天」とウクライナ人への取材を紹介しながら、戦争とは何なのかを考えます。(編集広報部)

TBSテレビの福島隆史氏が気象庁長官表彰を受賞
TBSテレビの福島隆史氏が気象庁長官表彰を受賞
編集広報部

TBSテレビ報道局解説委員の福島隆史氏は、多年にわたり報道および防災の専門家として防災・減災に関する知識の普及啓発に寄与した功績で、気象庁長官表彰を受賞。6月3日に開催された第149回気象記念日式典で表彰された(気象庁表彰受賞者名簿はこちら)。毎年6月1日の気象記念日は、1875年の同日に気象庁の

視聴覚障害者等向け放送に関する意見交換会開く
視聴覚障害者等向け放送に関する意見交換会開く
編集広報部

民放連、NHK、障害者放送協議会は「視聴覚障害者等向け放送に関する意見交換会」を5月21日に都内で開いた。字幕放送、手話放送、解説放送の各テーマで放送局側から最新状況を報告し、放送における情報アクセシビリティのこれからを話し合った。字幕放送について、民放からは字幕表示の文字数を増やすなど視聴者に見

知財計画2024と新クールジャパン戦略決定 2033年に関連産業規模50兆円めざす
知財計画2024と新クールジャパン戦略決定 2033年に関連産業規模50兆円めざす

政府は6月4日、知的財産戦略本部(本部長=岸田文雄・内閣総理大臣)を開き、「知的財産推進計画2024」および「新たなクールジャパン戦略」を決定した。 同計画は「知財戦略の重点施策」を、①知的財産の創造、②知的財産の保護、③知的財産の活用、④高度知財人材の戦略的な育成・活躍、⑤新たなクールジャパン戦

FM NACK5『ミライラジオ研究所』が文字化の実証サービス
FM NACK5『ミライラジオ研究所』が文字化の実証サービス
編集広報部

FMNACK5『ミライラジオ研究所』(火、25:45~26:00、=冒頭写真)は、楽器音響機器メーカーのヤマハと協力し、番組のトーク内容をリアルタイムに文字化し、PCやスマホに文字情報を表示しながら楽しめる実証サービスを5月14日から10月24日まで行っている。これは、SoundUD技術を用いた

秋田県の民放テレビ局とNHK 防災・減災で合同キャンペーン
秋田県の民放テレビ局とNHK 防災・減災で合同キャンペーン
編集広報部

秋田放送(ABS)、秋田テレビ(AKT)、秋田朝日放送(AAB)、NHK秋田放送局の秋田県テレビ4局は、6月14日から9月30日まで、防災・減災を呼びかける合同キャンペーンを実施する。「秋田4局合同キャンペーン みんなで防災!減災!~あなたと大切な人を守るために~」と題し、4局のアナウンサーが出演し

韓国の総選挙開票特番はエンターテインメント、AIで視聴率競争 歌番組・情報番組制作現場ではAI導入済み
韓国の総選挙開票特番はエンターテインメント、AIで視聴率競争 歌番組・情報番組制作現場ではAI導入済み
趙 章恩

2024年4月10日、韓国では国会議員を選ぶ総選挙が行われた。議席数300のうち、野党の「共に民主党」が175、与党の「国民の力党」が108、その他17の結果となった。投票率は67.0%と、1992年の71.9%以来32年ぶりに高い投票率を記録した。事前投票率は31.3%、国外選挙投票率は62.8%

放送波の停止も選択肢に~英Ofcomが「テレビ配信の将来」について報告書を公表
放送波の停止も選択肢に~英Ofcomが「テレビ配信の将来」について報告書を公表
編集広報部

英放送通信庁(Ofcom)は5月9日、英国におけるオンライン配信の将来について検討した報告書「FutureofTVDistribution」を公表した。デジタル・文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の「地上デジタルテレビ(DTT)によるコンテンツ配信に影響を与える市場の変化」に関する調査要請

第61回ギャラクシー賞 WOWOW、静岡放送が大賞 ラジオ部門を民放が独占
第61回ギャラクシー賞 WOWOW、静岡放送が大賞 ラジオ部門を民放が独占
編集広報部

放送批評懇談会が主催する第61回ギャラクシー賞の贈賞式が5月31日、都内で開催された。テレビ部門でWOWOWが、ラジオ部門で静岡放送が大賞を受賞。ラジオ部門は民放が独占した。今回の司会は、フリーアナウンサーの鬼頭里枝さんと山陰放送の森谷佳奈アナウンサーが担当。歴代のDJパーソナリティ賞受賞コンビが

第50回放送文化基金賞決まる 民放の番組がエンターテインメント部門を独占
第50回放送文化基金賞決まる 民放の番組がエンターテインメント部門を独占
編集広報部

放送文化基金が主催する第50回放送文化基金賞が6月6日に発表された。エンターテインメント部門で最優秀賞をはじめ優秀賞、奨励賞を民放の番組が独占した。また、配信事業者から初めてNetflixがドラマ部門に入選した。同賞は、過去1年間(2023年4月~24年3月)に放送・配信された番組やコンテンツが対象

NHK技研公開2024 技術で放送メディアを"シンカ"させる
NHK技研公開2024 技術で放送メディアを"シンカ"させる
編集広報部

NHK放送技術研究所(技研)は5月30日から6月2日まで、今年で77回目となる「技研公開2024」を開催した。「技術で拓く メディアのシンカ」をテーマに、放送メディアを支える研究開発29項目を披露した。技研の今井亨所長は、一般公開に先立ち5月28日に開催したプレスレビューで、テーマにある"シンカ"

そもそも視聴率調査って何?~視聴率調査の現状について
そもそも視聴率調査って何?~視聴率調査の現状について
小松 結子

ビデオリサーチでは、視聴率調査を60年以上続けてきました。「視聴率」という単語は一般の視聴者でもご存じの方が多く、さまざまなメディアでも取り上げていただく機会があります。一方で、だれがどうやって調べているのか?何に対してのパーセンテージなのか?等、素朴な疑問として質問を受けることが多々あります。

NHK Tech EXPO開催 全国から 現場発の取り組み集まる
NHK Tech EXPO開催 全国から 現場発の取り組み集まる
編集広報部

NHKは、5月27日~29日の間、NHK放送センター正面ロビーにて「NHKTechEXPO2024」を開催した。現場発の技術関係の開発事例全22件(地域局6件、関連団体5件を含む)が展示がされた。展示内容の一部を紹介する。展示では、2026年度に打ち上げが予定されている火星衛星探査機に搭載予

米大統領選討論会、CNNとABCが中継 バイデン、トランプの両氏が合意
米大統領選討論会、CNNとABCが中継 バイデン、トランプの両氏が合意
編集広報部

今年11月の米国大統領選に向けて、民主党のジョー・バイデン現大統領と共和党のドナルド・トランプ前大統領の2人が2回のテレビ討論会に参加することが5月15日、電撃的に決まった。1回目は6月27日21時(米東部時間)でCNNが中継、2回目は9月10日(時間未定)でABCが中継する。ABCは他の放送局や配

「地方の時代」映像祭 参加作品を募集中
「地方の時代」映像祭 参加作品を募集中
編集広報部

第44回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大学などで組織する実行委員会)の放送局部門のコンクール参加作品募集が6月30日(日)まで行われている。2023年7月1日―24年6月30日までに放送されたドキュメンタリーや報道・情報番組(番組内のシリーズ企画等を含む)が対象。同映像祭のウェブ

総務省有識者会議が民放連ヒアリング PF事業者の取り組み強化など要望
総務省有識者会議が民放連ヒアリング PF事業者の取り組み強化など要望
編集広報部

総務省の「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」は、5月30日に第21回会合を開催し、デジタル空間の情報流通に関する課題や取り組みについて、民放連にヒアリングを行った。民放連はデジタル戦略特別部会の山田克也副部会長(日本テレビ放送網・取締役執行役員コンプライアンス推進室長

「文研フォーラム2024」 災害報道のあり方を議論
「文研フォーラム2024」 災害報道のあり方を議論
編集広報部

NHK放送文化研究所は5月23~24日に「文研フォーラム2024」をオンラインで実施した。2024年1月1日に発生した能登半島地震を受け、被災者に必要な情報を迅速かつ的確に届けることができたのか。また、SNSなどに偽情報も多い状況下で正しい情報を適切に伝えたのかなど、放送メディアの課題を考えた。2

2024年春のローカルテレビ改編①(午前・午後帯) 地域の人とのつながりを番組に
2024年春のローカルテレビ改編①(午前・午後帯) 地域の人とのつながりを番組に
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回は午前・午後帯を紹介する。視聴者との交流や夢をかなえる番組のほか、風景をはじめとする地域の"資産"を紹介するものが目立つ。新番組一覧(午前・午後帯)はこちら。プライム・深夜帯の番組紹介はこち

2024年春のローカルテレビ改編②(プライム・深夜帯) 地元の魅力やブームを意識
2024年春のローカルテレビ改編②(プライム・深夜帯) 地元の魅力やブームを意識
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回はプライム・深夜帯を紹介する。お笑い芸人などを迎えて地元に特化した番組や、園芸やキャンプなどブームを意識したもののほか、エピソードに着目した番組が登場した。新番組一覧(プライム・深夜帯)はこ

映画業界の対応に学ぶ 【シリーズ「人権」③】
映画業界の対応に学ぶ 【シリーズ「人権」③】
加藤 朗

旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこ

2024年春のローカルテレビ新番組一覧②(プライム・深夜帯)
2024年春のローカルテレビ新番組一覧②(プライム・深夜帯)
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回はプライム・深夜帯の新番組一覧を掲載する。プライム・深夜帯の番組紹介はこちら午前・午後帯の番組紹介はこちら札幌テレビ放送『道産人間オズブラウン』(日、23:25~23:55)北海道文化放

2024年春のローカルテレビ新番組一覧①(午前・午後帯)
2024年春のローカルテレビ新番組一覧①(午前・午後帯)
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回は午前・午後帯の新番組一覧を掲載する。午前・午後帯の番組紹介はこちら。プライム・深夜帯の番組紹介はこちら。北海道放送『サタブラ~SATURDAYBRUNCH~』(土〔月1回〕、11:59

放送日誌 2024年3月
放送日誌 2024年3月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年3月分を掲載。【民放連】3.1 民放連とNHK、日本視覚障害者団体連合の意見交換会をオンラインで開く。民放連からユニバーサルサービス部会の委員や解説放送の担当者ら、NHK、日本視覚障害者団体連合から合わ

米NY州、地元報道機関の支援で税制優遇 25年から
米NY州、地元報道機関の支援で税制優遇 25年から
編集広報部

米ニューヨーク州の上院議会は4月末、地元の新聞や放送局を支援するための法案を可決した。州内の報道機関に2025年から3年にわたって9,000万ドル(年間3,000万ドル)の税額を控除する。キャシー・ホークル州知事の署名を待って正式に州法となる。米国では初めてともいえる大規模なローカルメディア支援・保

仙台放送『かのおが便利軒』 初の全国放送 6月2日16時から
仙台放送『かのおが便利軒』 初の全国放送 6月2日16時から
編集広報部

仙台放送は『全力おたすけバラエティ かのおが便利軒』の80分特番を、6月2日(日)16時から、フジテレビ系全国26局ネットで放送する(冒頭写真は、制作発表会の模様。㊧尾形貴弘、㊨狩野英孝)。同番組の全国放送は始めて。2018年にスタートし、6年続くレギュラー放送『仙台市青葉区 かのおが便利軒』(毎

さくらんぼテレビが農業ジャーナリスト賞を受賞
さくらんぼテレビが農業ジャーナリスト賞を受賞
編集広報部

農政ジャーナリストの会は5月9日、「第39回農業ジャーナリスト賞」を発表した。民放からは、さくらんぼテレビジョンのドキュメンタリー番組『行商がつなぐもの~地方創生の未来とは~』(=冒頭画像)が選ばれた。山形県内で最も高齢化の進む西川町を舞台に、新鮮な魚介類やお総菜などの食品を商う行商の目を通じて、町

2024年春のローカルラジオ新番組 地元にゆかりのパーソナリティ集う
2024年春のローカルラジオ新番組 地元にゆかりのパーソナリティ集う
やきそばかおる

今春の改編では、各地のラジオ局にゆかりのある著名人の生ワイド番組が多数始まった。なかには公開スタジオから放送している番組もあり、たくさんのリスナーが集まっている。リニューアルした番組も含めて紹介する。FMGUNMAでは群馬出身の中山秀征のレギュラー番組『中山秀征の夕焼けウォンチュ!』(金、16:

NYTに続き米地方8紙がOpenAIとMSを提訴 AI学習への無断利用で 
NYTに続き米地方8紙がOpenAIとMSを提訴 AI学習への無断利用で 
編集広報部

ニューヨーク州のニューヨーク・デイリーニューズ、イリノイ州のシカゴ・トリビューンなど全米の地方新聞8紙は4月末、共同でOpenAIとマイクロソフト(MS)を著作権侵害で提訴した。ニューヨーク、シカゴをはじめフロリダ州やカリフォルニア州、コロラド州、ミネソタ州の計8紙は、いずれも米国の大手投資企業アル

手話言語によるスポーツ実況をめざして 養成研修始まる
手話言語によるスポーツ実況をめざして 養成研修始まる
編集広報部

全日本ろうあ連盟は、5月25日から、スポーツ実況における手話言語アナウンサー、手話言語解説者、手話言語通訳者の養成研修を開始した。2025年11月に東京で、耳が聞こえないアスリートを対象としたスポーツ大会であるデフリンピックが開催されることを受け、一般財団法人トヨタ・モビリティ基金助成事業として企画

気象庁 線状降水帯による大雨の呼びかけを府県単位で開始 
気象庁 線状降水帯による大雨の呼びかけを府県単位で開始 
編集広報部

気象庁は線状降水帯による大雨を半日程度前から呼びかけているが、5月27日から新たに「府県単位ごと」に呼びかける運用を始めた。線状降水帯による大雨で近年大きな被害が発生していることから、気象庁は2022年6月にその発生可能性を半日程度前から「地方予報区」単位で呼びかけてきた。昨23年5月25日にはそ

JAMCOが国際版制作番組を放送局から募集 7月19日まで
JAMCOが国際版制作番組を放送局から募集 7月19日まで
編集広報部

放送番組国際交流センター(JAMCO)は2024年度の国際版の番組制作にあたり、対象番組を民放連加盟テレビ各社とNHKから7月19日まで募集している。教育・生活の向上や防災・減災に役立つ情報を含む番組を中心に、本年度は特に途上国で需要の高い「新たな学びの機会を提供する」「暮らしや学習に取り入れられ

第49回アノンシスト賞 TBSテレビ・井上貴博アナがグランダプレミオ受賞
第49回アノンシスト賞 TBSテレビ・井上貴博アナがグランダプレミオ受賞
編集広報部

「第49回アノンシスト賞」が5月12日に決定し、大賞にあたる「グランダプレミオ」をTBSテレビの井上貴博アナウンサーが「Nスタ能登半島地震リポート」で受賞した。表彰式は6月26日に行われる。このほか各部門の最優秀賞は以下のとおり(敬称略)。【テレビ 読みナレーション部門】熊本放送・福居万里子RK

テレメンタリー2023年度優秀作品 テレビ朝日の『彷徨い続ける同胞』が最優秀賞
テレメンタリー2023年度優秀作品 テレビ朝日の『彷徨い続ける同胞』が最優秀賞
編集広報部

テレビ朝日系列の24社が週替わりで制作を担当し、放送しているドキュメンタリー番組『テレメンタリー』の2023年度の優秀作品が決定し、4月19日に発表された。最優秀賞はテレビ朝日の『彷徨い続ける同胞』(=冒頭画像)が獲得した。戦前に多くの日本人がフィリピンに移住したが、日米の戦争に巻き込まれ、日本人の

【書評】本、気になって(第2回)
【書評】本、気になって(第2回)
石井 彰

気になる本=テレビ局再編根岸豊明 著、新潮新書若者のテレビ離れが続き、広告収入がインターネットに追い抜かれたテレビの最前線でいま何が起きようとしているのか?これからどうなっていくのか?続きをどんどん読みたくなる一冊です。著者は1957年生まれのジャーナリスト、メディア研究者。というよりも日本

NHKネット配信の必須業務化 改正放送法が公布
NHKネット配信の必須業務化 改正放送法が公布
編集広報部

改正放送法が、衆参両院で可決・成立し、5月24日に公布された。今般は、大きく2つの改正事項があった。1つ目は、NHKが民放のあまねく受信努力義務(92条)の実施に必要な協力をすることを努力義務から義務に格上げするもので、公布日から3カ月以内に施行される。放送が見聞きできる環境(受信環境)の整備につ

ネット中立性規則が米国で復活
ネット中立性規則が米国で復活
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)は4月25日、ネット中立性規則の復活を民主党3対共和党2で決めた。これによりインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)は、特定のウェブサイトをブロックしたり(ブロッキング)、速度を落としたり(スロットリング)、追加料金の支払いと引き換えにより高速なサービスを提供するこ

次世代テレビ放送規格ATSC3.0 米全世帯の75%で受信可能に
次世代テレビ放送規格ATSC3.0 米全世帯の75%で受信可能に
編集広報部

NAB(全米放送事業者連盟)が主催する「NABショー」が今年も4月13~17日にラスベガスで開催された(冒頭写真はインタビュー形式で基調講演するNABのカーティス・ルジェット会長)。近年のNABショーで話題の中心といえば次世代テレビ放送規格「ATSC3.0」の現状とこれから。今年もその普及状況や関

JAA デジタルメディア上の詐欺広告について緊急提言
JAA デジタルメディア上の詐欺広告について緊急提言
編集広報部

日本アドバタイザーズ協会(JAA)は5月17日、「社会問題化するデジタルメディア上の詐欺広告に対する緊急提言」を公表した。同提言では、投資詐欺広告など悪質な広告が、一部のデジタルメディア上に掲載され続けることへの懸念を表明し、関係者への速やかな対策と対応を求めた。このうち、アドバタイザーについては

民放事業者のネット・デジタル関連ビジネスの一層の深化に向けて~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2023年度報告書から
民放事業者のネット・デジタル関連ビジネスの一層の深化に向けて~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2023年度報告書から
井川 智宏

民放連研究所では、民放事業者による主にインターネットや新しいテクノロジーを活用したデジタル関連の新規事業領域開拓の可能性やビジネスモデルの探索を行い、民放連会員社の検討に資することを目的として、「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」を2011年度から設置している。本プロジェクトには

総務省と経産省 「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公表
総務省と経産省 「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公表
編集広報部

総務省と経済産業省は4月19日、「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を公表した。内閣府AI戦略会議の「AIに関する暫定的な論点整理」を踏まえて、関連する既存のガイドラインを統合・アップデートしたもの。AIの開発者、提供者、利用者を対象となる主体と位置づけ、それぞれの立場からどのような社会を目指す

三重テレビ放送・伊佐治好音さん「情報を届けるということ」<U30~新しい風>⑪
三重テレビ放送・伊佐治好音さん「情報を届けるということ」<U30~新しい風>⑪
伊佐治 好音

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。11回は、三重テレビ放送の伊佐治好音さん。報道制作部でアナウンサーとして活躍する伊佐治さんは、現場で取材し、自らカメラを回してニュースや番組も制作しています。アナウンサーを目指したきっかけや、「伝える」

「青少年に見てもらいたい番組」(2024年春改編)を公表
「青少年に見てもらいたい番組」(2024年春改編)を公表
編集広報部

民放連は5月15日、会員社のテレビ140社が2024年春改編に合わせて選定した「青少年に見てもらいたい番組」を取りまとめ公表した。民放連ウェブサイトに、各社が選んだ延べ1,015番組を選定理由や放送日時とともに掲載している。在京テレビ5社のうち、TBSテレビは『報道特集』(土、17:30~18:5

BS-TBS・有我健さん 放送5周年迎えた『町中華で飲ろうぜ』 【制作ノートから】②
BS-TBS・有我健さん 放送5周年迎えた『町中華で飲ろうぜ』 【制作ノートから】②
有我 健

民放onlineは、新しいシリーズ企画として「制作ノートから」を2024年2月にスタートしました。作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむ一助にしていただければ何よりです。第2回はBS-TBSの有我健プロデューサーに、この春に放送5周年を迎えた『町中華で飲ろうぜ』について執筆いただきま

米大手3社合弁の「Venu Sports」に反発続く
米大手3社合弁の「Venu Sports」に反発続く
編集広報部

FOX、ESPN(ディズニー)、ワーナーブラザーズ・ディスカバリー(WBD)が2月に発表した、3社合弁による新たなスポーツ配信サービスの計画に各方面から「スポーツ・カルテルだ」との疑問や反発の声が鳴りやまない。今回の計画は、3社が所有するリニアスポーツチャンネルで放送される全試合を1つの配信サー

コンプライアンス重視の時代を考える 「いつか来た道」を歩まないために
コンプライアンス重視の時代を考える 「いつか来た道」を歩まないために
加藤 理

TBS系金曜ドラマ『不適切にもほどがある!』(以下、『不適切』)が描く社会への風刺が多くの視聴者の共感を呼び、大きな話題となった。社会のあり方の違い、過去と現在の価値観の違い、文化や風俗の違いなど多様な内容を含んでいたが、1980年代と現在とのコンプライアンスのあり方について特に考えさせられるドラ

在京ラジオ社 2024年春の改編 ラジオの強みやデジタル展開を意識
在京ラジオ社 2024年春の改編 ラジオの強みやデジタル展開を意識
編集広報部

在京ラジオ社の春改編は、デジタル展開を意識した番組や、リスナーとのコミュニケーション、パーソナリティの本音が聞けるラジオの強みが打ち出された編成となった。リスナーとのコミュニケーションを重視するTOKYOFMは、2023年7月末でテレビ朝日を定年退職した玉川徹さんによる初のレギュラー番組『ラジオ

総務省が意見募集 衛星放送におけるマスメディア集中排除原則の見直し
総務省が意見募集 衛星放送におけるマスメディア集中排除原則の見直し
編集広報部

総務省は4月23日、「基幹放送の業務に係る特定役員及び支配関係の定義並びに表現の自由享有基準の特例に関する省令」の一部改正案を公表し、5月28日まで意見募集を開始した。同省令は、いわゆる「マス排省令」と呼ばれ、マスメディア集中排除原則に則り、複数の放送事業者を支配する場合の基準などを規定しており、今

2024年日本民間放送連盟賞 5月23日(木)から受付開始
2024年日本民間放送連盟賞 5月23日(木)から受付開始
編集広報部

2024年日本民間放送連盟賞(民放連賞)の受付が5月23日(木)から始まる(CM、技術、特別表彰の3部門および番組部門のうちテレビドラマ番組)。締め切りは6月5日(水)。各部門とも対象は、23年6月1日から24年5月31日の期間、民放連の会員各社で放送・実施された作品・事績。ただし、技術部門は、お

【onlineレビュー】心に残したい、あの日のテレビドラマ 岡室美奈子著『テレビドラマは時代を映す』を読んで
【onlineレビュー】心に残したい、あの日のテレビドラマ 岡室美奈子著『テレビドラマは時代を映す』を読んで
ペリー荻野

本書は、早稲田大学演劇博物館の前館長で、同大学大学院教授の岡室美奈子さんが、2019年4月から2023年3月まで4週間に一度、毎日新聞の夕刊に連載したテレビコラム50本に書き下ろしを加えて書籍化されたものだ。連載時のタイトルは「わたしの体はテレビでできている」。おお、言い切りましたか、教授!いや、

JCJ賞の応募受付 放送は24日まで
JCJ賞の応募受付 放送は24日まで
編集広報部

日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2024年度(第67回)「JCJ賞」の応募・推薦を受け付けている。新聞・出版は5月17日(金)、放送・ネットメディア・その他は5月24日(金)までに申し込む。放送のジャンルは同会議のウェブサイトからエントリーシートをダウンロードして記入のうえ、DVD1本を添えて送

テレビ大阪 5月13日に新社屋移転
テレビ大阪 5月13日に新社屋移転
編集広報部

テレビ大阪は、5月13日に新社屋に移転、同日から放送を開始した。新社屋は地上21階、地下1階の複合ビルで、同社が入居するのは1~4階、その延床面積は8607.34㎡。複合ビルは2021年8月1日から建設に取りかかり、2023年12月31日に竣工した。放送設備の高度化、災害対応の重視、社屋老朽化を総

英BBC、24年度事業計画で960億円の赤字を計上 デイビー会長は強気の姿勢
英BBC、24年度事業計画で960億円の赤字を計上 デイビー会長は強気の姿勢
編集広報部

英BBCは3月28日に発表した2024年度の事業計画で赤字額が4億9,200万㍀(約960億円)となる見通しを示した。BBCが視聴者から徴収している受信許可料(受信料)はこの4月から年間169.50㍀(約3万3,000円)に値上げされた¹が、高インフレによる制作費等の物価上昇に追いつかず、赤字幅は

放送人グランプリ2024決まる
放送人グランプリ2024決まる
編集広報部

放送人の会は5月8日、「放送人グランプリ2024」を発表した。会員が推薦した番組を審査し、顕彰するもので23回目。民放連会員社からは、優秀賞を山口放送のNNNドキュメント'23『いろめがね〜部落と差別~』、ニッポン放送の『関東大震災から100年・・・112歳の証言と未来への提言』、WOWOWの『連続

山形放送・伊藤翼さん 戦争による心の傷・PTSDの実態とは【戦争と向き合う】⑥
山形放送・伊藤翼さん 戦争による心の傷・PTSDの実態とは【戦争と向き合う】⑥
伊藤 翼

シリーズ企画「戦争と向き合う」では、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第6回は山形放送の伊藤翼さん。復員兵の黒井慶次郎さん(冒頭写真)の戦争によるPTSDの実態を探る息子・黒井秋夫さんの活動を通じて、

JAA 2024年度の活動方針を表明 「業界全体の健全な発展」に向け取り組む
JAA 2024年度の活動方針を表明 「業界全体の健全な発展」に向け取り組む
編集広報部

日本アドバタイザーズ協会(以下、JAA)は、4月23日に2024年度の事業説明会を開催した。冒頭、川村和夫理事長から、「われわれアドバタイザーは、不安定な社会情勢やメディア環境の変化、それに伴う消費行動の変化に柔軟に対応しつつ、高い倫理観とコンプライアンス遵守の精神の下で、効率・効果的なコミュニケー

放送の「自由」と「自律」 批判を対立で終わらせず「育て合う」
放送の「自由」と「自律」 批判を対立で終わらせず「育て合う」
香月 孝史

設立から20年を迎えたBPO(放送倫理・番組向上機構)が去る3月、記念誌『BPOの20年 そして放送のこれから』を刊行した(BPOのウェブサイトにデータ版を掲載)。さまざまな識者による寄稿や談話で構成されているが、ことBPOの存在意義に関する語りに着目するとき、同書のなかで繰り返し浮上してくる問題

放送日誌 2024年2月
放送日誌 2024年2月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年2月分を掲載。【民放連】2.2 営業委員会、第50回テレビ営業ゼミナールをオンラインで開き、130社1,151人が参加。広告主がテレビに何を求めているかを受けとめテレビの価値を再考した。2.7 文化庁

2024年春の叙勲 放送事業功労で4氏が受章
2024年春の叙勲 放送事業功労で4氏が受章

政府は2024年春の褒章受章者および叙勲受章者を4月29日付けでそれぞれ発令した。叙勲受章者のうち放送事業功労での受章は次の4氏(敬称略)。▷旭日中綬章:小松伸生(元中京テレビ放送社長、元民放連理事)▷旭日小綬章:中村行宏(元テレビ神奈川社長、元民放連理事)、佐藤三千男(元静岡第一テレビ社長、元

シリーズ企画「民放報道の現場から」記事まとめ
シリーズ企画「民放報道の現場から」記事まとめ
編集広報部

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいます。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者による

差別をしないために考えるべきこと【シリーズ「人権」②】
差別をしないために考えるべきこと【シリーズ「人権」②】
米澤 公章

旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連では2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも社会から信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこ

【民放報道の現場から⑦】山梨県知事インタビューをめぐる「質問封じ」問題 未来の報道に対する責務を果たす
【民放報道の現場から⑦】山梨県知事インタビューをめぐる「質問封じ」問題 未来の報道に対する責務を果たす
芹沢 年延

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

2024年度日本記者クラブ賞 北海道放送とテレビ静岡の各取材班に特別賞
2024年度日本記者クラブ賞 北海道放送とテレビ静岡の各取材班に特別賞
編集広報部

日本記者クラブは4月24日、取材・報道や評論活動などで顕著な業績をあげたジャーナリストらを顕彰する2024年度の日本記者クラブ賞を共同通信社客員論説委員・白鷗大学名誉教授の後藤謙次さんに贈ることを決めた。40年以上にわたる永田町への取材で政治ジャーナリズムの活性化に大きく貢献したことが評価された。同

ジャパネットブロードキャスティングがスター・チャンネルを買収
ジャパネットブロードキャスティングがスター・チャンネルを買収
編集広報部

ジャパネットブロードキャスティングは4月19日、株式会社スター・チャンネルの全株式を取得すると公表した。現在の親会社である株式会社東北新社と同日付で株式譲渡契約を締結し、株式譲渡効力発生日は6月1日の予定。スター・チャンネルは、日本初の映画専門有料チャンネルとして、東北新社などにより1986年3月

BPO 人権委・廣田智子委員長代行、青少年委・吉永みち子副委員長が就任
BPO 人権委・廣田智子委員長代行、青少年委・吉永みち子副委員長が就任
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会は、3月末に退任した二関辰郎氏の後任として、4月16日付で廣田智子委員が委員長代行に就任した。また、青少年委員会は3月末に退任した緑川由香氏の後任として、4月23日付で吉永みち子委員が副委員長に就いた。*廣田 智子氏(ひろた・ともこ)1963年生ま

TBSレトロスペクティブ映画祭 4月26日から東京・阿佐ヶ谷で開幕
TBSレトロスペクティブ映画祭 4月26日から東京・阿佐ヶ谷で開幕

TBSテレビ収蔵の貴重なドキュメンタリーフィルムをデジタル修復して劇場公開する「TBSレトロスペクティブ映画祭」が、4月26日(金)から東京・阿佐ヶ谷の「Morc阿佐ヶ谷」(外部サイトに接続します)ほか全国で順次ロードショー。第1回目は劇作家、詩人、歌人、映画監督として活躍した寺山修司氏を特集する。

米メディア バイデン、トランプの両氏にテレビ討論会への参加求める
米メディア バイデン、トランプの両氏にテレビ討論会への参加求める
編集広報部

4大テレビネットワークを中心とした米国の主な報道機関12社は4月14日、ジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ前大統領に候補者討論会のテレビ中継への参加を求める共同声明を発表した。1960年のケネディー対ニクソンで始まった大統領候補者討論会。「民主主義国家である米国の伝統行事。76年に恒例化して

【対談】阿武野勝彦さん×森達也さん ドキュメンタリーとテレビの未来 「東海テレビドキュメンタリー劇場」の14年
【対談】阿武野勝彦さん×森達也さん ドキュメンタリーとテレビの未来 「東海テレビドキュメンタリー劇場」の14年

東海テレビによるドキュメンタリー映画「東海テレビドキュメンタリー劇場」は現在、第15弾の『その鼓動に耳をあてよ』が公開中です。2011年2月公開の『平成ジレンマ』から14年にわたり同社でこの取り組みを推進してきたプロデューサー・阿武野勝彦さんが24年1月末で同社を退職されました。この機に、テレビメデ

2024年冬ドラマ総括 バラエティ番組のような見せ方と社会問題に向ける眼差し
2024年冬ドラマ総括 バラエティ番組のような見せ方と社会問題に向ける眼差し
成馬 零一

時代に「笑い」の力で応答した怪作2024年冬(1月)クールのテレビドラマはバラエティ番組の見せ方を用いて社会問題に切り込んでいく作品が印象に残った。その筆頭は何といっても、宮藤官九郎脚本の『不適切にもほどがある!』(TBS系、以下『不適切』)だろう。本作は昭和の体育教師・小川市郎(阿部サダヲ)が

米NBC、パリ五輪開会式を映画館でライブ上映 IMAXと提携
米NBC、パリ五輪開会式を映画館でライブ上映 IMAXと提携
編集広報部

フランスのパリで7月26日から始まる夏季オリンピック(8月11日まで)の開会式がNBCテレビだけでなく、全米に150以上あるIMAXシアターでライブ中継されることになった。NBCユニバーサル(NBCU)とIMAX社が3月22日に発表した。米国のオリンピック中継史上初の映画館ライブとなる。一方、パリ

第31回坂田賞決まる 新設の海外取材支援に民放2記者
第31回坂田賞決まる 新設の海外取材支援に民放2記者
編集広報部

関西を拠点にした優れた報道活動を顕彰する「第31回坂田記念ジャーナリズム賞(2023年)」(坂田賞/坂田記念ジャーナリズム振興財団主催)がこのほど決まり、3月27日に受賞式を開催した。民放連会員社からは第1部門(スクープ・企画報道)の「放送の部」で毎日放送報道情報局番組センターの吉川元基ディレクタ

第32回橋田賞決まる 個人で大下容子アナウンサーも受賞
第32回橋田賞決まる 個人で大下容子アナウンサーも受賞
編集広報部

日本人の心や人と人とのふれあいを温かく取り上げた番組と人を顕彰する第32回橋田賞(橋田文化財団主催)が3月31日に発表された。民放関係で橋田賞を受賞したのは、番組から日本テレビの『ブラッシュアップライフ』とTBSテレビの『ひとりぼっち-人と人をつなぐ愛の物語-』、個人で『ブラッシュアップライフ』の

NABのルジェット会長、業界向け講演で当面の課題語る
NABのルジェット会長、業界向け講演で当面の課題語る
編集広報部

ラスベガスで4月13―17日に開催された米NABショーに先立つ3月28日、放送・通信業界紙のTVTechが主催する「2024TVTechSummit」でNAB(全米放送事業者連盟)のカーティス・ルジェット会長がインタビュー形式で基調講演した。放送局所有規制のアップデート、次世代放送規格の普

"ハラカド"に J-WAVE ポッドキャストスタジオをオープン
"ハラカド"に J-WAVE ポッドキャストスタジオをオープン
編集広報部

J-WAVEが、4月17日に開業した東京・原宿の商業施設「東急プラザ原宿ハラカド」3階に、ポッドキャストスタジオ兼アートギャラリー「J-WAVEARRTSIDECAST(ジェイウェィブ・アートサイド・キャスト)」を同日にオープンした。同社としては、初のレンタルスタジオとなる。「J-WAVEA

石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の応募・推薦受付はじまる
石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞の応募・推薦受付はじまる

第24回(2024年度)「石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」の応募・推薦の受け付けが4月16日からはじまった(5月31日まで)。同賞ウェブサイトの応募・推薦フォームから申し込む。2023年4月1日―24年5月31日に不特定多数を対象としたメディアで公表したジャーナリズム活動の成果が対象で形式

琉球放送・仲村美涼さん ものが語る声なき声を届けたい【戦争と向き合う】⑤
琉球放送・仲村美涼さん ものが語る声なき声を届けたい【戦争と向き合う】⑤
仲村 美涼

民放onlineのシリーズ企画「戦争と向き合う」では、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第5回は琉球放送の仲村美涼さん。1944年8月、米軍の攻撃を受け、多くの子どもが犠牲となった疎開船「対馬丸」。年

BBCニュース、北米でFAST事業に参入
BBCニュース、北米でFAST事業に参入
編集広報部

英BBCの商業部門の制作子会社「BBCスタジオ」は3月13日、24時間生放送のニュースサービス「BBCニュース」を北米で無料配信すると発表した。すでにスタートしており、ネット環境があればアクセスできるFAST(FreeAd-SupportedStreamingTV=広告付きストリーミング配信サー

広島4局対抗「ミヤゲキングダム」 広島の魅力を広く発信
広島4局対抗「ミヤゲキングダム」 広島の魅力を広く発信
編集広報部

中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ、テレビ新広島の広島県4局は、新たなお土産開発を競い合う共同プロジェクト「広島4局対抗 ミヤゲキングダム」をスタートし、それぞれ同タイトルで番組を制作、3月16ー24日に放送した。本プロジェクトは、「サミットで盛り上がった広島に人を呼ぶような施策ができない

第45回NNSアナウンス大賞 テレビ部門大賞に中京テレビ・望月杏夏アナウンサー
第45回NNSアナウンス大賞 テレビ部門大賞に中京テレビ・望月杏夏アナウンサー
編集広報部

「第45回NNSアナウンス大賞」の授賞式が3月21日に行われた。テレビ部門大賞に中京テレビ・望月杏夏アナウンサーが選出された。番組ごとに異なるキャラクターを演じることができる高いスキルが評価された。ラジオ部門大賞には西日本放送・岸たけしアナウンサー、最優秀新人賞には読売テレビ・足立夏保アナウンサーが

第40回FNSアナウンス大賞 富山テレビ・長島弘樹アナウンサーが大賞に
第40回FNSアナウンス大賞 富山テレビ・長島弘樹アナウンサーが大賞に
編集広報部

「第40回FNSアナウンス大賞」の授賞式が3月15日に行われ、富山テレビの長島弘樹アナウンサーが『BBTドキュメンタリーズ「忘れない」~コロナ3年の記録~』で大賞を受賞した。また、今回より「特別賞」が新設された。 このほか各部門の受賞者は次のとおり(敬称略)。 【アナウンス賞新人部門】

人権と放送 差別の問題を中心に【シリーズ「人権」①】
人権と放送 差別の問題を中心に【シリーズ「人権」①】
木村 草太

旧ジャニーズ事務所元代表者による人権侵害行為について、民放各社の意識が希薄であると指摘され、その姿勢が厳しく問われました。民放連は2023年12月に「人権に関する基本姿勢」を策定するなど、今後とも放送が社会で信頼されるメディアであり続けるために、人権への取り組みを喫緊の重要テーマに掲げています。そこ

【書評】本、気になって(第1回)
【書評】本、気になって(第1回)
石井 彰

今月から書評を毎月連載していきます。放送に携わる人たちに、ぜひ読んでほしい本を取り上げてご紹介します。ラジオ・テレビや広告にとどまらず、幅広く刺激を受け、新たな知見を得られる本――社会の実相を伝えるドキュメントや私たちの常識を覆すような小説や哲学書もあるでしょう。なにより、きっと読んでみたくなる本で

北米で「テレビジャパン」に代わる新配信サービス 在米邦人も歓迎
北米で「テレビジャパン」に代わる新配信サービス 在米邦人も歓迎
佐々木 香奈

北米唯一の24時間日本語テレビチャンネル「テレビジャパン」が3月31日で放送を終えるとのニュースが流れたのが2月半ば。やや大げさな言い方をすれば、北米に住む日本人にとっては衝撃的だった。「そんなあ!」と一瞬たじろぎ、次の瞬間には新たな配信サービスが始まると知って歓喜した日本人は少なくない。米国内での

2023年度 BPO年次報告会 「放送と人権」をテーマにシンポジウムも開催
2023年度 BPO年次報告会 「放送と人権」をテーマにシンポジウムも開催
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)は3月22日、2023年度の年次報告会を都内で開催、オンラインで配信も行った。特別シンポジウム「放送と人権いま放送局に何が求められているのか」に続き、放送倫理検証委員会、放送人権委員会、青少年委員会の3委員長が23年度の活動を報告した。冒頭、大日向雅美理事長があい

2024年度メディアリテラシー活動助成対象事業
2024年度メディアリテラシー活動助成対象事業
編集広報部

民放連はこのほど、2024年度のメディアリテラシー活動助成の対象となる事業6件を次のとおり決定した。▷テレビユー福島=テレビが発信する情報への「考慮」と「判断」を学ぶ~考査とニュースの現場から▷静岡第一テレビ=Daiichi-TV メディアリテラシーシンポジウム 「災害情報のウソ・ホントメディ

【新放送人に向けて2024④ 阿久津友紀・北海道テレビ放送東京支社編成業務部長】取材者から当事者に それでもワクワクする方へ
【新放送人に向けて2024④ 阿久津友紀・北海道テレビ放送東京支社編成業務部長】取材者から当事者に それでもワクワクする方へ
阿久津 友紀

放送業界で働くことを選んでくださったみなさん、ようこそ。入社おめでとうございます。さて、今どんな気持ちですか。不安?ドキドキ?それともワクワク?いずれにしても落ち着かないことと思います。私もそうでした。大阪府生まれで千葉県出身。だけどローカル局である北海道テレビに滑り込んで30年弱。当時とずい

【新放送人に向けて2024③ 佐久間宣行さん】放送は人生が変わるきっかけになるメディア
【新放送人に向けて2024③ 佐久間宣行さん】放送は人生が変わるきっかけになるメディア
編集広報部

2024年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。3回目は、テレビプロデューサーの佐久間宣行さんに、放送業界で働くうえでのアドバイスなどを聞きました。(編集広報部)佐久間宣行テレビプロデューサー、ラジオパーソナリティ、元テレ

吉岡忍さん×村瀬史憲さん 戦争と国家と報道を考える【戦争と向き合う】④
吉岡忍さん×村瀬史憲さん 戦争と国家と報道を考える【戦争と向き合う】④

民放onlineのシリーズ企画「戦争と向き合う」では、各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第4回は、戦争の実相をどのようにすれば知ることができるのか、戦争の当事者である国家とは何か、戦争を止めるため、起

岐路に立つ米衛星テレビ ローカル局抜きの安価プラン提供へ コードカット対策で
岐路に立つ米衛星テレビ ローカル局抜きの安価プラン提供へ コードカット対策で
編集広報部

有料テレビサービスの解約(コードカット)が進む米国で衛星テレビが岐路に立たされている。2023年、ケーブルや衛星放送の有料テレビサービス(MVPD)をコードカットした人の合計は503万5,000人と、前年の459万人を上回った(調査会社ライトマン・リサーチグループ=LRG調べ)。このうち、Direc

ウクライナ国内の報道 戦時下の情報の安全保障と報道の自由は
ウクライナ国内の報道 戦時下の情報の安全保障と報道の自由は
古川 英治

ロシアによる侵略が3年目に入ったウクライナで報道をめぐる議論が高まっている。2022年2月24日のロシアによる軍事侵攻直後からテレビ各局は「テレビマラソン」と称する合同プログラムを実施しており、事実上政府の独占下にある。戦時下での情報の安全保障と報道の自由はどうあるべきか。各局持ち回りの24時間体

【新放送人に向けて2024② 宮澤真史・読売テレビコンテンツ戦略センター】放送コンテンツの可能性は無限
【新放送人に向けて2024② 宮澤真史・読売テレビコンテンツ戦略センター】放送コンテンツの可能性は無限
宮澤 真史

新入社員のみなさん、入社おめでとうございます。放送局でどんな仕事がしたいか、どんな夢をかなえたいか、まさに期待で胸がいっぱいかと思います。放送局の編成とは放送局の仕事は多岐にわたります。報道や制作、スポーツ、営業などは仕事内容がイメージしやすいかもしれません。さて、今回の本題である、放送局の「編

Meta、4月から米豪でFacebookの「ニュース」サービス廃止
Meta、4月から米豪でFacebookの「ニュース」サービス廃止
編集広報部

米Meta社はこのほど、米国とオーストラリアで報道機関各社との契約は更新せず、4月初旬からFacebook上のニュース専用サービス「FacebookNews」を廃止すると発表した。「FacebookNews」はMetaが報道機関から記事を購入し、専用タブ内でユーザー向けに無料配信する機能だ。4月

東日本大震災から13年 「どこでも起こり得る」を意識/教訓や備えを伝える
東日本大震災から13年 「どこでも起こり得る」を意識/教訓や備えを伝える
編集広報部

東日本大震災発生から今年で13年が経過した。岩手、宮城、福島の各局は3月11日を中心に、震災関連の特番や特集を放送。今一度"備え"を呼びかけたほか、能登半島地震を受けた企画も見られた。民放onlineはその一部を紹介する。教訓伝える岩手朝日テレビはテレビ朝日系「テレメンタリー」で『命を守る言葉』

放送日誌 2024年1月
放送日誌 2024年1月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2024年1月分を掲載。【民放連】1.4 能登半島地震の被災者や避難所などにラジオ200台を届ける。大規模災害時のためにラジオ委員会が備蓄していた。石川県でラジオ放送を行っている北陸放送とエフエム石川に送られたラ

第65回科学技術映像祭 BSテレビ東京が文部科学大臣賞を受賞
第65回科学技術映像祭 BSテレビ東京が文部科学大臣賞を受賞
編集広報部

日本科学技術振興財団などが主催し、優れた科学技術映像を選奨する「第65回科学技術映像祭」の入選作品が決定し、3月11日に発表された。内閣総理大臣賞は、NHKの『NHKスペシャル映像記録関東大震災帝都壊滅の三日間前編』が受賞。文部科学大臣賞にBSテレビ東京の『居間からサイエンス~地球誕生の謎

ノンフィクション作家・高瀬毅さん 戦争抑止の可能性を考える 「熱狂こそが敵」【戦争と向き合う】③
ノンフィクション作家・高瀬毅さん 戦争抑止の可能性を考える 「熱狂こそが敵」【戦争と向き合う】③
高瀬 毅

民放onlineは、シリーズ企画「戦争と向き合う」を新たに始めました。各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第3回はノンフィクション作家の高瀬毅さん。英BBCの事例や作家の半藤一利さんの言葉を挙げながら、

NAB年次大会、ローカルジャーナリズムの保護訴える 
NAB年次大会、ローカルジャーナリズムの保護訴える 
編集広報部

NAB(全米放送事業者連盟)の年次大会「ステート・リーダーシップ・カンファレンス(SLC)」が3月5、6の両日、ワシントンD.C.で開かれた。全米から550以上のテレビ、ラジオ局の首脳が集まり、連邦議会議員や規制当局と業界の課題を話し合った。初日はワシントン国立公園内の会場でNABのカーティス・ル

【民放報道の現場から⑥】京アニ放火殺人事件の裁判~長期審理の取材から
【民放報道の現場から⑥】京アニ放火殺人事件の裁判~長期審理の取材から
森 亮介

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

【新放送人に向けて2024① 淺 忠史・石川テレビ放送代表取締役社長】地域の人たちと共に歩みたい
【新放送人に向けて2024① 淺 忠史・石川テレビ放送代表取締役社長】地域の人たちと共に歩みたい
淺 忠史

2024年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は新放送人への期待やアドバイスを、石川テレビ放送の淺社長にご自身の経験を踏まえて寄稿いただきました。(編集広報部)皆さん、入社おめでとうございます。放送業界に飛び込んで

第48回JNNネットワーク大賞 新潟放送が受賞
第48回JNNネットワーク大賞 新潟放送が受賞
編集広報部

JNNに加盟する28局が2023年に制作した、優れた番組や放送活動を顕彰する「JNNネットワーク協議会賞」の表彰式が3月13日に行われた。当日発表された「JNNネットワーク大賞」に、新潟放送『日本人妻大原芳子さんの場合~北朝鮮帰国事業と新潟~』が選ばれた。同番組は後日、JNN各局で放送される。

BPO 設立20周年記念で『BPOの20年 そして放送のこれから』を発行
BPO 設立20周年記念で『BPOの20年 そして放送のこれから』を発行
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)は、設立20周年を記念し『BPOの20年 そして放送のこれから』を3月15日に発行した。BPOのウェブサイトにデータ版を掲載している。放送倫理検証委の委員を務めた経験を持つ映画監督・是枝裕和さんのインタビューや、各界の第一線で活躍する14人からの放送・BPOに向けた

在京テレビキー局 2024年春改編 音楽・グルメ番組の拡充/新たなキャスター並ぶ
在京テレビキー局 2024年春改編 音楽・グルメ番組の拡充/新たなキャスター並ぶ
編集広報部

在京地上民放テレビ5局の2024年4月改編が発表された。音楽やグルメ、スポーツ番組の新設・拡大のほか、新たな顔ぶれとなる情報・報道番組が並んだ。フジテレビは改編テーマを「一緒に笑えるだけで、しあわせ」とし、"共視聴"No.1のテレビ局を目指す。木曜を大きく変え、19時台は新番組『ミュージックジェネ

米大統領予備選 スリル不足?で「スーパーチューズデー」の視聴者数低迷
米大統領予備選 スリル不足?で「スーパーチューズデー」の視聴者数低迷
編集広報部

11月の米大統領選に向けた候補者絞りみのハイライト「スーパーチューズデー」となった3月5日(火)。19時(米東部時間)から3大ケーブルニュース局(FOX、MSNBC、CNN)が生特番を放送した。22時からは地上波の3大ネット(ABC、CBS、NBC)も加わり視聴者争奪戦を繰り広げた。しかし、例年に比

TBSラジオ・松重暢洋さん「この絶望を、誰かに味わわせるまで」<U30~新しい風>⑩
TBSラジオ・松重暢洋さん「この絶望を、誰かに味わわせるまで」<U30~新しい風>⑩
松重 暢洋

30歳以下の放送局員に「これから」を考えてもらう企画「U30~新しい風」(まとめページはこちら)。第10回に登場するのは、TBSラジオコンテンツ制作部の松重暢洋さん。『脳盗』『東京閾値』を立ち上げたほか、漫談家・街裏ぴんくによる『虚史平成』が第5回JAPANPODCASTAWARDSメディアク

公正取引委員会 コネクテッドTVと動画配信 独禁法上の考え方を示す 実態調査報告書
公正取引委員会 コネクテッドTVと動画配信 独禁法上の考え方を示す 実態調査報告書
編集広報部

公正取引委員会は3月6日、「コネクテッドTV及び動画配信サービス等に関する実態調査報告書」を公表した。動画配信サービスの利用率がここ数年急増し、動画配信サービス等を利用する機器として「コネクテッドTV」が普及したことに伴い、コネクテッドTV向けOSを提供する事業者の支配力が強まってきていることが懸念

能登を生きる人々 【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】②
能登を生きる人々 【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】②
城戸 久枝

ローカル局が「地域密着」「長期取材」による優れたドキュメンタリー番組を放送していることは知られていますが、その局以外の地域の視聴者が目にする機会が少ないという現状があり、ドキュメンタリー番組の存在や価値が社会に十分に伝わっていないという声も聞かれます。そこで「民放online」では、ノンフィクション

デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'23/第29回AMDアワード 『VIVANT』が総務大臣賞
デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'23/第29回AMDアワード 『VIVANT』が総務大臣賞
編集広報部

デジタルメディア協会(AMD)が主催し、優秀なデジタルコンテンツを称える「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'23/第29回AMDアワード」の授賞式が3月5日に行われた。大賞にあたる総務大臣賞に、TBSテレビの日曜劇場『VIVANT』が選ばれた。選考理由では、ハイクオリティな映像美に加え、放

放送と制作者の応援団であり続けたい 設立50年を迎えた放送文化基金 
放送と制作者の応援団であり続けたい 設立50年を迎えた放送文化基金 
梅岡 宏

1974年生まれの50歳「わが巨人軍は永久に不滅です」と語る長嶋茂雄のシルエット。長嶋の現役引退のテレビ画面に多くの人が胸を熱くし、TBSのドラマ『寺内貫太郎一家』では毎回のように、お茶の間で小林亜星演じる石材屋の親父が息子役の西城秀樹をぶん投げるシーンにハラハラする。そんな1974年(昭和49年

放送文化基金が「イベント事業部門」の助成を新設 4月1日から申請を受け付け
放送文化基金が「イベント事業部門」の助成を新設 4月1日から申請を受け付け
編集広報部

放送文化基金は放送文化の発展に寄与することを目的に、これまで「技術開発部門」「人文・社会部門」の助成を行ってきたが、2024年度から「イベント事業部門」を新たに設け、4月1日から申請を受け付ける。「イベント事業部門」は、放送を中心としたメディア文化の向上に資するイベントや事業が対象。▷放送・インタ

英政府、BBCのガバナンス強化に着手 公平性を問題視 オンラインサービスもOfcomの規制対象に
英政府、BBCのガバナンス強化に着手 公平性を問題視 オンラインサービスもOfcomの規制対象に
編集広報部

英政府は1月21日、BBCのカバナンス体制などに関する報告書「中期レビュー」を公表した。コンテンツの公平性をめぐって視聴者から引き続き懸念が示されたとして、BBCだけでなく放送や通信事業を規制監督するOfcom(放送通信庁)の苦情対応を改善するとし、その一環としてOfcomの規制権限をBBCのオンラ

【メディアリテラシー】中京テレビ放送 メタバース空間で取材体験
【メディアリテラシー】中京テレビ放送 メタバース空間で取材体験
編集広報部

民放連は、会員社が実施するメディアリテラシー活動に対して助成を行い、民放各社の同活動のさらなる発展と定着を目指している。詳細は、民放連ウェブサイトに掲載している。民放onlineでは、通年企画として各社が実施しているメディアリテラシー向上のための活動を随時紹介していく。今回取り上げる中京テレビ(

TBSラジオ『脳盗』 音を立てなければ"盗める"ショップ 3月16、17日に限定オープン
TBSラジオ『脳盗』 音を立てなければ"盗める"ショップ 3月16、17日に限定オープン
編集広報部

TBSラジオの番組『脳盗』(日、23・30―24・00)は3月16、17日に、音を立てなければ"盗める"ショップ「盗」を東京・TBS赤坂BLITZスタジオで開催する。11時から18時まで実施し、入場料は無料。東京の10エリアを中心に開かれるファッションとデザインの祭典「東京クリエイティブサロン202

全米テレビ視聴、1月は4年ぶりの高水準に ニールセン調べ  TVB調査も「地上波なお強し」
全米テレビ視聴、1月は4年ぶりの高水準に ニールセン調べ  TVB調査も「地上波なお強し」
編集広報部

米国でテレビを視聴した人の数が今年1月は前月比で3.7%増え、4年ぶりの高水準となった。ニールセンが地上波・ケーブル・配信・その他(ゲームなど)の4カテゴリーでテレビ利用動向やシェアを調べている月次データ「TheGauge」で明らかになった。1月はNBCUのピーコックが独占配信したNFLのプレーオ

第50回放送文化基金賞 応募受付中
第50回放送文化基金賞 応募受付中
編集広報部

放送文化基金は、4月3日(水)まで第50回放送文化基金賞の募集を行っている。対象となるのは、2023年4月1日から今年3月31日までに初めて放送・配信された「番組・コンテンツ」と同期間に活躍した「個人・グループ」。「番組・コンテンツ」はドキュメンタリー、ドラマ、エンターテインメント、ラジオの4部門

NHK沖縄放送局・渡辺考さん 不断の対話にむかって【戦争と向き合う】②
NHK沖縄放送局・渡辺考さん 不断の対話にむかって【戦争と向き合う】②
渡辺 考

民放onlineは、シリーズ企画「戦争と向き合う」を新たに始めました。各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第2回はNHK沖縄放送局の渡辺考さん。なぜ戦争を描いてきたのか、ご自身の足跡をたどりながら、放送

2024年エランドール賞
2024年エランドール賞
編集広報部

日本映画テレビプロデューサー協会が主催する「2024年エランドール賞」の授賞式が2月8日に開催された。テレビ部門では、プロデューサー賞に『VIVANT』(TBSテレビ)の飯田和孝氏、プロデューサー奨励賞に『大奥』(NHK)の藤並英樹氏、舩田遼介氏が選ばれた。また、テレビ関連では特別賞を日本テレビ

TBSドキュメンタリー映画祭2024 3月15日から全国6都市で順次開催
TBSドキュメンタリー映画祭2024 3月15日から全国6都市で順次開催
編集広報部

「TBSドキュメンタリー映画祭2024」が、3月15日から東京・ヒューマントラストシネマ渋⾕を皮切りに全国6都市(東京・大阪・名古屋・京都・福岡・札幌)で順次開催される。4回目となる今回は、新たな取り組みとして、人種や戦争、社会問題など現代を取り巻く重要なテーマを考える作品を選んだ「ソーシャル・セ

米大手家電量販店がDVDの販売を終了 ディズニーも物理メディア部門をソニーに移管
米大手家電量販店がDVDの販売を終了 ディズニーも物理メディア部門をソニーに移管
編集広報部

米大手家電量販店チェーンのベストバイがDVD/ブルーレイといった物理メディアの販売を店舗とオンラインの両方でとりやめる。2月20日時点ですでに多くの店舗からディスク商品が消えている。2023年10月の発表時、同社はバラエティ誌の取材に「消費者のメディア接触の方法が10年前から激変した。これからは物理

【対談 テレビ静岡・橋本真理子さん×放送作家・石井彰さん】民放連賞テレビグランプリ 25年の取材を通じて伝えたかったこと
【対談 テレビ静岡・橋本真理子さん×放送作家・石井彰さん】民放連賞テレビグランプリ 25年の取材を通じて伝えたかったこと
編集広報部

2023年日本民間放送連盟賞(民放連賞)でテレビグランプリに輝いた『テレビ静岡55周年記念「イーちゃんの白い杖」特別編』(以下、『イーちゃん』)は、テレビエンターテインメント番組最優秀に加え「放送と公共性」でも最優秀を獲得し"3冠"に輝いた。25年にわたり「イーちゃん」こと小長谷唯織(こながや・いお

JAMCO 2023年度の国際版番組完成
JAMCO 2023年度の国際版番組完成
編集広報部

放送番組国際交流センター(JAMCO)の本年度の国際版番組がこのほど完成した。文化交流や日本への理解に役立つ番組を民放連加盟のテレビ社とNHKから募り、英語吹替等の国際版を制作。4月以降、希望する途上国の放送機関に無償提供する。NHKから8番組、民放からは次の11社13番組が選ばれた。▷北海道放送

J-WAVE 企業にラジオの可能性を聞くウェビナー開催 第1回はサッポロビール
J-WAVE 企業にラジオの可能性を聞くウェビナー開催 第1回はサッポロビール
編集広報部

J-WAVEは2月21日、ウェビナー『サッポロビールが信じる、ラジオの可能性~キーワードは「個性と物語」~』を開催した。企業のマーケティング担当者の視点でラジオ、そしてJ-WAVEの魅力を深掘りするために企画。第1回はサッポロビール常務執行役員マーケティング本部長の武内亮人さんを迎え、進行は同局ナビ

【民放報道の現場から⑤】ヒグマ目撃4,000件超......9人死傷の北海道 "狂騒の1年"
【民放報道の現場から⑤】ヒグマ目撃4,000件超......9人死傷の北海道 "狂騒の1年"
喜多 真哉

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

信越放送・手塚孝典さん 侵略の歴史を背負う僕らの責任-戦争の実相を伝える意義を再考する【戦争と向き合う】①
信越放送・手塚孝典さん 侵略の歴史を背負う僕らの責任-戦争の実相を伝える意義を再考する【戦争と向き合う】①
手塚 孝典

民放onlineは、シリーズ企画「戦争と向き合う」を新たに始めます。各放送局で戦争をテーマに番組を制作された方を中心に寄稿いただき、戦争の実相を伝える意義や戦争報道のあり方を考えていきたいと思います。第1回は信越放送の手塚孝典さん。満州に村人を開拓団として向かわせたある村長の内面への考察を通じ、い

FOX・ESPN・WBDの合弁事業に「待った!」 Fubo TVが3社を提訴 ケーブル・衛星大手も苦言
FOX・ESPN・WBDの合弁事業に「待った!」 Fubo TVが3社を提訴 ケーブル・衛星大手も苦言
編集広報部

FOX、ディズニー傘下のESPN、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)の3社が2月6日に発表した合弁による新たなスポーツ配信サービスに、米国の放送・配信業界が大きく揺れている。競合する既存のスポーツ配信サービスをはじめケーブル・衛星の大手、さらにNFLやNBAなどプロスポーツリーグまでもが

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 3 スポットをプラスにする方策はあるのか? 「データが語る放送のはなし」㊱
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 3 スポットをプラスにする方策はあるのか? 「データが語る放送のはなし」㊱
木村 幹夫

1月の初めにアップしたPart1、Part2から少し間が空いてしまいましたが、「テレビスポットの"今そこにある危機"」のPart3です。この間、1月末には来年度のテレビ、ラジオ営業収入を予測した「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を発表し、ここでもその概要をご報告しました。2024年度もテ

「データが語る放送のはなし」連載記事まとめ
「データが語る放送のはなし」連載記事まとめ
編集広報部

米国篇、英国篇のまとめはこちら㊱テレビスポットの"今そこにある危機"Part3 スポットをプラスにする方策はあるのか?【2024年3月6日掲載】㉟テレビスポットの"今そこにある危機"Part2【2024年1月18日掲載】㉞テレビスポットの"今そこにある危機"Part1【2024年1

私たちを襲ったのは私たち自身の政府が作った核爆弾だった 核実験の被害を追って
私たちを襲ったのは私たち自身の政府が作った核爆弾だった 核実験の被害を追って
伊東 英朗

今年3月1日は「第五福竜丸事件から70年」と言われます。しかし、当時、太平洋上で行われた核実験で被曝したのは第五福竜丸だけではありませんし、70年前の1954年だけでもありません。20年間の取材を通じて明らかになったことを本稿で紹介します。<元マグロ船乗組員に話を聞く>あまりにも衝撃的な証言素

福岡の民放テレビ5局 YouTubeでコラボ アナウンサーが他局に潜入
福岡の民放テレビ5局 YouTubeでコラボ アナウンサーが他局に潜入
編集広報部

RKB毎日放送、九州朝日放送(KBC)、テレビ西日本(TNC)、福岡放送(FBS)、TVQ九州放送の在福民放テレビ5局はコラボ企画を実施し、2月16日にYouTubeで動画を同時に配信した。各局のアナウンサーが他局の本社に潜入して局内をリポートし、視聴者に福岡のテレビに興味を持ってもらうことを目指し

山﨑裕侍氏(HBC)らに文部科学大臣賞 第74回芸術選奨
山﨑裕侍氏(HBC)らに文部科学大臣賞 第74回芸術選奨
編集広報部

芸術分野で優れた業績をあげた個人を顕彰する文化庁主催の同賞が2月28日に発表された。放送部門の文部科学大臣賞に北海道放送(HBC)の山﨑裕侍氏と脚本家の野木亜紀子氏が選ばれた。贈賞式は3月15日に都内で行われる。山﨑氏*はドキュメンタリー『閉じ込められた女性たち~孤立出産とグレーゾーン~』(20

能登半島地震をめぐる取材・報道の課題
能登半島地震をめぐる取材・報道の課題
山田 健太

正月を襲った能登半島地震。発災から2カ月がたとうとするが、現地ではラジオから給水情報が頻繁に流れ、テレビ画面ではL字が続く。地元ラジオの北陸放送(MROラジオ)も、一部地区のAM局の運用休止予定を「一時延期」することを発表している。こうした放送実態からだけでも、まだ日常が取り戻せない状況であることが

全国制作者フォーラム2024 各地区の秀作ミニ番組と若手の精鋭集う
全国制作者フォーラム2024 各地区の秀作ミニ番組と若手の精鋭集う
編集広報部

放送文化基金主催の「全国制作者フォーラム2024」が2月17日に都内で開かれた。2023年秋に3地区で行われた本年度の各フォーラムを締めくくるもの。対象となった地区だけでなく全国から若手制作者ら80人が集い、各地区で選ばれたミニ番組コンテストの入賞作を上映。トークセッションを通じてローカル番組の面白

第69回前島密賞に井上弘氏
第69回前島密賞に井上弘氏
編集広報部

通信文化協会主催の同賞が2月28日決定し、元TBSテレビ社長で民放連会長を務めた井上弘氏が受賞した。民放テレビの統一プラットフォーム「TVer」の創始に貢献したことが評価された。贈呈式は4月11日に行われる。同賞は逓信事業の創始者・前島密の功績を記念して設けられたもので、情報通信(郵政事業を含む)

放送日誌 2023年12月
放送日誌 2023年12月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年12月分を掲載。【民放連】12.1 放送計画委員会と技術委員会、「テレビ中継局の共同利用に関する説明会」を開催。総務省、NHK、民放連で構成する「中継局共同利用推進協議会」に関する対応の一環で、3者から

熊本放送・松田望さん 『ななまるテレビ「今日、解決はしないけど。」』 視聴者とともに考える 【制作ノートから】①
熊本放送・松田望さん 『ななまるテレビ「今日、解決はしないけど。」』 視聴者とともに考える 【制作ノートから】①
松田 望

民放onlineは、新しいシリーズ企画として「制作ノートから」をスタートします。全国の番組制作者にご自身が担当した番組をめぐるエピソードを紹介いただきます。作り手の思いに触れ、番組の魅力を違った角度から楽しむ一助にしていただければ何よりです。第1回は熊本放送の松田望さん。2024年1月に放送したR

ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』 あくまでもラジオだ! 開催までの1年間で機運醸成
ニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン in 東京ドーム』 あくまでもラジオだ! 開催までの1年間で機運醸成
編集広報部

ニッポン放送は2月18日、番組『オードリーのオールナイトニッポン』のイベント「オードリーのオールナイトニッポンin東京ドーム」を開催した。東京ドームには5万3,000人が来場し、全国の映画館などでのライブビューイングで5万2,000人、配信では5万5,000人が画面をとおしてライブを楽しんだ。※

【インタビュー 大久保好男・元日本テレビ社長】放送事業の将来像は自分たちで考える <テレビ70年企画>
【インタビュー 大久保好男・元日本テレビ社長】放送事業の将来像は自分たちで考える <テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

日テレCM大賞2023 アサヒビールが大賞
日テレCM大賞2023 アサヒビールが大賞
編集広報部

日テレCM大賞2023が2月19日に発表され、大賞にアサヒビールのアサヒ生ビール「ちょこっと常連おつかれ生です」篇が選ばれた。このほかの受賞は次のとおり。【日テレCM賞】▷三菱地所=企業広告「丸の内のラグビー熱2023」篇30秒▷パナソニック=エオリア この夏、がまんをしない省エネを。【日テ

スポーツ中継のあり方で米連邦議会が公聴会 配信へのシフトで視聴者に不利益も
スポーツ中継のあり方で米連邦議会が公聴会 配信へのシフトで視聴者に不利益も
編集広報部

スポーツ中継をお茶の間で観戦する手段がリニア(地上波・ケーブル・BS)だけでなくストリーミング(配信)へと広がったことで、視聴者からは「見たい試合をどこで見ればいいのか/見られるのか」といった声が広がっている。こうしたなか、米連邦下院議会が1月31日に業界関係者を集めて公聴会を開いた。米国では、ロ

米大手3社、スポーツ配信で新たなプラットフォーム FOX、ESPN、WBD
米大手3社、スポーツ配信で新たなプラットフォーム FOX、ESPN、WBD
編集広報部

米FOX、ディズニー傘下のESPN、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)は、スポーツに特化した新たなライブストリーミングサービスを合弁で立ち上げると2月6日に発表した。それぞれにスポーツ中継を手がける大手3社が初めて手を組む大規模プラットフォームとあって、米メディア界に大きな衝撃が走ってい

radikoがポッドキャストの配信をスタート 2月21日から
radikoがポッドキャストの配信をスタート 2月21日から
編集広報部

radikoは2月21日、ポッドキャスト機能を追加したと発表した。同14日から約1週間の期間を設けて段階的に公開していた。ポッドキャストは、オンエアされた番組の再編集版やスピンオフ、オリジナル番組など聴取期限のない録音された番組や、さまざまな音声コンテンツをいつでも楽しめるサービス。ラジコポッド

民放テレビ パリオリンピックの主要放送種目を発表
民放テレビ パリオリンピックの主要放送種目を発表
編集広報部

民放連は2月22日、7月から開催されるパリオリンピックで民放テレビ各系列局が放送する主要種目を発表した。柔道や卓球、体操、スケートボード、スポーツクライミングなど日本人選手の活躍が期待される注目種目を生中継するほか、オリンピック初採用のブレイキンも放送する。民放BS各社は、一部競技のBS4Kでの

IBC岩手放送 自治体と共催する「ほっとゆだ北日本雪合戦大会」 人類最古のウインタースポーツ(かもしれない)
IBC岩手放送 自治体と共催する「ほっとゆだ北日本雪合戦大会」 人類最古のウインタースポーツ(かもしれない)
石川 美樹

はじめに、2024年1月1日に発生した「能登半島地震」の被災者の皆さまに心からお見舞い申しあげます。復興に向けて長い取り組みになると思いますが、一日も早く日常が取り戻せるように心からお祈りしています。雪合戦大会をご紹介するにあたり、震災復興の絆を感じたエピソードから始めたいと思います。雪合戦の絆

テレビ大阪『おまえの親になったるで』 2月24日から大阪で公開
テレビ大阪『おまえの親になったるで』 2月24日から大阪で公開
編集広報部

元受刑者の社会復帰には「就労」「教育」「住居」「仲間づくり」が不可欠との考えのもと、2013年に関西の中小企業7社により、再犯を防ぐ「日本財団職親プロジェクト」が発足した。受刑者の半分が出所しても仕事や居場所がなく、再び罪を犯すという社会問題に取り組んでいる。本作の主人公は、このプロジェクトに参加

TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』 『龍が如く8』とコラボ ゲーム内にオリジナル番組を収録
TBSラジオ『アフター6ジャンクション2』 『龍が如く8』とコラボ ゲーム内にオリジナル番組を収録
編集広報部

TBSラジオの番組『アフター6ジャンクション2』(月―木、22・00―23・55、以下『アトロク2』)は、セガより1月26日に発売されたゲームソフト『龍が如く8』とコラボし、ゲーム内に全10回のオリジナル番組を収録した。映画や音楽、ゲームを取り上げ、独自目線での分析などを行う同番組に、『龍が如く』の

BS11 有料配信イベント「BS11 報道ライブ とことん聞きます!○○に90分」を2月から実施中
BS11 有料配信イベント「BS11 報道ライブ とことん聞きます!○○に90分」を2月から実施中
編集広報部

BS11は、「BS11報道ライブとことん聞きます!○○に90分」を2月9日からスタートした。有料の視聴者参加型配信トークイベントで、毎月2回、金曜日の19時30分から21時までの生配信で全6回開催する。同社が報道をテーマにした同イベントを開催するのは今回が初めて。2007年の開局以来、『報道ラ

オリンピックとテレビの70年【テレビ70年企画】
オリンピックとテレビの70年【テレビ70年企画】
笹田 佳宏

2024年はパリ大会が開催されるオリンピック・イヤーである。2021年に開催された東京大会は、コロナ禍の影響で無観客開催となり、世界中から人々が集まるイベントとはならなかったが、夏季オリンピックは世界最大のスポーツイベントのひとつであるとともに、世界で30億人を超える人々がテレビ・ラジオで視聴するイ

米国のマス・メディア信頼度、過去最悪  最低記録32%に並ぶ ギャラップの世論調査  「まったく信頼しない」の39%は過去最高
米国のマス・メディア信頼度、過去最悪  最低記録32%に並ぶ ギャラップの世論調査 「まったく信頼しない」の39%は過去最高
水野 剛也

長く懸命に働いてきたが、客から信用してもらえなくなった職人(医者、弁護士、教師などでも同じ)がいたとして、どう評価すべきだろう?腕が確かなら評判も良いままのはずだから、単に能力が低下した?仕事は悪くないが、人々の価値基準が変わってしまった?どちらにせよ、信頼どころか一部からは強く疑われ、嫌悪すらさ

能登半島地震 地元局の1カ月を聞く
能登半島地震 地元局の1カ月を聞く
編集広報部

1月1日16時10分ごろに発生した能登地方を震源とする地震は、石川県輪島市と志賀町で最大震度7を観測、この地震により津波が発生したほか、家屋の倒壊、山崩れなどが能登地方の各地で起こり、甚大な被害が出た。石川県の民放各局は発災直後から社を挙げて取材・報道に取り組んだ。「民放online」では2月上旬に

米スーパーボウル2024 ライブ視聴は1億2,300万人超 テレビ史上最多に
米スーパーボウル2024 ライブ視聴は1億2,300万人超 テレビ史上最多に
編集広報部

米国最大のスポーツイベントである第58回NFLスーパーボウルが2月11日にラスベガスで開かれた。テレビはCBS、ニコロデオン、スペイン語放送のユニビジョン、配信はParamount+が生中継した。これらリニア3チャンネルと配信を合計した総視聴者数は平均で1億2,340万人(ニールセン調べ、CBSスポ

ディズニー・チャンネル開局20周年イベント 東京・名古屋・大阪で開催 テレビとの連動を重視
ディズニー・チャンネル開局20周年イベント 東京・名古屋・大阪で開催 テレビとの連動を重視
編集広報部

ディズニー・チャンネルは、開局20周年を記念したリアルイベント「マジカル・ワールド・オブ・ディズニー・チャンネル」を東京・名古屋・大阪で順次開催している。開局20周年を迎えた2023年11月18日から毎月、テーマに沿った特別編成を組んでいる同局。20年の感謝を込めて入場無料のリアルイベントを開くこと

民放連、次期会長候補に遠藤龍之介・現会長を決定
民放連、次期会長候補に遠藤龍之介・現会長を決定

民放連は2月16日に会長推薦委員会(議長=三村孝成・TBSラジオ会長)を開き、次期会長の候補者を遠藤龍之介・フジテレビジョン副会長(現民放連会長)とすることを決定し、同日発表した。同氏は6月14日開催の定時総会と理事会で正式に会長に選任される予定。任期は2026年度定時総会終結時までの2年間。*

Amazon Prime Videoの広告モデル始まる CM回避には月額3㌦
Amazon Prime Videoの広告モデル始まる CM回避には月額3㌦
編集広報部

AmazonPrimeVideoの広告入りプランが1月29日に米国市場で始まった。現在、同国のAmazonPrime料金は月15㌦(年間139㌦)だが、この契約だけではテレビ番組や映画に広告が入る。見たくない会員は月3㌦の追加料金を支払わなければならない。英国、ドイツ、カナダでもほぼ同時に始ま

能登半島地震でも巻き起こるデマ 過去の災害から見える傾向 メディア各社の協力でファクトチェックを 
能登半島地震でも巻き起こるデマ 過去の災害から見える傾向 メディア各社の協力でファクトチェックを 
木村 玲欧

あなたは「家族が地震で下敷きになっている」という投稿をX(旧Twitter)で見かけたら、どのような対応をするだろうか。メディア関係者ならば、この投稿だけで慌てふためいて周囲に知らせたり報道したりすることはないはずである。情報のウラを取り、十分な確証が得られてから、初めて「伝える」という行動をとるは

琉球放送 『琉球歴史ドラマ「阿麻和利」』 2月7日から3週連続放送
琉球放送 『琉球歴史ドラマ「阿麻和利」』 2月7日から3週連続放送
編集広報部

琉球放送(RBC)は今年10月に創立70年を迎えるにあたって、特別番組として『琉球歴史ドラマ「阿麻和利」』(水、20・00―20・56)を2月7日から3週連続で放送している。沖縄の子どもたちが地域の歴史に興味を持ってもらいたいという想いで制作している「琉球歴史ドラマ」で、『尚巴志』(2017年)、『

仏大手民放、公共放送の財源モデルめぐりEUに提訴
仏大手民放、公共放送の財源モデルめぐりEUに提訴
編集広報部

フランス最大手の民放TF1が同国の公共放送の財源確保の手段が違法状態にあるとEU委員会に訴えていたことが、1月22日までに明らかになった。第一報したフィガロ紙によると、TF1は2023年11月、公共放送のフランス・テレビジョン(FTV)とその株主であるフランス政府をEU委員会に提訴。同委員会は1月中

【インタビュー 井上弘・元TBSテレビ社長】もう少し"ヤンチャ"なものがほしい<テレビ70年企画>
【インタビュー 井上弘・元TBSテレビ社長】もう少し"ヤンチャ"なものがほしい<テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

遠藤会長定例会見 「人権」「デジタル」が重要課題に
遠藤会長定例会見 「人権」「デジタル」が重要課題に
編集広報部

民放連の遠藤会長は1月24日、定例記者会見に臨んだ。能登半島地震に関する民放連の取り組みとして、石川県の会員5社の会費を1月から6カ月間免除し、ラジオ委員会が北陸放送とエフエム石川にラジオ受信機を送ったことを明らかにした。ラジオ受信機は16年の熊本地震の経験を踏まえ、同委員会が常時一定数を備蓄して

NFLのプレーオフ、ピーコックが独占生配信 スポーツ配信で過去最高の2,300万人が視聴
NFLのプレーオフ、ピーコックが独占生配信 スポーツ配信で過去最高の2,300万人が視聴
編集広報部

米NBCUの配信サービス「ピーコック」が史上初めて独占生配信した1月13日のNFLプレーオフ(ワイルドカードゲーム)。その平均視聴者数は2,300万人と、米国内のスポーツ生配信(ストリーミング)で過去最高となった。親会社のコムキャストの発表によると、ライブ配信時の国内インターネット・トラフィック(一

RSNのダイヤモンド、Amazonの支援で再建へ Prime Videoで配信
RSNのダイヤモンド、Amazonの支援で再建へ Prime Videoで配信
編集広報部

米リージョナル・スポーツ・ネットワーク(RSN)大手「ダイヤモンド・スポーツグループ」は1月半ば、事業再建計画を発表した。Amazonからストリーミング事業への投資を受けることで債権者が合意した。ダイヤモンドは米メディア大手シンクレア・ブロードキャストグループ傘下のRSNで、バリー・スポーツを有する

第11回ATP上方番組大賞決まる
第11回ATP上方番組大賞決まる
編集広報部

全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第11回ATP上方番組大賞」の受賞式が1月23日に開かれた。当日発表されたグランプリには『ロイヤルミステリー 皇后のドレスの謎』(制作=ダイメディア/放送=NHKBSプレミアム、以下かっこ内は同じ)が選ばれた。また、最優秀新人賞をダイメディアの松岡

令和6年能登半島地震 石川各局の編成対応 ウェブでも積極的に配信
令和6年能登半島地震 石川各局の編成対応 ウェブでも積極的に配信
編集広報部

2024年1月1日16時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする最大震度7、マグニチュード7.6の地震が発生した。県内の放送局は社を挙げて災害と向き合うなか、民放onlineは各局の編成対応についてアンケートを実施。回答をもとに、発災直後の放送やウェブでの対応などを紹介する。各局、発災後からCM抜き

第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・アナウンス編) 「いつもどおり」を提供する
第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・アナウンス編) 「いつもどおり」を提供する
平川 健太郎

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、2024年で第100回を迎えました。第1回は、1920年に東京高等師範学校(現筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校の参加でスタート。第二次世界大戦による中断もありましたが、その歴史、たすきをつないできました。青山学院大学が2年ぶり7度目の総合

サンテレビ「避難呼びかける多言語VTR」 たとえ停電しても無力ではない
サンテレビ「避難呼びかける多言語VTR」 たとえ停電しても無力ではない
藤岡 勇貴

サンテレビは、1月1日に発生した令和6年能登半島地震で兵庫県北部に津波警報が発表されたことを受け、多言語で避難を呼びかけるVTRを放送した。日本語と手話のほか、英語、韓国語、中国語、ベトナム語、ネパール語、タガログ語、ポルトガル語で伝えた。今回は発案者である同社の社会報道部の藤岡勇貴キャスターに経緯

連続企画「第100回箱根駅伝中継・担当者の声」 記事まとめ
連続企画「第100回箱根駅伝中継・担当者の声」 記事まとめ
編集広報部

2024年で第100回を迎えた東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)。選手たちの走りを伝える側の想い、工夫、つないできた歴史など、中継を行った日本テレビ、文化放送、RFラジオ日本の各担当者に振り返ってもらいました。・文化放送編 先人たちが作ってきたものをより良く 黒川麻希氏(文化放送 報道スポーツ

第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・技術編) 変わっていくもの、変わらないもの
第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・技術編) 変わっていくもの、変わらないもの
川合 亮

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、2024年で第100回を迎えました。第1回は、1920年に東京高等師範学校(現筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校の参加でスタート。第二次世界大戦による中断もありましたが、その歴史、たすきをつないできました。青山学院大学が2年ぶり7度目の総合

第25回ヤング映像クリエーターを励ます賞決まる 「地方局賞」も創設
第25回ヤング映像クリエーターを励ます賞決まる 「地方局賞」も創設
編集広報部

日本映像事業協会の「第25回ヤング映像クリエーターを励ます賞」が1月23日に発表された。グランプリにあたる経済産業大臣賞は、テレビ東京制作の坂田早紀さんが『YOUは何しに日本へ?』(放送=テレビ東京、以下かっこ内は同じ)で受賞した。また、今回から「地方で活躍する若手クリエイター」を対象にした「地

阪神・淡路大震災から29年 民放各局による特番・特集 記憶をつなぐ
阪神・淡路大震災から29年 民放各局による特番・特集 記憶をつなぐ
編集広報部

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災から今年で29年。民放テレビ、ラジオ局が2024年1月17日に放送した特別番組や特集の一部を紹介する。若手記者の「気づき」関西テレビは今年も特番『この瞬間に祈る』(5・25―6・00)を組み、神戸市・中央区東遊園地で行われた追悼行事「阪神淡路大震災1

第38回民教協スペシャル テレビ朝日『君たちと見たもの~全盲先生...魂の記録~』を2月に放送
第38回民教協スペシャル テレビ朝日『君たちと見たもの~全盲先生...魂の記録~』を2月に放送
編集広報部

テレビ朝日が制作した『君たちと見たもの~全盲先生...魂の記録~』が2月10日(土)を中心に、民間放送教育協会(民教協)に加盟するテレビ33局で放送される。加盟局の制作者から寄せられた企画の中から1作品を番組化する「民教協スペシャル」の38回目で、今回は20局32企画の中から審査の結果、同作が選ばれ

第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・制作編) これからも「夢」であり続ける
第100回箱根駅伝中継・担当者の声(日本テレビ・制作編) これからも「夢」であり続ける
望月 浩平

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、今年で第100回を迎えました。第1回は、1920年に東京高等師範学校(現筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校の参加でスタート。第二次世界大戦による中断もありましたが、その歴史、たすきをつないできました。青山学院大学が2年ぶり7度目の総合優勝を

ラジオ関西『マユリカのうなげろりん!!』イベント開催 番組プロデューサーに人気の秘訣を聞いてみた
ラジオ関西『マユリカのうなげろりん!!』イベント開催 番組プロデューサーに人気の秘訣を聞いてみた
編集広報部

ラジオ関西は1月27日に東京・銀座ブロッサム中央会館で、ポッドキャスト番組『マユリカのうなげろりん!!』のイベント「ミルキングくんくんくん~祐太のお人形彼女と一緒に流行語の発表するからねぇ~~」を開いた(2月17日まで見逃し配信)。会場チケットは即日完売し、オンラインチケットは10,000枚以上(1

世界の20団体が"地元コンテンツの保護"で共同声明  各国政府に米配信大手への規制求める
世界の20団体が"地元コンテンツの保護"で共同声明  各国政府に米配信大手への規制求める
編集広報部

フランスやイタリア、ドイツなど欧州各国をはじめカナダ、オーストラリア、ニュージーランド、南米の映画・テレビ制作者らが各国ごとに組織する20団体が1月半ば、共同声明を発表した。映像制作分野の文化的・経済的な重要性を強調し、各国の政府にローカルコンテンツ保護のための規制を行うよう提言。具体的には、米国の

第100回箱根駅伝中継・担当者の声(RFラジオ日本編) 「感謝」を感じた大会
第100回箱根駅伝中継・担当者の声(RFラジオ日本編) 「感謝」を感じた大会
矢田 雄二郎

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、2024年で第100回を迎えました。第1回は、1920年に東京高等師範学校(現筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校の参加でスタート。第二次世界大戦による中断もありましたが、その歴史、たすきをつないできました。青山学院大学が2年ぶり7度目の総合

「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは3年連続のマイナス、ラジオは横ばいに~
「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは3年連続のマイナス、ラジオは横ばいに~
木村 幹夫

民放連研究所では、毎年1月末に次年度の会員社の営業収入予測を発表している。本年は1月30日に「2024年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」報告会をオンラインで開催した。本稿ではテレビ、ラジオの全体状況を中心に、その概要について紹介する。なお、地区別の予測値などを掲載している見通しの全文および報告会

第100回箱根駅伝中継・担当者の声(文化放送編) 先人たちが作ってきたものをより良く
第100回箱根駅伝中継・担当者の声(文化放送編) 先人たちが作ってきたものをより良く
黒川 麻希

東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)は、2024年で第100回を迎えました。第1回は、1920年に東京高等師範学校(現筑波大学)、明治大学、早稲田大学、慶應義塾大学の4校の参加でスタート。第二次世界大戦による中断もありましたが、その歴史、たすきをつないできました。青山学院大学が2年ぶり7度目の総合

東海テレビ『その鼓動に耳をあてよ』 1月27日から順次全国で劇場公開中
東海テレビ『その鼓動に耳をあてよ』 1月27日から順次全国で劇場公開中
編集広報部

東海テレビドキュメンタリー劇場第15弾となる映画『その鼓動に耳をあてよ』が、1月27日(土)から東京・ポレポレ東中野を皮切りに全国で順次公開される。本作の舞台は、名古屋港から北へ3km地点にある名古屋掖済会(えきさいかい)病院。その救命救急センター(ER)は「断らない救急」を掲げている。24時間3

放送日誌 2023年11月
放送日誌 2023年11月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年11月分を掲載。【民放連】11.2 内閣府の知的財産戦略推進本部に「AI時代における知的財産権」に関する意見を提出。知的財産権のリスク回避の観点から技術による対応を行うことに賛同するとともに、「ディープ

全米で地上波+配信の「Free TV Networks」が開局 ハイブリッドの時代迎える
全米で地上波+配信の「Free TV Networks」が開局 ハイブリッドの時代迎える
編集広報部

地上波と配信の両方で視聴できる無料のテレビネットワーク「FreeTVNetworks」が1月1日に全米で開局した。全米テレビ市場の約80%でまずは地上波の放送を開始。広告入りの無料配信(FAST)サービスは2024年中に開始する予定だ。元日から始まったのは「The365」「Outlaw」の2つの

【インタビュー 広瀬道貞・元テレビ朝日社長】放送の新しい発展のために<テレビ70年企画>
【インタビュー 広瀬道貞・元テレビ朝日社長】放送の新しい発展のために<テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

北陸放送・谷川恵一アナが被災地の声を全国に発信 ニッポン放送『オールナイトニッポンGOLD』
北陸放送・谷川恵一アナが被災地の声を全国に発信 ニッポン放送『オールナイトニッポンGOLD』
編集広報部

ニッポン放送『オールナイトニッポンGOLD』の1月19日(金)の放送に金沢市にある北陸放送(MRO)の谷川恵一アナウンサーが出演。令和6年能登半島地震の被災地の声をMROのスタジオから生放送で全国に届けた。電話でつないだリスナーから、発災当時の様子や避難所で気をつけていること、いま必要なこと、漁業

NYTがOpenAIとMSを提訴 AI学習への記事無断利用で FOXは独自のブロックチェーンで対抗
NYTがOpenAIとMSを提訴 AI学習への記事無断利用で FOXは独自のブロックチェーンで対抗
編集広報部

AI(人工知能)が情報を"学習"する際に利用されるメディアコンテンツの著作権をめぐって、いま米国で企業間の訴訟や交渉が繰り広げられている。ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は2023年末、対話型の生成AI「ChatGPT」を手がけるOpenAIと、同社に出資するマイクロソフト(MS)を著作権侵害で

FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023 「ラジオ局ならではの強み」「学生によるブース運営」について聞いてみた
FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY 2023 「ラジオ局ならではの強み」「学生によるブース運営」について聞いてみた
編集広報部

FM802によるロックフェスティバル「FM802ROCKFESTIVALRADIOCRAZY2023」が2023年12月27―29日、インテックス大阪で開かれた。2009年から毎年年末に開催している"ロック大忘年会"で、今回は3日間で約6万人が来場。4つの音楽ステージを設け、3日間で約10

【第32回FNSドキュメンタリー大賞を受賞】長野放送『最期を生きて―「看取り」支える訪問診療―』 「証し」と「願い」を込めて
【第32回FNSドキュメンタリー大賞を受賞】長野放送『最期を生きて―「看取り」支える訪問診療―』 「証し」と「願い」を込めて
嶌田 哲也

「死ぬんじゃなくて、最期の日までその人らしく生きる」。数多くの「看取り」を支えてきた瀬角英樹(せすみ・ひでき)医師の信条とも言える言葉。番組のタイトルは、その言葉を拝借し、取材した記者と話し合って「最期を生きて」にした。最期まで生き切ったという「証し」、最期までその人らしくという「願い」を番組から感

『オールナイトニッポン MUSIC10』と『ラジオ深夜便』がコラボ ニッポン放送とNHKが1月29、30日の2夜連続で ラジオの魅力とチカラをアピール
『オールナイトニッポン MUSIC10』と『ラジオ深夜便』がコラボ ニッポン放送とNHKが1月29、30日の2夜連続で ラジオの魅力とチカラをアピール
編集広報部

ニッポン放送とNHKラジオ第1は1月29、30日の2日間、『オールナイトニッポンMUSIC10』(22・00―24・00)と『ラジオ深夜便』(23・05―29・00)で出演者の相互乗り入れや同時放送などのコラボレーションを行う。2025年にラジオ放送開始100年を控えたNHKと、今年開局70周年を

富山テレビ 地震によるストレスを緩和するミニ番組を放送
富山テレビ 地震によるストレスを緩和するミニ番組を放送
編集広報部

富山テレビは1月23日から随時、ストレスとの向き合い方などを紹介する番組『ほっと、リラックス』(21・54―22・00)を放送している。1月1日に発生した令和6年能登半島地震の影響で、富山県西部を中心に避難生活を送る住民や、余震で不安を訴える県民のストレスを緩和することを目指す。臨床心理学が専門の

BSよしもと・BSJapanext・BS松竹東急 コラボ新喜劇公演を開催 1月28日に同時放送
BSよしもと・BSJapanext・BS松竹東急 コラボ新喜劇公演を開催 1月28日に同時放送
編集広報部

BSよしもと・BSJapanext・BS松竹東急は1月14日、3局によるコラボ新喜劇公演「吉本新喜劇と西川貴教&オリックス・バファローズ」を大阪・なんばグランド花月で開催した。「地域創生」(BSよしもと、BSJapanext)や「毎日おうちで劇場気分!」(BS松竹東急)をコンセプトに、2022年3月

民放連、被災地にラジオ受信機200台を提供
民放連、被災地にラジオ受信機200台を提供
編集広報部

民放連は、令和6年能登半島地震で被災された方や避難所などにラジオ受信機200台を届けている。民放連ラジオ委員会(委員長=三村孝成・TBSラジオ会長、民放連副会長)が熊本地震の経験を踏まえて、被災者に必要な情報を届ける一助として、大規模災害時にラジオ受信機を配布するために備蓄していたもの。1月4日

米次世代テレビ市場 中国のTCLがチューナー搭載CTVを発売 CES2024で発表
米次世代テレビ市場 中国のTCLがチューナー搭載CTVを発売 CES2024で発表
編集広報部

米国で次世代テレビ規格ATSC3.0を推進する組織「ATSC」(AdvancedTelevisionSystemsCommittee)は1月初旬、米ラスベガスで開催された世界最大のエレクトロニクスショー「CES2024」で、中国の家電メーカーTCLがATSC3.0チューナーを搭載したCTV

U30~新しい風⑨ サンテレビジョン・松井愛さん「他では見られない独自性を」【テレビ70年企画】
U30~新しい風⑨ サンテレビジョン・松井愛さん「他では見られない独自性を」【テレビ70年企画】
松井 愛

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

BPO検証委、「取材源の秘匿を貫けず」 TBSテレビ『news23』の調査報道企画に意見
BPO検証委、「取材源の秘匿を貫けず」 TBSテレビ『news23』の調査報道企画に意見
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は1月11日、TBSテレビの『news23』が2023年1月12日に放送した調査報道企画に「放送倫理違反があった」とする意見を公表した。番組は各地の農業協同組合(JA)と全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)が一体で保障を提供している「JA共済

第61回JAA広告賞 ニッポン放送『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン 白杖体験篇』がJAA賞グランプリと経済産業大臣賞
第61回JAA広告賞 ニッポン放送『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン 白杖体験篇』がJAA賞グランプリと経済産業大臣賞
編集広報部

ニッポン放送のラジオCM『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン 白杖体験篇』(120秒)が「第61回JAA広告賞 消費者が選んだ広告コンクール」の最高賞である「JAA賞グランプリ」(全6部門)のラジオ広告部門と、全入賞作品から1点選出される「経済産業大臣賞」を受賞した。受賞作は、視覚障がい者が白杖

南日本放送『朝はあけたり』 奄美日本復帰70年 ラジオドラマ&ふるさとウィーク
南日本放送『朝はあけたり』 奄美日本復帰70年 ラジオドラマ&ふるさとウィーク
岡田祐介/水野俊彦

「日本内地の皆さま、全国の皆さま、こちらは日本の最南端に浮かぶ島、奄美大島・名瀬市でございます――」ノイズ交じりの不安定な電波状況の中、興奮をおさえ粛々と復帰祝賀式典の模様を伝えるアナウンサーの中継音声がよみがえります。戦後、米軍の統治下に置かれた奄美群島が日本に復帰したのは1953年12月のこと

活気が戻りつつあるMIPCOM 2023②~ビジネスの変化、商談にも影響
活気が戻りつつあるMIPCOM 2023②~ビジネスの変化、商談にも影響
稲木 せつ子

世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2023」(仏カンヌで10月16―19日開催)は、久々に世界各地域からの参加者(約1万1,000人)で賑わった。地域別の特徴としては、欧米に次いで参加者が多かったのがアジア¹で、2度目の名誉国(カントリー・オブ・オナー)となった中国や韓国に加え、インド、台湾

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 2「データが語る放送のはなし」㉟
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 2「データが語る放送のはなし」㉟
木村 幹夫

Part2では、テレビ広告費が景気・企業収益に関係なく低迷している要因を、インターネットとの関係でもう少し詳しく掘り下げてみましょう。コネクティッドTVの普及と放送のリアルタイム視聴よく知られているように、テレビの視聴率は、近年、低下傾向にあります。以前は世帯単位で"どのくらいの世帯がテレビ放送

第22回ANNアナウンサー賞 青森朝日放送の藤原祐輝アナが大賞を獲得
第22回ANNアナウンサー賞 青森朝日放送の藤原祐輝アナが大賞を獲得
編集広報部

第22回ANNアナウンサー賞が1月11日に発表された。青森朝日放送の藤原祐輝アナが「決戦2023青森県知事選YouTubeLIVE配信」で大賞に輝いた。最優秀新人賞には、山口朝日放送の中村萌音アナが「テレメンタリー2023つけびの行方山口限界集落5人殺害放火事件から10年」で選ばれた。こ

テレビスポットの"今そこにある危機" Part 1「データが語る放送のはなし」㉞
テレビスポットの"今そこにある危機" Part 1「データが語る放送のはなし」㉞
木村 幹夫

9月初頭以来、ほぼ4カ月ぶりの連載です。この間、国内外でさまざまな出来事がありましたが、日本経済は物価が持続的に上昇するという、久しく見られなかった形(これが正常な景気拡大の姿なのですが......)で拡大基調を概ね維持しています。円安効果もあり企業収益も概ね堅調です。当初の円安の恩恵が高い製造業中

2023年秋クールドラマ総括 光っていた作家性の強い独創的な作品
2023年秋クールドラマ総括 光っていた作家性の強い独創的な作品
成馬 零一

2023年秋クールのドラマは大ヒット作こそなかったが、作家性の強い独創的な作品が多かった。中でも突出していたのが『いちばんすきな花』で、作品のテーマ、脚本の構成、演技や演出といった映像表現も独創的で、テレビドラマでこんなことができるのかと毎週驚かされた。木曜劇場(フジテレビ系木曜22時枠)で放送

2023年民放連賞 グランプリ・準グランプリ受賞作を全国放送
2023年民放連賞 グランプリ・準グランプリ受賞作を全国放送
編集広報部

2023年日本民間放送連盟賞のグランプリ・準グランプリに選ばれた以下の4作品が、全国の放送局で随時放送されている。放送予定はこちらから。ラジオ・グランプリ=四国放送『中四国ライブネット全国で1000台突破!移動スーパーとくし丸~見えてきた、さらなるくらしの困りごと~』ラジオ・準グランプリ=北日

MBSラジオ/Radiotalk・髙本慧さん リスナーをどう獲得するか【ラジオから提言!放送の未来】
MBSラジオ/Radiotalk・髙本慧さん リスナーをどう獲得するか【ラジオから提言!放送の未来】
髙本 慧

民放連が発行する機関紙「民間放送」で2018年5月から続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、MBSラジオで『オーイシマサヨシのMBSヤングタウン』『AマッソのMBSヤングタウン』を担当するほか、音声配信サービスを手がけるRadiota

米国でvMVPDのシェアが20%に 躍進著しいYouTube TV
米国でvMVPDのシェアが20%に 躍進著しいYouTube TV
編集広報部

米国でライブテレビの視聴方法がMVPD(リニアケーブル/衛星テレビ)からvMVPD(配信経由でリニアのテレビチャンネルを提供するバンドルサービス)へと加速していることが明らかになった。調査会社ライトマン・リサーチグループ(LeichtmanResearchGroup=LRG、本社ニューハンプシャ

映画『奇跡の子 夢野に舞う』 1月19日北海道で先行公開 北海道テレビ
映画『奇跡の子 夢野に舞う』 1月19日北海道で先行公開 北海道テレビ
編集広報部

北海道テレビのドキュメンタリー映画『奇跡の子夢野に舞う』が1月19日から北海道のT・ジョイ稚内、イオンシネマ旭川駅前、イオンシネマ江別、イオンシネマ釧路、シネマ太陽帯広、シネマ太陽函館で先行公開され、1月20日から札幌・シアターキノ、苫小牧・ディノスシネマズ苫小牧、室蘭・ディノスシネマズ室蘭で公開

第23回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 公共奉仕部門大賞に琉球朝日放送『命ぬ水 ~映し出された沖縄の50年~』
第23回石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞 公共奉仕部門大賞に琉球朝日放送『命ぬ水 ~映し出された沖縄の50年~』
編集広報部

「第23回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞」(2023年度)の授賞作品が11月14日に発表され、公共奉仕部門大賞に琉球朝日放送のドキュメンタリー番組『命ぬ水~映し出された沖縄の50年~』が選ばれた。このほか民放関係では、CBCテレビの「新型コロナワクチンの副反応に関する調査報道」が公共奉仕

第54回科学放送高柳賞(2023年度) 優秀賞にBSテレビ東京と長野朝日放送
第54回科学放送高柳賞(2023年度) 優秀賞にBSテレビ東京と長野朝日放送
編集広報部

「第54回科学放送高柳賞」がこのたび発表され、民放から、優秀賞をBSテレビ東京『居間からサイエンス#1ペロブスカイト太陽電池』と長野朝日放送『信州のがん最前線vol.22進む医療選べる時代に』が受賞した。最優秀賞にはNHK『NHKスペシャル「超・進化論第1集植物からのメッセージ~地球を彩る

第37回電波技術協会賞 民放から2人が受賞
第37回電波技術協会賞 民放から2人が受賞
編集広報部

第37回電波技術協会賞の贈呈式が11月13日に行われ、民放から佐伯則男・元北日本放送常務取締役と吉田鏡・元名古屋テレビ放送常務取締役が受賞した。佐伯氏は新たな放送サービスの普及と地域放送の健全な発展、吉田氏は地上テレビ放送の円滑なデジタル移行とテレビ放送技術の発展――への貢献が評価された。このほかN

北海道文化放送 初の映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』 全国で順次公開中
北海道文化放送 初の映画『無理しない ケガしない 明日も仕事! 新根室プロレス物語』 全国で順次公開中
編集広報部

北海道文化放送(UHB)が制作した初の映画『無理しないケガしない明日も仕事!新根室プロレス物語』が、1月2日の東京・ポレポレ東中野、1月6日の北海道・シアターキノなどを皮切りに全国で順次公開されている。北海道根室市を拠点としたアマチュアプロレス団体「新根室プロレス」(=冒頭画像)。その創設者

2023年ニュースパレード賞 ラジオ沖縄「戦後78年の沖縄慰霊の日」 のレポートが最優秀賞
2023年ニュースパレード賞 ラジオ沖縄「戦後78年の沖縄慰霊の日」 のレポートが最優秀賞
編集広報部

「2023年ニュースパレード賞」が11月28日に決定し、最優秀賞にラジオ沖縄の「戦後78年の沖縄慰霊の日」(6月23日放送)のレポートが選ばれた。同賞は、文化放送をキーステーションに全国33局で放送する『ニュースパレード』(月―金、17・00―17・15)で過去1年間(2022年11月1日―2023

Netflixが視聴データをついに公開 ストライキでの閉鎖性批判が背景か
Netflixが視聴データをついに公開 ストライキでの閉鎖性批判が背景か
編集広報部

視聴データの公開にこれまで消極的だったNetflixが12月にほぼ全てのタイトルの視聴データを公開した。題して「WhatWeWatched:ANetflixEngagementReport」。2021年以降、毎週の「トップ10」コンテンツは発表してきたが、今回のような全面公開は初めて。今

サガテレビ×NHK佐賀放送局 バラエティ番組と夕方ワイドでコラボ 「はっちゃけ」てテレビ盛り上げる
サガテレビ×NHK佐賀放送局 バラエティ番組と夕方ワイドでコラボ 「はっちゃけ」てテレビ盛り上げる
末次達也/徳渕知子/花田百合奈

佐賀に2つしかないテレビ局であるサガテレビとNHK佐賀放送局が一緒に佐賀のテレビを盛り上げたいという気持ちでコラボが実現しました。テレビの視聴率が減少していく中、共に手を取り合い楽しく"はっちゃけ"ながら佐賀のテレビを盛り上げ、県民のみなさんにテレビに興味を持ってもらう機会を増やそうと企画しました

【メディアリテラシー】山形テレビ 小学生がナレーション原稿作りに挑戦
【メディアリテラシー】山形テレビ 小学生がナレーション原稿作りに挑戦
編集広報部

民放連は、会員社が実施するメディアリテラシー活動に対して助成を行い、民放各社の同活動のさらなる発展と定着を目指している。詳細は、民放連ウェブサイトに掲載している。民放onlineでは、通年企画として各社が実施しているメディアリテラシー向上のための活動を随時紹介していく。今回取り上げる山形テレビ(

放送日誌 2023年10月
放送日誌 2023年10月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年10月分を掲載。【民放連】10.1 (株)ジャパネットブロードキャスティングが民放連に準会員として入会。会員社数は208社に。10.13 放送基準審議会、全国考査責任者会議をオンラインで開催。1日に

「山田太一さんと、テレビドラマと、私と母と」
「山田太一さんと、テレビドラマと、私と母と」
岡田 惠和

作家・脚本家の山田太一さんが11月29日に亡くなられました。89歳でした(山田さんの略歴は巻末に脚注として追記しました)。そこで、山田さんの『想い出づくり。』を「バイブルのようなもの」とし、脚本家の先輩として私淑していた岡田惠和さんに山田さんの思い出とファンレターをつづっていただきました。※タイト

米国でFASTチャンネルが続々と 配信とリニアの接近さらに
米国でFASTチャンネルが続々と 配信とリニアの接近さらに
編集広報部

米国で近年、メディアグループがFAST(FreeAd-SupportedStreamingTV)チャンネルを続々と新設している。この広告付き無料ストリーミングサービスのチャンネル群の充実で、配信経由の視聴がリニアのそれに近づいていると米各メディアが報じている。コムキャストとチャーター・コミュニケ

"外側"からの視点による相対化、迫られる問い直し 2023年のエンタメ界を振り返って
"外側"からの視点による相対化、迫られる問い直し 2023年のエンタメ界を振り返って
香月 孝史

看過されてきた旧弊を相対化する機運年の瀬を迎えて、1年のトピックを振り返る言葉がマスメディアやSNS上に目立つ時期になった。そのなかで、エンターテインメント界に話題が及ぶ際にはしばしば、各分野が長年抱えてきた体質の問題性や、それに起因する深刻な加害を洗い出す契機として2023年が総括される。ことに

ディズニーがHuluの単独株主に 配信サービスも合体版アプリを公開 コンテンツ総数でNetflix上回る
ディズニーがHuluの単独株主に 配信サービスも合体版アプリを公開 コンテンツ総数でNetflix上回る
編集広報部

米ディズニーが12月1日、かねてからの予定どおり86億1,000万㌦(約1兆2,900億円)を支払いコムキャストが保有するHulu株を買収した。今後はHulu株の評価プロセスを経て、追加の支払いが生じるか、この金額で買収が完結するかが決まる。折しもコムキャストは、投資家への報告で傘下のNBCUが20

第32回FNSドキュメンタリー大賞 長野放送が大賞
第32回FNSドキュメンタリー大賞 長野放送が大賞
編集広報部

「第32回FNSドキュメンタリー大賞」が12月13日に発表され、大賞を長野放送の『最期を生きて―「看取り」支える訪問診療―』が受賞した。同賞は、フジテレビ系列各局の番組制作能力向上と蓄積を目的に優れたドキュメンタリー作品に贈られる。このほかの受賞は次のとおり。【優秀賞】フジテレビ=『最期を選ぶ~安

民放連 生成AIへの対応で部会を新設 
民放連 生成AIへの対応で部会を新設 
編集広報部

民放連は12月21日に開いた本年度第7回理事会で「デジタル戦略特別部会」の設置を決定した。インターネットのプラットフォーム事業者や生成AI技術の台頭が、民放事業や健全な情報流通に大きな影響を与えていることから、従来の分野ごとの組織での検討や対応をこえた議論を行うために新設を決めた。会長と副会長で構

民放連 「人権に関する基本姿勢」を決定
民放連 「人権に関する基本姿勢」を決定
編集広報部

民放連は12月21日に開いた本年度第7回理事会で「人権に関する基本姿勢」を決定した。大手芸能事務所元代表者による人権侵害行為に対して、民放各社の意識が希薄であったことなども踏まえ、民放連会員社が人権尊重の重要性を改めて認識し、今後、報道や事業活動を展開していくための指針とする。「基本姿勢」は、①

NHK「ザ・ベストラジオ2023」 12月29日放送
NHK「ザ・ベストラジオ2023」 12月29日放送
編集広報部

NHKは11月の「ザ・ベストテレビ」に続き、放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いたラジオ番組を「ザ・ベストラジオ2023」として12月にNHK-FMで全国放送する。今回放送される4番組はいずれも民放が制作。ゲストに放送作家の石井彰氏を迎え、音声メディアの魅力やその役割の大切さなどを伝

テレビ埼玉「第32回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭」に行ってみた 進む「日本埼玉化計画」
テレビ埼玉「第32回埼玉政財界人チャリティ歌謡祭」に行ってみた 進む「日本埼玉化計画」
編集広報部

テレビ埼玉は『埼玉政財界人チャリティ歌謡祭』を2024年1月1日(月)19時から21時30分に放送する(放送は1月7日に変更)。埼玉の県知事や市町村長、企業の社長らが歌声を披露する番組で、今回で32回目。2023年12月2日にさいたま市・大宮ソニックシティ大ホールで行われた公開収録の模様を取材した。

U-35の社員が企画・運営した「#らじふぇす」を開催 BSSラジオ 手応えとこれからをスタッフに聞いた
U-35の社員が企画・運営した「#らじふぇす」を開催 BSSラジオ 手応えとこれからをスタッフに聞いた
やきそばかおる

新型コロナウイルスが5月に感染症法上の5類に移行したこともあってか、今年(2023年)は4年ぶりにラジオのイベントを復活させたラジオ局が多かった。なかでも山陰放送(BSSラジオ)は「久しぶりにイベントを開催するのだから、新しいことを」と35歳以下の若手社員で構成する「U-35プロジェクト」を立ち上げ

「Paramount+with Showtime」1月8日に始動 ケーブルと配信を"統合" パラマウントにWBDとの合併の噂も浮上
「Paramount+with Showtime」1月8日に始動 ケーブルと配信を"統合" パラマウントにWBDとの合併の噂も浮上
編集広報部

パラマウントグローバル社は2024年1月8日から有料ケーブルチャンネルのShowtimeを正式に「Paramount+withShowtime」にリブランドし、Showtimeは47年の歴史に幕を下ろす。新たなケーブルチャンネルParamount+withShowtimeには配信サービス「P

京都放送『諸口あきら 流れ者の唄』を大晦日に放送 「火曜会・ラジオスピリッツ」受賞作
京都放送『諸口あきら 流れ者の唄』を大晦日に放送 「火曜会・ラジオスピリッツ」受賞作
編集広報部

全国37の民放AMラジオのローカル局が加盟する地方民間放送共同制作協議会・火曜会は、制作費を援助するコンペ「火曜会・ラジオスピリッツ」を行った。このほど、10社15企画の中から選ばれた京都放送(KBS)の企画を番組にした『諸口あきら 流れ者の唄』を12月31日(日)12・00―13・00に同局で放送

活気が戻りつつあるMIPCOM 2023①~コンテンツビジネスの再編を実感
活気が戻りつつあるMIPCOM 2023①~コンテンツビジネスの再編を実感
稲木 せつ子

世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2023」が10月16―19日、フランスのカンヌで開催された(写真㊤=©S.d'HALLOY/IMAGE&CO)。春の見本市(MIPTV)とは対照的に英米の大手がこぞって参加し、国際見本市の存在価値を示す盛況となった。参加者数(1万1,000人

テレビ局が取り組む地域課題③ 持続可能な社会目指す/「知ってもらう」ために
テレビ局が取り組む地域課題③ 持続可能な社会目指す/「知ってもらう」ために
編集広報部

民放onlineは地上テレビ127社に、「地域課題解決に向けた取り組み」についてアンケートを実施。回答があった中から一部の事例を3回にわたって紹介する。第3回は、SDGsに関する取り組みを紹介する。広島テレビは「広島に、魅力的な海を作り出す」を目指すプロジェクト「海ッション・インポッシブル」を20

全米がテレビにかじりつく メイシーズの感謝祭パレード中継 NBC系で中継史上最高の2,850万人
全米がテレビにかじりつく メイシーズの感謝祭パレード中継 NBC系で中継史上最高の2,850万人
編集広報部

ハロウィンやクリスマスと違って、日本にほとんど縁のない米国の祝日に感謝祭(ThanksgivingDay)がある。独立宣言後に初めて制定された祝日で、米国民にとって1年である意味、最も重要な祝日と見なされている。7月の独立記念日や10月のハロウィン、12月のクリスマスがお祭り騒ぎであるのに対し、1

テレビ局が取り組む地域課題② 地元の未来を照らす/報道のその先
テレビ局が取り組む地域課題② 地元の未来を照らす/報道のその先
編集広報部

民放onlineは地上テレビ127社に、「地域課題解決に向けた取り組み」についてアンケートを実施。回答があった中から一部の事例を3回にわたって紹介する。第2回は、過疎化や仕事の担い手不足の解決を目指すものと、報道を通じた社会貢献を取り上げる。全国的に少子高齢化や過疎化が進む中、南日本放送は鹿児島へ

FCC、「お化けアナログFM局」の存続を正式認可
FCC、「お化けアナログFM局」の存続を正式認可
鍛治 利也

FCC(米連邦通信委員会)は、7月20日に開催した定例コミショナー会議において、長年その運営形態に疑問の声が挙がっていた"お化けFM局"の存続を全会一致で正式に認めた。お化けFM局とは簡潔に説明すると、「アナログFMラジオ放送を行うテレビ局」のこと。日本のラジオ・テレビ兼営局とはかなりイメージが異な

JNN系列九州沖縄7局×BS-TBS 共同制作番組『局対抗!愛しのグルメ選手権 九州沖縄食べにいき大賞』を放送
JNN系列九州沖縄7局×BS-TBS 共同制作番組『局対抗!愛しのグルメ選手権 九州沖縄食べにいき大賞』を放送
編集広報部

九州沖縄のJNN系列7局(RKB毎日放送、長崎放送、熊本放送、大分放送、宮崎放送、南日本放送、琉球放送)とBS-TBSは12月、共同制作番組『局対抗!愛しのグルメ選手権 九州沖縄食べにいき大賞』(60分)を2週にわたり放送する。「麺編」と「肉編」に分け、各局でグルメの番組やコーナーを担当するディレク

テレビ局が取り組む地域課題① 子どもや子育て世代に寄り添う/こども食堂の周知
テレビ局が取り組む地域課題① 子どもや子育て世代に寄り添う/こども食堂の周知
編集広報部

民放onlineは地上テレビ127社に、「地域課題解決に向けた取り組み」についてアンケートを実施。回答があった中から一部の事例を3回にわたって紹介する。今回は、子育ての悩みや、子どもに対して無料または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供する「こども食堂」に関する取り組みを紹介する。テレビ西日本

BPO検証委、「遺族の心情を大きく傷つけた」 NHK『ニュースウオッチ9』のエンディング企画に意見
BPO検証委、「遺族の心情を大きく傷つけた」 NHK『ニュースウオッチ9』のエンディング企画に意見
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は12月5日、NHK『ニュースウオッチ9』が今年5月15日のエンディングに放送した企画に「放送倫理違反があった」とする意見を公表した。2022年夏ごろに発案され、不定期で放送されてきた同日のエンディングビデオ企画は「新型コロナ5類移行から1週間・

民放は放送の公共性を語れ ~『デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第2次)』を受けて
民放は放送の公共性を語れ ~『デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第2次)』を受けて
小塚 荘一郎

地方都市の交通機関と公共空間日本の地方都市では、人口減少が従来からのモータリゼーションに拍車をかけ、鉄道やバスなどの公共交通機関が維持できなくなってきている。人々が鉄道やバスに乗らず、自動車で目的地まで直行する結果、駅やバスターミナルの周辺に広がっていた中心部の市街地はさびれ、シャッター街となる。

在京テレビ5社がテレビの魅力を広告主・広告会社にアピール 初の「テレビカンファレンス2023」開く 
在京テレビ5社がテレビの魅力を広告主・広告会社にアピール 初の「テレビカンファレンス2023」開く 
編集広報部

在京民放テレビキー5社(日本テレビ、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビ)は11月22日、テレビメディアの魅力を広告主や広告会社の担当者にアピールする目的で「テレビカンファレンス2023」を東京の恵比寿ガーデンプレイスで開いた。テレビへの広告出稿に関心のあるスポンサー企業や広告会社から3

テレビバラエティの歴史① 音楽バラエティと視聴者参加~テレビ草創期から1960年代まで 【テレビ70年企画】
テレビバラエティの歴史① 音楽バラエティと視聴者参加~テレビ草創期から1960年代まで 【テレビ70年企画】
太田 省一

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

テレビバラエティの歴史② 素人とアドリブの笑いの時代~1970年代後半から1980年代まで【テレビ70年企画】
テレビバラエティの歴史② 素人とアドリブの笑いの時代~1970年代後半から1980年代まで【テレビ70年企画】
太田 省一

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

テレビバラエティの歴史③ 笑いと感動を求めて~1990年代におけるバラエティ番組の転換とそれ以降【テレビ70年企画】
テレビバラエティの歴史③ 笑いと感動を求めて~1990年代におけるバラエティ番組の転換とそれ以降【テレビ70年企画】
太田 省一

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

【インタビュー 早河洋・テレビ朝日会長】"サムシングニュー" を常に探し求める<テレビ70年企画>
【インタビュー 早河洋・テレビ朝日会長】"サムシングニュー" を常に探し求める<テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

米英でネット中立性規則が見直しへ/韓国はネット使用料に軸足も、デジタル経済の発展には冷水か
米英でネット中立性規則が見直しへ/韓国はネット使用料に軸足も、デジタル経済の発展には冷水か
田代 範子

さまざまな国や地域で、ネット中立性規則をめぐる動きが活発化してきた。トランプ政権によって撤廃された同規則を復活させようとする米国。ブレグジットによりEU規則から解き放たれ、独自の規則制定を目指す英国。また、韓国では『イカゲーム』人気で爆発的に増えたトラフィックへの対応コストをネットワーク使用料(以下

【民放報道の現場から④】 防災に関する報道の地域連携と事前防災の取り組み
【民放報道の現場から④】 防災に関する報道の地域連携と事前防災の取り組み
太田 祐輔

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

U30~新しい風⑧ WOWOW・馬詰真実さん「技術部門が磨くべき方向性」【テレビ70年企画】
U30~新しい風⑧ WOWOW・馬詰真実さん「技術部門が磨くべき方向性」【テレビ70年企画】
馬詰 真実

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

U30~新しい風⑦ テレビ東京・町田拓哉さん「勢いのない今だからこそ」【テレビ70年企画】
U30~新しい風⑦ テレビ東京・町田拓哉さん「勢いのない今だからこそ」【テレビ70年企画】
町田 拓哉

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

U30~新しい風⑥ RKB毎日放送・金城らんなさん「メタバースでテレビに新たな価値を」【テレビ70年企画】
U30~新しい風⑥ RKB毎日放送・金城らんなさん「メタバースでテレビに新たな価値を」【テレビ70年企画】
金城 らんな

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

BPO 性加害問題で理事長見解を公表
BPO 性加害問題で理事長見解を公表
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)は人権週間が始まった12月4日、「芸能事務所の性加害問題に関する理事長見解」を公表した。芸能事務所の元社長による性加害問題に関し、BPOにも視聴者から多数の意見が寄せられていることから、放送倫理検証、放送人権、青少年の3つの委員会で議論。併せて、各委員長と大日向雅美

『日本民間放送年鑑2023』刊行
『日本民間放送年鑑2023』刊行
編集広報部

民放連が編集する『日本民間放送年鑑2023』が11月30日に刊行した。ロシアによるウクライナ侵攻が長期化し社会全体に大きな影響を及ぼすなか、国内外に衝撃を与えた安倍晋三元首相銃撃事件やWBCにおける日本チームの優勝など放送が伝えたニュースや情報を概観。放送法・電波法の一部改正や総務省で進む放送の将

英BBCの受信許可料、4月から年10.5㍀値上げ 財源モデルのあり方も検討へ
英BBCの受信許可料、4月から年10.5㍀値上げ 財源モデルのあり方も検討へ
編集広報部

英国の文化・メディア・スポーツ省(DCMS)のルーシー・フレイザー大臣は12月7日、来年4月からBBCの受信許可料を10.5㍀引き上げ、各世帯の年間負担額を現行の159㍀から169.50㍀(約3.1万円)にすると発表した。BBCにとっては、過去2年間受信許可料が凍結(インフレ調整含む)されていたため

2023年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば テレビ静岡 『テレビ静岡55周年記念「イーちゃんの白い杖」特別編』
2023年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば テレビ静岡 『テレビ静岡55周年記念「イーちゃんの白い杖」特別編』
橋本 真理子

2023年11月7日、民放大会でグランプリ受賞が決定した瞬間、番組の主人公・イーちゃんこと小長谷唯織(こながや・いおり)さんの家族と過ごした25年が走馬灯のようによみがえりました。全盲の姉と重度障がいの弟。互いの顔を見たことがない姉と弟。どんな過酷な人生が待っているのか、この社会にある課題を一緒に

2023年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
2023年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
編集広報部

「民放online」では2023年日本民間放送連盟賞(民放連賞)の「審査講評」と「受賞のことば」を掲載します。ぜひご覧ください!【グランプリ・準グランプリ】<ラジオ> 審査講評 / グランプリ受賞のことば / 準グランプリ受賞のことば<テレビ> 審査講評 / グランプリ受賞のことば / 準グランプ

2023年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば 朝日放送テレビ 『こどもホスピス ~いのち輝く"第2のおうち"~』
2023年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば 朝日放送テレビ 『こどもホスピス ~いのち輝く"第2のおうち"~』
長谷川 健

やわらかい春の陽を浴びながら、色鮮やかなグリーンの芝生にカラフルなシートを広げ、この日は家族みんなでピクニック。きょうだいでバドミントンをしたり、原っぱを追いかけっこしたり。お父さんは芝生の上でちょっとお昼寝。お母さんはスタッフみんなと紅茶を飲みながら、ほっと一息ついておしゃべりを楽しむ――。「T

U30~新しい風⑤ ミヤギテレビ・伊藤有里さん「『また震災か』と思ったこと、あるのではないでしょうか」【テレビ70年企画】
U30~新しい風⑤ ミヤギテレビ・伊藤有里さん「『また震災か』と思ったこと、あるのではないでしょうか」【テレビ70年企画】
伊藤 有里

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

福島中央テレビ ドラマ『板橋駿谷の須賀川物語』を12月9、16日に放送
福島中央テレビ ドラマ『板橋駿谷の須賀川物語』を12月9、16日に放送
編集広報部

福島中央テレビ(FCT)は、ドラマ『板橋駿谷の須賀川物語』の前編を12月9日(土)、後編を同16日(土)に放送する。放送時間は2話ともに16時30分―17時。各話の地上波放送後にTVerとHuluで配信する。福島県須賀川市出身の俳優、板橋駿谷さんが"もし結婚して故郷の同市に移住してきたら"という、

第43回「地方の時代」映像祭(2023年) シンポジウム「危機の時代に、メディアはどう立ち向かうのか?」
第43回「地方の時代」映像祭(2023年) シンポジウム「危機の時代に、メディアはどう立ち向かうのか?」
編集広報部

第43回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大などで組織する実行委員会)が11月18―24日まで大阪・吹田市の関西大で開かれた。「みんなの広場を取り戻そう」をテーマに掲げ、新型コロナ感染症が流行する前と同様に参加制限を設けずに開催。18日にコンクールの贈賞式やシンポジウムを開催したほか、

第60回民放技術報告会 特別企画で「バーチャルプロダクション」の可能性を考える
第60回民放技術報告会 特別企画で「バーチャルプロダクション」の可能性を考える
編集広報部

民放連技術委員会(羽牟正一委員長)は11月15―17日、InterBEE2023にあわせて「第60回民放技術報告会」を千葉・幕張メッセで開催した。民放各社による制作技術や送出、配信などの研究、開発実績の報告が行われた。16日には特別企画「テレビにおける『バーチャルプロダクション』の進化と未来~最

2023年秋のローカルラジオ新番組 パーソナリティにアナウンサーを起用 ひとりしゃべりや傾聴型など多彩に
2023年秋のローカルラジオ新番組 パーソナリティにアナウンサーを起用 ひとりしゃべりや傾聴型など多彩に
やきそばかおる

ナイターオフの番組が始まって2カ月強。今期はアナウンサーがパーソナリティを務める番組がいくつも始まり、ひとりしゃべり、もしくはゲストを呼んでじっくりと話を聞く番組が増えた。なかでも注目の番組の一部をピックアップして紹介したい。北海道のHBCラジオ『北海道民いまむかし』(土、19・45―20・00)

2023年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば 四国放送 『中四国ライブネット 全国で1000台突破!移動スーパーとくし丸~見えてきた、さらなるくらしの困りごと~』
2023年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば 四国放送 『中四国ライブネット 全国で1000台突破!移動スーパーとくし丸~見えてきた、さらなるくらしの困りごと~』
芝田 和寿

徳島県で生まれたから「とくし丸」。社会奉仕の心にあつい「篤志(とくし)」の意味も込めました。2012年に軽トラック2台で始まり、いま全国で1,000台超。それほどに需要を伸ばしてきたのは、独自のビジネスモデルがあったから。買い物に会員登録や会費もいりません。気になる値段は、店頭価格に20円プラス(

2023年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば 北日本放送 『KNB報道スペシャル 統一教会と富山政界』
2023年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば 北日本放送 『KNB報道スペシャル 統一教会と富山政界』
数家 直樹

今回の番組は、安倍晋三元首相の銃撃事件があった2022年7月から2023年5月までの、富山県内での旧統一教会と政治家および行政との関わりについて、その都度ニュースとして伝えてきた結果をまとめた、いわば、私たち報道局全体の集大成です。振り返ると、富山県知事選で新人候補の新田八朗氏(のちに当選・現知事

U30~新しい風④ 山口朝日放送・多田拓也さん「根幹にある強み」【テレビ70年企画】
U30~新しい風④ 山口朝日放送・多田拓也さん「根幹にある強み」【テレビ70年企画】
多田 拓也

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

U30~新しい風③ テレビ静岡・福島流星さん「被災者・被害者・遺族の取材って必要ですか?」【テレビ70年企画】
U30~新しい風③ テレビ静岡・福島流星さん「被災者・被害者・遺族の取材って必要ですか?」【テレビ70年企画】
福島 流星

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』 12月9日から全国で順次公開 北海道放送
映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』 12月9日から全国で順次公開 北海道放送
編集広報部

2019年7月15日、参院選挙のため札幌市内で街頭演説中の安倍晋三首相(当時)にヤジを飛ばした市民が、警察官によってその場から排除された――。この問題に焦点を当て、北海道放送(HBC)が制作したドキュメンタリー映画『ヤジと民主主義 劇場拡大版』が12月9日から札幌・シアターキノ、東京・ポレポレ東中野

"見たい、知りたい"に挑戦し続ける【テレビ70年企画】
"見たい、知りたい"に挑戦し続ける【テレビ70年企画】
塚田 祐之

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

NHK 新BSがスタート
NHK 新BSがスタート
編集広報部

NHKは、12月1日から「NHKBS」と「NHKBSプレミアム4K」をスタートさせた。これまでBSプレミアムを放送していた103チャンネルは、2024年3月31日まで「番組の移設や停波時期を説明・周知するチャンネル」として活用。「NHKBSプレミアム4K」の定時番組をハイビジョン画質に変換し

放送日誌 2023年9月
放送日誌 2023年9月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年9月分を掲載。【民放連】9.21 「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」第2回中間報告を発表。2022年9月から民放連が各専門委員会で検討を進めている4本柱37項目のうち「番組出演者の保護」

2023年秋のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)
2023年秋のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)
編集広報部

北海道文化放送『ととのえ!サクマくんby&sauna』(日、11・45―11・50)青森テレビ『サポドリSupportYourDreams』(第4土、10・45―11・00)『耳よりサタデー』(第4土、11・00―11・15)テレビユー福島『TUFこども音楽コンクール』(月―金

2023年秋のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 既存コンテンツの活用/情報番組を新設
2023年秋のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 既存コンテンツの活用/情報番組を新設
編集広報部

民放onlineは今秋のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回は午前・午後帯の番組を紹介する。局や番組発のキャラクターを活用した番組のほか、報道・情報番組の新設、子どもや学生の活動を紹介するものが始まった。新番組一覧(午前・午後帯)はこちら。キャラク

2023年秋のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
2023年秋のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
編集広報部

北海道放送『コンサドーレイズム』(月、23・56―23・59)北海道文化放送『出張!YagienBallpark』(金、24・59―25・14)テレビ北海道『妄想女子のススメ』(木、22・58―23・06)東日本放送『GO!GO!89ERS』(火、23・10―23・15)『WELOVEM

2023年秋のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) 地元の「人」に焦点/多様な魅力の引き出し方
2023年秋のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) 地元の「人」に焦点/多様な魅力の引き出し方
編集広報部

民放onlineは今秋のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回はプライム・深夜帯の番組を紹介する。地元のスポーツチームや高校の部活動を応援する番組や、地域の人やものを深掘りする事例が見られた。新番組一覧(プライム・深夜帯)はこちら。交流から生まれる物

「どこで何を見られるかわからない」「有料配信の契約料が高すぎる」 スポーツファン対象に世界的な調査
「どこで何を見られるかわからない」「有料配信の契約料が高すぎる」 スポーツファン対象に世界的な調査
編集広報部

かつてテレビのチャンネルを変えるだけだったお茶の間でのスポーツ観戦。ところが今、どのプラットフォームでどのスポーツを見られるのか視聴者が混乱を極めているという調査結果が話題を呼んでいる。「2023グローバル・スポーツメディア調査」を行ったのは、テレコム/メディア/IT戦略のコンサルティング企業アルト

テレビジャーナリズムの70年(前編)【テレビ70年企画】
テレビジャーナリズムの70年(前編)【テレビ70年企画】
倉澤 治雄

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

テレビジャーナリズムの70年(後編)【テレビ70年企画】
テレビジャーナリズムの70年(後編)【テレビ70年企画】
倉澤 治雄

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

「スカパー!」で提供の4Kチャンネル 24年3月末に放送終了
「スカパー!」で提供の4Kチャンネル 24年3月末に放送終了
編集広報部

スカパー・エンターテイメントは、「スカパー!」で提供している4Kチャンネル(東経110度CS/左旋)を2024年3月31日24時をもって放送終了すると10月27日に発表した。対象となるチャンネルは以下のとおり。▷JSPORTS 1、2、3、4(4K)(CS821/822/823/824)▷日本映

NHKインターネット活用業務の必須業務化の問題点 ~総務省「公共放送ワーキンググループ取りまとめ」(2023年10月18日)について
NHKインターネット活用業務の必須業務化の問題点 ~総務省「公共放送ワーキンググループ取りまとめ」(2023年10月18日)について
波多江 悟史

インターネット活用業務の必須業務化 総務省が2021年11月8日に設置した「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(以下「検討会」という)は、社会全体におけるデジタル化の急速な進展を受け、放送の将来像と放送制度の在り方について中長期的視点から検討を行ってきた。検討会は、2022年8月

ytv最後の"鶴橋組助監督"として――鶴橋康夫さんを悼む
ytv最後の"鶴橋組助監督"として――鶴橋康夫さんを悼む
竹綱 裕博

ドラマ演出家の鶴橋康夫(本名=倉田康夫)さんが10月9日に亡くなられました。83歳でした。読売テレビで一貫してドラマ制作に携わり、同社を退社後も各局で作品づくりを続けたほか、映画監督としても活躍されました(鶴橋さんの代表作は巻末に追記しました)。そこで、読売テレビにおける"最後の鶴橋組助監督"として

「地方の時代」映像祭 NHKがグランプリ受賞
「地方の時代」映像祭 NHKがグランプリ受賞
編集広報部

第43回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大などで組織する実行委員会)が11月18―24日まで大阪・吹田市の関西大で開かれている。コンクールの贈賞式が18日行われ、9月に発表された入選作品の中からグランプリや優秀賞などを発表。2023年4月の統一地方選で市議会議員に立候補した女性が政

米のRSNビジネスモデル崩壊か 地上波ローカル局に好機との声も
米のRSNビジネスモデル崩壊か 地上波ローカル局に好機との声も
編集広報部

リージョナル・スポーツ・ネットワーク(RSN)と呼ばれ、米国でローカルスポーツ専門チャンネルを展開する事業者のひとつ「ダイヤモンド・スポーツグループ」が11月初旬、NBA(男子プロバスケットリーグ)の13チームとの間で今シーズン(2023―24年)中の試合中継をダイヤモンド傘下のバリー・スポーツで継

テレビジョン、その黄金色の地層を掘る【テレビ70年企画】
テレビジョン、その黄金色の地層を掘る【テレビ70年企画】
水島 久光

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

第29回PROGRESS賞 最優秀賞は九州朝日放送 第26回ものづくりネットワーク大賞 琉球朝日放送が最優秀賞
第29回PROGRESS賞 最優秀賞は九州朝日放送 第26回ものづくりネットワーク大賞 琉球朝日放送が最優秀賞
編集広報部

テレビ朝日系列の2つの番組顕彰が発表となった。<PROGRESS賞>テレビ朝日系列24社の番組審議会委員が優れた番組を表彰する第29回PROGRESS賞が決定し、10月26日に表彰式が行われた。最優秀賞は九州朝日放送の『たたかうJK映画監督~日本一を目指した"負け犬"と仲間たち~』が獲得した。「朝

【インタビュー 石澤顕・日本テレビ社長】健全な娯楽と民主主義を支える基盤として <テレビ70年企画>
【インタビュー 石澤顕・日本テレビ社長】健全な娯楽と民主主義を支える基盤として <テレビ70年企画>
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社へと発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリー

U30~新しい風② CBCテレビ(ケイマックス出向)・尾関美有さん「曖昧さが可能性」【テレビ70年企画】
U30~新しい風② CBCテレビ(ケイマックス出向)・尾関美有さん「曖昧さが可能性」【テレビ70年企画】
尾関 美有

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

パリ五輪 米NBCUの広告枠ほぼ完売 東京大会の2倍のペース 配信広告枠で出稿ブランド数も倍増
パリ五輪 米NBCUの広告枠ほぼ完売 東京大会の2倍のペース 配信広告枠で出稿ブランド数も倍増
編集広報部

2024年にフランス・パリで開催される夏季オリンピック(7月26日―8月11日)と同パラリンピック(8月28日―9月8日)。米国内の放送権を持つNBCUは10月半ば、主な広告枠がすでに完売していると発表した。パリ大会のセールスは東京2020大会(21年に延期して開催)の2倍のペースで進み、東京大会の

スイス政府、公共放送の受信料削減を提案 背景に大幅な値下げ求める国民発議
スイス政府、公共放送の受信料削減を提案 背景に大幅な値下げ求める国民発議
編集広報部

スイス連邦政府は11月8日、同国の公共放送「スイス放送協会」(SRGSSR/以下、SRG)の受信料をおよそ1割削減する方針を発表した。また、現行の放送免許を2024年から28年末まで4年間延長し、この期間中に2段階に分けて受信料を年間335スイスフラン(CHF/約5万6,000円)から300CHF

NHK「ザ・ベストテレビ2023」 11月20日から放送
NHK「ザ・ベストテレビ2023」 11月20日から放送
編集広報部

NHKは今年も、代表的な放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いた番組を放送する。BS1の「ザ・ベストテレビ2023」は11月20日(月)―25日(土)の期間に、民放とNHKの6作品を全編放送。制作者から番組の見どころなどを聞く。ゲストは森達也(作家・映画監督)、ヴァージル・ホーキンス(

民放労連 民放の女性役員の登用 3割に届かず
民放労連 民放の女性役員の登用 3割に届かず
編集広報部

全国の民間放送局でつくる民放労連女性協議会は11月7日、2022年度の民放テレビ局・ラジオ局女性割合調査を発表した。本調査は2022年4月~2023年3月の期間で民放テレビ127社と民放ラジオ98社を対象に実施。2022年度の全国の平均女性役員割合は全国の民放テレビで3.2%、同ラジオで3.1%、

求めたい、もうひとつの世論調査
求めたい、もうひとつの世論調査
渡邊 久哲

報道各社の世論調査NHKや在京キー局あるいは新聞の全国紙や通信社などの主要メディアの多くは毎月電話で世論調査を実施しています。多くはRDD法による電話調査を用いています。RDD(ランダム・ディジット・ダイヤリング)法とは、コンピューターでランダムな数を作成し、それを元した電話番号にオペレータが架電

見る者の心を打つものとは 【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】①
見る者の心を打つものとは 【私のドキュメンタリー番組鑑賞記】①
城戸 久枝

ローカル局が「地域密着」「長期取材」による優れたドキュメンタリー番組を放送していることは知られていますが、その局以外の地域の視聴者が目にする機会が少ないという現状があり、ドキュメンタリー番組の存在や価値が社会に十分に伝わっていないという声も聞かれます。そこで「民放online」では、ノンフィクション

米映画俳優組合がストライキ終結 最低賃金や配信報酬、AI利用で"暫定合意"  最終承認は12月上旬に
米映画俳優組合がストライキ終結 最低賃金や配信報酬、AI利用で"暫定合意"  最終承認は12月上旬に
編集広報部

米映画俳優組合(SAG-AFTRA)は11月8日夜、米映画・テレビ製作者協会(AMPTP)との交渉で暫定合意したと発表した。翌9日午前0時1分(米西部時間)、7月半ばから118日間続いたストライキが終結、組合に所属する約16万人の俳優が職場復帰する。発表の翌10日、SAG-AFTRA役員会の投票

民主党主導で動き始めたFCC
民主党主導で動き始めたFCC
鍛治 利也

5人目のFCC(米連邦通信委員会)委員がようやく決まった。これにより民主党側委員が3人と過半数を占めることとなり、共和党と意見が対立する重要案件の審議を進めることができるようになった。定例会議の議題は委員長が決定し、5人の委員による票決で審議結果が決まる。従ってほとんどの議題は、過半数を占める政権与

U30~新しい風① 北海道放送・泉優紀子さん「取材が持つチカラ」【テレビ70年企画】
U30~新しい風① 北海道放送・泉優紀子さん「取材が持つチカラ」【テレビ70年企画】
泉 優紀子

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

「青少年に見てもらいたい番組」(2023年秋改編)を公表
「青少年に見てもらいたい番組」(2023年秋改編)を公表
編集広報部

民放連は、会員社のテレビ140社が2023年秋改編にあわせて選定した「青少年に見てもらいたい番組」を11月10日に公表した。民放連ウェブサイトに、各社が選んだ延べ1,044番組を、選定理由や放送日時とともに掲載している。在京テレビ5社は31番組、それ以外の135社は1,013番組を選んだ。地域の

防災ラジオ付き自動販売機 コミュニティFM局が発案 県域・広域放送局も参画
防災ラジオ付き自動販売機 コミュニティFM局が発案 県域・広域放送局も参画
編集広報部

自動販売機に取り付けたラジオから街中にいる人々に緊急情報を発信する、"街かど安心安全ラジオ"「飲む防災、飲む防犯」(=冒頭写真)が全国で少しずつ普及している。自動販売機にラジオ受信機とスピーカーを取り付け、放送局から緊急情報が出されると自動的にラジオのスイッチが入り、事前に設定した局の電波を受信して

第31回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」 北海道文化放送が金賞
第31回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」 北海道文化放送が金賞
編集広報部

フジテレビ系列各社における身近なアイデアや工夫、独自の技術開発や研究を対象として贈られるFNSテクニカルフェア「あんたが大賞」が10月24日に決定し、発表された。20社・28件の応募から選ばれた受賞事業は次のとおり。【金賞】北海道文化放送=AWSを利用した報道用WEBアプリケーション開発と運用~「

日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(後編)【テレビ70年企画】
日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(後編)【テレビ70年企画】
岡室 美奈子

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(前編)【テレビ70年企画】
日本のテレビドラマの大きな流れを振り返る(前編)【テレビ70年企画】
岡室 美奈子

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

第27回JNN技術賞 最優秀賞は南日本放送、CBCテレビが受賞
第27回JNN技術賞 最優秀賞は南日本放送、CBCテレビが受賞
編集広報部

JNN各社が開発した優れた技術を表彰する第27回JNN技術賞が10月16日に発表された。各部門の受賞は次のとおり。【技術・開発部門】▷最優秀賞=南日本放送/「いつでもどこでも営業サポートシステム」の開発~JNN営放の更なる拡張を目指して~▷入賞=RSK山陽放送/モバイル音声映像中継装置Rasmo

2023年民放連賞グランプリ発表 ラジオは四国放送 テレビはテレビ静岡に
2023年民放連賞グランプリ発表 ラジオは四国放送 テレビはテレビ静岡に
編集広報部

民放連は、「第71回民間放送全国大会」をグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで11月7日に開催し、2023年日本民間放送連盟賞のグランプリ・準グランプリを発表した。受賞番組は次のとおり。ラジオ・グランプリ=四国放送『中四国ライブネット全国で1000台突破!移動スーパーとくし丸~見えてきた

【2023年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】 問題を自分ごとにする映像の力
【2023年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】 問題を自分ごとにする映像の力
滝沢 文那

【10月12日審査】審査委員長=丹羽美之(東京大学教授、テレビ朝日番組審議会委員)審査員=加藤駿(共同通信社文化部記者)最相葉月(ノンフィクションライター、フジテレビジョン番組審議会委員)澤村厚之(キッコーマン食品プロダクト・マネジャー室マーケティング統括マネジャー、日本アドバタイザーズ協会テレ

【2023年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】 音を通し伝わる制作者の熱意
【2023年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】 音を通し伝わる制作者の熱意
佐々木 崇之

【10月12日審査】審査委員長=林和男(ぴあ相談役Co-founder、J-WAVE番組審議会委員長)審査員=石塚恵理(読売新聞文化部記者)加藤タキ(コーディネーター、文化放送番組審議会副委員長)佐々木崇之(時事通信社文化特信部記者)辻本聡(トヨタ・コニック・プロ第1ブランディング部専任部長

東京ドラマアウォード授賞式 民放2番組がグランプリ 連ドラは日本テレビ『ブラッシュアップライフ』 単発部門はTBSテレビ『TOKYO MER~走る緊急救命室』
東京ドラマアウォード授賞式 民放2番組がグランプリ 連ドラは日本テレビ『ブラッシュアップライフ』 単発部門はTBSテレビ『TOKYO MER~走る緊急救命室』
編集広報部

今年で16回目となる「東京ドラマアウォード2023」(主催=国際ドラマフェスティバルinTOKYO実行委員会)の受賞作が決定し、10月24日に東京プリンスホテルで授賞式が行われた。2020年から昨年までの3回は新型コロナウイルス感染対策のため参加者を制限していたが、今回は制限を緩和して開催した。

『ダイドーグループ日本の祭り』 放送局と共に地域の祭りを応援して21年
『ダイドーグループ日本の祭り』 放送局と共に地域の祭りを応援して21年
髙松 富也

ダイドーグループホールディングス株式会社(以下、ダイドーグループ)は、民間放送局の皆さまと連携し、全国各地で大切に受け継がれている祭りを、1時間番組『ダイドーグループ日本の祭り』として制作・協賛しています。「人と、社会と、共に喜び、共に栄える」という私たちのグループ理念のもと、2003年に始めた取り

第55回火曜会ラジオ研修会 TBSラジオ「JUNK」や文化放送「ASMR特番」担当者が講演 ローカル局のマネタイズ考えるセッションも
第55回火曜会ラジオ研修会 TBSラジオ「JUNK」や文化放送「ASMR特番」担当者が講演 ローカル局のマネタイズ考えるセッションも
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放AMラジオのローカル局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)が10月26―27日、東京・銀座ブロッサムで第55回研修会を開催した。4年ぶりに対面での開催となった今回は、22社24人が参加した。「君たちはどう作るか~ラジオDX時代~

LGがATSC 3.0チューナー搭載から手を引く 気になる米次世代テレビの行方
LGがATSC 3.0チューナー搭載から手を引く 気になる米次世代テレビの行方
編集広報部

韓国の大手家電メーカーでグローバル展開するLGエレクトロニクスは、2024年から米国市場向けのスマートテレビへのATSC3.0チューナー搭載を中止する。特許問題がその理由で、同社は9月15日に米連邦通信委員会(FCC)に報告書を提出した。ソニーやサムスン電子も追随する可能性があると米各メディアは報

英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す③ IT大手からの産業保護へ
英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す③ IT大手からの産業保護へ
稲木 せつ子

英国の新メディア法案でラジオに関する法制度が30年ぶりに見直されているが、これまでのところ異例続きの展開となっている。テレビ放送の制度改革がメインとされていたこの法案のうち、公聴会で最も紛糾したのがラジオを保護するための諸規制だ。なかでも台風の目となったのがスマートスピーカーへの規制だった。スマー

「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に行ってみた 「民放ラジオ99局×radiko」ブースほか、民放関係の取り組みを取材!
「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に行ってみた 「民放ラジオ99局×radiko」ブースほか、民放関係の取り組みを取材!
編集広報部

「JAPANMOBILITYSHOW2023(ジャパンモビリティショー)」が10月28日―11月5日、東京ビッグサイトで一般公開されている。「東京モーターショー」から名称が変わり、自動車業界の枠を超え、スタートアップ企業などとともに「モビリティが実現する、明るく楽しくワクワクする未来」を届けて

放送局一斉再免許 2028年10月末までの5年間
放送局一斉再免許 2028年10月末までの5年間
編集広報部

総務省は10月26日、民放とNHKなど196社・団体に11月1日付再免許の免許状を交付した。地上基幹放送局は195社・団体で、このうち民放は中波単営16、短波1、FM50(51局)、テレビ単営96、ラ・テ兼営31。民放連に加盟する全ての地上基幹放送局が再免許を受けた。免許期間は2028年10月末まで

高知テレビ3局 共同制作番組を"リレー放送" 高知の「食」を発信
高知テレビ3局 共同制作番組を"リレー放送" 高知の「食」を発信
編集広報部

高知の民放テレビ3局(高知放送、テレビ高知、高知さんさんテレビ)は10月から、共同制作番組『ネイチャーワールド高知 奇跡の美食学』をリレー方式で放送している。土曜の午後帯に30分番組として、テレビ高知、高知さんさんテレビ、高知放送の順番でオンエア。高知の食のルーツや発展のほか、調理法や味わい方、酒文

米ケーブル大手、「Xumo Stream Box」を導入 配信視聴にも対応
米ケーブル大手、「Xumo Stream Box」を導入 配信視聴にも対応
編集広報部(写真協力=佐々木香奈)

米メディア大手のチャーター・コミュニケーションズは10月4日、同社のケーブルテレビ部門「スペクトラム」の契約者向けに新たな視聴用デバイス「Xumo(ズーモ)ストリームボックス」(以下、Xumo)の提供を始めた。Xumoはケーブルテレビと配信サービスの両方が視聴できるハイブリッドなデバイス。これまでの

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(放送と公共性) テレビ静岡 イーちゃんの白い杖 25年継続取材と全国発信プロジェクト
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(放送と公共性) テレビ静岡 イーちゃんの白い杖 25年継続取材と全国発信プロジェクト
橋本 真理子

2023年8月下旬、私は番組主人公・イーちゃん(33歳)と民放連賞「特別表彰部門・放送と公共性」の最終プレゼンテーション(Zoom)に臨みました。あんまマッサージ指圧師のイーちゃんは、この日仕事が休みだったため、取材する側とされる側が互いにどう感じてきたのか、普段私たちがどんなふうに舞台挨拶している

放送日誌 2023年8月
放送日誌 2023年8月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年8月分を掲載。【民放連】8.1 2023年日本民間放送連盟賞の中央審査がCM部門を皮切りに始まる(~23日)。CM部門、技術部門、特別表彰部門(青少年向け番組、放送と公共性)番組部門テレビドラマを除く番

2023年民放連賞審査講評(放送と公共性) 強い問題意識と丹念な取材の積み重ね
2023年民放連賞審査講評(放送と公共性) 強い問題意識と丹念な取材の積み重ね
石澤 靖治

8月23日中央審査【参加/17社=17件】審査委員長=石澤靖治(学習院女子大教授・元学長)審査員=草野満代(フリーアナウンサー)、増田明美(スポーツジャーナリスト)、水島久光(東海大教授)、山﨑晴太郎(セイタロウデザイン代表、クリエイティブディレクター)今回もまた、力のこもった、そして強い思いに裏

民放連研究所 ローカル民放経営セミナー 11月30日
民放連研究所 ローカル民放経営セミナー 11月30日
編集広報部

民放連研究所は11月30日(木)13時30分―16時50分に2023年度の「ローカル民放経営セミナー」"DX時代の民放経営を考える"をオンライン形式(Zoomウェビナー)で開催する。第1部は、南海放送の大西康司社長が自社での近年の経営上の取り組みを踏まえ「『私たちは、愛媛主義』~未来を切り拓くため

「未来のカーラジオ」を体感しよう! 「民放ラジオ99 局×radiko Touch! Future Radio in Mobility」に行ってみた
「未来のカーラジオ」を体感しよう! 「民放ラジオ99 局×radiko Touch! Future Radio in Mobility」に行ってみた
編集広報部

「ラジオはいまも、これからも、モビリティにとってかけがえのないパートナー」――民放連ラジオ委員会(委員長:三村孝成・TBSラジオ会長)は10月28日から東京ビッグサイトで一般公開が始まる「JAPANMOBILITYSHOW2023」に株式会社radikoと共同でブースを構え、コネクテッドカーの

【民放報道の現場から③】 南海トラフ地震に備える「名古屋モデル」
【民放報道の現場から③】 南海トラフ地震に備える「名古屋モデル」
柴田 正登志

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

ACC 「TOKYO CREATIVE CROSSING」を11月1―2日にオンライン開催
ACC 「TOKYO CREATIVE CROSSING」を11月1―2日にオンライン開催
編集広報部

ACC(AllJapanConfederationofCreativity)は、11月1―2日に「TOKYOCREATIVECROSSING」をオンライン開催する。「ACCTOKYOCREATIVITYAWARDS」のグランプリや全入賞作品の発表、クリエイターらによるトークセッシ

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(技術部門) テレビ北海道 バーチャルマスターオペレーターの開発
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(技術部門) テレビ北海道 バーチャルマスターオペレーターの開発
高橋 康二

マスターをリモートで監視できないか?という話が出たのは、2022年の春。新型コロナの感染者が出てもマスター業務を止めることはできない......。コロナの終息が見通せなかったなか、自宅や別室からのリモートの実現が切に求められた。当初は2019年に開発したマスター運行支援システム(IM-NEXT)を

統合ニュースサイト「日テレNEWS NNN」スタート
統合ニュースサイト「日テレNEWS NNN」スタート
編集広報部

日本テレビ放送網は、同社をキー局とするNNN(NipponNewsNetwork)30社による統合ニュースサイト「日テレNEWSNNN」を10月10日から開始した。ブランドタグラインを「見つかるのは、未来のきっかけ。」と掲げ、生活者がNNN各社のニュースに触れることで、よりよい未来のきっかけ

Paramount+が日本上陸 WOWOWとJ:COMで12月から 韓国に続きアジアで2番目
Paramount+が日本上陸 WOWOWとJ:COMで12月から 韓国に続きアジアで2番目
編集広報部

米パラマウントグローバル社の配信サービス「Paramount+」が12月1日(金)、日本でサービスを開始する。WOWOWとJ:COMがサービスを提供する。WOWOWは加入者限定の無料配信「WOWOWオンデマンド」、J:COMはVODサービス「J:COMSTREAM」を通じて、どちらも加入者は追加

2023年民放連賞審査講評(技術部門) テレビ北海道「バーチャルマスターオペレーターの開発」が最優秀
2023年民放連賞審査講評(技術部門) テレビ北海道「バーチャルマスターオペレーターの開発」が最優秀
民放連 企画部

8月17・18日中央審査【参加/15社=19件】審査員=民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」委員技術部門は、民放連会員各社の放送技術に関する開発・改良などにより、民放事業に貢献し、その発展に寄与した事績に賞を贈る。本年は15社19件の申請があり、民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」が、有

radiko 映像広告と比較した音声広告の3つの優位性を脳科学的実証実験で確認
radiko 映像広告と比較した音声広告の3つの優位性を脳科学的実証実験で確認
編集広報部

radiko社は、脳科学的知見と脳計測技術を持つNeU社の協力のもとで行った実証実験の結果を10月5日に発表した。同実験は脳科学の見地から音声が記憶にもたらす影響を明らかにするもので、音声広告は映像広告と比較して、①「自分に向けられた情報」「自分に合った情報」として情報を受け取る「自分ごと化」に関

「TOKYO FM リスナー感謝祭 in 渋谷音楽祭2023」 人気パーソナリティ集う 来場者によるジングル大合唱も
「TOKYO FM リスナー感謝祭 in 渋谷音楽祭2023」 人気パーソナリティ集う 来場者によるジングル大合唱も
編集広報部

TOKYOFMは10月22日、東京・渋谷のLINECUBESHIBUYA(渋谷公会堂)など3会場でイベント「TOKYOFMリスナー感謝祭in渋谷音楽祭2023」を開催した。同局の番組の公開収録・生放送を実施。感謝の思いを込めてリスナーを完全無料で招待した。同局が「リスナー感謝祭」を冠す

放送人の会 「放送人の証言」アーカイブプロジェクト YouTubeなどで過去のインタビュー映像を公開
放送人の会 「放送人の証言」アーカイブプロジェクト YouTubeなどで過去のインタビュー映像を公開
編集広報部

民放、NHK、プロダクションなどの番組制作に携わっている人・携わっていた人などが個人として参加する「一般社団法人 放送人の会」は1999年から、放送に関わってきた人々にインタビューした映像を「放送人の証言」として記録してきた。これまでに民放やNHK、制作会社、広告会社などの200人以上を取材。その証

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(青少年向け番組) 関西テレビ放送 ザ・ドキュメント ウクライナ、9×9の歌 明日をつくる子どもたちへ
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(青少年向け番組) 関西テレビ放送 ザ・ドキュメント ウクライナ、9×9の歌 明日をつくる子どもたちへ
井上 真一

「あがぁな地獄を誰にも体験してほしくないんよ。戦争は恐ろしいんじゃけ。歴史を繰り返しちゃいけん」10年ほど前に亡くなった祖母が、私に残してくれた言葉です。78年前の8月6日、女学生だった祖母は、爆心地から2キロ離れた軍需工場で被爆しました。祖母は工場のひさしの下にいたため、熱線により焼け死ぬことな

在京ラジオ社 2023年秋の改編 多様な需要に応える編成/各社の「らしさ」を発信
在京ラジオ社 2023年秋の改編 多様な需要に応える編成/各社の「らしさ」を発信
編集広報部

在京ラジオ社の秋の新番組がスタートした。ワイド番組の大幅改編や、パーソナリティ・DJの"カムバック"などがみられた。各社、リスナーの多様な生活や趣味趣向に応えつつ、"らしさ"をより強く打ち出す編成となった。ニッポン放送はナイターオフに新番組を組んだ。『伊集院光のOh!デカナイト』(1991―95年

2023年民放連賞審査講評(青少年向け番組) 共感や社会的課題を意識させる
2023年民放連賞審査講評(青少年向け番組) 共感や社会的課題を意識させる
金山 勉

8月22日中央審査【参加/24社=24本】審査委員長=金山 勉(ノートルダム清心女子大学教授)審査員=最相葉月(ノンフィクションライター)、佐藤博之(日本PTA全国協議会理事)、藤田真文(法政大学社会学部教授)家庭で親子が番組を視聴したり、子ども自身が興味をもって良質な番組視聴をしたりすることを願

『VIVANT』 の新しい風~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑮
『VIVANT』 の新しい風~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑮
塚田 祐之

今年の夏は暑かった。9月末まで、気温35℃を超える猛暑日が全国各地で続き、東京都心では30℃を超える真夏日も観測史上最多の90日に及んだ。記録的な暑さが続いた今年の夏。外出を控え、"おうち時間"が長くなる中で、テレビをじっくり見る機会が増えた。最近は、リアルタイム視聴はもとより、「TVer」や「N

会場内に"日本語の入った看板"のナゼ? 欧州の放送機器展「IBC2023」に行ってみた
会場内に"日本語の入った看板"のナゼ? 欧州の放送機器展「IBC2023」に行ってみた
長井 展光

コロナ後のリアル開催2年目となった欧州の放送「機器展」IBC。9月15日から4日間、オランダのアムステルダムで開催されました。コロナ前よりはまだ小ぶりでしたが、170の国・地域から、昨年より6,000人多い4万3,000人の参加者があったと発表されました。ウクライナ侵攻以来、航空機がロシア上空を飛べ

マスコミ倫理懇談会 宮崎市で全国大会
マスコミ倫理懇談会 宮崎市で全国大会
編集広報部

マスコミ倫理懇談会全国協議会は、9月21―22日に第65回全国大会を宮崎市で開催し、96社・団体から281人(会場210人、オンライン71人)が参加した。記念講演は、プロデューサーで東京藝術大学副学長、同大学院教授の岡本美津子氏が行った。「アート思考が未来を創る――イノベーションを起こす人材を育て

"MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama" 『VIVANT』(TBSテレビ)がグランプリに
"MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama" 『VIVANT』(TBSテレビ)がグランプリに
編集広報部(取材協力=稲木せつ子)

世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2023」が10月16―19日、フランスのカンヌで開催中だ。その初日、「国際ドラマフェスティバルinTOKYO」(実行委員長=遠藤龍之介・民放連会長)が"MIPCOMBUYERS'AWARDforJapaneseDrama"の受賞作品を発表し、

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビドラマ番組) 関西テレビ放送 エルピス-希望、あるいは災い-
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビドラマ番組) 関西テレビ放送 エルピス-希望、あるいは災い-
佐野 亜裕美

このたびは素晴らしい賞をいただきありがとうございます。放送終了から半年以上がたちましたが、「エルピス」のことを思い出す時にいつも最初に頭に浮かぶ光景があります。今から6年以上前、2017年の春。皆が帰った後の薄暗い小さな会議室で、当時は「平成パンドラ」という仮タイトルが付いていたこのドラマの第3話

「一億総博知化」の70年――情報セーフティネットの使命【テレビ70年企画】
「一億総博知化」の70年――情報セーフティネットの使命【テレビ70年企画】
佐藤 卓己

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星13社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

2023年夏クールドラマ総括 超大作もコンパクトな深夜ドラマも
2023年夏クールドラマ総括 超大作もコンパクトな深夜ドラマも
成馬 零一

日本のテレビドラマの可能性を大きく広げた超大作猛暑が続く2023年の夏だったが、夏クールのテレビドラマも熱かった。中でも激しい熱狂を巻き起こしたのは、日曜劇場(TBS系日曜21時枠)で放送された『VIVANT』だ。本作は『半沢直樹』を筆頭とする日曜劇場のヒット作を多数手がけた福澤克雄が、原作とチ

2023年民放連賞審査講評(テレビドラマ番組) 視聴者を魅了した作り手の"覚悟"と"矜持"
2023年民放連賞審査講評(テレビドラマ番組) 視聴者を魅了した作り手の"覚悟"と"矜持"
桧山 珠美

8月22日中央審査【参加/22社=22本】審査委員長=大友啓史(映画監督)審査員=岡室美奈子(早稲田大学文学学術院教授)、桧山珠美(フリーライター)、ブルボンヌ(エッセイスト、女装パフォーマー)※下線はグランプリ候補番組配信ドラマや海外ドラマが躍進するなか、目の肥えた視聴者の心を摑むには何が必要

米配信サービス初の連合体 政府からの規制に備える Apple、Amazon、ROKUは不参加
米配信サービス初の連合体 政府からの規制に備える Apple、Amazon、ROKUは不参加
編集広報部

Netflixやディズニーなど米配信事業者大手が結集し、この分野で初の業界団体「StreamingInnovationAlliance」(SIA)を9月末に発足させた。リニアからインターネット配信へとコンテンツの視聴方法が急激に移行するなか、これまで政府の規制からほぼ無縁だった配信業界もその対象

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビエンターテインメント番組) テレビ静岡 テレビ静岡55周年記念「イーちゃんの白い杖」特別編
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビエンターテインメント番組) テレビ静岡 テレビ静岡55周年記念「イーちゃんの白い杖」特別編
橋本 真理子

ニュース取材・番組制作に携わる者にとって、日本民間放送連盟賞は憧れのコンクールです。この栄えある賞で、特にテレビエンターテインメント部門で番組内容が認められた――これは、イーちゃん(小長谷唯織/いおり)の家族が認められたことを意味します。涙が止まりませんでした。全盲のイーちゃんが幸せをつかむまでの道

ルパート・マードック氏、経営の一線から退く 11月から名誉会長に 「実質支配は続く」との声も
ルパート・マードック氏、経営の一線から退く 11月から名誉会長に 「実質支配は続く」との声も
編集広報部

ルパート・マードック氏(92歳)が9月21日、社員に宛てた書簡で米FOXコーポレーションとニューズ・コーポレーションの両会長職を11月の年次総会を機に退任すると明らかにした。その後は両社の名誉会長に退く。ニューズ・コーポレーションの共同会長でFOXコーポレーションのCEOも務める長男のラクラン・マー

2023年民放連賞審査講評(テレビエンターテインメント番組) 審査の難しさもエンターテインメントの面白さ
2023年民放連賞審査講評(テレビエンターテインメント番組) 審査の難しさもエンターテインメントの面白さ
鏡 明

8月21日中央審査【参加/101社=101本】審査委員長=鏡 明(評論家、元電通顧問、ドリル エグゼクティブ・アドバイザー)審査員=奥貫 薫(俳優)、北脇朝子(マガジンハウス『an・an』編集長)、たかのてるこ(地球の広報・旅人・エッセイスト)※下線はグランプリ候補番組2023年の番組部門「テレ

深まるばかりのメディア不信 米国の世論調査 過半数が誤情報拡散や社会分断の責任問う
深まるばかりのメディア不信 米国の世論調査 過半数が誤情報拡散や社会分断の責任問う
水野 剛也

民主主義を支えるのがメディア、ではない?「放送は、民主主義の精神にのっとり(中略)国民の知る権利に応えて、言論・表現の自由を守る」。日本民間放送連盟(民放連)と日本放送協会(NHK)が共同で定める「放送倫理基本綱領」(1996年制定)にこうある。少なくとも日本の放送界では、あまりにも当然で、誰もが

「受信環境クリーン月間」実施中
「受信環境クリーン月間」実施中
編集広報部

受信環境クリーン中央協議会(会長=寺﨑明・情報通信振興会理事長)は10月1―31日までの期間を「受信環境クリーン月間」と定め、全国の放送局などの協力のもと、放送電波の受信障害防止に向けた活動を展開している。その一環として、全国の中学生を対象に「第56回受信環境クリーン図案コンクール」を実施。211

民放ラジオ99局 「きかせて!ラジオとモビリティの未来」キャンペーン スタート
民放ラジオ99局 「きかせて!ラジオとモビリティの未来」キャンペーン スタート
編集広報部

民放連ラジオ委員会(委員長:三村孝成・TBSラジオ会長)は、民放ラジオ99局とradikoによるキャンペーンを本日からスタートした。「きかせて!ラジオとモビリティの未来」と題して、あったら楽しい「未来のラジオ」の機能や夢をリスナーとともに提案しあい、ラジオとモビリティの未来を考える。在京5局のラジ

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント番組) 東海ラジオ放送 音を拾って~僕らの演奏海~
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント番組) 東海ラジオ放送 音を拾って~僕らの演奏海~
宮田 勝司

2022年の夏、とあるショップの店内で彼らのインストア・ライブを見て一気に惹き込まれました。演奏していたのは今回番組で取材した「海洋ゴミ楽器集団ゴミンゾク」です。彼らの存在を教えてくれたのは今回番組MCを務めた空木マイカさん。ゴミから民族楽器を作って演奏しているからゴミンゾク?と興味本位くらいの

第60回民放技術報告会 幕張メッセ・国際会議場にて11月15―17日に開催
第60回民放技術報告会 幕張メッセ・国際会議場にて11月15―17日に開催
編集広報部

民放連技術委員会(羽牟正一委員長)は、11月15―17日に「第60回民放技術報告会」を千葉市の幕張メッセ・国際会議場で開催する。内容は民放各社による制作技術や送出・配信などの研究、開発実績に関する報告など。16日13時30分からの特別企画では「テレビにおける『バーチャルプロダクション』の進化と未来

性加害事件を子どもたちにどのように伝えているか ~「子どもとメディア➉」
性加害事件を子どもたちにどのように伝えているか ~「子どもとメディア➉」
加藤 理

世界にも類を見ない故・ジャニー喜多川氏による対児童の性加害報道の中で、テレビやラジオは、ジャニーズ事務所の今後や、所属タレントたちに関する報道を精力的に続けている。10月2日の記者会見以降は、いわゆるNGリストと指名リストの問題も加わり、ジャニーズ問題は混迷の度を深めている。多数の人気タレントを抱

在京テレビキー局 2023年秋改編 アニメ枠の新設やドラマ枠の復活も
在京テレビキー局 2023年秋改編 アニメ枠の新設やドラマ枠の復活も
編集広報部

在京地上民放テレビ5社の10月改編がスタートした。テレビ朝日とフジテレビがゴールデン・プライム帯で3割程度の改編を行った一方、残り3社は小規模にとどめた。また、アニメ枠の新設やドラマ枠の復活が見られた。土曜日の強化を図るのは日本テレビ。新たに『ニッポン人の頭の中』(10・30―11・25〔10月2

山積する諸課題に行政のアクション求める NABのルジェット会長が下院小委で証言
山積する諸課題に行政のアクション求める NABのルジェット会長が下院小委で証言
編集広報部

全米放送事業者連盟(NAB)のカーティス・ルジェット会長が9月13日、連邦議会下院の通信・技術小委員会公聴会で証言を行った。議会とFCCに対してアクションが急がれる放送業界の諸課題について文書と口頭で意見を述べた。折しも、上院議会が米連邦通信委員会(FCC)委員にアナ・ゴメス氏を承認(9月7日)した

2023年民放連賞審査講評(ラジオエンターテインメント番組) "音"だけで心揺さぶられる力作たち
2023年民放連賞審査講評(ラジオエンターテインメント番組) "音"だけで心揺さぶられる力作たち
嶋 浩一郎

8月21日中央審査【参加/62社=62件】審査委員長=嶋 浩一郎(博報堂執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター)審査員=大谷奈緒子(東洋大学社会学部教授)、長島有里枝(写真家)、やきそばかおる(コラムニスト)※下線はグランプリ候補番組音だけでリスナーの想像力をどこまで羽ばたかせること

番組アーカイブへのアクセスポイント全国拡大に向けて ~放送番組センター「番組アーカイブネット」の開設~
番組アーカイブへのアクセスポイント全国拡大に向けて ~放送番組センター「番組アーカイブネット」の開設~
斎藤 信吾

放送番組センターでは、新たに「全国放送番組アーカイブ・ネットワーク(略称:番組アーカイブネット)」のサービスを開始しました。当センターが運営する横浜の「放送ライブラリー」では、過去に放送されたテレビ・ラジオ番組を中心に約39,000本を一般公開していますが、「番組アーカイブネット」は、これら番組の

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド番組) 北陸放送 おいね☆どいね Holiday Special ~境界線を考える~
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド番組) 北陸放送 おいね☆どいね Holiday Special ~境界線を考える~
宮下 潤

平日のワイド番組を放送する中で、遠方からのゲストをお迎えすると「番組名のおいねどいねって、どういう意味ですか?」とよく聞かれます。石川県の方言で【おいね】は「そうだよね」といった肯定や同調、【どいね】は「それどうなの?」という疑問や否定を意味します。物事の善し悪しや明暗を取り上げよう、という意図が番

「メディアはプラットフォームに依存」 公取委の指摘は生成AI時代に深刻化する
「メディアはプラットフォームに依存」 公取委の指摘は生成AI時代に深刻化する
平 和博

プラットフォームに対して、ニュースメディアはどう向き合うのか――。フェイクニュースが氾濫する情報環境で、グローバルな課題となっているのが、そのインフラを握るプラットフォームと、正確な情報発信の役割を担うニュースメディアの関係だ。ニュースをコンテンツとして掲載するプラットフォームは、その配信元であ

米脚本家組合のストライキが終結 報酬と再配信料の値上げで妥結 AI使用ルールも決定
米脚本家組合のストライキが終結 報酬と再配信料の値上げで妥結 AI使用ルールも決定
編集広報部

米脚本家組合(WGA)のストライキが9月26日正午(米西部時間)に終結した。WGAの会員1万1,500人はすでに職場に復帰し、10月1日から深夜のトークショーや生放送のモーニングショーなどの制作・放送が再開されている。5月2日に始まり、148日にわたって続いたこのストライキ。WGA史上2番目の長さ

2023年民放連賞審査講評(ラジオ生ワイド番組) あらためて考えさせられた「生ワイド」の意義
2023年民放連賞審査講評(ラジオ生ワイド番組) あらためて考えさせられた「生ワイド」の意義
青木 江梨花

8月18日中央審査【参加/47社=47本】審査委員長=青木江梨花(脚本家、日本脚本家連盟理事)審査員=亀渕昭信(通信文化協会理事)、西村達郎(演出家、作詞家)、やすみりえ(川柳作家)※下線はグランプリ候補番組今年の入選番組はすべてAM局制作、深夜番組がひとつもなかったのが特徴的でした。いずれも甲

なぜ世論調査を行うのか 民主主義とマスメディアと
なぜ世論調査を行うのか 民主主義とマスメディアと
渡邊 久哲

NHK、JNN(TBSをキーステーションとする民放系列局)などの放送局、朝日新聞、読売新聞などの新聞社、共同通信社、時事通信社など日本の主要メディアはそれぞれが毎月世論調査を実施して結果を報道します。ほとんどは電話調査で(時事通信社のみ訪問面接調査)その時々の政府の政策や政局について独自の質問で聞き

遠藤会長定例会見 性加害問題で認識不足反省
遠藤会長定例会見 性加害問題で認識不足反省
編集広報部

民放連の遠藤龍之介会長は9月21日、定例記者会見に臨んだ。ジャニーズ事務所創業者の故ジャニー喜多川氏の性加害問題について、人権侵害は許されないとしたうえで「重大な人権侵害であるとの認識を、民放を含む多くのメディアが持てなかったことは事実であり、反省しなければならない。人権に関する認識が不足したまま

第43回「地方の時代」映像祭 11月18―24日開催
第43回「地方の時代」映像祭 11月18―24日開催
編集広報部

第43回「地方の時代」映像祭2023(主催=民放連、NHK、関西大学などで組織する実行委員会)が11月18日(土)―24日(金)、大阪府吹田市の関西大学千里山キャンパスで開かれる。18日はコンクール贈賞式、窪島誠一郎氏(「無言館」館主)の記念講演やシンポジウム『危機の時代に、メディアはどう立ち向かう

鹿児島のテレビ5局 8・6豪雨災害から30年で共同イベントを開催
鹿児島のテレビ5局 8・6豪雨災害から30年で共同イベントを開催
編集広報部

南日本放送、鹿児島テレビ(KTS)、鹿児島放送、鹿児島読売テレビ、NHK鹿児島放送局の5局は、9月3日にスペシャルトークイベント「8・6豪雨災害から30年 気象キャスター大集合」を鹿児島市内で開催した。1993年8月6日に記録的な大雨が鹿児島県内を襲い、繁華街である天文館が広く浸水、山地や海岸沿い

放送批評懇談会セミナー2023「ChatGPTを使いこなせ!! 放送現場の生成AI攻略法」 10月25日開催
放送批評懇談会セミナー2023「ChatGPTを使いこなせ!! 放送現場の生成AI攻略法」 10月25日開催
編集広報部

放送批評懇談会は10月25日(水)17時30分―20時に「放送批評懇談会セミナー2023 ChatGPTを使いこなせ!!放送現場の生成AI攻略法」をオンライン形式(Zoomウェビナー)で開催する。登壇者は、西脇資哲氏(日本マイクロソフト エバンジェリスト・業務執行役員)で、放送現場におけるCh

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ教養番組) 鹿児島テレビ放送 20年目の花火
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ教養番組) 鹿児島テレビ放送 20年目の花火
四元 良隆

日々、起きる事件・事故。私たちメディアは競うようにその様子を伝えています。次の大きな事柄が起きれば、そのニュースは忘れられ、また新たな現場が報じられていく......。今から20年前の2003年、鹿児島で花火事故が起きました。死者10人、建物損壊129棟、「戦後最悪」と言われた大事故でした。現場に

英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す② スマートスピーカーの規制で紛糾
英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す② スマートスピーカーの規制で紛糾
稲木 せつ子

英政府が3月28日に公表した新メディア法案には、このシリーズの第1回(8月1日掲載)の最後でお伝えしたように米国の大手IT企業によるオンラインサービスを意識した「産業保護政策」が盛り込まれており、その扱いをめぐって紛糾が予想されていたが、法案の公表後に最も揉めたのは、ラジオを保護するための諸規制だっ

2023年民放連賞審査講評(テレビ教養番組) テーマに向き合う姿勢と、長期取材が生むメッセージ
2023年民放連賞審査講評(テレビ教養番組) テーマに向き合う姿勢と、長期取材が生むメッセージ
城戸 久枝

8月18日中央審査【参加/110社=110本】審査委員長=城戸久枝(ノンフィクションライター)審査員=市川紗椰(モデル、タレント)、金川雄策(Yahoo!ニュースエキスパートドキュメンタリーチーフプロデューサー)、布施英利(美術批評家、東京藝術大学教授)※下線はグランプリ候補番組教養番組と

2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通しの改訂~テレビ、ラジオとも年初より大幅に下方修正~
2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通しの改訂~テレビ、ラジオとも年初より大幅に下方修正~
井川 智宏

民放連研究所は9月27日、本年1月に公表した「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を改訂したので、その概要を紹介する。なお、民放連ウェブサイトの会員ページ(※閲覧にはユーザー名とパスワードが必要)に掲載している『民放経営四季報No.141(2023年秋号)』では、今回の改訂見通しについて、

米ローカルニュース媒体 非営利で生き残りを模索 慈善団体が支援に立ち上がる
米ローカルニュース媒体 非営利で生き残りを模索 慈善団体が支援に立ち上がる
編集広報部

米国の24を超える超党派の慈善団体が9月7日、連名で「PressForward」を立ち上げ、全米のローカルジャーナリズムを支援するため今後5年間で5億ドル以上を投資すると表明した。「ローカルニュースへの慈善投資が新時代に入った」と米オンラインメディアAxiosが伝えている。全米各地で「ローカルニ

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ教養番組) ラジオ沖縄 Basketball island OKINAWA~沖縄バスケ100年の歴史~
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ教養番組) ラジオ沖縄 Basketball island OKINAWA~沖縄バスケ100年の歴史~
杉原 愛

「沖縄のみなさん、おめでとーう」2022―2023シーズン、初めてBリーグの頂点に立った琉球ゴールデンキングス。沖縄バスケの歴史をたどる60分番組は、チームを率いた桶谷大ヘッドコーチの歓喜の声から始まります。バスケットボール文化が根付く沖縄では、熱狂的な琉球ゴールデンキングスファンも数多く、念願

ビデオリサーチ 見逃し配信の再生数ランキングをクールごとに公開開始
ビデオリサーチ 見逃し配信の再生数ランキングをクールごとに公開開始
編集広報部

ビデオリサーチは9月13日、TVerや民放各局が提供する見逃し配信プラットフォームと連携し、放送局で放送または制作した番組の再生数ランキングを定期的に公開していくことを発表した。ランキングは3カ月単位で、「全ジャンル」「ドラマ以外」の各上位30番組を公開する。テレビ番組の視聴方法の多様化に合わせて

2023年民放連賞審査講評(ラジオ教養番組) 聴きやすく、楽しく、そして深い番組を
2023年民放連賞審査講評(ラジオ教養番組) 聴きやすく、楽しく、そして深い番組を
石井 彰

8月18日中央審査[参加/55社=55本]審査委員長=石井 彰(放送作家)審査員=阿部るり(上智大学文学部教授)、カライスコス・アントニオス(龍谷大学法学部教授)、城戸真亜子(洋画家)※下線はグランプリ候補番組ラジオ教養参加本数は、昨年から5本減って55本。ただ各地区から選ばれた番組は、報道色の

ジャパネットブロードキャスティングが準会員として入会 民放連会員社208社に
ジャパネットブロードキャスティングが準会員として入会 民放連会員社208社に
編集広報部

ジャパネットブロードキャスティングが10月1日付で準会員として民放連に入会した。同社は2022年3月27日に開局したBS放送局で放送対象地域は全国。これにより民放連会員社は208社となった。内訳は次のとおり。【正会員:205社】<地上放送>▷ラジオ単営67社▷テレビ単営96社▷ラジオ・テレビ兼営3

北海道文化放送 ドキュメンタリー番組を映画化 初の全国公開
北海道文化放送 ドキュメンタリー番組を映画化 初の全国公開
編集広報部

北海道文化放送はこのほど、2021年12月に放送したドキュメンタリー番組『無理しないケガしない明日も仕事!新根室プロレス物語』を映画化すると発表した。同社が企画制作した映画を商業映画として全国公開するのは初めて。同番組は、北海道・根室市の「フツーのおじさん」たちがネットオークションでリングを購

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ報道番組) 朝日放送テレビ こどもホスピス ~いのち輝く"第2のおうち"~
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ報道番組) 朝日放送テレビ こどもホスピス ~いのち輝く"第2のおうち"~
長谷川 健

国内に2万人――。がんや心臓病などの重い病気と日々闘っている子どもたちの数だ。闘病の間は友達と遊べない、きょうだいとも一緒に過ごせない。そんな子どもたちがたくさんいるのだ。取材を始めたのは、"新型コロナ"が日本に上陸して1年がたとうとする2021年初めのころだった。このころまでに、国内の医療機関は

ファミコン発売から40年 ディスプレー装置争奪戦とテレビの情報端末化
ファミコン発売から40年 ディスプレー装置争奪戦とテレビの情報端末化
速水 健朗

テレビゲームの成熟期とテレビの黄金時代若年層のテレビ離れが指摘され始めたのはいつか。『風雲!たけし城』(TBS系、MC=ビートたけし)が始まり、ドラマの『男女7人夏物語』(TBS系、主演=明石家さんま)が放映された1986年である。テレビの全盛期を思わせる両番組が誕生した時期になぜテレビ離れが始ま

「ラジオ絵」展 10月9日まで開催 『たまむすび』終了から半年――終わっても途絶えない番組の灯
「ラジオ絵」展 10月9日まで開催 『たまむすび』終了から半年――終わっても途絶えない番組の灯
編集広報部

今年3月に終了したTBSラジオ『たまむすび』。昨年9月に日本武道館でイベントを開催してから約1年が経過した。そんな折に、X(旧Twitter)で以下の投稿を見かけた。つきこさんは普段、書籍のデザイナーやイラストレーターをしている。2016年5月に初めて"ラジオ絵"をTwitterに投稿。『たまむす

Meta、英仏独でニュース配信を停止へ カナダでの措置に続くもの ニュースビジネスから撤退か
Meta、英仏独でニュース配信を停止へ カナダでの措置に続くもの ニュースビジネスから撤退か
編集広報部

米Meta社は9月5日、英国・フランス・ドイツの3国でFacebook内のニュース配信専用タブ「FacebookNews」を今年12月初旬に停止すると発表した。「FacebookNews」の利用率は全体の3%弱と低いため、今後は短編ビデオやファクトチェックへの投資を拡大していく方針という。サー

2023年民放連賞審査講評(テレビ報道番組) 人に接し、市民のため伝える価値
2023年民放連賞審査講評(テレビ報道番組) 人に接し、市民のため伝える価値
澤 康臣

8月17日中央審査【参加/95社=95本】審査委員長=澤康臣(ジャーナリスト、専修大学文学部教授)審査員=遠藤薫(学習院大学名誉教授)、森まどか(医療ジャーナリスト)、吉岡忍(作家)※下線はグランプリ候補番組戦争、差別、国家犯罪、公害、病とケアと家族など社会を描く作品のいずれも人の言葉と表情を通

ラジオ局主催の夏の野外音楽フェス 地域メディアとしてリスナーや地元に貢献 エフエム長崎、エフエム栃木、茨城放送
ラジオ局主催の夏の野外音楽フェス 地域メディアとしてリスナーや地元に貢献 エフエム長崎、エフエム栃木、茨城放送
編集広報部

今年の7―9月にかけて開催されたラジオ局主催の野外音楽フェスティバルのうち、エフエム長崎「SkyJamboree」、エフエム栃木「ベリテンライブ」、茨城放送「LuckyFes」を取り上げた。新型コロナの5類移行後初めての開催であり、例年より気温が高かった今年の夏。昨年や例年から変更した点や、ラジオ局

放送日誌 2023年7月
放送日誌 2023年7月
編集広報部

放送日誌 2023年7月放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年7月分を掲載。【民放連】7.3 民放連・日本アドバタイザーズ協会・日本広告業協会で構成する「字幕付きCM普及推進協議会」、「字幕付きCM通信」の第1号を発行し、字幕付きCM

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ報道番組) 北日本放送 KNB報道スペシャル 統一教会と富山政界
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ報道番組) 北日本放送 KNB報道スペシャル 統一教会と富山政界
数家 直樹

旧統一教会と富山政界の関係を調べ始めたのは、安倍晋三元首相銃撃事件から1週間ほど後のことでした。過去の選挙取材の中で教団名を聞いたという記者がいたからでした。2020年の富山県知事選挙で、新人候補(のちに当選・現知事)が"ある集会"で演説することを知り、撮影取材を申し出たところ、陣営側が拒んできたこ

米FCC5人目の委員にゴメス氏決まる 民主党3人、共和党2人の構成に
米FCC5人目の委員にゴメス氏決まる 民主党3人、共和党2人の構成に
編集広報部

5人目が空席だった米連邦通信委員会(FCC)の委員に、5月にバイデン大統領が指名していたアナ・ゴメス氏が決まった。米連邦上院議会が9月7日、賛成55票・反対43票で承認した。任期は2021年7月1日にさかのぼって5年間。定員5人のうち、最後の1人は2年半にわたって空席になっていた。この間、民主党

2023年民放連賞審査講評(ラジオ報道番組) 「音のメディア」の可能性を再確認
2023年民放連賞審査講評(ラジオ報道番組) 「音のメディア」の可能性を再確認
藤代 裕之

8月17日中央審査【参加/34社=34本】審査委員長=藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学社会学部教授)審査員=錦光山雅子(フリーランスライター)、三谷文栄(日本大学法学部准教授)、山本康一(三省堂辞書出版部部長兼大辞林編集部編集長)※下線はグランプリ候補番組中央審査に各地区から選ばれた7番組のう

【消費者からみた米テレビ視聴の現実】 コードカットとコードネバーってなんだ? それに拍車をかけるディズニーとチャーターのすったもんだ
【消費者からみた米テレビ視聴の現実】 コードカットとコードネバーってなんだ? それに拍車をかけるディズニーとチャーターのすったもんだ
佐々木 香奈

米国では、「コードカット」という一種キャッチーな新語がメディアに氾濫して久しい。そのうちに「コードネバー」というさらなる新語も生まれた(=冒頭写真:ニューヨーク市内の家電量販で売られている「コードカッターキット」/写真はすべて筆者撮影)。今、このコードカットが年々加速している。データはさまざまあるが

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビCM) CBCテレビ 公共キャンペーン・スポット/「人生100年時代を考える」~きぬさんは"看護師"一筋80年
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビCM) CBCテレビ 公共キャンペーン・スポット/「人生100年時代を考える」~きぬさんは"看護師"一筋80年
横山 朋未

2020年、新型コロナウイルスによる世界的なパンデミックが起きました。医療崩壊で医療従事者からも悲鳴が上がり、人々は常に感染へのストレスを抱え、将来への不安も重なり疲弊しました。そんな暗いムードが続く2022年、現役看護師としてハツラツと働いていた当時97歳の池田きぬさんと出会いました。優しい笑顔、

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種) 朝日放送ラジオ 中央軒 企業CM/記者会軒 篇
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種) 朝日放送ラジオ 中央軒 企業CM/記者会軒 篇
野本 友恵

場面はメジャーリーグに移籍する野球選手の記者会見。集まった記者から次々と質問が寄せられます。一つ一つ丁寧に熱い思いを伝えていく選手。そのコメントの中に「FA権」「好条件」「優先権」「交渉権」「得点圏」「主導権」「成層圏」「初体験」「大冒険」「永住権」「著作権」そして選手自身の名前「川原健」も含めて

2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種) エフエム栃木 三和住宅 企業CM/居留守
2023年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種) エフエム栃木 三和住宅 企業CM/居留守
岡本 明子

三和住宅は、栃木県那須塩原市に本社を置き、県内に8拠点を有する、賃貸住宅・不動産管理会社です。地方局である当社制作のCMがこのような大きな賞をいただけたことは、当社のみならず、大都市圏以外のラジオ局や地方の中小のスポンサー企業にとっても非常に励みになることと感じています。ありがとうございました。ご

TSKさんいん中央テレビ『結び農縁 MUSUBI KNOW EN』 番組で成長を追ってきた野菜をふるさと納税の返礼品に
TSKさんいん中央テレビ『結び農縁 MUSUBI KNOW EN』 番組で成長を追ってきた野菜をふるさと納税の返礼品に
編集広報部

TSKさんいん中央テレビは8月、7人組グループ7ORDERの安井謙太郎さんと萩谷慧悟さんが島根と鳥取の県境、中海に浮かぶ大根島(だいこんじま、松江市)で農業に取り組む姿を追う番組『結び農縁MUSUBIKNOWEN』で紹介してきたカボチャとジャガイモを、同市のふるさと納税の返礼品として提供した。

2023年民放連賞審査講評(CM部門) むきだしの強さに、心揺さぶられる
2023年民放連賞審査講評(CM部門) むきだしの強さに、心揺さぶられる
佐藤 舞葉

8月1日中央審査[参加/ラジオ第1種22社=45本、第2種21社=31本、テレビ10社=19本]審査委員長=入山章栄(早稲田大学ビジネススクール教授)審査員=佐藤舞葉(コピーライター/CMプランナー)、田中淳一(クリエイティブディレクター)、松野みどり(サイバーエージェント次世代生活研究所上席研究

民放ラジオ99局とradikoが共同で「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に出展
民放ラジオ99局とradikoが共同で「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」に出展
編集広報部

民放連ラジオ委員会(委員長:三村孝成・TBSラジオ会長)は9月21日、株式会社radikoと共同で、東京ビッグサイトで開催される「JAPANMOBILITYSHOW2023」に出展することを発表。詳しい展示内容を紹介する専用ウェブサイトを同日立ち上げた。同SHOWは一般社団法人日本自動車工業

2023年民放連賞決まる
2023年民放連賞決まる

日本民間放送連盟(民放連)は9月21日の理事会で2023年日本民間放送連盟賞の各部門の審査結果を決定し、公表した。最優秀および優秀となった作品・事績は、番組・CM・技術・特別表彰の4部門14種目で計93件。このほか技術部門で技術奨励賞1事績が選ばれた。11月7日に開催する民間放送全国大会の式典で

IBC岩手放送 アナウンサーが企画し、放送休止時間に生募集した曲を"放送"
IBC岩手放送 アナウンサーが企画し、放送休止時間に生募集した曲を"放送"
編集広報部

IBC岩手放送は、8月27日の25時から28時までのラジオの放送休止時間に、リアルタイムでリスナーから募集したリクエスト曲を流す企画を実施した。長谷川拳杜アナウンサーが発案し、当日は"ワンオペ"で曲を流し続けた。放送休止時間は、放送設備の保守やメンテナンスを行っており、通常は音楽などを流している。

名古屋テレビ放送、Locipoで配信を開始
名古屋テレビ放送、Locipoで配信を開始
編集広報部

名古屋テレビ放送(メ~テレ)は、動画配信サービス「Locipo(ロキポ)」で10月2日からコンテンツの配信を開始する。9月19日に発表した。朝の情報番組『ドデスカ!』のコーナー企画などを配信する。Locipoは東海テレビ、中京テレビ、CBCテレビ、テレビ愛知が共同で2020年3月に開始した動画・情

関東大震災100年とメディア 特集企画 記事まとめ
関東大震災100年とメディア 特集企画 記事まとめ
編集広報部

2023年9月1日、関東大震災が起きてから100年を迎えた。「民放online」では、災害とメディアの関係に着目し、災害時のメディアの役割や災害時に広がるうわさやデマ、関東大震災時の手記から見えるもの――などを取り上げました。①再考・災害時のメディアの役割とは 武田 徹氏(専修大学文学部ジャーナリ

【関東大震災100年とメディア③】未来に伝えるための「増幅」 災害伝承に何ができるか
【関東大震災100年とメディア③】未来に伝えるための「増幅」 災害伝承に何ができるか
木戸 崇之

電波を遠くに届けるためには、途中で「増幅」しなければならない。弱くなった波をはっきりさせて再発信する。そうしなければ、せっかく作った番組も視聴者に届く前に空中で消えてしまう。放送には欠かせない手順だ。戦争や災害など歴史の教訓を未来に伝える行為は、それに似ていると思う。今年の9月1日は、関東大震災か

防災の日(2023年) ラジオ各局が伝える備えと過去の教訓 関東大震災100年や豪雨災害をテーマに
防災の日(2023年) ラジオ各局が伝える備えと過去の教訓 関東大震災100年や豪雨災害をテーマに
編集広報部

民放ラジオ局は今年も「防災の日」にちなんだ特別番組やイベントなどに取り組んだ。「防災の日」の由来でもある関東大震災100年を受けたものや、近年増加する豪雨災害を考える番組などが見られた。HBCラジオ(北海道放送)は9月1日、特番『ラジオでつなぐ!言葉のバトン』(12・00―14・45)を組み、道内

東北総合ポータル「topo」 東北のテレビ朝日系列6局新配信サービス 9月22日開始
東北総合ポータル「topo」 東北のテレビ朝日系列6局新配信サービス 9月22日開始
編集広報部

青森朝日放送、岩手朝日テレビ、東日本放送、秋田朝日放送、山形テレビ、福島放送の東北地区のテレビ朝日系列の6局は、共同で番組や地域情報などを配信するサービス、東北総合ポータル「topo」を9月22日(金)10時から開始する。topoは東北のテレビ朝日系6局が制作した東北ならではの豊かな自然と歴史・文

ラジオリスナーフェス2023 演者・裏方・はがき職人が語る「ここだけの話」
ラジオリスナーフェス2023 演者・裏方・はがき職人が語る「ここだけの話」
編集広報部

ラジオリスナーによるリスナーのためのトークイベント「ラジオリスナーフェス2023」が9月3日、東京・ユーロライブで開かれた。自身も一般リスナーで、ラジオとは関係のない業界で働く会社員の岩井葉介さんが2019年からスタートした。ラジオにゆかりのある芸人やタレント、放送局員、構成作家、はがき職人などが

JCJ賞 琉球朝日放送『命ぬ水 ~映し出された沖縄の50年~』が受賞
JCJ賞 琉球朝日放送『命ぬ水 ~映し出された沖縄の50年~』が受賞
編集広報部

日本ジャーナリスト会議(JCJ)は2023年度(第66回)JCJ賞を決定し、9月6日に発表した。大賞に輝いたのは、鈴木エイト氏の『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』『自民党の統一教会汚染2 山上徹也からの伝言』(両著とも小学館)。民放からは、英国人ジャーナリストと共に、アメリカの情報自由法を活

在京テレビキー5局とNHK 「ぼうさいこくたい」に参加 9月17―18日開催
在京テレビキー5局とNHK 「ぼうさいこくたい」に参加 9月17―18日開催
編集広報部

在京テレビキー5局とNHKは、9月17日(日)―18日(月・祝)、防災推進国民大会2023実行委員会(内閣府、防災推進協議会、防災推進国民会議)が主催する防災イベント「ぼうさいこくたい」に参加する。会場は横浜国立大学。入場は無料。17日は、12・30―13・30に「6局キャラクターが大集合!いのち

2023年度新聞協会賞 3部門で計5件
2023年度新聞協会賞 3部門で計5件
編集広報部

日本新聞協会は9月6日、2023年度新聞協会賞を発表し、「ニュース」「写真・映像」「企画」の3部門で計5件が選ばれた。10月18日に長野県で開催する第76回新聞大会で表彰する。受賞作は次のとおり。【ニュース部門】▷「海外臓器売買・あっせん」を巡る一連のスクープ(読売新聞東京本社)▷神戸連続児童殺傷

【民放報道の現場から②】 安倍晋三元首相の銃撃事件から1年
【民放報道の現場から②】 安倍晋三元首相の銃撃事件から1年
曺 琴袖

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

南日本放送 「8・6豪雨災害デジタルマップ」 災害の記憶を伝承
南日本放送 「8・6豪雨災害デジタルマップ」 災害の記憶を伝承
編集広報部

南日本放送(MBC)は8月1日から「8・6豪雨災害デジタルマップ」の運用を開始している。1993年8月6日に鹿児島県を襲った集中豪雨によって、鹿児島市内の河川が氾濫し、街は水没。電車や車が土石流に巻き込まれ、死者・行方不明者は49人にのぼった。「8・6(ハチロク)水害」、「8・6豪雨災害」と語り継が

【関東大震災100年とメディア②】災害時のテレビ局に求められる情報を届ける力
【関東大震災100年とメディア②】災害時のテレビ局に求められる情報を届ける力
藤代 裕之

地震や台風だけでなく線状降水帯による大雨など、新たな災害が日本列島を襲うようになった。災害の混乱に乗じた生成AIによる偽情報や影響工作もソーシャルメディアでは拡散しており、人々の情報環境は複雑さを増している。テレビ受信機を持たない世代も増えている中で、テレビ局には情報を届ける力が求められている。状

【NYCの家電量販店に行ってみた】 意外な実態、なるほどの売れ筋 テレビの購入相談は後日Zoomで!?
【NYCの家電量販店に行ってみた】 意外な実態、なるほどの売れ筋 テレビの購入相談は後日Zoomで!?
佐々木 香奈

新型コロナウイルスのパンデミック以降、人々は食品のような日用品から耐久消費財の大型家電に至るまで、何でもかんでもオンライン購入するようになった。それは米国も日本も同じはず。日本では百貨店が勢いを失い、専門店の集積であるショッピングセンターや郊外型のモール、それに併設される大型の量販店が賑わっていると

米CNNのトップにトンプソン氏 元BBCやNYTで辣腕 「CNN Max」も配信へ
米CNNのトップにトンプソン氏 元BBCやNYTで辣腕 「CNN Max」も配信へ
編集広報部

米ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)はこのほど、傘下のケーブルニュース局CNNの新たなトップにマーク・トンプソン氏を抜擢すると発表した。トンプソン氏はこれまで米ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)、英BBCという大手メディアで指揮を執ってきた。10月9日付で「CNNワールドワイド」の会長兼

テレビがない人はNHKプラスにお金を払うのか?「データが語る放送のはなし」㉝
テレビがない人はNHKプラスにお金を払うのか?「データが語る放送のはなし」㉝
木村 幹夫

前回から少し間が空きましたが、民放連研究所が本年3月に実施したネット配信へのニーズに関する調査結果の最終回です。今回のテーマは"NHKプラス"へのニーズです。調査の概要を確認このシリーズの第1回(6月7日掲載)で調査の概要をお示ししましたが、確認のため、再びお示ししておきます。今回を含め過去4回

保存番組を図書館で視聴可能に 放送番組センター
保存番組を図書館で視聴可能に 放送番組センター
編集広報部

横浜で放送ライブラリーを運営する放送番組センターは、保存している番組を全国の図書館などで視聴できる「全国放送番組アーカイブ・ネットワーク」(略称:番組アーカイブネット)事業を進めており、その最初の取り組みが福島県の郡山市中央図書館で9月1日にスタートした。館内に設けられたスペースに専用端末2台を郡山

放送70年を迎えた『録音風物誌』の底力
放送70年を迎えた『録音風物誌』の底力
石井 彰

日本列島を音でつづるラジオ番組『録音風物誌』が、1953年4月の放送開始から70年を迎えた。制作は東京、大阪以外の民放AMラジオ37社が加盟する「地方民間放送共同制作協議会」(火曜会)で、週1回の10分番組を各局持ち回りで制作して、全国33局で放送している。1958年からは、放送された番組のコンク

MPTE AWARDS 2023
MPTE AWARDS 2023
編集広報部

日本映画テレビ技術協会の主催するMPTEAWARDS2023が8月8日に決定した。民放関係の受賞は次のとおり(敬称略)。【技術開発賞】AIモザイク編集ソフト「BlurOn」の開発=BlurOn開発チーム(日本テレビ、NTTデータ)【映像技術賞】▷〈撮影〉南極観測船「しらせ」で宇宙よりも遠い場

KDDIの関連事業をJ:COMに集約 ケーブルテレビ界 これまでの歩みと展望 
KDDIの関連事業をJ:COMに集約 ケーブルテレビ界 これまでの歩みと展望 
飯田 豊

KDDIは2023年7月、ケーブルテレビ(以下、CATV)関連事業を24年1月1日付で、グループ会社のJCOM株式会社(以下、J:COMと表記)に承継することを発表した。両社で別々に展開されていたサービスやソリューションを一本化することで、事業の効率化が見込まれている。J:COMは言わずと知れた、

始められた処理水の海洋放出 分岐点にある廃炉と復興
始められた処理水の海洋放出 分岐点にある廃炉と復興
木田 修作

8月24日、政府と東京電力は、福島第一原子力発電所から放射性物質トリチウムを含んだ処理水を福島県沖の海に放出した。放出開始は午後1時3分。放出に先立ち、処理水は海水で希釈され、計画で定める1リットルあたり1,500ベクレル以下(国の基準の40分の1)であることが確認された。放出は少なくとも30年は続

"演者"を育み、個々人の適性を探る場としての乃木坂46
"演者"を育み、個々人の適性を探る場としての乃木坂46
香月 孝史

横断的な視野でラジオ文化をつなぐ山崎怜奈TOKYOFMの昼時間帯の顔としてすっかり定着した『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』(月―木、13・00―14・55)が、来たる10月で放送4年目に入る。パーソナリティを務める山崎怜奈は、そのスムーズな語り口はもちろんのこと、他局番組にも広く目を配りな

【関東大震災100年とメディア①】再考・災害時のメディアの役割とは
【関東大震災100年とメディア①】再考・災害時のメディアの役割とは
武田 徹

2023年9月1日、関東大震災が起きてから100年を迎えた。「民放online」では、災害とメディアの関係に着目し、災害時のメディアの役割や災害時に広がるうわさやデマ、関東大震災時の手記から見えるもの――などについて取り上げる。今回は、災害時のメディアの役割について、専修大学の武田徹教授に寄稿いただ

民放テレビ戦争企画2023 戦後78年 過去から考える平和への道筋
民放テレビ戦争企画2023 戦後78年 過去から考える平和への道筋
編集広報部

今年で戦後78年。民放テレビ各局は終戦記念日である8月15日周辺に特番や特集などを組んだ。このうち、特徴的だった6社の事例を紹介する。アメリカ人から見た原爆テレビ大分は8月11日、特番『或る米兵の写真~孫がたどった祖父の戦争~』(15・50―16・45)を組んだ。大分で外国語指導助手(ALT)と

総務省放送制度検が取りまとめ案策定 NHKネット業務を「必須業務」に
総務省放送制度検が取りまとめ案策定 NHKネット業務を「必須業務」に
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)は第22回会合を8月31日に開催し、「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(第2次)」(案)を策定した。公共放送ワーキンググループ(WG)など4つの下部組織の検討結果も、別添資料として収録されてお

チバテレ『週刊バイクTV』 番組名を駅名に いすみ鉄道「東総元駅」
チバテレ『週刊バイクTV』 番組名を駅名に いすみ鉄道「東総元駅」
編集広報部

千葉テレビ放送はこのほど、房総半島のいすみ市と大多喜町を走るいすみ鉄道とネーミングライツ契約を締結し、テレビ番組『週刊バイクTV』のタイトルを入れた駅を設置した。いすみ鉄道の「東総元駅」を「週刊バイクTV東総元駅」と変更(=冒頭写真)。同番組は2004年に放送を開始し、バイクの楽しさをライダーや初

大震災とメディア~この100年で変わったこと、変わらないこと~「データが語る放送のはなし」㉜
大震災とメディア~この100年で変わったこと、変わらないこと~「データが語る放送のはなし」㉜
木村 幹夫

9月1日は防災の日。特に今年(2023年)は1923年の関東大震災から、ちょうど100年の節目です。これにちなんで、今回は震災とメディアの関係について、民放連研究所の調査データなども用いながら考えてみたいと思います。この100年でメディアの世界は大きく変わりましたが、震災時にメディアが果たす役割はど

雑誌「ソワニエ+」の歩み~福岡の食文化を守りたい(エフエム福岡)
雑誌「ソワニエ+」の歩み~福岡の食文化を守りたい(エフエム福岡)
横内 武志

未知なる出版事業への挑戦2009年秋、エフエム福岡の100%子会社「エフエム福岡メディアント」にソワニエ初代編集長となる弓削聞平氏(聞平堂)から一つの企画が持ち込まれました。福岡で長年愛されたグルメ雑誌「エピ」(epi、09年に廃刊)の元編集長である弓削氏からの提案は、これまでにない地方版グルメ専

Meta、カナダのSNSでニュース配信を停止 IT規制新法に対抗
Meta、カナダのSNSでニュース配信を停止 IT規制新法に対抗
編集広報部

6月22日にカナダで成立した「オンラインニュース法」への対抗措置として、米Meta社は8月1日、同社がカナダ国内で運営するFacebookとInstagram上からニュース配信の停止(投稿の削除とブロック)を開始した。オンラインニュース法は大手オンライン・プラットフォーム(実質的にはGoogleと

放送日誌 2023年6月
放送日誌 2023年6月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年6月分を掲載。【民放連】6.1 ㈱新潟放送が民放連に入会(正会員)。旧新潟放送のテレビと中波・FM補完中継局の免許を継承。認定放送持株会社に移行した旧新潟放送は退会し、会員社総数207社は変わらず。6

対AIの"冷戦"始まる 米で主要メディアがChatGPTをブロック
対AIの"冷戦"始まる 米で主要メディアがChatGPTをブロック
編集広報部

既報のように米新聞大手のニューヨーク・タイムズ紙(NYT)が8月初旬、AIの開発企業がNYTの記事や写真を許可なくAI学習用に活用することを禁じた。その後、米国の他の大手メディア各社もNYTと同様の措置をとり始めていることが分かった。8月28日、CNNがウェブニュースで「メディア対AIの冷戦勃発」

リニア視聴が初めて50%割る 配信は38.7%と過去最高に 米ニールセン調べ
リニア視聴が初めて50%割る 配信は38.7%と過去最高に 米ニールセン調べ
編集広報部

テレビ画面を経由した視聴時間全体に占める地上波、ケーブル、配信のシェアを調査している米ニールセン「TheGauge」の7月分最新データが発表された。延べ視聴時間は前月比0.2%増でほぼ横ばいだったが、夏休み期間ということもあって18歳以下で4%増えている。7月のシェアは以下のとおり。【テレビ画面

新潟放送『スーパー・ササダンゴ・マシンのチェ・ジバラ』 信頼関係の上で成り立つ局との「戦い」
新潟放送『スーパー・ササダンゴ・マシンのチェ・ジバラ』 信頼関係の上で成り立つ局との「戦い」
スーパー・ササダンゴ・マシン

『スーパー・ササダンゴ・マシンのチェ・ジバラ』(以下、『チェ・ジバラ』)は、新潟放送で毎週日曜の深夜(23・00―24・00)に放送しているラジオ番組です。パーソナリティは私、新潟市東区在住の覆面プロレスラー、スーパー・ササダンゴ・マシン(=写真㊦)。現在45歳、2児の父です。普段は実家の金型工場・

NYTがAI学習への記事利用を禁止 APは開発側と技術提携 AIとの向き合い方で議論高まる 
NYTがAI学習への記事利用を禁止 APは開発側と技術提携 AIとの向き合い方で議論高まる 
編集広報部

メディアがAI(人工知能)とどう向き合い、どう利用するのか――欧米の主要メディア各社がAIの利用に関する考え方を続々と表明し始めている。しかし、立場はそれぞれ。米アドウィーク誌が8月10日付で報じたところによると、米大手のニューヨーク・タイムズ紙(NYT)がこのほどサービス利用規約に「AI対策」を

富山テレビ 年間キャンペーン「こどものミカタ」を実施中
富山テレビ 年間キャンペーン「こどものミカタ」を実施中
編集広報部

富山テレビ(BBT)は『ライブBBT』(月―金、15・45―19・00)で、年間キャンペーン「こどものミカタ」を実施している。これまでに同社は、超高齢社会を前向きに生きることをテーマにした「R65+」(2015年4月から2018年まで)や、北陸中日新聞と共同で東京一極集中によって進む地方の衰退、地

東海テレビ「土ドラ」 作り続ける原点――続・人の心を震わせる忘れられないドラマを
東海テレビ「土ドラ」 作り続ける原点――続・人の心を震わせる忘れられないドラマを
市野 直親

「唯一、わが国が誇れるものがあるとしたらそれは......『とにかく作り続けてきたこと』です」。先日放送が終了した土ドラ『テイオーの長い休日』。テレビ局が2時間ドラマを作らなくなったために仕事を失った"2時間サスペンスの帝王"熱護大五郎。船越英一郎さんが演じるそのかなり偏屈な男は再びスターの座に返り

TVer 初のオリジナルドラマを配信
TVer 初のオリジナルドラマを配信
編集広報部

TVerは初となるオリジナルドラマ『潜入捜査官 松下洸平』を9月5日(火)から配信するとこのほど発表した。同作は俳優・松下洸平が本人役で主演するサスペンスコメディ。大物俳優の捜査のため芸能界に俳優として潜入した松下が、想定外に売れてしまって......というリアルとフィクションが入り混じる設定とな

放送の裏側 "技術"を語るラジオ番組(ラジオ沖縄、IBC岩手放送、ラジオ関西)
放送の裏側 "技術"を語るラジオ番組(ラジオ沖縄、IBC岩手放送、ラジオ関西)
編集広報部

放送技術に着目したラジオ番組が、ラジオ沖縄、IBC岩手放送、ラジオ関西で放送されている。それぞれの担当者に番組のきっかけや込めた想いを聞いた。番組開始順で紹介する。ラジオ沖縄の『ROK技術倶楽部』(日、24・00―24・30)は、同社の技術管理部に所属する塩川拓弥氏、金城信秀氏、西原正太郎氏の3人

WOWOW ネコに特化したライブ配信アプリ「nekochan」をリリース
WOWOW ネコに特化したライブ配信アプリ「nekochan」をリリース
編集広報部

WOWOWは7月28日、ネコに特化したライブ配信アプリ「nekochan」を正式にリリースした。無料でネコの様子をリアルタイムで見られるほか、"音付きのギフト"を使ってネコとコミュニケーションをとることができる。SNSで人気のネコを中心にスカウト活動を行い、現在約50匹が"公式猫ライバー"として活動

民放ローカル局が取り組む動画サイト「のぞいてニッポン」の目的と狙い
民放ローカル局が取り組む動画サイト「のぞいてニッポン」の目的と狙い
安藤 聖泰

プラットフォームの提供やライブ配信イベントなどを手がけるLiveParkは、全国の民放ローカル局(テレビ13社)と楽天グループとの共同でコンソーシアム「のぞいてニッポン運営委員会」を設立し、民放ローカル局が制作したテレビ番組コンテンツの配信を通じて全国に地域の魅力を発信する動画サイト「のぞいてニッポ

ローカルの"ニュース砂漠"打開へ 米連邦議会で新法案 小規模企業とコミュニティ支援に焦点
ローカルの"ニュース砂漠"打開へ 米連邦議会で新法案 小規模企業とコミュニティ支援に焦点
編集広報部

IT大手に押され、倒産や経営難に直面する米国の地方紙やローカル放送局を連邦レベルで擁護しようという新たな法案が複数提案されている。7月末に連邦下院に提出されたのが、超党派による法案「CommunityNewsandSmallBusinessSupportAct」だ。2021年に廃案となっ

米次世代TV規格ATSC 3.0  認知度向上へPRチャンネル開設求める動き
米次世代TV規格ATSC 3.0  認知度向上へPRチャンネル開設求める動き
編集広報部

全米で導入が進む次世代テレビ放送規格(ATSC3.0/NextGenTV)の普及率は、今年中に全テレビ市場の8割に達するとの見方がある一方、肝心の視聴者や小売店サイドの認知度が低いことも懸念されている。そこで、機器やシステムの事業者などで組織するNVISA(NextGenVideoInform

米ディズニー、DVDを一部市場で販売中止へ
米ディズニー、DVDを一部市場で販売中止へ
編集広報部

米ディズニーが8月1日、映画やテレビ番組のDVD/ブルーレイ/4Kブルーレイのリリースを世界の一部市場で中止すると発表した。今後はデジタル版でのリリースとDisney+での配信に軸足を移していくという。すでにラテンアメリカやアジアの一部ではDVDとブルーレイの販売を終了しており、続いて、特にディスク

ウクライナ取材と報道の実状語る 日テレ横島大輔氏ら登壇 日本記者クラブ会見
ウクライナ取材と報道の実状語る 日テレ横島大輔氏ら登壇 日本記者クラブ会見
編集広報部

日本記者クラブは7月25日、「記者に聞く ウクライナ現地取材と報道の課題」をテーマに会見を開いた。日本テレビ放送網報道局国際部担当副部長の横島大輔、朝日新聞国際報道部の喜田尚、ジャーナリストの古川英治の3氏が登壇。ロシアがウクライナ侵攻を開始した当時の様子や、SNSなどの情報ツールが発達する中での戦

第13回衛星放送協会オリジナル番組アワード
第13回衛星放送協会オリジナル番組アワード
編集広報部

衛星放送協会は7月21日に「第13回衛星放送協会オリジナル番組アワード」の授賞式を開催し、グランプリを『ドキュメンタリーシリーズWHOIAMLIFEヴィクトリア・モデスタ(バイオニック・ポップ・アーティスト)』(放送チャンネル=WOWOWプライム、以下かっこ内は同じ)が受賞した。番組部門

放送局のサステナビリティ活動について
放送局のサステナビリティ活動について
吉川 裕介

2015年に国連サミットでSDGsが採択され、2030年という目標達成期限までちょうど折り返し点を迎えました。SDGsについての世の中の認知度も高まり、企業としてのサステナビリティに対する取り組みもどんどん加速しています。サステナビリティ活動事例集の作成民放連でも、これまで総務委員会(委員長=林

【民放報道の現場から①】 確かな信頼への環境整備とは
【民放報道の現場から①】 確かな信頼への環境整備とは
伊佐治 健

民放連では、民間放送の価値を高め、それを内外に広く伝えることに力点を置いた「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を策定し、2022-2023年度の2年間にわたり取り組んでいる。その具体的取り組みとして、報道委員会(委員長=大橋善光・読売テレビ放送社長)は、報道現場を熟知する担当者によるシ

「民放連 放送基準」に「番組出演者の保護」に関する条文を新設 2024年4月から施行
「民放連 放送基準」に「番組出演者の保護」に関する条文を新設 2024年4月から施行
編集広報部

日本民間放送連盟(民放連)は「民放連放送基準」を改正してSNS等における出演者への誹謗中傷に関する条文を新設し、2024年4月1日から施行すると7月26日に公表した。放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会の決定(21年3月)で、番組出演者保護への検討を放送界全体に求めたことを契機に、民放

FM COCOLO×Spotify アーティストの活動の軌跡をたどる「ArtistCHRONICLE」
FM COCOLO×Spotify アーティストの活動の軌跡をたどる「ArtistCHRONICLE」
編集広報部

FMCOCOLOはSpotifyと連携し、2023年5月から1カ月に1組のアーティストを特集する企画「ArtistCHRONICLE」に取り組んでいる。アーティストのクロニクル(年代記)を、エピソードと楽曲を織り交ぜ、深く掘り下げる。FMCOCOLOでは生ワイド番組内の20分コーナーとして放送。

【インタビュー 吉岡里帆さん】人と、言葉に誠実に向き合いたい  『UR LIFESTYLE COLLEGE』のナビゲーターとして7年
【インタビュー 吉岡里帆さん】人と、言葉に誠実に向き合いたい  『UR LIFESTYLE COLLEGE』のナビゲーターとして7年
編集広報部

毎週日曜日の夕方、J-WAVEをキーステーションにJAPANFMLEAGUE(JFL)5局でオンエア中の『URLIFESTYLECOLLEGE』(18・00―18・54)。2016年のスタートからナビゲーターを務めるのが俳優の吉岡里帆さん。「GOODLIVING」をキーワードに、毎回一人

テレビ番組は「学力」をどのように伝えているか~「子どもとメディア⑨」
テレビ番組は「学力」をどのように伝えているか~「子どもとメディア⑨」
加藤 理

今から40年ほど前、膨大な量の知識の詰め込み教育が子どもたちを苦しめ、その中で「落ちこぼれ」と言われた子どもたちによる非行、校内暴力等の「教育荒廃」と呼ばれる現象が大きな社会問題になっていた。荒れる中学校の卒業式に警察が入っていく様子は、当時のニュースでたびたび報道されていた。また、学歴主義の中で

火曜会『録音風物誌』コンクール(2023年) 最優秀賞は山形放送 外国人山伏にフォーカス 
火曜会『録音風物誌』コンクール(2023年) 最優秀賞は山形放送 外国人山伏にフォーカス 
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放AMラジオ局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)。その加盟局が制作する番組『録音風物誌』のコンクールの最終審査が8月2日に行われた。審査員は昨年に続き、放送作家の石井彰氏、フリーライターの武田砂鉄氏、歌人・作家の東直子氏の3人が

長寿番組の秘訣(番外編) テレビ長寿番組 一覧
長寿番組の秘訣(番外編) テレビ長寿番組 一覧
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

NHKは最近、どうなっているのか?~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑭
NHKは最近、どうなっているのか?~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑭
塚田 祐之

「NHKは最近、どうなっているのか?」とよく聞かれる。私はNHKを離れてすでに7年がたつ。私も一視聴者として「なんで次々と、公共放送の信頼を損なうような事態が起きているのか」という疑問を抱いており、答えに窮してしまっている。このところ、インターネット配信の実施基準で認められていないBS番組の配信に

「テレビが記録したヒロシマ~NHK・民放番組上映会2023~」 8月16―20日開催
「テレビが記録したヒロシマ~NHK・民放番組上映会2023~」 8月16―20日開催
編集広報部

NHK広島放送局、中国放送、広島テレビ放送、広島ホームテレビ、テレビ新広島の在広テレビ5局は8月16日(水)―20日(日)、これまでに制作した核・平和関連番組を共同で上映する「テレビが記録したヒロシマ~NHK・民放番組上映会2023~」を開催する。被爆70年を迎えた2017年からスタートし、今回で7

米ローカルテレビ600局超が「Coalition for Local News」を結成 配信規制の見直し求める
米ローカルテレビ600局超が「Coalition for Local News」を結成 配信規制の見直し求める
編集広報部

ABC、NBC、FOX、CBS各系列の600を超えるローカルテレビ局が7月18日、連合組織「CoalitionforLocalNews」を立ち上げたと発表した。ローカルニュースの未来を守るため、配信規制を早急に見直すよう米連邦通信委員会(FCC)と米連邦議会に訴えていくのが目的だ。「米国民が

長寿番組の秘訣③ 時流に沿いつつ、初心を大切に【テレビ70年企画】
長寿番組の秘訣③ 時流に沿いつつ、初心を大切に【テレビ70年企画】
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

ラジオ番組への"熱量"は広告にプラス ~民放研「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告より~
ラジオ番組への"熱量"は広告にプラス ~民放研「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告より~
木村 幹夫

民放連研究所は「ラジオの特性・広告効果に関する研究」の報告会を2023年8月2日に開催し(会員社対象、ウェビナー)、翌3日に報告書を民放連公開サイトで公表した。同研究は民放連研究所が22年度から取り組んでいた研究テーマであり、23年3月に日本全国を対象とする調査を実施。報告ではその調査結果とそこから

米ディズニーのアイガーCEO リニアテレビ部門売却の可能性を示唆 業界に波紋
米ディズニーのアイガーCEO リニアテレビ部門売却の可能性を示唆 業界に波紋
編集広報部

WGA(米脚本家組合)とSAG-AFTRA(米映画俳優組合)のダブルストライキで業界が大きく揺れている米国で、ディズニーのボブ・アイガーCEOの発言がさらに波紋を広げている。アイガー氏は7月13日、CNBCのインタビューに応じ、「ディズニーにとってリニアテレビ事業はもはや中核とはみなされない」「こ

BPOが設立20周年の記念セッションを開催
BPOが設立20周年の記念セッションを開催
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)は7月14日、設立20周年記念セッションを千代田放送会館で開催した。「変わる視聴者 明日の放送は」と題し、2部構成で実施。コーディネーターはいずれもフリージャーナリストの池上彰氏が務めた。はじめに、大日向雅美理事長が「BPOは設立時の緊張感を忘れず、放送界と視聴者・

英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(前編)
英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(前編)
佐野 泰裕

2022年11月から12月にかけてカタールで開催されたFIFAワールドカップは、日本が決勝トーナメントに進出し、普段サッカーに関心がなくとも、その行方に注目した人が多かったのではないでしょうか。日本での男子サッカーワールドカップの放送は、これまで民放連とNHKがジャパンコンソーシアム(JC)を組んで

英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(後編)
英国におけるスポーツ放映権に関する制度と環境変化(後編)
佐野 泰裕

本稿は、BBC3の初代チャンネルエグゼクティブを務めたキャサリン・パーソンズ氏に民放連研究所が依頼して執筆していただいた論考("LiveSportsBroadcasting-HowUKRightsAreNegotiated")を、筆者(佐野泰裕)が翻訳し、必要な情報を補ったものです。

長寿番組の秘訣② 視聴者の信頼は、役立つ情報の発信から【テレビ70年企画】
長寿番組の秘訣② 視聴者の信頼は、役立つ情報の発信から【テレビ70年企画】
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

米で映画俳優組合もストライキに 脚本家組合とのダブルは63年ぶり 労使かみ合わず、長期化が懸念
米で映画俳優組合もストライキに 脚本家組合とのダブルは63年ぶり 労使かみ合わず、長期化が懸念
編集広報部

米国で5月2日から始まったものの収束が全く見通せない脚本家組合(WGA)のストライキに加え、映画俳優組合(SAG-AFTRA)も7月14日に43年ぶりのストライキに突入した。ハリウッドの2大労組が同時にストライキを行うのは63年ぶり。すでにWGAのストライキで番組制作が中断されたなかだけに、ニュー

キー局とローカル局、どっちの同時配信を見たい?「データが語る放送のはなし」㉛
キー局とローカル局、どっちの同時配信を見たい?「データが語る放送のはなし」㉛
木村 幹夫

今回は、「キー局とローカル局、どっちの同時配信を見たいか?」問題です。この調査には、以下のような設問を毎年設けています。「あなたは、あなたがお住まいの地域のローカル放送局のテレビ放送と東京キー局が関東で放送しているテレビ放送の両方がインターネット上で、どちらも無料で放送と同時にそのまま配信されると

英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す① 30年ぶりの大幅な規制緩和へ
英国の新メディア法案、ラジオ制度改革に乗り出す① 30年ぶりの大幅な規制緩和へ
稲木 せつ子

英政府が3月28日に公表した新メディア法の草案は、書面による意見募集に続いて文化・メディア・スポーツ省(DCMS)の特別委員会による公開ヒアリングが終了した(=冒頭写真は6月20日。BBC、商業ラジオ連盟などからのヒアリング風景)。委員の1人が「予想外に、法案で最も議論を巻き起こしている」としたのが

長寿番組の秘訣① 視聴者の人生に寄り添い続ける【テレビ70年企画】
長寿番組の秘訣① 視聴者の人生に寄り添い続ける【テレビ70年企画】
編集広報部

テレビ放送が日本で産声を上げたのは1953年。2月1日にNHK、8月28日に日本テレビ放送網が本放送を開始しました。それから70年、カラー化やデジタル化などを経て、民放連加盟のテレビ局は地上127社、衛星12社の発展を遂げました。そこで、民放onlineは「テレビ70年」をさまざまな視点からシリーズ

 放送日誌 2023年5月
放送日誌 2023年5月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年5月分を掲載。【民放連】5.19 放送基準審議会、「放送人基礎研修(民放連とNHK共催)」をオンライン形式で開催。2日間の同一プログラムを27日までに2回実施。民放とNHKから入社間もない若手社員を中心

福島中央テレビ ポッドキャスト番組を配信! テレビとネットの循環目指しアナウンサーが懸け橋に
福島中央テレビ ポッドキャスト番組を配信! テレビとネットの循環目指しアナウンサーが懸け橋に
石井 佑弥

福島中央テレビは2023年1月に『おのとゆうやのほのぼのゆうやけラジオ』(※以下『おゆらじ』)というタイトルの"ラジオ番組"をスタートさせました。番組パーソナリティは夕方情報ワイド番組『ゴジてれChu!』(月―金、15・50―19・00)のメインMCを務める小野紗由利アナウンサーと私(石井佑弥)が

米次世代テレビATSC 3.0 円滑な移行に向け、FCCがルールを緩和
米次世代テレビATSC 3.0 円滑な移行に向け、FCCがルールを緩和
編集広報部

米国の次世代テレビ放送規格「ATSC3.0」の導入は政府による強制ではなく、各放送局の経営判断によって進められている。2017年の導入開始時に採用された移行ルールの期限が23年7月で終了になることから、昨年から市場調査と意見聴取を行っていたFCC(米連邦通信委員会)が6月末、ルールの一部変更(TH

ドラマ『すいか』ファンが放送20周年イベントを開催
ドラマ『すいか』ファンが放送20周年イベントを開催
編集広報部

2003年に放送されたドラマ『すいか』(日本テレビ系)のファンによるイベントが7月22日、早稲田大学小野記念講堂で開かれた。ドラマすいか20周年イベント実行委員会と早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系の共催による「アカデミックに『すいか』を語る」と題した講演会は、テレビドラマ論や現代演劇論が専

JFN賞2023 「企画部門」大賞はエフエム東京『清水哲男を偲んで~父の名は詩人』
JFN賞2023 「企画部門」大賞はエフエム東京『清水哲男を偲んで~父の名は詩人』
編集広報部

全国FM放送協議会(JFN)は「JFN賞2023」の各賞を決定し、7月20日に授賞式を開催した。各部門の主な受賞作品は次のとおり。【企画部門】▷大賞=エフエム東京/『TOKYOFM特別番組「清水哲男を偲んで~父の名は詩人」』▷優秀賞=エフエム東京/ZOZOfes▷同=エフエム福井/ふくいアグリ

新潟放送「夏休み親子工作教室」 ワイドFM対応のラジオ受信機を制作する機会を子どもに提供
新潟放送「夏休み親子工作教室」 ワイドFM対応のラジオ受信機を制作する機会を子どもに提供
編集広報部

新潟放送は7月から8月にかけ、子どもにラジオ受信機を作ってもらうイベント「夏休み親子工作教室」を開催している。県教育委員会後援のもと、イオンやアピタ、リオン・ドールといった県内ショッピングセンター17カ所で実施。昨年に続き、今年もワイドFM対応ラジオの制作キットを用意する(※冒頭写真=7月17日の実

見逃しがメイン、同時配信はオマケ?「データが語る放送のはなし」㉚
見逃しがメイン、同時配信はオマケ?「データが語る放送のはなし」㉚
木村 幹夫

引き続き、民放連研究所がここ数年、毎年春先に実施している放送のネット配信へのニーズに関する調査結果をご紹介します。今回は、地上波民放テレビが行う同時配信サービスに関する部分です。同時配信へのニーズはいまだ高まらず......以前にも何度かご紹介しましたが、この調査では、地上波民放テレビが行うイン

「字幕付きCM通信」を発行 普及推進協議会 ポータルサイトで公開
「字幕付きCM通信」を発行 普及推進協議会 ポータルサイトで公開
編集広報部

字幕付きCM普及推進協議会(民放連・日本アドバタイザーズ協会・日本広告業協会で構成、2023年1月から日本ポストプロダクション協会が協力団体として参画)は7月3日、「字幕付きCM通信」を発行し、字幕付きCMPORTALWEBSITEで公開している。主に聴覚に障害がある方々にCMの内容や情報を

interfm『MY GENERATION MIC-激闘!ラップ甲子園-』 全国のヒップホップ番組とのコラボ企画を展開
interfm『MY GENERATION MIC-激闘!ラップ甲子園-』 全国のヒップホップ番組とのコラボ企画を展開
編集広報部

interfmの番組『MYGENERATIONMIC-激闘!ラップ甲子園-』(木、23・00―23・30)は、ヒップホップに関連した他局の番組とコラボする企画「RadioRemix」を展開している。10代のフリースタイルバトルのイベント「激闘!ラップ甲子園」と連携している同番組は、2022年2

インターネット時代のNHKのあり方についてヒアリング 自民党情報通信戦略調査会
インターネット時代のNHKのあり方についてヒアリング 自民党情報通信戦略調査会
編集広報部

自民党の情報通信戦略調査会(会長=野田聖子衆院議員、元郵政相、元総務相)は7月12日に会合を開き、インターネット時代における公共放送のあり方について、民放連と日本新聞協会メディア開発委員会からヒアリングを行った。民放連は堀木卓也専務理事が出席。NHKのインターネット活用業務について、▷業務範囲の具

ゲームショーに手堅い人気 米テレビ草創期からの黄金ジャンル
ゲームショーに手堅い人気 米テレビ草創期からの黄金ジャンル
編集広報部

テレビの視聴方法が配信へとシフトするなか、米国ではドラマやシットコム、人気セレブによる昼のトークショーなど従来からのテレビ番組のジャンルは姿を消しつつある。そんななか、依然として多くの視聴者数を上げているジャンルが「ゲームショー」だ。その多くはテレビ草創期から数十年続く長寿番組。ニューヨーク・タイム

BPO 新PRスポット「いい番組って?」篇 7月から放送中
BPO 新PRスポット「いい番組って?」篇 7月から放送中
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)は、新PRスポット「いい番組って?」篇をBPO加盟の民放各社で7月1日から放送している。BPO設立20年の節目に、ロゴをモチーフにした新スポットを3年ぶりに制作。字幕ありのテレビ版が15秒、ラジオ版が20秒の計2種類で、これまではテレビとラジオで同じ音声だったが、今

78年後の『尋ね人』の時間 沖縄戦を伝える思いとは
78年後の『尋ね人』の時間 沖縄戦を伝える思いとは
渡辺 考

現代版『尋ね人』が映し出す埋めきれない空白敗戦の翌年から始まったラジオ番組に『尋ね人』というものがあった。私は世代的に聴くことはなかったが、戦争で別れ別れになった親族や友人知人の消息を、電波を通して探るというもので、1962年まで続いた。6月24日に放送されたETV特集『置き去りにされた子どもたち

韓国 公共放送の受信料徴収方法を変更 市民のためか、言論弾圧か 与野党対立
韓国 公共放送の受信料徴収方法を変更 市民のためか、言論弾圧か 与野党対立
趙 章恩

韓国で、公共放送の受信料を韓国電力の電気代と統合徴収していた制度を廃止する「放送法施行令の一部改定案」を国務総理が主宰する国務会議(重要な政策の最高審議機関で大統領、国務総理、国務委員で構成)が2023年7月11日に議決した。7月5日には韓国の放送・通信政策の樹立と関連法を審議・議決する放送通信委員

「ボーっと見てんじゃねーよ!」 チコちゃんが新4K8K衛星放送をPR  キー局系BS5社とNHK
「ボーっと見てんじゃねーよ!」 チコちゃんが新4K8K衛星放送をPR  キー局系BS5社とNHK
編集広報部

BS日テレ、BS-TBS、BSフジ、BS朝日、BSテレ東のキー局系BS民放5社とNHKは7月1―31日、新4K8K衛星放送のPRキャンペーンを展開中だ。その目玉として、「チコちゃん」がNHKを飛び出す特番『チコちゃんに叱られる!新4K8K衛星放送キャンペーン特別編2』が各局で放送されている。201

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第5回会合開催
総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第5回会合開催
編集広報部

総務省は「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」(音好宏座長)の第5回会合を7月7日にオンラインで開催した。放送における情報アクセシビリティに関連する生成AIの活用と、関係者の取り組み状況を確認するための「フォローアップの場」のあり方について意見交換を行った。学習したデータをもとにさまざまな

第49回放送文化基金賞贈呈式開く
第49回放送文化基金賞贈呈式開く
編集広報部

第49回放送文化基金賞の贈呈式が7月13日にオークラ東京で開かれた。既報のとおり、最優秀賞に輝いた民放3番組を含む受賞関係者が一堂に会し、それぞれに喜びを語った。開会にあたって、放送文化基金の濱田純一理事長があいさつ。「メディア環境が大きく変化し、視聴習慣が変わる中、良質で信頼できるコンテンツづく

傑作ぞろいの春クールとNetflixドラマの台頭
傑作ぞろいの春クールとNetflixドラマの台頭
成馬 零一

2023年春クールのドラマは傑作ぞろいだったが、最後まで夢中で観ていたのが、岡田惠和が脚本を担当した『日曜の夜ぐらいは...』だ。朝日放送テレビ制作の新設枠本作はテレビ朝日が新設した朝日放送テレビ制作ドラマを放送するドラマ枠(日曜22時)の第一作。車椅子生活の母親と暮らしながらファミレスでアル

NHK 2022年度決算を公表
NHK 2022年度決算を公表
編集広報部

NHKの2022年度決算が6月27日開催の経営委員会で議決された。事業収入は6,965億円で、21年度比43億円(0.6%)減。事業支出は6,702億円で、同93億円(1.4%)増、事業収支差金は263億円で、全額を翌年度以降の財源として繰り越す。財政安定のための繰越金は、22年度末で2,618億円

熊本県民テレビ・吉村紗耶さん 一つの場所、一人の対象者に時間を費やしてこそ 【提言!放送の未来】
熊本県民テレビ・吉村紗耶さん 一つの場所、一人の対象者に時間を費やしてこそ 【提言!放送の未来】
吉村 紗耶

2018年5月から民放連が発行する機関紙「民間放送」で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、2022年民放連賞テレビ教養で優秀に、2023年ニューヨークフェスティバル普遍的関心部門でファイナリストに選ばれた『大きくなった赤ちゃん~ゆり

米ジャーナリズム競争・保護法案、上院司法委員会を通過 オンライン・プラットフォームへの共同交渉権を新聞・放送に
米ジャーナリズム競争・保護法案、上院司法委員会を通過 オンライン・プラットフォームへの共同交渉権を新聞・放送に
編集広報部

米連邦議会上院の超党派議員による「ジャーナリズム競争・保護法案」(JournalismCompetitionandPreservationAct:JCPA)」が6月15日、上院の司法委員会を賛成14票・反対7票で通過した。全米放送事業者連盟(NAB)は直ちにこれを歓迎する声明文を発表したが、

【会員社向け】「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告会 8月2日に開催
【会員社向け】「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告会 8月2日に開催
編集広報部

民放連研究所は、8月2日(水)10―11時20分に、民放連会員社の役職員を対象にした「ラジオの特性・広告効果に関する研究」報告会をオンライン形式(Zoomウェビナー)で開催する。「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」の一環として、▷生活者にとっての「ラジオメディア」の価値とポジションの

「コロナ報道」を考えるセミナーを開催 放送ライブラリー
「コロナ報道」を考えるセミナーを開催 放送ライブラリー
編集広報部

放送ライブラリーは、新型コロナウイルス感染症の関連番組を特集する上映会と公開セミナー「制作者に聞く!新型コロナの記録~記者が見つめた2020~」を7月8日に開催した。新型コロナウイルスの感染が広がり、緊急事態宣言が出された2020年から3年がたち、23年5月には新型コロナウイルスの感染症法上の位置づ

2022年度民放決算の概要
2022年度民放決算の概要
編集広報部

民放連はこのほど、会員社(2023年3月31日現在:地上波194社、衛星系11社、計205社)の2022年度決算状況をまとめた。地上波の売上高総額は2兆1,472億円で前年(2021年度、以下同じ)比0.4%減、経常利益は1,327億円で前年比が26.1%減の減収減益であった。衛星系は売上高が1,8

カナダでIT規制2法が成立~AI時代には未対応 IT企業への依存誘う戦略に警戒を
カナダでIT規制2法が成立~AI時代には未対応 IT企業への依存誘う戦略に警戒を
田代 範子

各国で巨大IT企業への規制が強まり、続々と法制化が進んでいる。英国では3月28日、2022年4月に公表された「放送白書」の提案を踏まえた放送法改正案の草案が公表され、意見募集を実施している。カナダでも、ここ数年、議論を呼んでいたIT規制関連2法が成立した。いずれも、報道機関との競争条件の平準化を目

第39回ATP賞テレビグランプリ受賞式
第39回ATP賞テレビグランプリ受賞式
編集広報部

一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第39回ATP賞テレビグランプリ」受賞式が7月6日、都内で開催された。当日発表したグランプリは、ドキュメンタリー部門で最優秀賞を獲得した『ETV特集ブラッドが見つめた戦争あるウクライナ市民兵の8年』(製作会社:オルタスジャパン、NHK

名古屋テレビ「メ~テレシネマ」 日本映画を世界へ発信 制作力をマネタイズする
名古屋テレビ「メ~テレシネマ」 日本映画を世界へ発信 制作力をマネタイズする
服部 保彦

名古屋テレビ(メ~テレ)は開局60周年を迎えた2022年度、5本の幹事映画を製作し、全国公開しました。公開順に『わたし達はおとな』(加藤拓也監督)、『LOVELIFE』(深田晃司監督)、『よだかの片想い』(安川有果監督)、『ケイコ目を澄ませて』(三宅唱監督)、『そばかす』(玉田真也監督)です。い

人情味あふれる小説から国民的ホームドラマの脚本まで――平岩弓枝さんを悼む 
人情味あふれる小説から国民的ホームドラマの脚本まで――平岩弓枝さんを悼む 
ペリー荻野

日本を代表する小説家・脚本家、平岩弓枝さんが亡くなった(2023年6月9日、91歳)。作品の大ファンのひとりとして、残念でならない。1932年(昭和7)、東京・代々木八幡宮宮司の一人娘として生まれた平岩さんは、大学卒業後、戸川幸夫に師事し、後に『瞼の母』などで知られる長谷川伸主宰の新鷹会に参加。5

米アップフロント さらに強まる配信重視 広告費分散の有効性前面に
米アップフロント さらに強まる配信重視 広告費分散の有効性前面に
編集広報部

米テレビ業界恒例のアップフロントが5―6月に行われた。アップフロントとは9月に始まるレギュラーシーズンの広告枠をこの時期に交渉し、事前に一括セールスする手法だ。6月末現在、広告会社とテレビ局間で交渉が続くなか、「アド・エージ」誌が各局のプレゼンテーションの総括と、今後の広告費動向を予測している。今

Z世代もオンデマンドなら見る!?「データが語る放送のはなし」㉙
Z世代もオンデマンドなら見る!?「データが語る放送のはなし」㉙
木村 幹夫

引き続き、2023年3月に民放連研究所が実施した、放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果です。今回は、地上波民放が行う見逃し配信に関する部分の調査結果を中心にご紹介します。民放の見逃し配信利用経験者は半数に近づくまず、地上波民放テレビが行う見逃し配信サービスの利用経験です。これにはTVer

地域情報はなぜ重要なのか――「メディア砂漠」アメリカの現状から考える
地域情報はなぜ重要なのか――「メディア砂漠」アメリカの現状から考える
前嶋 和弘

アメリカの政治・社会の特徴ともいえる地方メディアの影響力の強さが大きく揺らいでいる。インターネットの普及とともに、政治情報の「全国化」の流れの中、地域密着型のメディアの活力が大きくそがれてしまったためだ。民主主義社会を成立させるうえでの地方メディアが果たす役割の重要性を考えると、先行きは明るいとはい

【旧統一教会報道の現在地③】再び「空白の30年」を繰り返さないために ――メディアへのお願い
【旧統一教会報道の現在地③】再び「空白の30年」を繰り返さないために ――メディアへのお願い
阿部 克臣

2022年7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡した。殺人罪などで起訴された山上徹也被告の供述をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について指摘されている不当な布教活動などの問題があらためて注目され、政治家とのつながりや被害の実態が明るみになった。事件からまもなく1年。放送局はど

山梨県内のメディア6者 「みんなで備えよう やまなし防災・減災フェス」を初開催 ラジオで共同特番の公開生放送も
山梨県内のメディア6者 「みんなで備えよう やまなし防災・減災フェス」を初開催 ラジオで共同特番の公開生放送も
編集広報部

山梨放送(YBS)、テレビ山梨、エフエム富士、NHK甲府放送局、山梨日日新聞社、日本ネットワークサービス(ケーブルテレビ)の6者は6月17日、甲府市で防災意識を高めるイベント「みんなで備えよう やまなし防災・減災フェス」を共同で初めて開催。約2,500人が来場した。これまでに、YBS、テレビ山梨、

連続企画「旧統一教会報道の現在地」記事まとめ
連続企画「旧統一教会報道の現在地」記事まとめ
編集広報部

2022年7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡した。殺人罪などで起訴された山上徹也被告の供述をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について指摘されている不当な布教活動などの問題があらためて注目され、政治家とのつながりや被害の実態が明るみになった。事件から1年。放送局はどのように

日本メディア学会 春季大会を開催
日本メディア学会 春季大会を開催
編集広報部

日本メディア学会は2023年春季大会を6月24、25日に奈良市の奈良県立大学で開催した。個人・共同研究発表やジェンダーなど「メディアと多様性」を考えるシンポジウムのほか、13のワークショップを実施。「テレビCMアーカイブの現状と展望」「政治のメディア化」「テレビ・イベントの現在地」など多彩なテーマ

BPO発足20年 連載企画 記事まとめ
BPO発足20年 連載企画 記事まとめ
編集広報部

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、現在の立ち位置と意義を再認識するための連載を企画しました。 ①自律の実績とコミュニケーションが鍛える自由~BPOの20年から~(濱田純

【BPO発足20年 連載企画 番外編①】BPOの設立とその役割(上) ~『民間放送70年史』から
【BPO発足20年 連載企画 番外編①】BPOの設立とその役割(上) ~『民間放送70年史』から
本橋 春紀

「BPO発足20年連載企画」の番外編として、『民間放送70年史』に掲載された「放送倫理~BPOの活動と民放連放送基準改正」を抜粋して、2回にわけて転載する。筆者は、本橋春紀・民放連事務局長。2007年4月から2010年3月までBPO理事・事務局長を務め、放送倫理検証委員会の設置にかかわった。BP

【BPO発足20年 連載企画 番外編②】BPOの設立とその役割(下) ~『民間放送70年史』から
【BPO発足20年 連載企画 番外編②】BPOの設立とその役割(下) ~『民間放送70年史』から
本橋 春紀

「BPO発足20年連載企画」の番外編として、『民間放送70年史』に掲載された「放送倫理~BPOの活動と民放連放送基準改正」を抜粋して、2回にわけて転載する。筆者は、本橋春紀・民放連事務局長。2007年4月から2010年3月までBPO理事・事務局長を務め、放送倫理検証委員会の設置にかかわった。BP

【旧統一教会報道の現在地②】読売テレビ『情報ライブ ミヤネ屋』 被害を訴えている人々の声に耳を傾ける
【旧統一教会報道の現在地②】読売テレビ『情報ライブ ミヤネ屋』 被害を訴えている人々の声に耳を傾ける
内田 昌宏

2022年7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡した。殺人罪などで起訴された山上徹也被告の供述をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について指摘されている不当な布教活動などの問題があらためて注目され、政治家とのつながりや被害の実態が明るみになった。事件からまもなく1年。放送局はど

【旧統一教会報道の現在地①】チューリップテレビ 富山政界と教団のつながりを追及 明らかになっていない事実を取材し続ける
【旧統一教会報道の現在地①】チューリップテレビ 富山政界と教団のつながりを追及 明らかになっていない事実を取材し続ける
武石 浩明

2022年7月8日、安倍晋三元首相が演説中に銃撃され死亡した。殺人罪などで起訴された山上徹也被告の供述をきっかけに、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)について指摘されている不当な布教活動などの問題があらためて注目され、政治家とのつながりや被害の実態が明るみになった。事件からまもなく1年。放送局はど

Z世代はテレビよりYouTube!なのか?「データが語る放送のはなし」㉘
Z世代はテレビよりYouTube!なのか?「データが語る放送のはなし」㉘
木村 幹夫

前回に続いて、2023年3月に民放連研究所が実施した、放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果をご紹介します。今回は、テレビと動画配信、YouTubeの利用率、視聴時間に関する部分の調査結果です。テレビの利用率は87%、動画は82%、YouTube74%まず、テレビとネット動画の利用状況

総務省 メディア利用調査 休日もインターネット利用がリアルタイム視聴を上回る
総務省 メディア利用調査 休日もインターネット利用がリアルタイム視聴を上回る
編集広報部

総務省は6月23日、2022年度の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を発表した。平日、休日ともに1日あたりのメディアの平均利用時間は、インターネット利用がテレビのリアルタイム視聴を上回った。平日は3年連続で、休日は今回が初めて。総務省情報通信政策研究所が東京女子大の橋元良明

英BBC、リモコンボタンにPSB優遇措置求める 新メディア法草案への意見募集で 
英BBC、リモコンボタンにPSB優遇措置求める 新メディア法草案への意見募集で 
稲木 せつ子

英政府が3月28日に提出した新メディア法の草案に対する意見募集で、BBCの配信サービス「iPlayer」専用のボタンをテレビのリモコンに設けることを法律で義務づけるようBBC自身が求めて話題を呼んだ。法案はおよそ20年ぶりの大幅な改正で、昨2022年に政府が発表した「放送白書」に基づき動画配信事業者

総務省の歩き方③ 法案専従別班『タコ部屋』とは
総務省の歩き方③ 法案専従別班『タコ部屋』とは
氷室 興一

4月上旬に寄稿しようと思っていたのに、ずいぶん遅くなってしまいました。3月は「行政文書」問題の取材・出稿でバタバタでした......。地上放送課長が交代するなど放送行政への影響も懸念されています。昨年末も大臣と政務官が相次いで辞任しましたし、総務省内では「どこかにお祓いにいかないと」と嘆きすら聞か

米2022―23年TVシーズン CBSが15年連続で最多視聴者数を獲得 FOXは18―49歳でトップ
米2022―23年TVシーズン CBSが15年連続で最多視聴者数を獲得 FOXは18―49歳でトップ
編集広報部

米国の2022―23年テレビシーズンの局別視聴者数ランキングがニールセンから発表された。平日のプライムタイム平均視聴者数(LIVE+7=放送後7日間のオンデマンドなども含めた視聴者数)はCBSが596万人(前年比5%減)で、15年連続でトップの座についた。以下、NBCが527万人(同14%減)、FO

放送日誌 2023年4月
放送日誌 2023年4月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年4月分を掲載。【民放連】4.1 BSよしもと(2022年3月21日開局)、BS松竹東急(同3月26日開局)の2社が、民放連に準会員として入会。また、認定放送持株会社に移行し、商号を「KBCグループホー

『名探偵コナン』のこれまでとこれから 劇場版26作目は興収100億円を突破 
『名探偵コナン』のこれまでとこれから 劇場版26作目は興収100億円を突破 
永井 幸治

1967年4月に『黄金バット』(―68年)でスタートした読売テレビ(ytv)のアニメは、昨2022年に55周年を迎えました。『黄金バット』の後も、『巨人の星』(68―71年)、『天才バカボン』(71―72年)、『ルパン三世』(テレビ第1シリーズ、71―72年)、『宇宙戦艦ヤマト』(74―81年にかけ

ローカルメディアに何を求めるのか 米の約5,000人を聞きとり調査
ローカルメディアに何を求めるのか 米の約5,000人を聞きとり調査
水野 剛也

「ローカル」は普遍的なニュース価値「何がニュースなのか」。これは、放送を含めメディア全般にとって古典的、かつ今日的な問いで、今後も永遠に向きあっていく課題だろう。学問の世界でも同じで、世界中でさまざまに検討されてきたが、なかでも「ローカル」は古くから指摘される、普遍的なニュース価値のひとつだ。

加速する米国のコードカット 2025年全米には世帯の72%との予測も
加速する米国のコードカット 2025年全米には世帯の72%との予測も
編集広報部

米国でケーブルテレビや衛星テレビの有料契約を解除して動画配信サービスなどにシフトする「コードカット」がますます加速している。信用調査会社のConvergenceResearchが5月末に発表した最新の調査によると、2025年までにコードカット世帯の割合は72%になると予測。53%だった昨22年から

【BPO発足20年 連載企画⑧】BPO20年の重みと課題
【BPO発足20年 連載企画⑧】BPO20年の重みと課題
大日向 雅美

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

投稿「職人」の熱量をどう取り込むか ラジオの味方を増やすために
投稿「職人」の熱量をどう取り込むか ラジオの味方を増やすために
入江 たのし

ラジオに投稿するリスナーの中で、よく読まれる投稿者を「職人」と呼ぶようになったのは、いつの頃からだろうか。おそらく深夜ラジオのパーソナリティ番組の出演者が、アナウンサーからミュージシャンに、そしてテレビや舞台で活躍する芸人などに変わっていくあたりの時代からだと思う。常連であり他のリスナーも認める投稿

岡山放送に行ってみた 周辺地域と連携し存在感高める ミルンとクルン、2拠点から
岡山放送に行ってみた 周辺地域と連携し存在感高める ミルンとクルン、2拠点から
編集広報部

岡山放送(OHK)には「ミルン」と「クルン」がある。前者は2014年にイオンモール岡山に開設した報道制作拠点「OHKまちなかスタジオ ミルン」で、後者は2021年に移転した本社オフィスのなかに設けた「KURUNHALL(クルンホール)」。同社は2つの拠点からさまざまな価値を発信している。なぜ2拠点

【BPO発足20年 連載企画⑦】BPO放送倫理検証委員会発足と現在地
【BPO発足20年 連載企画⑦】BPO放送倫理検証委員会発足と現在地
小町谷 育子

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

放送ライブラリー 夏休み特別企画2023
放送ライブラリー 夏休み特別企画2023
編集広報部

放送番組センターが運営する放送ライブラリーは、7―8月に小中学生向けにテレビ中継の仕組みを学んだり、アナウンサーやDJの仕事を体験するなどの特別企画を実施する。日時や内容などは以下のとおり。▷【日テレ体験教室 中継車がやってくる!】日本テレビの技術スタッフが、カメラワークや音声、照明の実演、テレ

【対談 山下洋平 × 澤康臣】権力を監視し声を上げるのは記者の役割 ゲーム条例の取材から(前編)
【対談 山下洋平 × 澤康臣】権力を監視し声を上げるのは記者の役割 ゲーム条例の取材から(前編)
編集広報部

全国で初めてゲームおよびインターネットの利用時間の目安を盛り込んだ「ネット・ゲーム依存症対策条例(通称:ゲーム条例)」が2020年4月に香川県で施行された。条例成立過程の検証をはじめ、施行後も含めゲーム条例をめぐる動きを3年にわたり追った『ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのか』(河出書房新社刊

【対談 山下洋平 × 澤康臣】権力を監視し声を上げるのは記者の役割 ゲーム条例の取材から(後編)
【対談 山下洋平 × 澤康臣】権力を監視し声を上げるのは記者の役割 ゲーム条例の取材から(後編)
編集広報部

(前編はこちら)パブコメ意見を情報開示請求澤 行政が行うパブリックコメント(パブコメ)に関しては、情報開示請求して取材されました。資料が出てきたその日に報道されていますよね。時間との闘い、これはもう大変だったのではないですか。山下 そうですね。資料を取りに行ったのは午後3時ごろでした。夕方6時

技研公開2023 手話や解説音声技術などを展示
技研公開2023 手話や解説音声技術などを展示
編集広報部

NHKは毎年5―6月にかけて東京・砧の放送技術研究所(技研)を一般公開している。今年は6月1―4日まで「技研公開2023」を開催し、「メディアを支え、未来を創る」をテーマに、「イマーシブメディア」「ユニバーサルサービス」「フロンティアサイエンス」の3つの領域の研究成果14項目を展示した。「民放on

RSK山陽放送に行ってみた 芸術・地域との調和と最新IPシステム
RSK山陽放送に行ってみた 芸術・地域との調和と最新IPシステム
編集広報部

「能楽堂」を皆さんはご存じだろうか。能や狂言を専門に演じる劇場を指す。伝統芸能に疎い人なら言葉の理解はできても、どのような劇場か具体的にイメージできるだろうか。以下の写真が能楽堂だ。2年ほど前、岡山にできた能楽堂ホール「tenjin9」である。実は、RSK山陽放送の社屋内にこのホールはある。なぜ放

チューリップテレビがドキュメンタリーフェスティバルを開催 招待作品も交えた12本を上映
チューリップテレビがドキュメンタリーフェスティバルを開催 招待作品も交えた12本を上映
編集広報部

「ドキュメンタリーフェスティバル2023」が6月9日(金)―11日(日)、富山市の富山大学・黒田講堂で開かれた。主催のチューリップテレビが制作した『はりぼて』などに招待作品3作品を加えた映画5作品と、旧統一教会をめぐる調査報道『からくり~政治家、富山、旧統一教会~』(ギャラクシー賞「報道活動部門」で

連続企画「コロナ禍を振り返る」 記事まとめ
連続企画「コロナ禍を振り返る」 記事まとめ
編集広報部

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

【コロナ禍を振り返る⑧】テレビはパンデミックの複雑さや不確実性とどう向き合ったか
【コロナ禍を振り返る⑧】テレビはパンデミックの複雑さや不確実性とどう向き合ったか
神里 達博

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

オーストリア、公共放送の受信料撤廃を含む大幅な法改正 新たな財源として全世帯から負担金を徴収へ
オーストリア、公共放送の受信料撤廃を含む大幅な法改正 新たな財源として全世帯から負担金を徴収へ
稲木 せつ子

オーストリアで7月初旬にも公共放送ORF(オーストリア放送協会)の事業財源モデル(放送受信料制度)の廃止が確定する見通しとなった。2024年1月からは「国民が公共放送を支える」という概念のもと、ドイツに倣った「負担金徴収制度」に切り替わる。4月27日に政府が国会に提出した「ORF法」を含む関連法の改

NAB Show 2023 リポート~クラウド、AI、バーチャルプロダクションに高い関心
NAB Show 2023 リポート~クラウド、AI、バーチャルプロダクションに高い関心
大島 佳介

NAB(全米放送事業者連盟)の年次大会と世界最大の放送機器展である「NABShow」が4月15―19日、ラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)で開催されました。1923年にニューヨークで第1回大会が開かれ、今回は「CELEBRATING100YearsofInnovation」と題

第49回放送文化基金賞 民放が3部門で最優秀賞を獲得
第49回放送文化基金賞 民放が3部門で最優秀賞を獲得
編集広報部

放送文化基金が主催する第49回放送文化基金賞が6月7日に発表された。民放の番組がドキュメンタリー、ドラマ、エンターテインメントの3部門で最優秀賞に輝いた。同賞は、過去1年間(2022年4月―23年3月)の放送・配信された中から優れた番組・コンテンツや個人・グループに贈られる。ドキュメンタリー部門で

音声コンテンツの可能性を示す「AuDee」 ローカル局の発信も効果的に 間口広げエリア外へ 
音声コンテンツの可能性を示す「AuDee」 ローカル局の発信も効果的に 間口広げエリア外へ 
編集広報部

音声コンテンツ配信プラットフォーム「AuDee」は2020年7月にスタートし、TOKYOFMおよびJFN(ジャパンエフエムネットワーク)が制作する音声コンテンツや、JFN系列局のコンテンツ、番組関連の記事などを配信している。AuDeeの担当者と、オリジナルコンテンツを配信しているエフエムラジオ新

スタンダード・ゼネラルとテグナの合併が白紙に 
スタンダード・ゼネラルとテグナの合併が白紙に 
編集広報部

米国の投資会社スタンダード・ゼネラルによるテグナの買収が5月22日に破綻した。この日、両社がそれぞれに「合併契約終了」を発表。テグナはSEC(米国証券取引委員会)に合併中止を通知するとともに、3億ドルの自社株買い加速と四半期配当の引き上げ計画を発表した。さらに合併中止の手数料としてスタンダード社がテ

【G7広島サミット2023①】地元放送局はどう報じたか 生中継にこだわる/生活者目線で
【G7広島サミット2023①】地元放送局はどう報じたか 生中継にこだわる/生活者目線で
編集広報部

5月19―21日、G7広島サミット2023(以下、G7サミット)が開催された。岸田文雄首相が議長を務めた今回は「ロシアによるウクライナ侵攻」「核軍縮」「AI」などをテーマにセッションが行われた。G7首脳の広島平和記念資料館(原爆資料館)訪問や、急きょ決まったウクライナのゼレンスキー大統領の対面参加な

【G7広島サミット2023②】地元放送局が番組やイベントで盛り上げ 放送外でも積極的に発信
【G7広島サミット2023②】地元放送局が番組やイベントで盛り上げ 放送外でも積極的に発信
編集広報部

5月19―21日、G7広島サミット2023(以下、G7サミット)が開催された。岸田文雄首相が議長を務めた今回は「ロシアによるウクライナ侵攻」「核軍縮」「AI」などをテーマにセッションが行われた。G7首脳の広島平和記念資料館(原爆資料館)訪問や、急きょ決まったウクライナのゼレンスキー大統領の対面参加な

サガテレビ『どぶろっくの一物』 地方から全国へ~配信全盛期で感じたローカル番組の可能性
サガテレビ『どぶろっくの一物』 地方から全国へ~配信全盛期で感じたローカル番組の可能性
末次 達也

ダメ元の企画書が通った!『どぶろっくの一物(いちもつ)』信じられないかもしれませんが、サガテレビで毎週土曜日の夕方に放送している番組タイトルです。時はさかのぼり、2022年1月――。【企画書タイトル】どぶろっくの地元!佐賀県で冠番組『どぶろっくの一物』「NGって言われるだろうな......」

「青少年に見てもらいたい番組」(2023年春改編)を公表
「青少年に見てもらいたい番組」(2023年春改編)を公表
編集広報部

民放連は6月5日、会員社のテレビ139社が2023年春改編に合わせて選定した「青少年に見てもらいたい番組」を取りまとめ公表した。民放連ウェブサイトに、各社が選んだ延べ1,039番組を選定理由や放送日時とともに掲載している。在京テレビ5社は31番組、それ以外の134社は1,008番組を選んだ。地域

バイデン米大統領 空席のFCC委員候補にアナ・ゴメス氏を指名
バイデン米大統領 空席のFCC委員候補にアナ・ゴメス氏を指名
編集広報部

バイデン米大統領は5月22日、5人目のFCC(連邦通信委員会)委員に弁護士のアナ・ゴメス氏を指名した。定員5人のうち、この最後の1人の座は長く空席になっている。2021年10月に同大統領から指名されたギジ・ソーン氏は議会の承認過程で1年以上にわたり反対派から激しい攻撃を受け、今年3月指名を辞退してい

第60回ギャラクシー賞 3年連続で民放3番組が大賞獲得
第60回ギャラクシー賞 3年連続で民放3番組が大賞獲得
編集広報部

放送批評懇談会が主催する第60回ギャラクシー賞の贈賞式が5月31日、都内で開催された。第58回から3年連続で、テレビ、ラジオ、報道活動の3部門の大賞を民放が獲得。優秀賞には民放から5作品が輝いた。司会はジョン・カビラさんと長野智子さんが担当。来賓祝辞で、遠藤龍之介・民放連会長が「カビラさん、私が(

YouTubeがあればテレビはいらない⁉ 「データが語る放送のはなし」㉗
YouTubeがあればテレビはいらない⁉ 「データが語る放送のはなし」㉗
木村 幹夫

さて、今回から何回かに分けて、民放連研究所が本年3月に実施したテレビの所有状況や放送のネット配信へのニーズに関する調査の結果をご紹介します。これは、2021年12月(この連載を開始する前)から5回にわたってご紹介した「放送のインターネット同時配信利用のニーズを探る」と「なぜテレビを持たないのか?pa

米フォード、EVにAMチューナー搭載へ  議会には搭載義務づけ法案も
米フォード、EVにAMチューナー搭載へ  議会には搭載義務づけ法案も
編集広報部

米フォード・モーター社は5月23日、2024年型のフォードとリンカーンの電気自動車(EV)全てにAMラジオチューナーを搭載すると発表した。チューナー非搭載の現行EVモデルにはソフトウエアをアップデートする方法で対処していくという。同社のジム・ファーリーCEOはツイッターで「緊急時におけるAMラジオの

コロナ禍の経験をどう活かすか 検証すべき時はいま~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑬
コロナ禍の経験をどう活かすか 検証すべき時はいま~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑬
塚田 祐之

「熱っぽいので病院で検査をしてもらったらコロナの陽性だった」。昨年7月、新型コロナウイルス感染拡大の第7波がピークにさしかかった時、2日前に食事を共にした知人から突然のメールが届いた。私は特段体調に変化がなかったが「念のために」と考え、東京都が実施していた駅前PCR検査を受けてみた。結果が届いたの

【コロナ禍を振り返る⑦】テレビ・ラジオの視聴動向から 広がる柔軟なデバイス利用 問われるメディアが提供する価値
【コロナ禍を振り返る⑦】テレビ・ラジオの視聴動向から 広がる柔軟なデバイス利用 問われるメディアが提供する価値
森下 真理子

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

【コロナ禍を振り返る⑥】エフエム北海道 ラジオ番組制作の現場から コロナ禍で得た「好奇」と失った「好機」
【コロナ禍を振り返る⑥】エフエム北海道 ラジオ番組制作の現場から コロナ禍で得た「好奇」と失った「好機」
森本 優

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

英BBCが2023年度事業計画 大幅な赤字見込む
英BBCが2023年度事業計画 大幅な赤字見込む
編集広報部

英BBCは3月30日に発表した2023年度の事業計画で本年度は3億5,200万ポンド(約612億円)の赤字予算となることを明らかにした。その規模は前年度比3割増で、3億ポンドを超えるのは国際放送のBBCワールドサービスが初めて受信許可料で運営されることになった2014年以来となる。2022年からの受

第38回農業ジャーナリスト賞 民放からテレビ山梨が受賞
第38回農業ジャーナリスト賞 民放からテレビ山梨が受賞
編集広報部

農政ジャーナリストの会は5月10日、「第38回農業ジャーナリスト賞」を発表した。民放からは、テレビ山梨のドキュメンタリー番組『ワタシ桑ノ集落再生人~限界集落で挑戦した11年』が選ばれた。高齢化の進む過疎の集落の活性化に奮闘する移住者を、地域の放送局として長期間にわたり密着取材した点が評価された。表彰

『はりぼて』など上映 チューリップテレビが「ドキュメンタリーフェスティバル」開催へ
『はりぼて』など上映 チューリップテレビが「ドキュメンタリーフェスティバル」開催へ
編集広報部

チューリップテレビは6月9日(金)―11日(日)に「ドキュメンタリーフェスティバル2023」を富山市で開催する。同社が劇場公開用に制作した『はりぼて』などに加え東海テレビの『さよならテレビ』など他社の作品も含め5作品を上映するほか、同社のテレビドキュメンタリー7作品をラインアップ。各作品の上映後にデ

【コロナ禍を振り返る⑤】テレビ東京 イベント制作の現場から ほかでは得られない喜びを提供したい
【コロナ禍を振り返る⑤】テレビ東京 イベント制作の現場から ほかでは得られない喜びを提供したい
松迫 由香子

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

体型への肯定的メッセージ 若者向け人気ネット番組で分析 出演者の半数が発し、否定的とほぼ同数 細めの人に多く、太めで少ない
体型への肯定的メッセージ 若者向け人気ネット番組で分析 出演者の半数が発し、否定的とほぼ同数 細めの人に多く、太めで少ない
水野 剛也

SNSで自信なくす若者「インスタグラムは10代女性に有害 フェイスブック社も把握」。米有力紙『ウォールストリート・ジャーナル』(WSJ)による、2021年9月にはじまったキャンペーン報道の第一弾の見出しである。日本を含め世界中のメディアに波及し、大きな反響をよんだ。記事は、元社員が持ち出したフェ

話題の番組を上映 「地方の時代」映像祭がフォーラム
話題の番組を上映 「地方の時代」映像祭がフォーラム
編集広報部

「地方の時代」映像祭実行委員会は6月7、8、10の3日間、フォーラムを大阪府吹田市で開催する。11月の映像祭に先立ち、昨年から今年にかけて話題となった番組をゲストを招いて上映する。6月7日(水)13・30―17・00はCBCテレビの『やったぜ!じいちゃん』を吹田市文化会館メイシアター小ホールで上映

「データが語る放送のはなし」連載記事まとめ(米国篇、英国篇)
「データが語る放送のはなし」連載記事まとめ(米国篇、英国篇)
編集広報部

民放連研究所長・木村幹夫氏による連載「データが語る放送のはなし」から、米国篇と英国篇をまとめました。【米国ローカルテレビ篇】part1:放送エリアのはなし①~「データが語る放送のはなし」⑨(2022/11/11)part1:放送エリアのはなし②~「データが語る放送のはなし」⑩(2022/11

【コロナ禍を振り返る④】フジテレビ 放送技術の現場から 番組に一体感と温かみを
【コロナ禍を振り返る④】フジテレビ 放送技術の現場から 番組に一体感と温かみを
真崎 晋哉

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

60周年迎えたMIPTV 2023②〜規模縮小傾向のなか、踏ん張る日本勢
60周年迎えたMIPTV 2023②〜規模縮小傾向のなか、踏ん張る日本勢
稲木 せつ子

60周年を迎えたテレビ番組(コンテンツ)の国際見本市「MIPTV2023」。主催者発表によると、イベントにリアル参加したのは世界86カ国・地域から5,510人に達し、昨2022年より22%増となったが、バイヤーの数は1,600人にとどまった。コロナ以前(2019年)の入場者は、9,500人。イベント

九州朝日放送 「KBCマンガ」 放送局の裏側を配信中
九州朝日放送 「KBCマンガ」 放送局の裏側を配信中
編集広報部

九州朝日放送(KBC)は、放送の裏側で起きている珍事や放送局ならではの独特の仕事・役割などにスポットを当て、漫画で紹介する「KBCマンガ」を4月11日からスタートした。Twitter(@KBC_manga)で毎週火曜18時に新作を配信している。今年8月に創立70周年を迎えるKBC。テレビを見ない若

放送日誌 2023年3月
放送日誌 2023年3月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年3月分を掲載。【民放連】3.16 2022年度第9回理事会を開催。▷2023年度事業計画・予算▷4月1日付の「九州朝日放送」(分割準備会社の九州朝日放送から放送局免許を承継予定)入会(正会員)と、「BS

【コロナ禍を振り返る③】テレビ朝日 バラエティ番組制作の現場から 考えながら走った日々
【コロナ禍を振り返る③】テレビ朝日 バラエティ番組制作の現場から 考えながら走った日々
甲斐 侯一

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

英国の放送ってどうなってるの? part7 ~英国のローカルテレビ:後編~「データが語る放送のはなし」㉖
英国の放送ってどうなってるの? part7 ~英国のローカルテレビ:後編~「データが語る放送のはなし」㉖
木村 幹夫

英国ローカルテレビの後編、英国篇の(一応の)最終回です。引き続き、英国のローカルテレビ局STV(スコットランド・テレビ)のお話です。スタジオ部門は他局のために番組を制作2022年、STVの制作部門であるSTVStudiosは30の番組(うち11は複数エピソードからなるシリーズ)を計244時間制

2023年春のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)
2023年春のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)

北海道放送『ハイグレードS』(日、6・15―6・30)『今日ドキッ!プラス』(日、13・30-14・00)札幌テレビ『KICKOFF!HOKKAIDO』(土、11・40―11・55)『どさんこWEEKEND』(土、11・55―13・00)北海道テレビ『イチ盛り!』(木、14・20―14・48

米ニールセン MRC認定回復後にスーパーボウルの測定ミス発覚 局側は認定プロセスに疑問符
米ニールセン MRC認定回復後にスーパーボウルの測定ミス発覚 局側は認定プロセスに疑問符
編集広報部

米調査会社のニールセンは2023年4月、MRC認定を再取得したと発表した。コロナ禍の2020年に視聴データを過小評価し、実際の数字よりも低く測定していたとして、同社は21年9月に「MRC」(MediaRatingCouncil)からテレビ視聴率測定の認定を取り消されていた。MRCは全米のメディア

2023年春のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 未来に向けて今できることを
2023年春のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 未来に向けて今できることを
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回は午前・午後帯の番組を紹介する。地元の景色や情報を発信する番組のほか、子どもやバーチャルをテーマとしたものが登場した。新番組一覧(午前・午後帯)はこちら。地元の景色届ける誕生150年を迎

2023年春のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
2023年春のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
編集広報部

北海道放送『キタに恋した!』(土、24・58―25・28)北海道文化放送『BOSSTALK』(火、24・25―24・45)東北放送『みちのくコレクション』(月、22・57―23・00)さくらんぼテレビ『おかわり!ラーメン道』(金、22・52―23・00)日本テレビ『シンドラ「春は短し恋せよ

2023年春のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) トレンドを番組に昇華
2023年春のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) トレンドを番組に昇華
編集広報部

民放onlineは今春のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。この回答から今回はプライム・深夜帯の番組を紹介する。地元をさまざまな角度から取り上げる番組や、"バズ"や視聴者との双方向性を意識したもののほか、音楽・トーク番組が登場した。新番組一覧(プライム・深夜帯)はこ

【コロナ禍を振り返る②】日本テレビ 報道の現場から 「世の中を良くしたい」「役に立ちたい」
【コロナ禍を振り返る②】日本テレビ 報道の現場から 「世の中を良くしたい」「役に立ちたい」
小林 景一

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

山陰放送 「山陰ウーマンズラボ」 会員制オンラインコミュニティで地域活性化を目指す
山陰放送 「山陰ウーマンズラボ」 会員制オンラインコミュニティで地域活性化を目指す
編集広報部

山陰放送(BSS)は4月1日から、会員制オンラインコミュニティ「山陰ウーマンズラボ」を運営している。山陰地方(鳥取県・島根県)の女性を主な対象として、衣食住領域の情報提供や交流を行う。暮らしがより良くなり、イキイキと輝く女性が増えることと、女性の声やアイデアを自治体や企業に活用してもらい、「ラボ」の

第48回アノンシスト賞 RKB毎日放送・坂田周大アナがグランダプレミオ受賞
第48回アノンシスト賞 RKB毎日放送・坂田周大アナがグランダプレミオ受賞
編集広報部

「第48回アノンシスト賞」が5月14日に決定し、大賞にあたる「グランダプレミオ」をRKB毎日放送の坂田周大アナウンサーが「銀行の罠~投資マンションの不正融資」で受賞した。表彰式は6月22日に行われる。このほか各部門の最優秀賞は以下のとおり(敬称略)。【テレビ 読みナレーション部門】前掲・「グランダ

文化放送『おとなりさん「教えて!全国☆ラジオスター」』 ラジオ好きを巻き込みたい!
文化放送『おとなりさん「教えて!全国☆ラジオスター」』 ラジオ好きを巻き込みたい!
門馬 史織

文化放送の平日朝のワイド番組『おとなりさん』(月―金、8・00―11・00)で、金曜日に放送しているコーナー「教えて!全国☆ラジオスター」。金曜パーソナリティを務めるアンガールズの山根良顕さんが、全国各地の"ラジオスター"とお話しし、人気の秘密を探っていく30分です。ラジオ好きの山根さんが、rad

【コロナ禍を振り返る①】TBSテレビ ドラマ制作の現場から これまでに経験のない緊張感の中で
【コロナ禍を振り返る①】TBSテレビ ドラマ制作の現場から これまでに経験のない緊張感の中で
中井 芳彦

2019年12月初旬、中国・武漢市で新型コロナウイルスの感染者が報告され、翌年3月にWHOがパンデミックを宣言するに至った。感染症対策として「マスク」「リモート」「アクリル板」などが日常的なものとなり、放送の現場でも対応を余儀なくされた。そして、2023年5月8日、新型コロナウイルス感染症は感染症法

「METROCK東京2023」で廃材を活用したフォトブースとワークショップを展開 テレビ朝日「art to ART Project」
「METROCK東京2023」で廃材を活用したフォトブースとワークショップを展開 テレビ朝日「art to ART Project」
編集広報部

都市型野外ロックフェス「TOKYOMETROPOLITANROCKFESTIVAL2023」(以下、METROCK東京2023)が5月20―21日、東京・江東区の若洲公園で開催された。冒頭の写真は、METROCK東京2023の会場に設置されたフォトブースで、テレビ朝日がスタジオセットから出る

2023年春のローカルラジオ新番組 新たな喋り手による遊び心と絶妙な距離感
2023年春のローカルラジオ新番組 新たな喋り手による遊び心と絶妙な距離感
やきそばかおる

今春の改編も昨年春と同様に新しいパーソナリティが務める帯のワイド番組やユニークな企画の番組が目立った。まずは新たなパーソナリティによるワイド番組から紹介する。在京局では、俳優・文筆家・電線愛好家として活動する石山蓮華をメインに迎えたTBSラジオのワイド番組『こねくと』(月―木、13・00―15・30

日本新聞協会 「生成AIによる報道コンテンツ利用をめぐる見解」を発表
日本新聞協会 「生成AIによる報道コンテンツ利用をめぐる見解」を発表
編集広報部

日本新聞協会は5月17日、「生成AIによる報道コンテンツ利用をめぐる見解」を発表した。生成AI(人工知能)を不適切な形で利用する"負の影響"が広がっているとし、報道関連分野における懸念について意見を述べた。同見解では、①言論空間の混乱と社会の動揺、②個人情報保護上の懸念、③現行著作権法や法改正に至

「テレビのミライ」切り拓こう! 『よくわかるテレビの広告効果』製作㊙裏話
「テレビのミライ」切り拓こう! 『よくわかるテレビの広告効果』製作㊙裏話
瓜生 健

2023年4月12日、民放連のウェブサイトで動画「マンガでわかるテレビの広告効果」と資料「データでわかるテレビの広告効果」が公開されました。約7カ月にわたった製作の過程と、ちょっとした裏話をご紹介させていただきます。「テレビの広告効果」を「わかりやすく」伝えるには?2022年7月に、民放連研究所

BSフジ『小山薫堂 東京会議』 "会議は日本の資産"を合言葉に
BSフジ『小山薫堂 東京会議』 "会議は日本の資産"を合言葉に
関和 真史

『小山薫堂東京会議』(土、24・00―24・30)の放送がスタートしたのは、2010年1月9日になります。"隔週新作"という、これまで地上波で番組制作をしていた私たちには、なじみのないスタイルでした。「継続性」をどう考えればいいかという点を話し合ったのを覚えています。冒頭写真は、左から小宮山雄飛さ

石川テレビ・山本岳人さん ベトナムで考える「これからのローカル局」 個の強みを地域に還元【提言!放送の未来】
石川テレビ・山本岳人さん ベトナムで考える「これからのローカル局」 個の強みを地域に還元【提言!放送の未来】
山本 岳人

2018年5月から民放連が刊行する機関紙「民間放送」で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー連載「提言!放送の未来」。今回登場するのは、石川テレビを休職し、JICA海外協力隊員としてベトナムのテレビ局で番組アドバイザーを務めている山本岳人さん(=写真㊤※ベトナムの農村地帯で撮影

米脚本家組合、15年ぶりにストライキ AI導入への脅威も背景に 新作やアップフロントにも影響
米脚本家組合、15年ぶりにストライキ AI導入への脅威も背景に 新作やアップフロントにも影響
編集広報部

全米脚本家組合(WGA)は5月2日、ストライキに突入した。テレビ局、映画会社、配信プラットフォームの制作現場には早くも影響が及んでおり、ニューヨーク・タイムズ紙などは長期化が必至と予測。AI(人工知能)の導入によるライター側の危機感も背景にあるようだ。労働条件の改善をめぐるWGAと映画・テレビ製作

BSよしもと 地方創生を経営戦略に
BSよしもと 地方創生を経営戦略に
稲垣 豊

吉本興業グループは、今まで全社で地方創生事業を進めてきました。2011年には「あなたの街に住みますプロジェクト」を発足させ、47都道府県すべてに"住みます"芸人を置き、自治体や地域企業等とのネットワークを築き上げています。その地方創生事業をさらに発展させるツールとして、吉本興業会長である大﨑洋はテ

BS松竹東急 「伝統の継承と新しいものへの挑戦」を目指して
BS松竹東急 「伝統の継承と新しいものへの挑戦」を目指して
橋本 元

BS松竹東急は本年3月26日におかげさまで開局1周年を迎えました。松竹、東急で設立、その後ザイマックスから資本増強をいただき、松竹グループのメディアとして、「伝統の継承と新しいものへの挑戦」を目指し、後発局ながら放送文化の発展に寄与させてもらいたいと、考えております。「毎日おうちで劇場気分!」が局

テレビ東京・豊島晋作氏が講演 "タブーなき"選挙報道を考える 報道実務家フォーラム2023
テレビ東京・豊島晋作氏が講演 "タブーなき"選挙報道を考える 報道実務家フォーラム2023
編集広報部

記者やディレクターなど報道の実務者のスキル向上とよりよい報道の実現を目指す「報道実務家フォーラム2023」が4月28―30日の3日間、早稲田大学国際会議場で開かれた。報道実務家フォーラムと早稲田大大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの主催で、2017年から毎年開催している。今年は47の講演をリアル

【インタビュー 小芝風花さん】ラジオは自分の素を出せるところ ドラマ『波よ聞いてくれ』でパーソナリティに挑戦中
【インタビュー 小芝風花さん】ラジオは自分の素を出せるところ ドラマ『波よ聞いてくれ』でパーソナリティに挑戦中
編集広報部

「小芝風花さんがキレキレで最高」「その滑舌が素晴らしい」「期待してたけど、想像の斜め上をいく面白さ!」......第1話のオンエア中からSNSで絶賛が相次ぎ、トレンド上位に躍り出たのが4月21日から始まったテレビ朝日の連続ドラマ『波よ聞いてくれ』(金、23・15~24・15 ※一部地域で放送時間が異

「放送基準、作りました」 〜毎日放送64年ぶりの取り組み〜
「放送基準、作りました」 〜毎日放送64年ぶりの取り組み〜
中西 正之

手元に白い一冊の小冊子があります。「毎日放送 放送基準」。制定されたのは1958(昭和33)年で、民放連放送基準にほぼ準じた「一般基準」「広告基準」はたびたび改正されてきましたが、憲法にあたる「前文」と「綱領」は64年間ほぼ変わっていません。「放送法」が守らなければならない法律なら、「放送基準」は自

放送人グランプリ2023
放送人グランプリ2023
編集広報部

放送人の会は4月26日、同会の会員が推薦した番組を審査し、顕彰する「放送人グランプリ2023」を発表した。民放連会員社からは、優秀賞を中国放送の『生涯野球監督 迫田穆成~終わりなき情熱~』が受賞。特別賞に、北海道文化放送の『無理しない ケガしない 明日も仕事 ~新根室プロレス物語~』制作チームとTB

60周年迎えたMIPTV 2023①~テレビが生き残るためのヒント探る
60周年迎えたMIPTV 2023①~テレビが生き残るためのヒント探る
稲木 せつ子

テレビ番組の国際見本市として最も歴史のある「MIPTV」が今年60年を迎えた。しかし、4月17―19日に南仏カンヌで開催された「MIPTV2023」で60周年が強調されたのは、オープニングパーティーでのささやかなバースデーケーキの演出くらい(写真㊤=©S.d'HALLOY/IMAGE&

分断社会アメリカとメディア(後編)
分断社会アメリカとメディア(後編)
前嶋 和弘

「メディアの分極化」の背景アメリカの「メディアの分極化」の背景は国民の分断以外の理由もある。例えば、1980年代の規制緩和以降、「市場」拡大のため、メディア側が意図的に政治的な立場をとる番組を許したことも大きい。地上波のテレビやラジオでは連邦通信委員会(FCC)が長年、運用していた「公平原則

分断社会アメリカとメディア(前編)
分断社会アメリカとメディア(前編)
前嶋 和弘

保守派とリベラル派の間で議論すらも成立しないアメリカ社会の激しい分断が広がる中で、メディアが加担した責任は極めて重い。現在のアメリカのメディアは自分たちが進んで左右に分かれ、「報道」そのものに色が付けているものも少なくない。客観性を失いつつあるメディアに対する信頼度は地に落ちた。民主主義と社会変革

ギャラクシー賞60回 変わらぬもの・変わるもの
ギャラクシー賞60回 変わらぬもの・変わるもの
藤田 真文

NPO法人放送批評懇談会(放懇)が選出するギャラクシー賞は、今年で第60回を迎える。1963(昭和38)年に設立された放懇は、規約の中で取り組むべき事業の一つに「優秀なる企画並びに作品の発掘および推奨」を掲げていた。ギャラクシー賞は、それを具現化する取り組みであった。設立してから半年後に早くも年度賞

英国の放送ってどうなってるの?part6 ~英国のローカルテレビ:前編~「データが語る放送のはなし」㉕
英国の放送ってどうなってるの?part6 ~英国のローカルテレビ:前編~「データが語る放送のはなし」㉕
木村 幹夫

英国篇もいよいよ大詰めです。最後は、日本や米国では当たり前でも英国では珍しい(?)ローカルテレビ局のお話しを、前後編に分けてお届けします。唯一の独立したローカルテレビ局"STV"英国篇の初回でお話ししたように、現在の英国のテレビ放送は、他の欧州諸国と同様に、全国放送が基本です。しかし、1955年

エフエム徳島「旅するノート」 全国各地のリスナーと出会う、不思議で、どこかあたたかい旅
エフエム徳島「旅するノート」 全国各地のリスナーと出会う、不思議で、どこかあたたかい旅
近藤 公美

アナログだけどワクワクする企画でリスナーを巻き込みたい!2022年、開局30周年を迎えたエフエム徳島。このアニバーサリーイヤーに"長年聴いてくださっているリスナーに感謝を届けたい"、そして"まだ見ぬ新しいリスナーとの出会いを広げたい"。その両方を実現するための企画を考え、「旅するノート」が生まれま

チューリップテレビ・松澤光聡記者が講演 旧統一教会と地元政治の関係の追及を振り返る 報道実務家フォーラム2023
チューリップテレビ・松澤光聡記者が講演 旧統一教会と地元政治の関係の追及を振り返る 報道実務家フォーラム2023
編集広報部

記者やディレクターなど報道の実務者のスキル向上とよりよい報道の実現を目指す「報道実務家フォーラム2023」が4月28―30日の3日間、早稲田大学国際会議場で開かれた。報道実務家フォーラムと早稲田大大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの主催で、2017年から毎年開催している。今年は47の講演をリアル

【BPO発足20年 連載企画⑥】智徳を進歩させるBPO
【BPO発足20年 連載企画⑥】智徳を進歩させるBPO
清家 篤

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

Jリーグに聞いてみた 30周年を迎えるいま、ローカル戦略を語る サッカー応援番組を民放30局で放送中
Jリーグに聞いてみた 30周年を迎えるいま、ローカル戦略を語る サッカー応援番組を民放30局で放送中
編集広報部

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)は5月15日に開幕30周年を迎える。Jリーグは成長戦略として「トップ層がナショナル(グローバル)コンテンツとして輝く」「60クラブがそれぞれの地域で輝く」という2つの柱を掲げている。後者の実現のために、4月からサッカー応援番組「KICKOFF!〇〇」(〇〇は地域

2023年度日本記者クラブ賞 TBSテレビの西野智彦氏に
2023年度日本記者クラブ賞 TBSテレビの西野智彦氏に
編集広報部

日本記者クラブは4月28日、取材・報道や評論活動などで顕著な業績をあげたジャーナリストらを顕彰する日本記者クラブ賞にTBSテレビ常勤監査役の西野智彦氏が選ばれたと発表した。日本の財政・金融政策の決定過程の解明への長年の取り組みが評価された。同特別賞は、RSK山陽放送「RSK地域スペシャル・メッセー

香港フィルマート 2023 レポート② ~カンファレンスにみるコンテンツビジネストレンド
香港フィルマート 2023 レポート② ~カンファレンスにみるコンテンツビジネストレンド
青﨑 智行

今年の香港フィルマートでは世界各国のメディア・コンテンツ専門家が集まり、カンファレンス、フォーラム、ショーケース・プレゼンテーションなど20以上にわたって実施された。4年ぶりのリアル開催だったこともあり、登壇スピーカーによる議論・情報発信も自ずと熱気を帯びていた。今回はいくつかのセッションにフォーカ

TBS NEWS DIG Powered by JNNと調査報道ユニット 好調の秘訣とは 報道実務家フォーラム2023
TBS NEWS DIG Powered by JNNと調査報道ユニット 好調の秘訣とは 報道実務家フォーラム2023
編集広報部

記者やディレクターなど報道の実務者のスキル向上とよりよい報道の実現を目指す「報道実務家フォーラム2023」が4月28―30日の3日間、早稲田大学国際会議場で開かれた。報道実務家フォーラムと早稲田大大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの主催で、2017年から毎年開催している。今年は47の講演をリアル

【メディアリテラシー】千葉テレビ放送 高校生制作番組を放送 情報発信への意識高める
【メディアリテラシー】千葉テレビ放送 高校生制作番組を放送 情報発信への意識高める
編集広報部

民放連は、会員社が実施するメディアリテラシー活動に対して助成を行い、民放各社の同活動のさらなる発展と定着を目指している。詳細は、民放連ウェブサイトに掲載している。民放onlineでは、通年企画として各社が実施しているメディアリテラシー向上のための活動を随時紹介していく。今回取り上げる千葉テレビ放

【BPO発足20年 連載企画⑤】わたしとBPO 制作現場の一員から見たBPOの存在意義
【BPO発足20年 連載企画⑤】わたしとBPO 制作現場の一員から見たBPOの存在意義
たむらようこ

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

英国の放送ってどうなってるの?part5 ~iPlayerだけじゃない! 英国の放送ネット配信"BVOD":後編~ 「データが語る放送のはなし」㉔
英国の放送ってどうなってるの?part5 ~iPlayerだけじゃない! 英国の放送ネット配信"BVOD":後編~ 「データが語る放送のはなし」㉔
木村 幹夫

英国の放送事業者によるネット配信BVODの後編です。今回は、BVODの視聴・利用の状況や、マネタイズ状況についてお話しします。幅広い年齢層がBVODを視聴図表1に英国におけるテレビ、ネット、DVD、その他の動画視聴時間の内訳を示しました。視聴率調査機関BARBのデータをもとにOfcomが推計した

FOX News 投票機メーカーに1,000億円超の和解金 大統領選めぐる虚偽報道で 看板キャスターも解雇
FOX News 投票機メーカーに1,000億円超の和解金 大統領選めぐる虚偽報道で 看板キャスターも解雇
編集広報部

米ケーブルニュース局のFOXNewsは4月18日、投票機メーカーのドミニオン・ボーティング・システムズ社に7億8,750万ドル(1,060億円)を支払うことで和解したと発表した。ドミニオン社は2020年の米大統領選で一部の州に投票機などの投開票システムを供給していたが、FOXが同社に選挙不正の疑い

映画『ハマのドン』 5月5日から全国で順次公開 テレビ朝日
映画『ハマのドン』 5月5日から全国で順次公開 テレビ朝日
編集広報部

テレビ朝日が製作したドキュメンタリー映画『ハマのドン』が5月5日(金)の東京・新宿ピカデリー、ユーロスペースなどを皮切りに、全国で順次公開となる。監督はテレビ朝日『報道ステーション』プロデューサーを務めた松原文枝。本作の中心人物は"ハマのドン"こと藤木幸夫だ(=写真㊤中央)。横浜港の港湾荷役事業を

放送日誌 2023年2月
放送日誌 2023年2月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。*2023年2月分を掲載。【民放連】2.2 民放連と日本弁護士連合会(日弁連)の第31回「報道と人権に関する懇談会」で旧統一教会(世界平和統一家庭連合)に関する報道をめぐり意見を交わす。民放連は報道委員会(大橋善光

ローカルテレビ各局で地域情報サイトの開設相次ぐ(テレビ静岡、テレビ愛知、山口朝日放送)
ローカルテレビ各局で地域情報サイトの開設相次ぐ(テレビ静岡、テレビ愛知、山口朝日放送)
編集広報部

民放ローカルテレビ社で昨年末からこの3月にかけて新たなウェブサイトの開設が相次いでいる。既存の局本体サイトとは別に、グルメやお買い物といった地元の旬な話題を定期的に配信するマガジンスタイルのウェブサイトだ。日本酒にジャンルを特化したユニークな試みも目を引く。各社の担当者にその狙いとこれからの展開を聞

在京ラジオ 2023年春の改編 「つなげる」を意識 引き続きデジタルにも注力
在京ラジオ 2023年春の改編 「つなげる」を意識 引き続きデジタルにも注力
編集広報部

在京ラジオ社の春の新番組がスタートした。ワイド番組の刷新・リニューアルや、さまざまなデジタル展開などの動きがみられた。ワイド番組を刷新文化放送は『好きがつながる 文化放送』をコンセプトに、夜帯を大きく改編した。今年20周年を迎える『レコメン!』(月―木、22・00―25・00)のパーソナリティを

ローカル局の皆さんにとって"誇り"とは何ですか? ~地域メディアの存在意義①
ローカル局の皆さんにとって"誇り"とは何ですか? ~地域メディアの存在意義①
村上 圭子

いきなり唐突な質問をすみません。ローカル局の置かれている現状は厳しく、日々の業務に追われる中でこんな問いに答えている場合ではない、そうお感じになる方もいらっしゃるかもしれません。また、ビジネスを知らないNHKの職員はこれだから困るよね、というため息も聞こえてきそうです。でも、だからこそ敢えていま問い

ChatGPT その可能性と脅威と~コンテンツ使用料問題は、より不透明、深刻に
ChatGPT その可能性と脅威と~コンテンツ使用料問題は、より不透明、深刻に
田代 範子

ChatGPT狂騒曲が拡大している。2022年11月に公開されたOpenAIのChatGPTは、そのインパクトから、他の類似のAIを巻き込み、あらためてAIの可能性と脅威について議論を呼んでいる。進むAIの活用すでに放送制作の現場ではAIの活用が進んでいる。メディア企業向けのソフトウェアプロ

民放事業者のネット・デジタル関連ビジネスの一層の拡大・深化に向けて~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2022年度報告書から
民放事業者のネット・デジタル関連ビジネスの一層の拡大・深化に向けて~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2022年度報告書から
井川 智宏

民放連研究所では、民放事業者による主にインターネットやモバイルメディアを活用したデジタル関連の新規収入源や新規事業領域開拓の可能性やビジネスモデルの探索を行い、民放連会員社の検討に資することを目的として、「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」を2011年度から設置している。本プロジ

長崎放送 「ユウガク」 アーカイブ動画をサブスク方式で提供
長崎放送 「ユウガク」 アーカイブ動画をサブスク方式で提供
編集広報部

長崎放送は、動画配信サービス「ユウガク」を4月1日から開始した。過去のニュース映像やドローン空撮映像など同社が所有するアーカイブ動画を月額500円で自由に視聴できる。同社は1972年からカルチャースクール「NBC学園」を運営していたが、社屋移転やコロナ禍の影響で2021年に閉校。受講者からの存続希

【BPO発足20年 連載企画④】制作者の倫理と「自主・自律」――BPOとは何か
【BPO発足20年 連載企画④】制作者の倫理と「自主・自律」――BPOとは何か
奥村 倫弘

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

米WBDの新プラットフォーム「Max」、5月23日に始動
米WBDの新プラットフォーム「Max」、5月23日に始動
編集広報部

米大手メディアのワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー社(WBD)は4月12日、自社の有料配信サービス「HBOMax」と「Discovery+」を統合し、「Max」として5月23日にスタートすると発表した。料金設定はHBOMaxの現行サービスと変わらず、広告ありのMaxAd-Liteが月額10ド

第31回「橋田賞」 『silent』と『プレバト!!』が受賞
第31回「橋田賞」 『silent』と『プレバト!!』が受賞
編集広報部

橋田文化財団が主催し、日本人の心や人と人とのふれあいを温かく取り上げた番組と人を顕彰する第31回「橋田賞」が4月1日に発表された。民放関係では、フジテレビの『silent』と毎日放送の『プレバト!!』が橋田賞を受賞した。また、『silent』の脚本で脚本家の生方美久さんが橋田賞新人賞に選ばれた。

第30回坂田記念ジャーナリズム賞
第30回坂田記念ジャーナリズム賞
編集広報部

坂田記念ジャーナリズム振興財団はこのほど、「第30回坂田記念ジャーナリズム賞」を決定し、3月28日に表彰式を開催した。民放連会員社からは第1部門(スクープ・企画報道)の放送の部で毎日放送ドキュメンタリー担当部長・橋本佐与子氏が、『映像22「研究者法廷に立つ~特許の対価を問う理由~」』で同賞を受賞し

重要案件が審議できない米FCC③
重要案件が審議できない米FCC③
鍛治 利也

米FCC(連邦通信委員会)の5人目の委員がまったく決まらない。民主党側委員、共和党側委員ともに2名ずつのため、重要案件を審議できない膠着状態が約2年3カ月も続いている。バイデン大統領から指名を受けていたギジ・ソーン氏が3月に指名辞退を申し出たため、一連の承認手続きは振出しに戻ってしまった。これにより

「#WAKUをこえろ!」 石川地区テレビ4局が初の共同キャンペーンを展開中
「#WAKUをこえろ!」 石川地区テレビ4局が初の共同キャンペーンを展開中
編集広報部

北陸放送(MRO)、石川テレビ、テレビ金沢、北陸朝日放送の石川地区テレビ4局は2022年から共同キャンペーン「#WAKUをこえろ!」を展開中だ。3月29日に各局の夕方生ワイド内でお花見でにぎわう金沢市内の名所から夜桜中継を4局同時生放送したほか、「民放の日」の4月21日にもコラボ企画を予定している。

秋田放送 リスナーが"つくる"ラジオ番組『ABSフリースタイル』を放送開始
秋田放送 リスナーが"つくる"ラジオ番組『ABSフリースタイル』を放送開始

秋田放送は開局70周年特別企画として、4月からリスナーが企画・制作するラジオ番組『ABSフリースタイル』(日、24・30―24・45)をスタートした。リスナーが自身のスマートフォンなどで制作した音声コンテンツをオンエアする。番組パーソナリティ・ディレクターとしてラジオに関わってもらうことで、リスナー

香港フィルマート 2023 レポート① ~中韓は積極的に展開 香港メディアはViuが急成長
香港フィルマート 2023 レポート① ~中韓は積極的に展開 香港メディアはViuが急成長
青﨑 智行

4年ぶりにリアル開催された香港フィルマートアジア最大級の映像コンテンツ見本市「香港フィルマート」が3月13日から16日にかけて香港コンベンション&エキシビションセンターで開催された。香港貿易発展局が1997年から開催している映画・テレビなどの見本市で、フランスのMIPTV/MIPCOMや米国AFM

2023年冬クールドラマ総括 ファンタジーやSFのアイデアを用いて描かれた日常
2023年冬クールドラマ総括 ファンタジーやSFのアイデアを用いて描かれた日常
成馬 零一

2023年冬クール(1~3月)のテレビドラマは、ファンタジーやSFのアイデアを用いて日常を描く作品に光るものが多かった。バカリズムドラマの総決算『ブラッシュアップライフ』その筆頭が、お笑い芸人のバカリズムが脚本を担当した『ブラッシュアップライフ』だ。日本テレビ系で日曜22時30分から放送されて

トランプ前大統領起訴・出廷を米テレビはどう報じたか 「トランプショーの復活」(NYT)
トランプ前大統領起訴・出廷を米テレビはどう報じたか 「トランプショーの復活」(NYT)
編集広報部

米国のドナルド・トランプ前大統領が3月30日、大統領経験者として初めて刑事事件で起訴された。ニューヨーク州マンハッタン地区検察はトランプ氏が2016年の大統領選に関連した違法行為を隠すため、ビジネス記録を改ざんしたとして34の罪で起訴に踏み切った。歴史的な一大事とあって、ニューヨーク・タイムズ紙(

第64回科学技術映像祭 福岡放送、WOWOWが文部科学大臣賞
第64回科学技術映像祭 福岡放送、WOWOWが文部科学大臣賞
編集広報部

日本科学技術振興財団などが主催し、優れた科学技術映像を選奨する「第64回科学技術映像祭」の入選作品が決定し、3月16日に発表された。内閣総理大臣賞は、NHKの『NHKスペシャル 超・進化論第1集植物からのメッセージ~地球を彩る驚異の世界~』が受賞。文部科学大臣賞に福岡放送の『目撃者f消えない

びわ湖放送とエフエム滋賀が共同キャンペーン 2025年国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の盛り上げに
びわ湖放送とエフエム滋賀が共同キャンペーン 2025年国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会の盛り上げに
編集広報部

びわ湖放送とエフエム滋賀は、2025年に滋賀県で開催される国民スポーツ大会(2024年度から「国民体育大会」から改称、国スポ)・全国障害者スポーツ大会(障スポ)の盛り上げを図るため、国スポ開催までの残り日数を告知する「カウントダウンキャンペーン」を共同で展開、両局のアナウンサー・パーソナリティ計2人

『日本統一』エグゼクティブ・プロデューサーに聞く なぜ今地上波で任侠ドラマなのか
『日本統一』エグゼクティブ・プロデューサーに聞く なぜ今地上波で任侠ドラマなのか
編集広報部

2013年からスタートした任侠ドラマ『日本統一』は、現在シリーズ累計60作を超える。主人公の氷室蓮司と田村悠人が日本極道界の頂点を目指すサクセスストーリーだ。オリジナルDVD作品での展開から始まり、現在は動画配信サービスでも展開しており、人気を集めている。2022年10月に北海道文化放送(UHB)と

「We Are Broadcasters」 創立100年迎えたNABが新たな広告キャンペーン
「We Are Broadcasters」 創立100年迎えたNABが新たな広告キャンペーン
編集広報部

NAB(全米放送事業者連盟)は3月末、キャンペーン「WeAreBroadcasters」の新シリーズを開始した。ローカルテレビ放送の変わらぬ価値と、全米のテレビ・ラジオ局が信頼できる情報を地域住民に伝えるため努力を続けていることを、視聴者・リスナーにアピールすることが目的だ。制作したスポットCM

民放連 「マンガでわかるテレビの広告効果」を公開 営業担当者向けに特設サイトで
民放連 「マンガでわかるテレビの広告効果」を公開 営業担当者向けに特設サイトで
編集広報部

民放連営業委員会(委員長:石川一郎・テレビ東京社長)は4月12日、テレビの広告効果に関する特設サイトを開設し、動画「マンガでわかるテレビの広告効果」の公開を始めた。テレビCMの価値を正しく評価し、広告会社とともにデータリテラシーを高め、広告主のマーケティング活動に役立つ企画提案を――動画は民放連研

第39回FNSアナウンス大賞 関西テレビ・川島壮雄アナウンサーが大賞に
第39回FNSアナウンス大賞 関西テレビ・川島壮雄アナウンサーが大賞に
編集広報部

「第39回FNSアナウンス大賞」が2月17日に決定し、関西テレビの川島壮雄アナウンサーが『競馬BEAT~22年・阪神ジュベナイルフィリーズ~』で大賞を受賞した。このほか各部門のアナウンス賞は次のとおり(敬称略)。【新人部門】東海テレビ・篠田愛純=『NEWSONE』【番組部門】東海テレビ・福

第44回NNSアナウンス大賞 テレビ部門大賞はミヤギテレビ外賀幸一アナウンサー
第44回NNSアナウンス大賞 テレビ部門大賞はミヤギテレビ外賀幸一アナウンサー
編集広報部

「第44回NNSアナウンス大賞」の授賞式が3月16日に行われた。テレビ部門大賞にミヤギテレビ・外賀幸一、ラジオ部門大賞に札幌テレビ・内山佳子の両アナウンサーが選出された。外賀アナはベテランらしいバランス感覚や取材対象との距離感、遊び心の表現は視聴者の信頼につながっていること、内山アナはリスナーや地域

スタンダード・ゼネラルとテグナの合併に暗雲 米NABがFCCを批判
スタンダード・ゼネラルとテグナの合併に暗雲 米NABがFCCを批判
編集広報部

スタンダード・ゼネラルによるテグナの買収に、暗雲が垂れ込めてきた。全米51のテレビ市場で64局を所有するテグナに対する投資会社スタンダード社による買収・合併は2022年2月に合意しており、当初は数カ月で完了すると見られていた。ところが延期に次ぐ延期で、今年2月末にはFCC(連邦通信委員会)がさらなる

英国の放送ってどうなってるの? part4 ~ iPlayerだけじゃない!英国の放送ネット配信"BVOD":前編~ 「データが語る放送のはなし」㉓
英国の放送ってどうなってるの? part4 ~ iPlayerだけじゃない!英国の放送ネット配信"BVOD":前編~ 「データが語る放送のはなし」㉓
木村 幹夫

今回と次回の2回に分けて、英国の放送事業者によるネット配信事業"BVOD"(BroadcasterVOD)についてお話しします。英国の放送事業者によるネット配信といえば、BBCのiPlayerがあまりにも有名ですが、それだけではありません。BVODってそもそもなに?"BVOD"という言葉は、日

BPO 2022年度年次報告会 3委員長が活動を報告
BPO 2022年度年次報告会 3委員長が活動を報告
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)は3月31日、2022年度の年次報告会をオンラインで開催した。放送倫理検証委員会、放送人権委員会、青少年委員会の3委員長が22年度の活動を報告した。冒頭、大日向雅美理事長があいさつ。本年7月で設立20年を迎えることから、歴史を振り返った。BPOの認知度が向上した一方

【新放送人に向けて2023⑥ 新矢圴・北日本放送取締役】放送局の営業は面白い!
【新放送人に向けて2023⑥ 新矢圴・北日本放送取締役】放送局の営業は面白い!
新矢 圴

放送業界にようこそ。この春、新しく仲間入りされる新入社員の皆さんに「放送局の営業は面白い!」をテーマに、その業務内容や仕事の魅力などをご紹介させていただきます。私は皆さんがこの世に生を受けるずっと前の1994年に北日本放送に入社、おもにラジオ・テレビの渉外営業と営業企画を中心に営業畑を歩んで30年目

「ラジオとテレビのサステナビリティ活動事例集」を公表
「ラジオとテレビのサステナビリティ活動事例集」を公表
編集広報部

民放連は、会員各社において環境問題も含むサステナビリティ活動が広がっていることを受けて、その取り組みを広く伝えることを目的として、「ラジオとテレビのサステナビリティ活動事例集」を作成し、4月5日に公表した。民放連ウェブサイト内の特設サイトに掲載している。事例集には、地域の自然保護や地産地消を応援す

【新放送人に向けて2023⑤ 横山佳奈・FM802 802編成部】"あの頃の私"に届ける
【新放送人に向けて2023⑤ 横山佳奈・FM802 802編成部】"あの頃の私"に届ける
横山 佳奈

この春から新しく放送業界に入られた皆さん、ご入社おめでとうございます。"アドバイス"というようなたいしたことを言える立場にはありませんが、私の経験を少しだけお伝えできればと思います。私は幼い頃から日常の中にラジオがある生活を送っていました。番組で音楽ランキングをチェックしてCDを借りたり、買ったり

2023年度メディアリテラシー活動助成対象事業
2023年度メディアリテラシー活動助成対象事業
編集広報部

民放連はこのほど、2023年度のメディアリテラシー活動助成の対象となる事業6件を次のとおり決定した。▷山形テレビ=自治体・大学・放送局による「郷土の遺跡アニメーション復元と番組制作体験」▷東海テレビ=みんなのテレビスクール2023~情報を読み解く方程式~(仮)▷中京テレビ="リアル"と"仮想空間"

BSよしもと、BS松竹東急が準会員 民放連会員社207社に
BSよしもと、BS松竹東急が準会員 民放連会員社207社に
編集広報部

BSよしもと、BS松竹東急の2社が、4月1日付で民放連に準会員として入会した。また同日付で九州朝日放送が、認定放送持株会社に移行し、商号を「KBCグループホールディングス(株)」に変更。テレビと中波およびFM補完中継局の免許は100%子会社の「九州朝日放送(株)」に継承した。これに伴い、免許を継承

米FCC 消費者保護を目的に新提案 テレビ契約料の明細明確化を
米FCC 消費者保護を目的に新提案 テレビ契約料の明細明確化を
編集広報部

米FCC(連邦通信委員会)が3月末、ケーブル・衛星テレビプロバイダーに対し、契約世帯への請求明細を詳細かつ明確化することを義務づけるという、新ルールを提案した。バイデン大統領は今年の一般教書演説で、消費者に請求されている不透明な"ジャンクフィー(ジャンク料金)"の摘発を呼びかけ、法案を提示しており、

健康社会をつくるための協働とメディアの役割
健康社会をつくるための協働とメディアの役割
秋山 美紀

20代は仙台放送で主にニュース番組を担当していた。18時台のニュース番組のアンカーをしながら、毎日取材に出かけ、企画や特集も制作していた。そうした発信に対する反響や手ごたえを感じる中で、ローカル局の役割とは地域に暮らし地域を愛する人々に光を当て、その人々と手を携えながらより良い地域社会を創っていくこ

放送日誌 2023年1月
放送日誌 2023年1月
編集広報部

放送界の動きを中心に、行政や海外の動向もあわせ、1カ月の動きを日誌形式で記録します。今年1月分から随時、掲載予定です。【民放連】1.18 「文化審議会著作権分科会法制度小委員会報告書(案)」の意見募集に対する意見を文化庁に提出。民放連は簡素で一元的な権利処理方策と対価還元について、▷新しい権利処理

東日本大震災から12年 福島編 原発再稼働や処理水放出を今一度考える
東日本大震災から12年 福島編 原発再稼働や処理水放出を今一度考える
編集広報部

東日本大震災発生から12年が経った。住宅や交通インフラの復興や、避難指示の解除が進んでいる。一方で課題はまだ多く、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出や、廃炉問題が解決しない中での原発再稼働の動きなどが見られ、賛否が分かれている。民放onlineは今年も岩手・宮城・福島の民放各局に、3月1

東日本大震災から12年 岩手編 防災や伝承活動から"いま"と"未来"を伝える
東日本大震災から12年 岩手編 防災や伝承活動から"いま"と"未来"を伝える
編集広報部

東日本大震災発生から12年が経った。住宅や交通インフラの復興や、避難指示の解除が進んでいる。一方で課題はまだ多く、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出や、廃炉問題が解決しない中での原発再稼働の動きなどが見られ、賛否が分かれている。民放onlineは今年も岩手・宮城・福島の民放各局に、3月1

「文研フォーラム2023」 メディアの現在と未来を議論
「文研フォーラム2023」 メディアの現在と未来を議論
編集広報部

NHK放送文化研究所は3月1ー3日、「文研フォーラム2023」をオンラインで実施した。「多様性と激動の時代のメディア」をメインテーマに、計7つのプログラムを通じて、メディアの現在と未来を考えた。そのうち、「デジタル情報空間とメディア "信頼"のフレームワークをどう構築するか」と題した企画では、ネット

東日本大震災から12年 宮城編 「復興」から「発展」へ 変わりゆく景色を再考
東日本大震災から12年 宮城編 「復興」から「発展」へ 変わりゆく景色を再考
編集広報部

東日本大震災発生から12年が経った。住宅や交通インフラの復興や、避難指示の解除が進んでいる。一方で課題はまだ多く、東京電力福島第一原子力発電所の処理水の海洋放出や、廃炉問題が解決しない中での原発再稼働の動きなどが見られ、賛否が分かれている。民放onlineは今年も岩手・宮城・福島の民放各局に、3月1

【新放送人に向けて2023④ 川崎健太・テレビ西日本報道部】記者のチカラって何だろう
【新放送人に向けて2023④ 川崎健太・テレビ西日本報道部】記者のチカラって何だろう
川崎 健太

自ら取材し自分の言葉で入社以来、報道畑で記者歴15年。今は福岡の夕方ニュース番組『報道ワイド記者のチカラ』でメインMCを務めています。記者として毎朝取材に行き、放送開始ギリギリまで原稿執筆やスタジオ展開の調整、そして夕方からはキャスターとして取材実感を伝え続ける日々です。他局の多くが、情報やグ

米FCC 視覚障害者向け解説放送 2035年までに全市場で義務化提案
米FCC 視覚障害者向け解説放送 2035年までに全市場で義務化提案
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)が3月16日(現地時間)、米国内の全テレビ市場において、視覚障害者向けオーディオ解説放送機能の導入を2035年までに義務化することを提案した。オーディオ解説は、番組中セリフがない場面で、視覚障害者でも何が起こっているかが分かるように、「主人公が窓に向かって歩いている」「穴を

在京テレビ局とNHK 「国際女性デー」連携キャンペーンを今年も実施
在京テレビ局とNHK 「国際女性デー」連携キャンペーンを今年も実施
編集広報部

TBSテレビ・日本テレビ・テレビ朝日・フジテレビ・テレビ東京・TOKYO MXの在京民放テレビ局とNHKは、3月8日の「国際女性デー」を中心に女性の体や生き方を考える連携キャンペーンを7局で展開中だ。女性の体と心について考える情報を集中的に発信している。期間は2月下旬から4月まで。共通ハッシュタグ

英国の放送ってどうなってるの? part3 ~英国の放送市場とテレビ・動画視聴の状況~ 「データが語る放送のはなし」㉒
英国の放送ってどうなってるの? part3 ~英国の放送市場とテレビ・動画視聴の状況~ 「データが語る放送のはなし」㉒
木村 幹夫

part1、part2とこれまで、英国の放送事業の基本的な構造とハード・ソフト分離を中心とした水平統合について見てきました。いわば基本的な供給構造について見たわけですが、今回は、需要面である市場の現状や視聴者のメディア利用について概観してみます。1.基本統計:人口:約6,700万人、世帯数約2,8

複数のEVメーカー、AMチューナー非搭載に 米NABや行政が警鐘 災害時の必要性強調
複数のEVメーカー、AMチューナー非搭載に 米NABや行政が警鐘 災害時の必要性強調
編集広報部

電気自動車(EV)が発する電磁波がAMラジオ波を妨害し、雑音で聞きにくくなることを理由に、米国では自動車メーカーによってはすでにEVモデルからAMチューナーを非搭載としている。この問題が浮上してから、AMラジオ業界は強く反発していたが、業界団体や行政、米連邦緊急事態管理庁(FEMA)も一斉に警鐘を鳴

新たなメディア文化を創る 現場に寄り添うDX(広島テレビ)
新たなメディア文化を創る 現場に寄り添うDX(広島テレビ)
益村 泉月珠

"もしもし"の電話から写真や動画を送るツールへ2009年、大手携帯電話会社からの"電話の文化を変えたい"という要望に応え、広島テレビ(当社)が幹事社となって、子どもの写真や動画を携帯電話から送るフォトコンテストを西日本のテレビ局延べ39局で実施し、6万点以上の応募がありました。このときに構築した

英国の放送ってどうなってるの?part2 ~ハード・ソフト分離のお手本?~「データが語る放送のはなし」㉑
英国の放送ってどうなってるの?part2 ~ハード・ソフト分離のお手本?~「データが語る放送のはなし」㉑
木村 幹夫

ご承知のとおり、日本や米国の地上波放送事業者は、基本的に、制作→編成→送出→送信の全てのレイヤーを自分で行う垂直統合型です。対して英国は、前回見たように、事業者によって程度に差はあるものの、多くのレイヤ―が分離され、他社と統合されている水平統合型です。今回は日本で特に関心がありそうな、送信と送出の部

【BPO発足20年 連載企画③】 BPO~第三者性と緊張感~
【BPO発足20年 連載企画③】 BPO~第三者性と緊張感~
松坂 千尋

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

TBSドキュメンタリー映画祭2023 3年目の今年も開催 熱量溢れる作品並ぶ
TBSドキュメンタリー映画祭2023 3年目の今年も開催 熱量溢れる作品並ぶ
編集広報部

TBSテレビは3月17日から30日まで、「TBSドキュメンタリー映画祭2023」を東京・ヒューマントラストシネマ渋谷で開催している。3回目となる今年は、報道だけでなくTBSの各セクションやグループ会社、系列各局が企画した15本をラインアップ。日本の戦後の歩みを見つめたドキュメンタリーや、海外の難民・

【BPO発足20年 連載企画②】 民放連からみたBPOの20年
【BPO発足20年 連載企画②】 民放連からみたBPOの20年
龍宝 正峰

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

英国の放送ってどうなってるの?part1 ~出版型放送とは?~「データが語る放送のはなし」⑳
英国の放送ってどうなってるの?part1 ~出版型放送とは?~「データが語る放送のはなし」⑳
木村 幹夫

米国ローカルテレビのシリーズに続いて、今回より英国の放送についてお話しします。英国の放送と言えば、まず思い浮かぶのは100年の歴史を持つBBCですね。あとは欧州の衛星放送の巨人Skyでしょうか?いえいえ、ここでは、それらスターの陰に隠れて、あまり目立たない英国の地上民放を中心にお話しすることにしま

米CBSスポーツ 「Golazo Network」を4月開始 サッカーに特化した無料配信サービス
米CBSスポーツ 「Golazo Network」を4月開始 サッカーに特化した無料配信サービス
編集広報部

パラマウント・グローバル傘下のCBSスポーツが4月11日(現地時間)、サッカーに特化した無料の配信サービス「CBSSportsGolazoNetwork」を開始する。全米と世界中で行われるトップクラスのサッカーの試合を24時間体制で、解説・分析・ハイライト付きで米国内に配信する初の事業だという

【新放送人に向けて2023③ 小西美穂・関西学院大学特別客員教授】自分が伝えたいことを大切に
【新放送人に向けて2023③ 小西美穂・関西学院大学特別客員教授】自分が伝えたいことを大切に
小西 美穂

はじめに、放送業界に入ったみなさん、おめでとうございます。私は2022年に30年働いたテレビ局を退社し、大学教員に転身してから1年が経ちました。若者と向き合う日々を過ごすなかで、あらためて放送業界で働くことがどれだけ重要であるかを実感しています。それは、視聴者の心を動かし、社会を形づくる力があるから

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第4回会合開催
総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第4回会合開催
編集広報部

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」(音好宏座長)の第4回会合が3月13日、オンラインで開かれた。事務局から報告書案が示され、構成員らが意見交換を行った。報告書案では現状と課題、これまでの会合で挙げられた提言などを示し、2018年2月に策定した「放送分野における情報アクセシビリティ

民放テレビ終戦企画2022③ 戦後77年 音楽が持つ力 平和への思いを歌い、奏でる
民放テレビ終戦企画2022③ 戦後77年 音楽が持つ力 平和への思いを歌い、奏でる
編集広報部

戦後77年――。民放テレビ各局が2022年に制作した戦争関連の特番や特集について、民放onlineは地上テレビ社にアンケートを実施した。76社から寄せられた回答の一部を複数回にわたって紹介していく。今回は3回目(1回、2回)。音楽や歌を通じ、平和を伝える「合唱団」「少年」「フォークソング集団」を取り

第47回JNNネットワーク協議会賞 大賞はCBCテレビ『偽りのアサリ』
第47回JNNネットワーク協議会賞 大賞はCBCテレビ『偽りのアサリ』

JNN28社の優れた番組や活動に贈られる「第47回JNNネットワーク協議会賞」の表彰式が3月8日に開かれ、ネットワーク大賞をCBCテレビ『偽りのアサリ』が受賞した。番組と活動の両部門の協議会賞と特別部門は次のとおり。【番組部門】▷報道・ドキュメンタリー番組=前掲・大賞受賞番組▷エンタテインメント

在京テレビキー5局 2023年春改編 特番経てレギュラー化相次ぐ 若手クリエーター育成に注力も 
在京テレビキー5局 2023年春改編 特番経てレギュラー化相次ぐ 若手クリエーター育成に注力も 
編集広報部

在京地上民放テレビ5社の4月改編がこのほど発表された。特番などのトライアルを経てレギュラー化する番組や、若手クリエーターの育成、既存番組のさらなる強化・活用などが目立った。各社で視聴者の多様なニーズに応えるための試行錯誤がみられた。フジテレビは、全日で26本の新番組を立ち上げた。中村百合子・編成制

【新放送人に向けて2023②】いまなぜテレビなのか 若手制作者の挑戦~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑫
【新放送人に向けて2023②】いまなぜテレビなのか 若手制作者の挑戦~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑫
塚田 祐之

まもなく4月。テレビ放送開始70年の今年、放送界は新たな放送人として第一歩を踏み出す若者たちを迎える。コロナ禍が3年余り続き、これまで当たり前だと思っていた日常がことごとく奪われた日々。ロシアのウクライナ侵攻による戦闘が長期化し、"戦争"を身近なものとして実感せざるをえない不確実性の時代。こうした経

地元ならではの記念や特色を"共同"で伝える(ローカル局制作ドラマ TNC、FBC、YBS)
地元ならではの記念や特色を"共同"で伝える(ローカル局制作ドラマ TNC、FBC、YBS)
編集広報部

ローカル局が制作し、地元で放送しているドラマの事例を紹介する第2弾。今回は、テレビ西日本、福井放送、山梨放送の3局を取り上げる。(前回のHTB、NCC、TSKはこちら)テレビ西日本(TNC)は、福岡ソフトバンクホークスと共同制作した『1回表のウラ』(土、17・00―17・30)(=写真㊤)を3月

デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'22/第28回AMDアワード 『silent』がAMD理事長賞
デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'22/第28回AMDアワード 『silent』がAMD理事長賞
編集広報部

デジタルメディア協会(AMD)が主催し、優秀なデジタルコンテンツを称える「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー'22/第28回AMDアワード」が3月7日に決定した。民放関係では、フジテレビの木曜劇場『silent』とTBSテレビの「世界陸上オレゴン大会でのXRスタジオ」が優秀賞を受賞。『s

【新放送人に向けて2023① 虫明洋一・毎日放送代表取締役社長】作り手としての「こころ」忘れずに
【新放送人に向けて2023① 虫明洋一・毎日放送代表取締役社長】作り手としての「こころ」忘れずに
虫明 洋一

2023年の春、放送業界に新たに仲間入りする新放送人に向けて、経営者や先輩たちからのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は新放送人への期待やアドバイスを、毎日放送の虫明社長にご自身の経験を踏まえて寄稿いただきました。(編集広報部)「放送人」に仲間入りしてくれた皆さん、入社おめでとう。また

米RSNビジネスモデルに転機 シンクレア傘下企業が破産の危機 WBDも手を引く構え
米RSNビジネスモデルに転機 シンクレア傘下企業が破産の危機 WBDも手を引く構え
編集広報部

米シンクレア・ブロードキャストグループ傘下で、地域向けスポーツコンテンツの提供を行うリージョナル・スポーツ・ネットワーク(RSN)事業を展開するダイヤモンド・スポーツグループが3月初旬現在(現地時間)、1億4,000万ドルに及ぶ利子を期限内に支払えず、破産の危機に瀕している。同グループは、シンクレア

英視聴率調査会社BARB SNS系のコンテンツの測定拡大へ
英視聴率調査会社BARB SNS系のコンテンツの測定拡大へ
編集広報部

イギリスで番組視聴率を測定しているBARB(TheBroadcasters'AudienceResearchBoard)は2月21日(現地時間)、測定対象を放送局のコンテンツだけでなく、SNS系のビデオ共有プラットフォームを通じて視聴される「テレビに適したコンテンツ(fit-for-TVコン

【インタビュー 須賀久彌・TVer取締役】放送コンテンツの視聴量を増やすために、あらゆることに取り組む
【インタビュー 須賀久彌・TVer取締役】放送コンテンツの視聴量を増やすために、あらゆることに取り組む
編集広報部

在京民放キー5局が中心となって、2015年にサービスを開始したTVer。テレビ番組の見逃し配信だけでなく、昨年からはリアルタイム配信やTVerIDによるログイン機能等を開始したほか、この1月にはZホールディングスグループとの業務連携も発表し、事業は継続して成長している。このほど、TVerの「今」と

【BPO発足20年 連載企画 年表②】 BPO発足 前史から現在まで
【BPO発足20年 連載企画 年表②】 BPO発足 前史から現在まで
編集広報部

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

【BPO発足20年 連載企画 年表①】 BPO発足 前史から現在まで
【BPO発足20年 連載企画 年表①】 BPO発足 前史から現在まで
編集広報部

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

民放テレビ終戦企画2022② 戦後77年 当事者や子・孫が考える戦争の悲惨さ
民放テレビ終戦企画2022② 戦後77年 当事者や子・孫が考える戦争の悲惨さ
編集広報部

戦後77年――。民放テレビ各局が2022年に制作した戦争関連の特番や特集について、民放onlineは地上テレビ社にアンケートを実施した。76社から寄せられた回答の一部を複数回にわたって紹介していく。今回は2回目(第1回はこちら)。太平洋戦争の体験者やその子・孫を取材し、戦争の悲惨さを伝える事例が多く

東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊦~「子どもとメディア⑧」
東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊦~「子どもとメディア⑧」
加藤 理

(㊤はこちら)次に、震災報道と子どもに焦点を当てたい。テレビやラジオは、災害時にライフラインとジャーナリズムの役割だけでなく、緊張状態を緩和し心のケアをする癒しの提供という大きな役割もある。日本全体が極度の緊張状態にあった東日本大震災時にも、被災地外では早くバラエティが見たい、歌番組が見たい、アニ

第68回前島密賞 三浦文夫氏と香取啓志氏に
第68回前島密賞 三浦文夫氏と香取啓志氏に
編集広報部

通信文化協会が主催し、情報通信と放送事業の進歩発展への功績を顕彰する第68回前島密賞が2月28日に決定した。関西大教授でradiko社エグゼクティブフェローの三浦文夫氏と、同社最高技術顧問で元朝日放送技師長の香取啓志(かんどり・けいし)氏が選ばれた。ラジオ放送のIPサイマル配信の始動とラジコサービ

日本テレビの新お天気キャラ「ゆきポ」 民族や多様なルーツの理解に
日本テレビの新お天気キャラ「ゆきポ」 民族や多様なルーツの理解に
編集広報部

日本テレビのお天気キャラクターに2月から「ゆきポ」(=写真)が加わっている。名前のとおり雪のキャラクターで、アイヌ語で"子ども"や"小さい"を意味する「ポ」を付けた。お披露目となった2月6日の『news every.』のお天気コーナーでは、札幌市のさっぽろ雪まつり会場にゆきポが登場した模様もオンエア

全国制作者フォーラム2023 3年ぶりの交流の場 思いぶつけ合う
全国制作者フォーラム2023 3年ぶりの交流の場 思いぶつけ合う
編集広報部

放送文化基金主催の「全国制作者フォーラム2023」が2月18日に東京・如水会館で開かれた。今年度内に5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で行われたフォーラムの締めくくりで、若手制作者ら約80人が参加。各地区から選ばれたミニ番組の上映やトークセッションを通じて、番組制作の実

東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊤~「子どもとメディア⑦」
東日本大震災から12年 発災直後の報道をふりかえり災害報道について考える㊤~「子どもとメディア⑦」
加藤 理

2011年3月11日の東日本大震災から間もなく12年になろうとしている。4月になると、全ての小学生は東日本大震災を経験していない子どもたちになる。昨年、新海誠監督の『すずめの戸締まり』が上映された。主人公の鈴芽は、普通の日常を過ごす高校生である。だが、夜には震災で犠牲になった母を夢の中で探し続けて

取材中のテレビ局記者が銃殺される 米フロリダ州オーランドで 直後にNABが声明文
取材中のテレビ局記者が銃殺される 米フロリダ州オーランドで 直後にNABが声明文
編集広報部

米フロリダ州オーランドで2月22日16時ごろ(現地時間)、殺人が発生した現場を取材中の記者が中継車内で銃殺され、一緒にいたカメラマンも重傷を負った。付近にいた9歳の女児とその母親(20代)も撃たれ、女児が死亡し、母親が重傷を負った。NAB(全米放送事業者連盟)のカーティス・ルジェット会長は事件直後

誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか
誕生から30年 コミュニティFMの「明」と「暗」 好循環をどう回すか
隈元 信一

昨年末から、コミュニティFMの明暗を物語るニュースが飛び交っている。「明」は、すぐにピンと来た方もおられよう。1992年12月24日にコミュニティFM第1号として開局した「FMいるか」(函館市)が、めでたく30周年を迎えたことだ。同時に日本のコミュニティFMが、30歳になったことになる。FMいる

自社制作比率の謎を追え! ~「データが語る放送のはなし」⑲
自社制作比率の謎を追え! ~「データが語る放送のはなし」⑲
木村 幹夫

今回のテーマは「自社制作比率の謎を追え!」と冒険小説の邦題風にしてみました......。最近何かと話題な(?)民放の"自社制作比率"のお話しです。"自社制作比率"と言うワード自体は、以前からよく知られていますが、このデータの具体的な内容・特徴については案外知られておらず、その経営上の意味合いについて

ネットフリックス 世界100以上の市場で値下げ実施 6割減の例も
ネットフリックス 世界100以上の市場で値下げ実施 6割減の例も
編集広報部

多くの動画配信サービスが料金を値上げする中で、ネットフリックスは2月、100以上の国・地域で、ベーシックプランについて20―60%の値下げを実施した。値下げ率は国・地域によって異なる。ネットフリックスの世界での契約者総数は2億3,000万人超(2022年末現在)。この約4%に当たる1,000万人超が

放送番組センター 中学・高校に放送ライブラリーのアーカイブを提供 山脇学園高校は平和学習に活用
放送番組センター 中学・高校に放送ライブラリーのアーカイブを提供 山脇学園高校は平和学習に活用
編集広報部

放送番組センターが運営する放送ライブラリーで公開している番組を、公共施設や大学で教材として無料で活用してもらうサービスを展開している。2016年度に本格的に開始し、20年度からは中学・高校への提供の試験運用も実施している。利用の申し込みは、授業の内容に沿った番組を同ライブラリーのウェブサイトから選

【BPO発足20年 連載企画①】 自律の実績とコミュニケーションが鍛える自由~BPOの20年から~
【BPO発足20年 連載企画①】 自律の実績とコミュニケーションが鍛える自由~BPOの20年から~
濱田 純一

2003年の発足から7月1日で20年となるBPO(放送倫理・番組向上機構)。放送倫理検証委員会、放送と人権等権利に関する委員会、放送と青少年に関する委員会の3委員会が、放送界の自律と放送の質の向上を促している。「民放online」では、BPOの設立の経緯や果たしてきた役割、その成果などを振り返り、

2022年度(第77回)文化庁芸術祭賞 贈呈式を開催
2022年度(第77回)文化庁芸術祭賞 贈呈式を開催
編集広報部

2022年度文化庁芸術祭賞の贈呈式が2月15日、リーガロイヤルホテル東京で開かれ、各部門の受賞者が一堂に会した。贈呈式後の祝賀会で受賞者は、番組に込めた想いや喜びなどを語った。ラジオ部門で『生涯野球監督迫田穆成~終わりなき情熱~』が大賞に輝いた中国放送・坂上俊次氏は、「迫田穆成さんという本当に

40年歌い継ぐ 「サントリー1万人の第九」 
40年歌い継ぐ 「サントリー1万人の第九」 
加藤 美子

1万人で「第九」を大合唱する、前代未聞の規模を誇るコンサート。それが「サントリー1万人の第九」です。1983年、「大阪21世紀計画」の一拠点として、大阪城ホールが建設され、そのオープニング企画の募集がありました。このアイデアを毎日放送が企画し、サントリー代表取締役社長だった佐治敬三さんに話したとこ

米国ローカルテレビ篇スピンオフ  ~ローカルニュースを守るには? ~ 「データが語る放送のはなし」⑱
米国ローカルテレビ篇スピンオフ ~ローカルニュースを守るには? ~ 「データが語る放送のはなし」⑱
木村 幹夫

7回にわたってお話しした米国ローカルテレビ篇(文末にリスト)では、米国のネットワーク系列ローカルテレビ局が、いかにローカルニュースに注力しているかについて、またローカルニュースがローカルテレビ局にとって最大の収入源であることについてお話ししました。そしてローカルニュースは、ほぼ無限にある無料チャンネ

テレビの未来 立ち止まって想像する 静岡大学・国立科学博物館共同企画展 『テレビジョン技術のはじまりと発展』を訪ねて
テレビの未来 立ち止まって想像する 静岡大学・国立科学博物館共同企画展 『テレビジョン技術のはじまりと発展』を訪ねて
丸山 友美

「テレビ」と私たちが呼ぶようになって久しい電気家電は、いま、その立ち位置を急速に変えつつある。「テレビ離れ」という言葉をよく耳にするが、テレビ放送事業は奇しくも2月1日に70周年を迎えた。立派なオールドメディアである。だが、テレビが積み重ねた膨大な時間の始まりは、もう少し前に求める方が正確である。

テレビ朝日系列3局(メ~テレ、SATV、KBC) 合同PRを実施
テレビ朝日系列3局(メ~テレ、SATV、KBC) 合同PRを実施
編集広報部

名古屋テレビ(メ~テレ)、静岡朝日テレビ(SATV)、九州朝日放送(KBC)のテレビ朝日系列の3局が連携して、このほど合同で番組のPRを実施した。2月5―19日にかけて3週にわたり、3局がそれぞれ制作した番組が全国ネットで放送されることを受けたもの。メ~テレからSATVとKBCの担当者に提案して実

米第57回スーパーボウル 平均視聴者数1億1,300万人 配信視聴は過去最多に
米第57回スーパーボウル 平均視聴者数1億1,300万人 配信視聴は過去最多に
編集広報部

全米でFOXが生中継した2月12日(現地時間)の第57回NFLスーパーボウルは、リニア、デジタルプラットフォームを合計した視聴者数が平均1億1,300万人だった。NBCが放送した昨年の平均1億1,230万人を若干だが上回り、2017年以来、FOXで最も視聴されたスーパーボウルとなった(ニールセンとア

中京テレビ「いまメモ」 リモコンの決定ボタンを押すだけ スマホにあなたのほしい情報が届く!
中京テレビ「いまメモ」 リモコンの決定ボタンを押すだけ スマホにあなたのほしい情報が届く!
鈴木 一輝

テレビを見ていてこんなこと思ったり感じたりしたことはないですか?「あっ!この俳優さんが身に着けている服とっても素敵だな......どこのブランドなんだろう?いくらぐらいするんだろう?」「うわぁ、このケーキとってもおいしそう!どこのお店なんだろう?ほかにどんなメニューがあるんだろう?」など、テレ

仏放送連合のSVOD「Salto」 サービス終了決定
仏放送連合のSVOD「Salto」 サービス終了決定
編集広報部

フランスの公共放送フランス・テレビジョン(FTV)、民放のTF1とM6は、2月15日(現地時間)、3社によるジョイントベンチャー(JV)「Salto」(有料動画配信サービス)の事業停止を決め、近日中に清算手続きに入ることを決定したと発表した。すでに同サービスのウェブサイトでは、「残念ながら、Salt

地元の魅力を発信 観光客やUターンを狙う(ローカル局制作ドラマ HTB、NCC、TSK)
地元の魅力を発信 観光客やUターンを狙う(ローカル局制作ドラマ HTB、NCC、TSK)
編集広報部

年末から現在にかけてローカル局が制作し、地元で放送したドラマの事例を紹介する。今回は、北海道テレビ、長崎文化放送、TSKさんいん中央テレビの3局。北海道テレビ(HTB)は、開局55周年ドラマとして『弁当屋さんのおもてなし』(土、10・40―11・10)(=写真㊤)を2月25日(土)から4週連続で放

BPO人権委 日本テレビ『スッキリ』の放送に要望
BPO人権委 日本テレビ『スッキリ』の放送に要望
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送人権委員会(曽我部真裕委員長)は2月14日、日本テレビの情報番組『スッキリ』の放送で名誉を侵害されたとペットサロン経営者が申し立てていた事案に対し、人権侵害はなく、放送倫理上の問題もあるとまでは言えないとする見解を公表した。そのうえで、直接取材の重要性をあらため

北海道放送、CBCテレビ インターン生がテレビ局で制作体験 学生の視野広げ、地域経済に寄与
北海道放送、CBCテレビ インターン生がテレビ局で制作体験 学生の視野広げ、地域経済に寄与
編集広報部

放送局が学生をインターンシップで迎え、実践的な取材活動や動画制作を経験させる取り組みがみられる。そのうち、留学生が作った番組を放送する、学生と地元企業とのつながりを創出するなど、特徴的な2社を紹介する。北海道放送:大学院との連携強める北海道放送は2022年12月29日、北海道大学大学院国際広報メ

米SVODへの消費者支出 2022年は17%台の成長率 飽和状態にあらずとの調査結果
米SVODへの消費者支出 2022年は17%台の成長率 飽和状態にあらずとの調査結果
編集広報部

全米のSVODに対する2022年の消費者支出は総額303億ドル以上で、21年比で17.3%増との調査結果が、2月初旬に発表された。コンテンツ制作企業、配信プラットフォームなどで構成する団体、「デジタル・エンターテインメントグループ」(DEG、本部ロサンゼルス)によるもの。2021年は前年比20%増、

映画『ただいま、つなかん』公開 文化工房製作のドキュメンタリー
映画『ただいま、つなかん』公開 文化工房製作のドキュメンタリー
編集広報部

テレビ朝日の子会社である文化工房が製作したドキュメンタリー映画『ただいま、つなかん』が2月24日から宮城のフォーラム仙台で公開される。翌25日の東京・ポレポレ東中野を皮切りに、全国でも順次公開となる。舞台は宮城県気仙沼市の唐桑半島鮪立(しびたち)にある民宿「唐桑御殿 つなかん」。元々は牡蠣の養殖業

radikoアプリ全面リニューアル スマホ版ウェブサイトでは"3分間試し聴き"も
radikoアプリ全面リニューアル スマホ版ウェブサイトでは"3分間試し聴き"も
編集広報部

radiko社は1月30日、スマートフォンアプリ「radiko」の全面リニューアルを発表した。従来の基本機能を生かしながら、より便利で使い心地のいいアプリを追求した。ライブ聴取体験を向上させるため、ライブ放送中の番組を「ホーム画面」上部に大きく表示。放送中の番組を視覚的にわかりやすくしたほか、各局

少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(下)
少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(下)
山田 健太

(上)編では、検察の発表に依拠せざるを得ない実態と、改正施行からしばらくの報道ぶりを振り返った。後編では、実質的な第一号事案であった甲府の事件を振り返りつつ、実名・匿名報道の境界線を考え、さらに今後の課題を探っていきたい。3.甲府事件が1つの基準か時計を2021年秋まで一気に戻す。いわゆる甲府放

在名民放ラジオ4局とNHK名古屋 共同イベントを開催 ラジオでも放送
在名民放ラジオ4局とNHK名古屋 共同イベントを開催 ラジオでも放送
編集広報部

CBCラジオ、東海ラジオ、エフエム愛知、ZIP-FMとNHK名古屋放送局は2月12日、CBC第1スタジオで共同イベント「THEラジ王2023名古屋最強ラジオ局決定戦」を開催。その模様を18―21日にかけて各局で放送した。各局から2人ずつ、計10人が出場した同イベント。「名古屋最強ラジオ局」の座

少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(上)
少年事件報道の実名解禁は何をもたらしたか(上)
山田 健太

本稿は、2022年4月に施行された改正少年法によって、18・19歳の「特定少年」に関する報道の何が変わり変わらなかったのかを確認するものである。そもそも、特定少年は大人なのか子どもなのかという法そのものにかかる課題も念頭に置きつつ、加害者である少年の保護とその事件による被害者の可罰感情等の狭間(はざ

「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:後編 ~AIモデルの超謎~ 「データが語る放送のはなし」⑰
「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:後編 ~AIモデルの超謎~ 「データが語る放送のはなし」⑰
木村 幹夫

(前編はこちらから)後編では、AIを用いた予測についてお話しします。民放連研究所でも1年ほど前から、AIを利用した予測を行っています。ひとくちにAIといっても幅広い概念ですが、機械学習を用いた予測モデルの構築を行っています。AIを用いた分析手法とは?本題に入る前に、最初が肝心ですので概念の整理

米ディズニーが大型レイオフへ 配信事業の不振を理由に Hulu売却の可能性も
米ディズニーが大型レイオフへ 配信事業の不振を理由に Hulu売却の可能性も
編集広報部

ボブ・アイガー氏がCEOに復帰してから初めての、米ディズニー四半期決算報告が2月8日(現地時間)に行われた。昨年11月、ボブ・チャペック前CEO下での四半期報告に続き、配信・DTC(DirecttoConsumer)部門の不振が浮き彫りになった。今期(昨年10-12月期)、配信事業は前年同期比

福岡放送 地上波NGは誉め言葉? ご当地ヒーロー「バカチンガー」から学んだこと
福岡放送 地上波NGは誉め言葉? ご当地ヒーロー「バカチンガー」から学んだこと
藤谷 拓稔

もし地上波という羽根をもぎとられたら、われわれテレビ局には一体何が残されているのか。そんなことを考えさせられるきっかけになったご当地ヒーローのお話です。情報解禁日直前に「金八先生」をリスペクトして昨年の春に生まれた「バカチンガー」(=写真㊤)。編成部が幹事となっている社内のSDGs推進プロジェク

民放テレビ30局がJリーグと連携  4月からサッカー番組を各地で開始
民放テレビ30局がJリーグと連携  4月からサッカー番組を各地で開始
編集広報部

全国の民放テレビ30局と日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が連携し、4月からサッカー応援番組『KICKOFF!〇〇(※〇〇は地域名など)』を開始する。Jリーグは今年30周年を迎え、チーム数はJ1からJ3までで計60クラブに。新たに決定した成長戦略「60クラブがそれぞれの地域で輝く」の実現に向け、

「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:前編 ~回帰モデルの謎~「データが語る放送のはなし」⑯
「テレビ、ラジオ営業収入予測」ってどうやってるの?:前編 ~回帰モデルの謎~「データが語る放送のはなし」⑯
木村 幹夫

先日、「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」の記事を掲載しました。この営業収入見通しは、毎年1月に翌年度の予測値を発表し、年度半ばの9月にその改訂を行っています。今回と次回は、前・後編に分けて、「テレビ、ラジオ営業収入見通し」でどうやって予測を行っているのかについてご紹介してみたいと思います

2023年エランドール賞
2023年エランドール賞

日本映画テレビプロデューサー協会が主催する「2023年エランドール賞」の授賞式が2月2日に開催された。テレビ部門では、プロデューサー賞に『カムカムエヴリバディ』(NHK)堀之内礼二郎氏、プロデューサー奨励賞に『ミステリと言う勿れ』(フジテレビ)草ケ谷大輔氏が選ばれた。また、テレビ関連では特別賞をN

『週刊TVガイド』創刊60年 これからのよりよいテレビ情報流通のために
『週刊TVガイド』創刊60年 これからのよりよいテレビ情報流通のために
奥山 卓

『週刊TVガイド』が創刊して60年という月日が経ちました。プロダクトライフサイクルが30年と言われ、移り変わりの早い昨今のビジネス環境の中でここまで続けて来られたのは、ひとえに読者の皆さまと出版界ならびに放送局や芸能事務所の方々の助力のおかげだと感謝しております。1962年の創刊時は、日本でテレビ

民放の優れたドキュメンタリー 海外向けに放送 NHK国際放送
民放の優れたドキュメンタリー 海外向けに放送 NHK国際放送
編集広報部

NHKは今年も、国際サービス「NHKWORLD‐JAPAN」内で「Broadcasters'Eye」と題し、民放やケーブルテレビの優れたドキュメンタリーを放送している。1月14日に高知放送『にっこり笑って~山あいの写真館 10年の物語~』を放送した。今後は、3月4日に長崎放送『大輝、15の春』を

米次世代テレビATSC 3.0 普及ペースがスローダウン NABがFCCに対応を要請
米次世代テレビATSC 3.0 普及ペースがスローダウン NABがFCCに対応を要請
編集広報部

全米でマーケットごとに導入が進められている、次世代テレビ放送規格ATSC3.0(AdvancedTelevisionSystemsCommittee3.0)。1月現在で米全世帯の60%が受信可能になったとの報告もある中で、さまざまな問題点も指摘されている。今年の米エレクトロニクスショーCES

エフエム愛媛 通販サイト「FMマルシェ」 地域の課題解決型の商品開発 販路拡大で地元の魅力を届ける
エフエム愛媛 通販サイト「FMマルシェ」 地域の課題解決型の商品開発 販路拡大で地元の魅力を届ける
倉渕 秀俊

当社は1982年2月、全国で5番目のFM局として開局しました。これまで地域や人の魅力を、番組やイベントを通じて発信してきましたが、違った形で愛媛県を応援したい、特にさまざまな"日本一"を誇る愛媛県の第一次産業の魅力を、よりたくさんの方に届けたいと考えるようになりました。また、将来を見据え、放送事業だ

「北日本制作者フォーラムinあきた」(2022年度) より良い取材・制作のために挑戦を
「北日本制作者フォーラムinあきた」(2022年度) より良い取材・制作のために挑戦を
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、昨年11月から全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で相次いで開催された。5地区が揃って開催されるのは2018年以来。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテスト

日テレCM大賞2022
日テレCM大賞2022
編集広報部

日テレCM大賞2022が2月1日に発表され、大賞にサントリーホールディングスのボス『宇宙人ジョーンズ・禁じられた惑星』後篇が選ばれた。このほかの受賞は次のとおり。【日テレCM賞】▷アサヒビール=アサヒ生ビール「新垣結衣:2022年もおつかれ生です。」▷ヤクルト本社=ヤクルト400W「人生100年時

英政府 公共サービス放送局チャンネル4の民営化取りやめ
英政府 公共サービス放送局チャンネル4の民営化取りやめ
編集広報部

英デジタル・文化・メディア・スポーツ省のドネラン大臣(当時)は1月5日(現地時間)、ジョンソン政権時代に民営化が決まっていた公共サービス放送局(PSB)のチャンネル4について、その計画を取りやめるとする大幅な政策転換を発表した。新たな見解では、「現時点で英国のクリエイティブ産業を支援するには、売却

Showtime47年の歴史閉じる Paramount+と統合 「Paramount + with Showtime」誕生へ
Showtime47年の歴史閉じる Paramount+と統合 「Paramount + with Showtime」誕生へ
編集広報部

米パラマウントグローバル社が1月末、2つのサービス、Paramount+とShowtimeを統合し、新ブランド「Paramount+withShowtime」を立ち上げると発表した。2023年後半に実施される予定。Paramount+には、広告入りの基本プラン(月4.99ドル)と広告なしのプレ

ABCテレビ『M-1グランプリ』チーフプロデューサーに聞く 成長続ける大会の進化と変わらないコンセプト
ABCテレビ『M-1グランプリ』チーフプロデューサーに聞く 成長続ける大会の進化と変わらないコンセプト
編集広報部

朝日放送テレビ(ABCテレビ)と吉本興業主催の漫才コンテスト『M-1グランプリ』の第18回大会の決勝戦が2022年12月18日に放送された。2001年から始まった同大会。10年に一度終了したが15年に再開し、以降は毎年12月に決勝戦を開催している。着実に成長を続け、ファンを増やしている同大会・番組の

米NFLスーパーボウルCM 自動車と暗号資産激減 アルコールブランドの宴に
米NFLスーパーボウルCM 自動車と暗号資産激減 アルコールブランドの宴に
編集広報部

米最大のテレビ中継イベント、第57回NFLスーパーボウルが2月12日(現地時間)に開催され、FOXが生中継する。毎年、試合と同様の注目を集めるのがCM出稿ブランドの顔ぶれと、そのクリエイティブ。FOXは2022年9月時点で、広告枠の95%は埋まったと発表していた。2007年以来のハーフタイムショーの

CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は②
CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は②
長井 展光

(①はこちら)"従来型展示"の韓国LG・中国勢転換したパナソニック・韓国サムスン毎回、会場の一番目立つところに陣取り巨大画面に曲面映像を映し出してきた韓国LG。昨年はその広いスペースを「公開空地」状態にしてイスと二次元コードのパネルを置いて、「製品情報はスマホで見て!」に方針転換し、ある意味、意

ABC傘下の米ローカルテレビ局 各地域の安全情報などウェブとアプリで提供 住民とのインタラクティブ向上へ
ABC傘下の米ローカルテレビ局 各地域の安全情報などウェブとアプリで提供 住民とのインタラクティブ向上へ
編集広報部

全米でローカルニュースの重要性が再認識される中、ABC傘下のローカルテレビ局が8つのマーケットで、住民(視聴者)の安全確保を支援するため、ウェブサイトとアプリ「NeighborhoodSafetyTracker」を開設した。各地域向けに、最新の犯罪情報、ニュース速報、安全情報を発信していく。ニュ

CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は①
CES2023で考えた~進化する映像の中で放送局は①
長井 展光

世界最大のエレクトロニクスショーCESが、1月5日から8日(現地時間)までアメリカ・ラスベガスで開催されました。"コロナ明けスグ"で"おっかなびっくり"開かれた昨年に比べると、はるかに多くの人々がCESに帰ってきました。主催者発表では来場登録者は11万5,000人超。昨年が4万5,000人、コロナ前

ニューズとFOX合併案 マードック氏が断念 株主が強い反対示す
ニューズとFOX合併案 マードック氏が断念 株主が強い反対示す
編集広報部

「メディア王」ルパート・マードック氏が、自身が会長を務める米2大メディア企業ニューズ・コーポレーションとFOXコーポレーションの合併を検討していたが、1月24日(現地時間)、それを断念したと発表した。ニューズ・コーポレーションは「2社の株主にとって合併は最適ではないと判断した」との声明文を出している

第24回ヤング映像クリエーターを励ます賞
第24回ヤング映像クリエーターを励ます賞
編集広報部

「第24回ヤング映像クリエーターを励ます賞」の表彰式が1月24日に開催された。グランプリにあたる経済産業大臣賞を、テレビ朝日映像の梅澤慶光氏が『ツタの家。』(放送=テレビ東京、以下かっこ内は同じ)で受賞した。このほかの受賞は次のとおり(敬称略)。【優秀賞】▷NHKエデュケーショナル・篠田龍之介

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第3回会合開催
総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第3回会合開催
編集広報部

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」(音好宏座長)の第3回会合が1月27日、オンラインで開かれた。事務局から「報告書骨子」「今後の取組の方向性」「指針の改正の方向性」の3つの案が示された。放送事業者等における今後の取り組みの方向性は、▷字幕および解説放送の普及目標を全ての放送局が達

米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(後編)費用と利益水準について ~「データが語る放送のはなし」⑮
米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(後編)費用と利益水準について ~「データが語る放送のはなし」⑮
木村 幹夫

米国ローカルテレビ篇8回目は、いよいよ最終回(の予定......)です。今回はローカルテレビ局の費用と利益について見ていきます。かつて米国のローカルテレビ局(ラジオもそうですが)は、毎期安定して高いキャッシュを生み出すため、投資家にとっては魅力的な業界でしたが、現在はどうなっているのでしょうか?実

【2022年度(第77回)文化庁芸術祭賞受賞のことば ラジオ部門大賞】中国放送 『生涯野球監督 迫田穆成~終わりなき情熱~』 大事なのは「どこにスポットライトをあてるか」
【2022年度(第77回)文化庁芸術祭賞受賞のことば ラジオ部門大賞】中国放送 『生涯野球監督 迫田穆成~終わりなき情熱~』 大事なのは「どこにスポットライトをあてるか」
坂上 俊次

その言葉から「哲学」を感じさせてくれる取材対象には、滅多にお目にかかれるものではない。「グラウンドで死にたい」「90歳までに甲子園に行く」「YouTubeを始めました」83歳の現役高校野球監督・迫田穆成(さこだ・よしあき)。1939年、戦前の広島に生まれ、被爆もしている。戦後は広島で野球に興じ、5

第10回ATP上方番組大賞
第10回ATP上方番組大賞
編集広報部

全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第10回ATP上方番組大賞」の受賞式が1月24日に開催された。当日発表されたグランプリには、『マッチング♡ハウス』(制作=メディアプルポ/放送=関西テレビ、以下かっこ内は同じ)が選ばれた。また、最優秀新人賞をメディアプルポの山根郁摩氏が、関西テレビ『

仏無料放送連合の有料配信サービス"Salto"  立ち上げ2年あまりで廃業へ
仏無料放送連合の有料配信サービス"Salto"  立ち上げ2年あまりで廃業へ
編集広報部

フランスの公共放送フランス・テレビジョン(FTV)は1月20日(現地時間)、経営委員会(CSE)の臨時会合を開き、赤字続きのジョイントベンチャー(JV)「Salto」(フランステレビジョンとTF1、グループM6の民放2社が立ち上げた有料動画配信サービス)からの撤退を協議した。会議の出席者によると、F

京阪神FM3局共同番組『Saturday Junction』 レギュラーで生放送中
京阪神FM3局共同番組『Saturday Junction』 レギュラーで生放送中
編集広報部

エフエム京都、エフエム大阪、KissFMKOBEは2021年4月から共同で、生放送番組『SaturdayJunction』(土、11・00―12・55)をレギュラー放送している。各局が週替わりで制作を担当。京阪神エリアのリスナーに向け、土曜の昼に心地よい音楽やローカルな話題を届けている。3局は

「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは辛うじてプラス転換、ラジオは3年連続のプラスに~
「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~テレビは辛うじてプラス転換、ラジオは3年連続のプラスに~
木村 幹夫

民放連研究所では、毎年1月末に次年度の会員社の営業収入予測を公表している。本年は1月31日に「2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」報告会をオンラインで開催した。本稿ではテレビ、ラジオの全体状況を中心に、その概要について紹介する。なお、地区別の予測値などを掲載している見通しの全文および報告会

「テレビの向こうの世界」から「こちら側」に 共創と積み上げを
「テレビの向こうの世界」から「こちら側」に 共創と積み上げを
佐野 和哉

北海道遠軽(えんがる)町。札幌から車で4時間かかる、オホーツク海側の小さなまちで生まれ育ったぼくは、テレビを通していつも「テレビの向こうの世界」を見ていた。毎朝見る『めざましテレビ』では、今日の渋谷スクランブル交差点の模様。家で夕食を食べながら見る『どさんこワイド』では、建て変わってピカピカになっ

ローカルニュースのライブ配信終了 リニア放送優先の姿勢示す 米Nexstar
ローカルニュースのライブ配信終了 リニア放送優先の姿勢示す 米Nexstar
編集広報部

米メディアグループNexstarがこのほど、全米傘下局のローカルニュースとオリジナル番組のライブ配信を終了した。Nexstarは「ケーブルや衛星放送などのプロバイダーへの配慮」と、その理由を説明している。配信の普及によるコードカットが加速する近年、米国ではケーブルなどへの再送信同意料金の交渉で揉め

パリ五輪後の4大会 欧州の放送権をEBUが取得 米大手と共同で
パリ五輪後の4大会 欧州の放送権をEBUが取得 米大手と共同で
編集広報部

国際オリンピック委員会(IOC)は1月16日(スイス現地時間)、2026年から32年にかけて開催される4つのオリンピック(夏季2、冬季2)で、欧州の全メディア権を欧州放送連合(EBU)と米大手メディアのワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー社(WBD)に与えると発表した。金額は非公表。昨年4月から実施

民放テレビ終戦企画2022 戦後77年 託された思いを次世代につなぐ
民放テレビ終戦企画2022 戦後77年 託された思いを次世代につなぐ
編集広報部

戦後77年――。民放テレビ各局が2022年に制作した戦争関連の特番や特集について、民放onlineは地上テレビ社にアンケートを実施した。76社から寄せられた回答の一部を複数回にわたって紹介していく。戦争への人々の思いを記録・継承するための取り組みのほか、ロシアによるウクライナ侵攻や沖縄の本土復帰50

BSテレビ東京『ワタシが日本に住む理由』 人生のささやかなきらめき感じ取って
BSテレビ東京『ワタシが日本に住む理由』 人生のささやかなきらめき感じ取って
梅﨑 陽

毎回一人の外国人ゲストが登場し、仕事やライフスタイル、住んでいる地元を紹介。そこには外国人から見た「私たちの知らなかった」日本の魅力が見えてくる......というコンセプトで、2016年4月にスタートした当番組は、7年近くで約70カ国から260人ほどのゲストを迎えてきた。番組に参加してくれたゲストの

ネットフリックス予測を上回る契約者数 広告入りプランが新規加入をけん引 日本語コンテンツは増加
ネットフリックス予測を上回る契約者数 広告入りプランが新規加入をけん引 日本語コンテンツは増加
編集広報部

米ネットフリックスが1月19日(現地時間)、2022年第4四半期(10-12月)の収支報告を発表した。それによると全世界での新規契約者が766万人で、同社が予測していた450万人を大きく上回った。昨年11月に導入した広告入りプランが、既存の広告なしプランのユーザーを侵食することなく、収益を生み出すだ

22―23年米放送界総括と展望 本格的な転換期を迎える米テレビ業界
22―23年米放送界総括と展望 本格的な転換期を迎える米テレビ業界
渡邉 卓哉

2023年も年明けのCES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)から米国のテレビ業界は幕を開けた。今年のCESはほぼコロナ前の規模に戻り、テレビ業界関係者や広告関連ベンダーが顔をそろえ、広告関連企業が集まる"CSpace"では多くの商談が持たれた。今年のCESではNielsenOneを始め

米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(前編) 収入の内訳とその変化 ~「データが語る放送のはなし」⑭
米国ローカルテレビ篇part4:米国ローカルテレビ局の経営(前編) 収入の内訳とその変化 ~「データが語る放送のはなし」⑭
木村 幹夫

米国ローカルテレビ篇もいよいよ最終パートです。今回と次回の2回に分けて米国ローカルテレビ局の経営についてお話しします。日本のローカルテレビは、中期的な売上の低迷により収益性が低下傾向にありますが、米国の場合はどうなのでしょうか?今回は収入面を中心に紹介し、次回、費用と利益について見ることにします。

NHKはどこに向かうのか<後編>  ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑪
NHKはどこに向かうのか<後編> ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑪
塚田 祐之

インターネットを軸にメディア環境が激変する中、これからの放送はどんな役割を果たすべきか。いま、何が求められているのか。テレビ放送開始から70年、これまで以上に"テレビの真価"が問われている。山積する課題を前に1月25日、NHKの新しい会長に稲葉延雄氏が就任した。就任の記者会見で、稲葉新会長は「私の

担当者に聞くFIFAワールドカップ中継(フジテレビ編) 心動かすエンターテインメントを届けることがテレビ局のミッション
担当者に聞くFIFAワールドカップ中継(フジテレビ編) 心動かすエンターテインメントを届けることがテレビ局のミッション
植村 敦

FIFAワールドカップ・カタール大会が2022年11月20日―12月18日に開かれた。テレビ朝日とフジテレビ、NHKが中継、ABEMAが生配信を行った。日韓大会からロシア大会まではオリンピックと同様に民放とNHKで組織するJC(ジャパン・コンソーシアム)が放送権を獲得していたが、カタール大会は個別の

担当者に聞くFIFAワールドカップ中継(テレビ朝日編) ABEMAと一枚岩の体制を構築
担当者に聞くFIFAワールドカップ中継(テレビ朝日編) ABEMAと一枚岩の体制を構築
河本 祐典

FIFAワールドカップ・カタール大会が2022年11月20日―12月18日に開かれた。テレビ朝日とフジテレビ、NHKが中継、ABEMAが生配信を行った。日韓大会からロシア大会まではオリンピックと同様に民放とNHKで組織するJC(ジャパン・コンソーシアム)が放送権を獲得していたが、カタール大会は個別の

米テレビ大手ネットワークと業界団体 共同コミッティJIC設立  "ニールセン一極集中"からの脱却図る
米テレビ大手ネットワークと業界団体 共同コミッティJIC設立  "ニールセン一極集中"からの脱却図る
編集広報部

米テレビ大手5グループ(Fox、NBCU、Paramount、TelevisaUnivision、WarnerBros.Discovery)と、テレビのターゲット広告販売を強化・推進する企業連合OpenAP、テレビ広告の業界団体VAB(VideoAdvertisingBureau)が1月9日

信越放送『私の中のかけらたち~虐待を生きる22歳~』 民教協スペシャルとして2月OA
信越放送『私の中のかけらたち~虐待を生きる22歳~』 民教協スペシャルとして2月OA
編集広報部

信越放送が制作した『私の中のかけらたち~虐待を生きる22歳~』が、2月11日(土)を中心に民間放送教育協会(民教協)に加盟するテレビ33局で放送される。加盟局から寄せられた企画を映画監督の森達也さんらが審査し、毎年1作品を番組化する「民教協スペシャル」の37回目。ディレクターは、第37回「地方の時

JAMCO 2022年度の国際版番組を選定
JAMCO 2022年度の国際版番組を選定
編集広報部

放送番組国際交流センター(JAMCO)が開発途上国向けに日本への理解を促す番組や、教育、防災の向上に役立つ番組を民放連加盟のテレビ社とNHKから募った。民放20社から53番組、NHKから14番組の計67番組の応募があり、10月11日開催の「番組評価委員会」(委員長=音好宏・上智大教授)の審査をもとに

ネットフリックスのアップフロント初参加 パラマウント不参加で空いたスポットに ライブ配信も強化へ
ネットフリックスのアップフロント初参加 パラマウント不参加で空いたスポットに ライブ配信も強化へ
編集広報部

広告入りプランを開始したばかりのネットフリックスが、今年5月にニューヨークで開催されるアップフロントへの参加を表明した。アップフロントは地上波やケーブル局などが9月から1年間の広告枠を前倒しで"青田売り"するイベントだが、近年は配信サービスからの参加も見られるようになった。昨年初参加したユーチューブ

2022年秋クールドラマ総括 テレビドラマ自体に若返りの勢い 先鋭的テーマをリッチな映像で見せる
2022年秋クールドラマ総括 テレビドラマ自体に若返りの勢い 先鋭的テーマをリッチな映像で見せる
成馬 零一

2022年の秋クール(10―12月)のドラマは意欲作が話題となった。一番の話題作は、やはり『silent』(フジテレビ系)だろう。聴覚障害を題材にした恋愛ドラマで、物語は青羽紬(川口春奈)が高校の時に恋人で、現在は「若年発症型両側性感音難聴」を患っている佐倉想(目黒蓮)と再会する場面から始まる。本

第21回ANNアナウンサー賞 北海道テレビ依田アナが大賞に
第21回ANNアナウンサー賞 北海道テレビ依田アナが大賞に
編集広報部

第21回ANNアナウンサー賞が1月11日に発表された。同賞は年間を通じて取材・構成・アナウンスメント技術の成長・向上が顕著であったANN加盟各社のアナウンサーを表彰している。北海道テレビの依田英将アナが「知床・観光船沈没事故 KAZUⅠ引き揚げ ヘリコプター実況」で大賞に選ばれた。最優秀新人賞は、

毎日放送 特設ウェブサイト『安倍元総理「銃撃の記憶」』を公開
毎日放送 特設ウェブサイト『安倍元総理「銃撃の記憶」』を公開
編集広報部

毎日放送(MBS)は、昨年7月8日に安倍晋三元総理が銃撃された事件現場を再現した特設ウェブサイト『安倍元総理「銃撃の記憶」』をMBSニュースの公式ホームページ内で1月10日から公開している。映像を通じて事件現場を記録し、警備態勢などを検証することが目的。デジタル時代の報道手法である"ビジュアルジャ

NHKはどこに向かうのか<前編>  ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑩
NHKはどこに向かうのか<前編> ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑩
塚田 祐之

NHKの新しい会長に稲葉延雄氏が1月25日に就任する。稲葉氏は日本銀行の理事を務めたあと、リコーの取締役会議長などを歴任した。NHK外部からの会長就任は、2008年以降連続で6人目となる。今年は、日本でテレビ放送が始まって70年を迎える。1953年2月1日にNHKが、8月28日には民放第1号の日本

"創造のバトン"を後進の脚本家たちへ  ――市川森一脚本賞財団の10年
"創造のバトン"を後進の脚本家たちへ ――市川森一脚本賞財団の10年
鈴木 嘉一

名脚本家として知られた市川森一(1941-2011)の名を冠して、新進の脚本家に賞を贈る「市川森一脚本賞財団」が、10年を区切りとして1月末に解散する。10回を数えた市川森一脚本賞では9人が本賞、2人が奨励賞を受賞した。その後、バカリズムと金子茂樹、野木亜紀子の3人が向田邦子賞に輝いたように、受賞者

関西テレビ・柴谷真理子さん 制作力がテレビの生命線 多様な意見出し合える環境を~「提言!放送の未来」
関西テレビ・柴谷真理子さん 制作力がテレビの生命線 多様な意見出し合える環境を~「提言!放送の未来」
柴谷 真理子

2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、ディレクター、プロデューサーとして数多くのドキュメンタリー番組を手掛けてきた関西テレビの柴谷真理子さん。子どもの頃、大好きな番組がありました。異国情緒あふれる喜多郎さんのテーマ

米NFLサンデーチケット 今シーズンからユーチューブが権利獲得 コードカット加速の懸念も
米NFLサンデーチケット 今シーズンからユーチューブが権利獲得 コードカット加速の懸念も
編集広報部

米グーグル傘下のユーチューブが2022年12月末、NFL「サンデーチケット」のパッケージを獲得した。2023年シーズンからYouTubeTV(vMVPD=ネット経由でテレビコンテンツを同時配信)と、YouTubeプライムタイムチャンネルで配信される。「サンデーチケット」の権利は、1994年以来30

米ニールセン Nielsen One Ads始動 広告視聴測定の次世代サービス
米ニールセン Nielsen One Ads始動 広告視聴測定の次世代サービス
編集広報部

ニールセンが導入する次世代視聴データシステム「NielsenOne」の新モジュール「NielsenOneAds」が、1月11日(現地時間)からまず全米で始動した。デバイスや配信プラットフォームを問わず、コンテンツの視聴者数を測定する「NielsenONEContentAlpha」は、年内

米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(後編)~「データが語る放送のはなし」⑬
米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(後編)~「データが語る放送のはなし」⑬
木村 幹夫

番組のおはなしの後編です。後編では、米国ローカルテレビの(ほぼ)唯一の自社制作番組であるローカルニュースが、ローカル局の営業や経営にどう貢献しているのかを中心に見て行きます。ナショナルクライアントへのセールスは外部委託まずローカルニュースの営業についてお話ししますが、その前に、前回お話ししたネッ

エフエム秋田 エンタメ人材紹介サービス「あきたツナグーノ」
エフエム秋田 エンタメ人材紹介サービス「あきたツナグーノ」
編集広報部

エフエム秋田はこのほど、秋田ゆかりのタレントとその魅力を活用したい企業・団体をつなぐ、エンタメ人材紹介サービス「あきたツナグーノ」を開始した。同社の新規事業として2021年末に企画されたもの。名称は、社内公募で挙がった「ツナグーノ」がシンプルでわかりやすく、親しみやすいことから採用され、そこに「あき

ジャーナリストの逮捕・投獄 2022年世界で記録的な533人 RSF年次レポート
ジャーナリストの逮捕・投獄 2022年世界で記録的な533人 RSF年次レポート
編集広報部

報道の自由を守るための国際NPO国境なき記者団(ReportersWithoutBorders、本部パリ)がこのほど発表した年次報告書「AnnualPressFreedomReview」によると、2022年12月1日現在、世界中で報道活動中に逮捕され投獄されているジャーナリスト数は533人

番組の「法律監修」という仕事の意義と役割  実際の仕事内容を可視化してみた~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」⑤
番組の「法律監修」という仕事の意義と役割  実際の仕事内容を可視化してみた~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」⑤
國松 崇

1.はじめに...「法律監修」という仕事があるのを知っていますか?筆者は一般的な弁護士業の傍ら、しばしばドラマや映画などの「法律監修」を依頼されることがある。コンテンツの「法律監修」という仕事に関しては、これといって明確な定義もなく、また経験者などによって具体的な内容が明かされることも少ない。そこ

FuboTVがサイバー攻撃被害 サッカーW杯準決勝が配信できず
FuboTVがサイバー攻撃被害 サッカーW杯準決勝が配信できず
編集広報部

米ライブテレビのバンドル配信サービスFuboTVが2022年12月14日(現地時間)、サイバー攻撃の被害にあった。同日午前9時20分(米国東部時間)にサイバー攻撃が始まり、午後2時(米国東部時間)開始のFIFAワールドカップ2022カタールの準決勝(フランス対モロッコ)の配信が丸ごと影響を受けた。

【「地方の時代」映像祭2022グランプリ】静岡放送 『SBSスペシャル 熱海土石流 -なぜ盛り土崩落は防げなかったのか-』 遺族の"なぜ"に応えるため取材
【「地方の時代」映像祭2022グランプリ】静岡放送 『SBSスペシャル 熱海土石流 -なぜ盛り土崩落は防げなかったのか-』 遺族の"なぜ"に応えるため取材
和田 啓

「人災になりますよ、あれは。今手を打たなければ」。2014年に録音された音声は、まさにこの災害を"予言"していた。2021年7月3日、降り続いた雨で何かが起こるかもしれないと私は県庁の記者クラブに詰めていた。静岡県内では冠水や橋げたが崩れるなどの被害が確認されていた中、昼前に届いたSNSの動画に衝

中国放送 文化庁芸術祭賞ラジオ部門で大賞
中国放送 文化庁芸術祭賞ラジオ部門で大賞
編集広報部

文化庁は12月26日、2022年度(第77回)「芸術祭賞」の受賞作を発表。民放からラジオ部門(ドキュメンタリーの部)で中国放送の『生涯野球監督迫田穆成~終わりなき情熱~』が大賞を受賞した。選手時代だけでなく、監督としても甲子園を制覇し、83歳の今も高校野球部を指揮する迫田監督の人生を描いた作品

東海テレビ『チョコレートな人々』劇場版 全国で順次公開中
東海テレビ『チョコレートな人々』劇場版 全国で順次公開中
編集広報部

東海テレビドキュメンタリー劇場の第14弾となる『チョコレートな人々』が、1月2日の東京・ポレポレ東中野や愛知・名古屋シネマテーク、大阪・第七藝術劇場、福岡・KBCシネマを皮切りに全国で順次公開されている。監督は、2011年公開の同劇場第2弾『青空どろぼう』を手掛けた鈴木祐司氏。本作の主な舞台は、愛

ネットフリックス 広告入りプラン 苦しい立ち上がり 広告主からの返金要求に応じる
ネットフリックス 広告入りプラン 苦しい立ち上がり 広告主からの返金要求に応じる
編集広報部

グローバル契約者数の減少を機に、広告入りプランの導入を急いだ配信最大手ネットフリックスだが、約束した視聴者数に満たないため、広告主からの返金要求に応じるという苦しい立ち上がりとなっている。ネットフリックスが広告入りプラン導入を検討すると発表したのが2022年4月。当初は「1、2年先のことになる」と

「中四国制作者フォーラムinおかやま」(2022年度) 制作者と直に意見交換し、スキル向上図る
「中四国制作者フォーラムinおかやま」(2022年度) 制作者と直に意見交換し、スキル向上図る
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、11月から2023年1月まで、全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッショ

英BBC会長 ネットのみの公共放送サービス構想を語る
英BBC会長 ネットのみの公共放送サービス構想を語る
編集広報部

2022年春に英BBCのデジタル事業を強化する新戦略「デジタル・ファースト」を打ち出したティム・デイビー会長は、12月7日、王立テレビ協会で講演を行い、デジタル化への移行をさらに加速し、世界初の「デジタル公共放送サービス」を作り上げると述べ、この実現に向けて、大手コンテンツプラットフォーマーへの規制

2022年民放連賞 グランプリ・準グランプリ受賞作を全国放送
2022年民放連賞 グランプリ・準グランプリ受賞作を全国放送
編集広報部

2022年日本民間放送連盟賞のグランプリ・準グランプリに選ばれた以下の4作品が、全国の放送局で随時放送されている。放送予定はこちらから。ラジオ・グランプリ=青森放送『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』ラジオ・準グランプリ=エフエム東京『村上RADIO特別版 戦争をやめさせるための

米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(前編)~「データが語る放送のはなし」⑫
米国ローカルテレビ篇part3:米国ローカルテレビ局の番組のはなし(前編)~「データが語る放送のはなし」⑫
木村 幹夫

今回のテーマは、テレビ放送事業のコアである番組です。米国のローカルテレビではどんな番組が放送されているのでしょうか?前後編の2回に分けておはなしします。プライムの前と後にローカル枠まずは日本同様、テレビ視聴最大のボリュームゾーンであるプライムタイム(19-23時)の編成を見てみましょう。図表1

メディア学会に「ジェンダー研究部会」発足 研究者と実務家を適切につなぐために
メディア学会に「ジェンダー研究部会」発足 研究者と実務家を適切につなぐために
治部 れんげ

2022年4月、日本メディア学会に「ジェンダー研究部会」が発足した。同学会には研究者、実務家などが参加しており、春と秋、年間2回の大会開催に加え、さまざまな研究部会が主体となり、年間15回程度の研究会を開いている。研究部会には、理論、放送、メディア史などがあり、8つ目の研究部会として作られたのがジェ

総務省「放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」 第1回会合開催
総務省「放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」 第1回会合開催
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」下の「放送コンテンツの制作・流通の促進に関するワーキンググループ」(主査=山本龍彦慶応大大学院教授)が12月16日に初会合を開催した。検討会の取りまとめ(8月5日公表)で、放送事業者の設備負担軽減に関し、制作に注力できる環境整備の重要性に言

米国でのアンテナ普及率 若者層の23%が利用 ローカル報道へのアクセスなど理由に
米国でのアンテナ普及率 若者層の23%が利用 ローカル報道へのアクセスなど理由に
編集広報部

消費者動向・市場調査会社ホロウィッツ・リサーチ(本社ニューヨーク州)がこのほど、地上波テレビに関する調査結果「StateofOTA2022」を発表した。毎年行われている調査で、米国内での地上波(OTA=overtheair)アンテナなどの普及・利用状況を追跡。コードカットが急速に進む時代に

「クリエイティブで地域を元気にするヒント」~ローカル局のひとつの新しい可能性に
「クリエイティブで地域を元気にするヒント」~ローカル局のひとつの新しい可能性に
田中 淳一

広告会社から独立し、2014年にCreativityforlocal,social,globalを掲げてPOPS社を設立して8年が過ぎました。現在、仕事をしている地域は40都道府県に及びます。認知度向上、観光、移住定住などを目的とした自治体のシティプロモーションや地域企業のブランディングや商

「第31回FNSドキュメンタリー大賞」 北海道文化放送が大賞を受賞
「第31回FNSドキュメンタリー大賞」 北海道文化放送が大賞を受賞
編集広報部

31回目を迎えた「FNSドキュメンタリー大賞」が12月17日に発表され、大賞に北海道文化放送『自助の国に生きる ~ヤングケアラー、その先に~』が選ばれた。同賞はフジテレビ系列局が制作した、優れたドキュメンタリー作品に贈られる。【大 賞】北海道文化放送=『自助の国に生きる ~ヤングケアラー、その先に

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第2回会合開催
総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第2回会合開催
編集広報部

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」(音好宏座長)の第2回会合が12月13日、オンラインで開かれた(第1回は11月11日既報)。構成員として参加している民放事業者やNHK、衛星放送協会、日本ケーブルテレビ連盟(JCTA)などがユニバーサル放送への対応の現状と課題を説明した。毎日放送

VR FORUM 2022 「"個性"のある番組制作を」
VR FORUM 2022 「"個性"のある番組制作を」
編集広報部

ビデオリサーチ(VR)は11月29日-12月1日に、「VRFORUM2022」をオンラインで開催した。今回は「生活者とメディアのダイバーシティを見つめる。」と題し、メディアや広告主が目指す未来を全23の講演やセッションから考えた。初日のセッション「放送局はこの後どうなっていく?テレビの価値を

書籍『デジタル変革時代の放送メディア』
書籍『デジタル変革時代の放送メディア』
編集広報部

民放連研究所は、客員研究員会(座長=三友仁志・早稲田大大学院教授)の研究成果をまとめた書籍『デジタル変革時代の放送メディア』を11月20日、勁草書房から刊行した。デジタル技術の進展が社会変革の中心的な役割を果たし、メディアにも変革をもたらしている現状を踏まえ、放送あるいはメディアが直面するさまざま

第45回「九州放送映像祭&制作者フォーラムinふくおか」開催 番組通じて熱気伝えあう
第45回「九州放送映像祭&制作者フォーラムinふくおか」開催 番組通じて熱気伝えあう
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、11月から2023年1月まで、全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッショ

東北放送と東日本放送に行ってみた 放送局が新社屋に込めた思いは
東北放送と東日本放送に行ってみた 放送局が新社屋に込めた思いは
編集広報部

以前、ある建築家の展示を見に行った。予備知識がなく、展示の大半を理解できなかった。唯一分かったのは、建物にはさまざまな思いが込められていること。普段建築家の思いを想像しながら建物を見たことがなく、その時初めて気づいた。その展示をきっかけに建物に少し興味を持った。そこで最近社屋を新しくした宮城県仙台

広告入りプラン Disney+ Basicスタート 100超の広告主が集まる
広告入りプラン Disney+ Basicスタート 100超の広告主が集まる
編集広報部

米ディズニーが展開する配信サービスDisney+の広告入りプラン「Disney+Basic」が、12月8日(現地時間)から米国で始まった。広告なしの従来プラン(SVOD)の月額10.99ドルに対し、広告入り(AVOD)「Disney+Basic」は7.99ドル。HuluとESPNとのバンドルプラ

英ITV 新配信サービスITVXをスタート 全局のコンテンツを含む
英ITV 新配信サービスITVXをスタート 全局のコンテンツを含む
編集広報部

写真:「ITVX」ウェブサイトからイギリス最大の民放局であるITVは、12月8日、オンデマンドの広告モデル(AVOD)と有料モデル(SVOD)を組み合わせたハイブリッド配信サービス「ITVX」を開始した。これに伴い、同局のこれまでの無料配信サービス「ITVHub」や、その有料版「ITVHub+

新潟放送 「火曜会・ラジオスピリッツ」受賞作 『おしゃべりな配達便』を放送
新潟放送 「火曜会・ラジオスピリッツ」受賞作 『おしゃべりな配達便』を放送
編集広報部

全国37の民放AMラジオのローカル局が加盟する地方民間放送共同制作協議会(火曜会)は、制作費を援助するコンペ「火曜会・ラジオスピリッツ」を行った。このほど、9局17企画の中から選ばれた新潟放送(BSN)の企画を番組にした『おしゃべりな配達便』を12月18日(日)12・05-12・54に同局で放送する

「北信越制作者フォーラムinにいがた」(2022年度) ヒットコンテンツの鍵を議論
「北信越制作者フォーラムinにいがた」(2022年度) ヒットコンテンツの鍵を議論
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、11月から2023年1月まで、全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッショ

2022年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
2022年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
編集広報部

「民放online」では2022年日本民間放送連盟賞(民放連賞)の関連記事を多数掲載しています。このページではグランプリ・準グランプリや部門ごとにそれらの記事を整理してみました。ぜひご覧ください!【グランプリ・準グランプリ】<ラジオ> 審査講評 / グランプリ受賞のことば / 準グランプリ受賞のこ

2022年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば CBCテレビ 『やったぜ!じいちゃん』
2022年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば CBCテレビ 『やったぜ!じいちゃん』
藤井 稔

「おかげ」などとは口が裂けても言えない。しかし、全世界を揺るがしたコロナの影響で、番組『やったぜ!じいちゃん』が生まれたことは間違いない。会社に届いた一通の手紙。「私の父、舟橋一男は生まれてすぐ脳性まひで障がい者となり、話すことも歩くこともままなりません。50年前、そんな父をCBCテレビが番組にし

開設資金で1320万ドルの助成金 グローバル・ファクトチェック基金に グーグルとユーチューブ
開設資金で1320万ドルの助成金 グローバル・ファクトチェック基金に グーグルとユーチューブ
編集広報部

米NPOポインター・インスティチュート内の国際ファクトチェックネットワーク(TheInternationalFact-CheckingNetwork=IFCN)と、グーグルおよびユーチューブが11月末、ファクトチェック機能向上にむけた提携を発表した。偽・誤情報の流布を世界規模で防ぐことを目的に

TBSテレビ『戦場記者』が劇場公開 12月16日から
TBSテレビ『戦場記者』が劇場公開 12月16日から
編集広報部

TBSテレビのドキュメンタリー映画『戦場記者』が12月16日(金)、東京の角川シネマ有楽町やヒューマントラストシネマ渋谷などを皮切りに全国で順次公開される。監督は、JNN中東支局長で今年ボーン・上田記念国際記者賞を受賞した須賀川拓氏(=写真㊤)。ロンドンを拠点にパレスチナやイスラエル、アフガニスタ

2022年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば 山形放送 『三つめの庄内~余計者たちの夢の国~』
2022年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば 山形放送 『三つめの庄内~余計者たちの夢の国~』
三浦 重行

この番組で最初に取材したのは、2017年3月に山形県鶴岡市の善宝寺で営まれた満州開拓親子地蔵尊の70年法要でした。開拓関係の碑というと、「拓魂」とか勇ましい感じのものを多く目にしますが、地蔵さまから伝わってきたのは煎じ詰めたような悲しみです。建てられたのは敗戦の2年後。食うや食わずの暮らしの中で、生

第42回「地方の時代」映像祭 グランプリ作品上映会開く SBS和田ディレクター「住民との接点を」
第42回「地方の時代」映像祭 グランプリ作品上映会開く SBS和田ディレクター「住民との接点を」
編集広報部

第42回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大などで組織する実行委員会)のグランプリ受賞作の上映会が12月3日、関西大学東京センターで開かれた。受賞作の静岡放送『SBSスペシャル 熱海土石流 ―なぜ盛り土崩落は防げなかったのか―』を上映。ディレクターを務めた和田啓氏と熱海土石流被害者の会

FIFA W杯カタール大会 米FOXとテレムンド 記録的な視聴者数に
FIFA W杯カタール大会 米FOXとテレムンド 記録的な視聴者数に
編集広報部

米国で2022FIFAワールドカップカタールを独占ライブ中継しているケーブルテレビのFOXスポーツおよび地上波FOXと、コムキャストのスペイン語放送テレムンドおよび傘下局が、グループステージから決勝トーナメント開始直後までの段階で、すでに記録的な視聴者数を獲得している。FOXスポーツによると、グ

「愛知・岐阜・三重制作者フォーラムinなごや」(2022年度)開かれる テレビのこれからを考える
「愛知・岐阜・三重制作者フォーラムinなごや」(2022年度)開かれる テレビのこれからを考える
編集広報部

各地の放送局と放送文化基金が共催する「制作者フォーラム」が、11月から2023年1月まで、全国5地区(北日本、北信越、愛知・岐阜・三重、中・四国、九州・沖縄)で開催されている。フォーラムでは、制作者同士の交流の場を設けることを目指し、若手制作者によるミニ番組コンテストと、ゲスト審査員のトークセッショ

韓国梨泰院転倒事故報道をめぐる温度差 政府はトラウマ予防のための報道ガイドライン発表
韓国梨泰院転倒事故報道をめぐる温度差 政府はトラウマ予防のための報道ガイドライン発表
趙 章恩

2022年10月29日、韓国ソウルの繁華街・梨泰院(イテウォン)で158人が死亡、196人が負傷する事故が起きた。外交部(部は日本の省に当たる)の発表によると、外国人犠牲者も14カ国26人いる(執筆時点)。12月2日、韓国政府は事故発生後設置した「梨泰院雑踏事故中央災難(災害)安全対策本部」の運営を

米SVOD上位100タイトル Disney+とHuluで30% 注目集まる2つの統合シナリオ
米SVOD上位100タイトル Disney+とHuluで30% 注目集まる2つの統合シナリオ
編集広報部

ロンドンの市場調査会社AmpereAnalysisの最新調査(2022年11月22日)で、全米SVODトップ100タイトルの約30%を、Disney+(12%)とHulu(17%)の両者で占めることが分かった。単独ではNetflixが23%でトップ。HBOMaxが14%、ピーコックとパラマウント

国際パートナーとの共同開発が進むMIPCOM 2022②〜ディスカバリーで課題を抱える日本勢〜
国際パートナーとの共同開発が進むMIPCOM 2022②〜ディスカバリーで課題を抱える日本勢〜
稲木 せつ子

後編ではMIPCOMのコンテンツトレンドや日本勢の活躍ぶりについて触れたい。イベント終了直近に日本からのベテラン参加者から質問を受けた。「かつてなら北欧の暗い雰囲気のドラマ(ノルディック・ノアール)や、完成度が高まったトルコドラマなど、分かりやすい傾向があったが、コンテンツに関する講演を聞いても、何

2022年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば エフエム東京 『村上RADIO特別版 戦争をやめさせるための音楽』
2022年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば エフエム東京 『村上RADIO特別版 戦争をやめさせるための音楽』
延江 浩

ロシアの無差別攻撃でウクライナの犠牲者が増え続けていた。村上春樹文学の読者は現地にもいる。「戦争について何かやりませんか」と村上さんにメールを送ると、「やろう」とすぐに返信があり、「戦争をやめさせるための音楽」というメモも。『村上RADIO』は毎月最終日曜だが一刻も早くと、フルネットの特別枠、CM抜

ATSC 3.0推進の騎手・米シンクレア テレビでラジオ放送を試運転中 音楽やローカルニュースを提供
ATSC 3.0推進の騎手・米シンクレア テレビでラジオ放送を試運転中 音楽やローカルニュースを提供
編集広報部

米メディア大手シンクレア・ブロードキャストグループが、次世代放送規格ATSC3.0を介した"テレビを使ったラジオ放送"という新たな手法「NextGenTVオーディオサービス」を、ボルチモア・ワシントンD.C.市場の傘下局WIAV(CD)で試運転している。同社は2020年末ワシントン州シアトル市場

2022年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば 青森放送 『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』
2022年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば 青森放送 『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』
夏目 浩光

このような賞をいただき、うれしい気持ちでいっぱいです。何よりも青森県だけでなく、全国の人に聴いて、考えていただける機会を得たことは感謝の言葉もありません。宇佐美翔子さんと岡田実穂さんが願う、性的少数者が暮らしやすい社会になればと思います。「パートナーシップ制度が使えるところに生きる人は使える、それ

NHK次期会長に稲葉延雄氏
NHK次期会長に稲葉延雄氏
編集広報部

NHK経営委員会(森下俊三委員長)は12月5日、NHK次期会長に元日本銀行理事で、リコー経済社会研究所参与の稲葉延雄氏を任命することを決めた。任期は2023年1月25日から3年。前田晃伸会長は23年1月24日付で退任する。*稲葉 延雄氏(いなば・のぶお) 東京大経済卒。1974年日本銀行入行。

米メディア続々レイオフ Rokuやパラマウント、CNNなどで DisneyはCEOも交代
米メディア続々レイオフ Rokuやパラマウント、CNNなどで DisneyはCEOも交代
編集広報部

年末に入り、米大手メディア各社でレイオフが相次いでいる。10月末締め四半期は、大手メディアが相次いで広告売上の不振を報告しており、すでに大手ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリー(WBD)、コムキャストをはじめ、配信大手ネットフリックスも大幅レイオフを実施している。11月に入りパラマウント・グローバル

米国ローカルテレビ篇part2:放送局所有会社のはなし~「データが語る放送のはなし」⑪
米国ローカルテレビ篇part2:放送局所有会社のはなし~「データが語る放送のはなし」⑪
木村 幹夫

今回は、前回も触れましたが、米国の放送局所有会社のはなしです。日本にはない業態の会社ですので、ピンとこない部分もあるかも知れませんが、米国のローカル放送を語る際に理解必須の情報ですので、できるだけわかりやすくお話ししたいです(願望......)。テレビ局所有会社とは?前回お話したように、米国の場

MIPCOM 2022が示したポスト・コロナのメディアトレンド① 〜変化への対応が急がれる日本
MIPCOM 2022が示したポスト・コロナのメディアトレンド① 〜変化への対応が急がれる日本
稲木 せつ子

3年ぶりに"フル対面"での開催が実現した世界最大級の動画コンテンツ見本市「MIPCOM2022(10月17―20日)」は、南仏のカンヌに再び1万1,000人を集めことに成功した。主催者(RXFrance)側トップのルーシー・スミス氏は、「近年オンライン開催をせざるを得なかった状況の中で、見本市の

NHK「ザ・ベストラジオ2022」 12月26・27日放送
NHK「ザ・ベストラジオ2022」 12月26・27日放送
編集広報部

NHKは12月6日から放送する「ザ・ベストテレビ」に続き、放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いたラジオ番組を「ザ・ベストラジオ2022」として12月26・27日にNHK-FMで全国放送する。今回放送される4番組はいずれも民放が制作。ゲストに放送作家の石井彰氏を迎え、音声メディアの魅力

総務省「公共放送ワーキンググループ」第3回会合を開催 民放連らにヒアリング
総務省「公共放送ワーキンググループ」第3回会合を開催 民放連らにヒアリング
編集広報部

総務省「公共放送ワーキンググループ」(三友仁志主査)の第3回会合が11月24日に開かれ、NHK、民放連、日本新聞協会へのヒアリングが行われた。NHKの伊藤浩専務理事は、三位一体改革の取り組み状況やインターネット活用業務の考え方について説明。「伝統メディアに対する期待や信頼を維持し、情報空間の課題に

「予測の敗北」 米中間選挙で「赤い波」はなぜ起きなかったのか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」⑦
「予測の敗北」 米中間選挙で「赤い波」はなぜ起きなかったのか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」⑦
津山 恵子

タイムズスクエアの大掲示板で、投票を訴える広告(11月6日、筆者撮影)米中間選挙の投開票が11月8日、実施された。大統領選挙の間の年に4年に一度行われるいわば「総選挙」。バイデン大統領と民主党が上下院の過半数を失い、共和党が大勝する「赤い波(赤は共和党の党色)」が起きると予想されていた。しかし、民

NHK「ザ・ベストテレビ2022」 12月6日から放送
NHK「ザ・ベストテレビ2022」 12月6日から放送
編集広報部

NHKは今年も、代表的な放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いた番組を放送する。BS1の「ザ・ベストテレビ2022」は12月6日(火)―13日(火)の期間に、民放とNHKの7作品を全編放送。制作者から番組の見どころなどを聞く。ゲストは森達也(作家・映画監督)、ヴァージル・ホーキンス(大

『日本民間放送年鑑2022』刊行
『日本民間放送年鑑2022』刊行
編集広報部

民放連が編集する『日本民間放送年鑑2022』が11月30日に刊行した。新型コロナに見舞われる一方、東京オリンピック・パラリンピックが開催されたほかロシアによるウクライナ侵攻で社会に大きな影響が及んだ2021年度(21年4月―22年3月)の放送界を総括する。「概況編」「各社・関連機関編」「資料・便

福島放送『シェア!』 全59市町村の県民リポーターが地元の魅力伝える 「県民との距離の近さ」がポイント
福島放送『シェア!』 全59市町村の県民リポーターが地元の魅力伝える 「県民との距離の近さ」がポイント
松井 久貴

県内59市町村の"県民リポーター"が、自撮り動画で地元の魅力をリポートする「ふるさとシェア!」。福島放送の夕方ワイド番組『シェア!』(月―金、第1部=15・48―16・45、第2部=18・15―19・00)の看板コーナーです。県民リポーターを務めるのは、福島に住む一般の人々で、年齢は5歳から70代ま

2023年米国広告支出動向の予測 テレビ広告支出大きく減るも 増えるOTT広告支出
2023年米国広告支出動向の予測 テレビ広告支出大きく減るも 増えるOTT広告支出
編集広報部

バージニア州のマーケティング会社ボレル・アソシエーツ社がこのほど、2023年米国広告支出動向の予測を発表した。地上波のローカルテレビ広告支出は前年比で18%減に、逆にOTT広告支出は12.8%増と見込まれている。この広告支出動向の予測は、ローカルテレビ、ケーブルテレビ、新聞、ラジオ、デジタルオーデ

Inter BEE 2022 幕張メッセとオンラインで開催
Inter BEE 2022 幕張メッセとオンラインで開催
編集広報部

電子情報技術産業協会(JEITA)が主催するInterBEE2022(国際放送機器展)が11月16―18日、千葉市の幕張メッセでオンラインを併用して開催された。放送機器や技術の展示のほか、民放関係者らが登壇した講演なども行われた。オンライン上の会場は12月23日まで公開されており、一部を除いたコ

総務省 NHKの「関連事業持株会社」を認可へ
総務省 NHKの「関連事業持株会社」を認可へ
編集広報部

電波監理審議会は11月21日、NHKから申請のあった関連事業持株会社への出資を認可し、関連事業出資計画を認定することが適当と答申した。NHKが関連事業の「中間持株会社」を設立し、番組制作などの関連会社を傘下とすることにより、業務の効率化やガバナンス強化などを推進することが目的。総務省は答申を受けて

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第14回会合 マス排制度見直しを議論
総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第14回会合 マス排制度見直しを議論
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)の第14回会合が11月11日に開催された。下部組織の「公共放送WG」「小規模中継局等のブロードバンド等による代替に関する作業チーム」の検討状況を含め、総務省事務局が今後のスケジュールを説明。WGと作業チーム双方の取りまとめ

2022年秋のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
2022年秋のローカルテレビ新番組一覧(プライム・深夜帯)
編集広報部

北海道放送『夜のブラキタ』(木、24・56―25・26)北海道文化放送『日本統一 北海道編』(月、24・25―24・55)『それはまるでトリンドルな1日でした。』(火、21・54―22・00)IBC岩手放送『いわて見聞録』(最終土、25・28―25・58)TBSテレビ『不夜城はなぜ回る』(月、

2022年秋のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) チャレンジを続け制作力高める
2022年秋のローカルテレビ改編(プライム・深夜帯) チャレンジを続け制作力高める
編集広報部

前回に続き、今秋のローカル新番組を紹介する。今回はプライム・深夜帯。制作者に挑戦の機会を与えるトライアル枠や、若者にフォーカスした番組のほか、テレビ社が共同制作に参加した人気任侠シリーズ初の地上波ドラマなどが並んだ。新番組一覧はこちらから。新企画に取り組む新しい試みに取り組む番組が並んだ。IB

「地方の時代」映像祭 地域発信の意義や未来戦略を議論
「地方の時代」映像祭 地域発信の意義や未来戦略を議論
編集広報部

11月12―18日まで大阪・吹田市の関西大で開かれた第42回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大などで組織する実行委員会)。12日にコンクールの贈賞式やシンポジウムを開催したほか、翌13日にはワークショップなども行った。12日のシンポジウムは「地域からは日本と世界のいまが見えてくる」

NHK経営計画修正案に意見提出 民放連
NHK経営計画修正案に意見提出 民放連
編集広報部

民放連は11月7日、NHK経営計画(2021―2023年度)修正案に対する意見をNHK経営委員会に提出した。同委員会が実施した意見募集に応じたもの。民放連が求めていた受信料水準等の見直しについて、受信料の値下げなどにより事業収入規模を圧縮する方針が明確に示されたことを評価するとしたうえで、引き続き

NBC全米ネット・ローカル局 ピーコックでライブ配信へ 210局が足並み揃える
NBC全米ネット・ローカル局 ピーコックでライブ配信へ 210局が足並み揃える
編集広報部

NBCUがこのほど、NBC全米ネットと傘下ローカル局のテレビ放送を、配信部門ピーコックで丸ごとライブ配信すると発表した。全米のNBC系列ローカル局全210局がこの動きに合意。すでに11月半ばから地域によっては先行して開始されている。全米210局が足並みを揃えるのは11月30日(現地時間)からだ。ピ

毎日放送『京都知新』 番組アーカイブに15言語の翻訳字幕を付けYouTubeで公開
毎日放送『京都知新』 番組アーカイブに15言語の翻訳字幕を付けYouTubeで公開
編集広報部

毎日放送は11月3日から、京都で活躍する職人やアーティストを取り上げる番組『京都知新』(日、6・15―6・30〔12月18日まで6・10―6・25〕)のアーカイブに15言語の翻訳字幕を付け、YouTubeで随時公開している。過去320以上の放送回のうち100回分を掲載し、海外の日本・京都好きな人たち

番組アーカイブの意義と未来を展望~放送番組センターがセミナー開催
番組アーカイブの意義と未来を展望~放送番組センターがセミナー開催
編集広報部

横浜で放送ライブラリーを運営する放送番組センターは11月20日、番組アーカイブを教育や研究活動にどう活かすかをテーマに公開セミナーを開いた。東京の上智大学を会場にオンラインを活用したハイブリッド形式で、司会はセミナーを共催した同大学メディア・ジャーナリズム研究所の音好宏所長が務めた。同センターが収

米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし②~「データが語る放送のはなし」⑩
米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし②~「データが語る放送のはなし」⑩
木村 幹夫

放送エリアのはなし②では、エリア内のテレビ局の構成や所有・オペレーションの構造、実態についてご紹介します。日本と似ているところもあれば、かなり様相が異なるところもあります。放送免許と放送局所有会社の関係は?なお、前回の最後の部分でも少し触れましたが、DMAはケーブルテレビ、衛星放送での地上波再送

AIR-G'、広島FM 独自の"音"聴かせるニッチなラジオ番組
AIR-G'、広島FM 独自の"音"聴かせるニッチなラジオ番組
編集広報部

「貨物列車」と「高級車」――。やきそばかおるさんが民放onlineのコラムでも触れているとおり、この秋、独特の「音」にこだわったローカルラジオ番組が始まっている。番組立ち上げの背景や手応えを制作者に聞いた。AIR-G'(FM北海道)の『JR貨物presentsSoundofTrain』(月―

水田地域密着炊飯ドラマ『炊飯道』 新潟民放4局でリレー放送中
水田地域密着炊飯ドラマ『炊飯道』 新潟民放4局でリレー放送中
編集広報部

新潟放送、NST新潟総合テレビ、テレビ新潟放送網、新潟テレビ21の4局は11月13―30日にかけて、水田地域密着炊飯ドラマ『炊飯道』(全4話)をリレー放送している。羽釜による炊飯を追求する若者を描いた作品。一食一食を大切に食べる意識の大切さを伝えて人々の共感を呼び、「日本の食の諸問題の解決」の第一歩

民放連経営委「人材採用支援事業」 民放で働く魅力を訴求
民放連経営委「人材採用支援事業」 民放で働く魅力を訴求
福田 大

民放連経営委員会(寺内達郎委員長)は"財務に関する課題への対応"と"労務に関する課題への対応"の2つを柱とする委員会ですが、これらに加えて"民放経営に関する課題への対応"にも取り組んでおり、その施策として「人材採用支援事業」を実施しています。この事業は2016年度に「ローカル局の新卒者採用支援事業

遠藤会長定例会見 ネットフリックスの広告付きサービスを問題視 「唐突で進め方が強引」
遠藤会長定例会見 ネットフリックスの広告付きサービスを問題視 「唐突で進め方が強引」
編集広報部

民放連の遠藤龍之介会長は11月18日、定例記者会見に臨んだ。ネットフリックスが広告付き視聴プランを開始したことに、「大変唐突で進め方が非常に強引」と不快感を示した。放送局側が意図しないCMが放送コンテンツと一緒に流れることの問題点を指摘。「NHKはインターネット活用業務実施基準に抵触し、より深刻な

2022年秋のローカルラジオ新番組 ラジコプレミアム100万人を機に広く浸透を
2022年秋のローカルラジオ新番組 ラジコプレミアム100万人を機に広く浸透を
やきそばかおる

今秋の改編でラジオ関係者やラジオファンをとりわけ驚かせたのが、開局63年目を迎えて大きな改編を行った東海ラジオだ。その改編率は59%にも上る。コンセプトは「オトナのミュージックステーション」。これまでのトーク中心のプログラムからエッジの効いたトーク&ミュージックプログラムへと進化するというもの。今春

2022年秋のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)
2022年秋のローカルテレビ新番組一覧(午前・午後帯)
編集広報部

秋田放送『ぼなぺてぃ。~召し上がれ♪秋田のお菓子たち~』(日、11・45―11・55)さくらんぼテレビ『どどどどっとJP』(第1土、10・25―11・00)福島中央テレビ『KICKOFF!FUKUSHIMA』(日、6・00―6・15)テレビユー福島『なんでかんで見っせ!』(土、7・00―7

「地方の時代」映像祭 静岡放送がグランプリ受賞
「地方の時代」映像祭 静岡放送がグランプリ受賞
編集広報部

第42回「地方の時代」映像祭(主催=民放連、NHK、関西大などで組織する実行委員会)が11月12―18日まで大阪・吹田市の関西大で開かれた。コンクールの贈賞式が12日行われ、9月に発表された入選作品の中からグランプリや優秀賞などを発表。静岡放送の『SBSスペシャル 熱海土石流 ―なぜ盛り土崩落は防

2022年秋のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 地元のまだ見ぬ魅力発見を目指す
2022年秋のローカルテレビ改編(午前・午後帯) 地元のまだ見ぬ魅力発見を目指す
編集広報部

民放onlineは今秋のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行った。今回は午前・午後帯の番組を紹介する。地元のスイーツを取り上げるミニドラマや、新しい目線で地域情報を発信する番組のほか、サッカーチームや県との連携企画などに取り組む事例もみられた。新番組一覧はこちらから。ス

米中間選挙、開票特番 現地各局で視聴者数振るわず FOXニュースがトップに
米中間選挙、開票特番 現地各局で視聴者数振るわず FOXニュースがトップに
編集広報部

全米各州で高い投票率を記録した今年の中間選挙だったが、投票日11月8日夜の開票特番の視聴者数は芳しくなかった。ニールセン・ライブ+同日データ(投開票日の米東海岸午後8―11時)によると、FOXニュース、CNN、MSNBC、ABC、CBS、NBC、テレムンド、ユニビジョン、CNNe、FOXビジネス、N

欧州でネット中立性規則をめぐる議論が再燃 ~ネット接続料めぐりIT企業とISPが対立、5G見据えた議論へ
欧州でネット中立性規則をめぐる議論が再燃 ~ネット接続料めぐりIT企業とISPが対立、5G見据えた議論へ
田代 範子

欧州で、ネット中立性をめぐる議論が再燃している。欧州の通信事業者(ISP)がIT企業にネットワーク使用料(以下、「使用料」)を負担させるようEU議会に求めたことから、これに反発するIT企業側が、「ネット中立性」規則を盾に反論しているからだ。この「公正なコスト負担」vs「ネット中立性」という構図の論争

テレビせとうち・宮田絵利さん "視聴者に一番近いテレビマン" 作り手の熱量伝え続けて~「提言!放送の未来」
テレビせとうち・宮田絵利さん "視聴者に一番近いテレビマン" 作り手の熱量伝え続けて~「提言!放送の未来」
宮田 絵利

2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、自身の趣味を起点とした番組を新人時代に立ち上げ、テレビ東京に出向した経験も持つテレビせとうちの宮田絵利さん。私はテレビが好きです。朝起きて、帰宅して、一番にテレビを点けます。目

『地球の歩き方』編集部に聞く 札幌テレビ『どさんこワイド179』とのコラボで感じた放送局の強み
『地球の歩き方』編集部に聞く 札幌テレビ『どさんこワイド179』とのコラボで感じた放送局の強み
編集広報部

長年親しまれてきた海外旅行用のガイドブック『地球の歩き方』が今年、札幌テレビ(STV)とタッグを組んで「北海道版」を制作した(7月20日既報)。『地球の歩き方』は2020年9月に「東京版」を発行したのを皮切りに国内版を展開している。今回、編集長の宮田崇さんと北海道版のプロデューサーを務めた今井歩さん

"フェイクな時代"  正確な情報をどうつかみ、読み解いていくか ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑨
"フェイクな時代"  正確な情報をどうつかみ、読み解いていくか ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑨
塚田 祐之

今年もあと1カ月あまり。2022年は長く歴史に刻み込まれる年になるに違いない。2月、ロシアによるウクライナ侵攻が始まった。"プーチンの戦争"と言われるように権威主義的国家のトップが仕掛けた他国への侵攻を、世界は止められないままだ。すでに9カ月近くがたつが事態打開に向けた動きが見えない中で、戦況はさら

「メディア・イベント」としての国葬 対立や分断の根深さ 改めて浮き彫りに
「メディア・イベント」としての国葬 対立や分断の根深さ 改めて浮き彫りに
飯田 豊

安倍晋三元首相の「国葬」を生中継した各局の番組は、世論の分断に配慮する(翻弄された?)かのように、それぞれ独自の工夫や試行がみられ、視聴者に与える印象も大きく異なるものだった。そこで本稿では、NHKおよび民放各局の特徴をごく簡潔に比較してみたい。通常のテレビ放送の編成が変更され、特別枠で中継される

テレビ報道を見た子どもたちの反応から見えてくること~「子どもとメディア⑥」
テレビ報道を見た子どもたちの反応から見えてくること~「子どもとメディア⑥」
加藤 理

テレビの報道が子どもたちにもたらしていることについて考えるにあたり、学校での道徳のことから書き始めたい。1958年に特設されて戦後の道徳教育を担ってきた「道徳の時間」は、小学校では2018年度から「特別の教科道徳」として教科化された。11年の大津の事例をはじめとする数々のいじめ事件や、残忍な少年犯

「ラジオは想像力を育ててくれるメディア」山添まりが語る ラジオ愛、スピーカー愛、ユーミン愛。 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
「ラジオは想像力を育ててくれるメディア」山添まりが語る ラジオ愛、スピーカー愛、ユーミン愛。 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
民放連ラジオ委員会

「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンWELOVERADIO松任谷由実50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」。ラジオをスピーカーで楽しむライフスタイルを提案していく本キャンペーンでは

米国でのFIFA W杯中継 Foxは全試合4K/HDR 世界中で50億人視聴者の予測
米国でのFIFA W杯中継 Foxは全試合4K/HDR 世界中で50億人視聴者の予測
編集広報部

11月20日から始まるFIFAワールドカップカタール大会。米国での放送権を持つのは、FOXコーポレーション傘下のケーブル局FOXスポーツと、コムキャスト傘下のスペイン語放送局テレムンドだ。この2局が全64試合を生中継する。11月に入りFOXスポーツが、全試合を4K/HDRで撮影し、全米に生中継す

石川県のテレビ局が合同CM企画を展開 ニッポンフードシフトを発信する
石川県のテレビ局が合同CM企画を展開 ニッポンフードシフトを発信する
編集広報部

石川県の地上テレビ局は10月1ー31日、合同で制作したCMを放送した。農林水産省が昨年度から推進している、食と農のつながりの深化に着目した国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」の周知を目的としたもの。北陸放送、石川テレビ、テレビ金沢、北陸朝日放送が農林水産省などと協力し、「有機農業」や

総務省の歩き方② 法律の生まれる舞台...有識者会議
総務省の歩き方② 法律の生まれる舞台...有識者会議
氷室 興一

9月、ホウセイケン(「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」)の下に「公共放送WG(ワーキンググループ)」が設置され、議論がスタートしました。来年6月に最終報告を取りまとめる方針で、これをもとに法案作成作業などが進みます。内閣法制局からの厳しいチェックを受けたうえで、法体系全体に矛盾

山形テレビ『提言の広場』 放送50年の意義振り返る
山形テレビ『提言の広場』 放送50年の意義振り返る
工藤 良一

山形テレビ(YTS)は開局の翌年1971年10月から、山形経済同友会と協力して毎週『提言の広場』(土、7・30―8・00)という30分の討論番組を制作し続けています。当社の社史を紐解くと、この年の6月に山形経済同友会が設立、「政策提言集団として、利害をはなれた立場で県勢発展のために発言し行動する」と

米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし①~「データが語る放送のはなし」⑨
米国ローカルテレビ篇part1:放送エリアのはなし①~「データが語る放送のはなし」⑨
木村 幹夫

2カ月以上間が空いてしまいましたが、放送のいろいろな側面をデータをもとに見てみる"データが語る放送のはなし"第9回です。今回から何回か連続で米国のローカルテレビに関するデータをご紹介します。パート1である今回のテーマは、"米国ローカルテレビの放送エリア"です。日本の地上波テレビのエリアについては、

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第1回会合開かれる
総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」 第1回会合開かれる
編集広報部

総務省「視聴覚障害者等向け放送の充実に関する研究会」(音好宏座長)が、11月1日に第1回会合をオンラインで開催した。総務省は2018年2月に「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」を策定し、27年度までの字幕放送などの普及目標を定めており、この内容の中間見直しのため、視聴覚障害者等向け放

「ニュース疲れ」のメカニズム 英のEU離脱報道を事例に質的に分析 長びく報道はニュース回避につながるが、メディアを評価する場合も
「ニュース疲れ」のメカニズム 英のEU離脱報道を事例に質的に分析 長びく報道はニュース回避につながるが、メディアを評価する場合も
水野 剛也

いつもの長話を何度も聞かされ、うんざりする。ついには、その人を避けるようになる......。誰にでも思いあたる、ごくありふれた経験だが、マス・メディアでも似た現象が起こる。典型例は、以前に筆者が紹介した、ロイター・ジャーナリズム研究所による『デジタル・ニュース・レポート』に見られる。2022年初頭に

総務省「公共放送ワーキンググループ」第2回会合を開催
総務省「公共放送ワーキンググループ」第2回会合を開催
編集広報部

総務省「公共放送ワーキンググループ」(三友仁志主査)の第2回会合が10月17日に開かれ、曽我部真裕構成員(京都大大学院教授)と内山隆構成員(青山学院大教授)がプレゼンテーションを行った。曽我部構成員はNHKネット業務を必須業務化する場合の範囲や規律について、「公正競争の観点から客観的に判断する仕組

1人平均10の配信サービスを利用 米で増えるAVODとFAST TiVoビデオトレンド報告
1人平均10の配信サービスを利用 米で増えるAVODとFAST TiVoビデオトレンド報告
編集広報部

デジタル動画レコーダーを手がけるTiVoが10月末、2022年第2四半期の「TiVoVideoTrendsReport」をリリースした。アメリカとカナダで4,500万人以上を対象に行った調査結果によると、米加在住の消費者は一人平均9.86の動画配信サービスを利用していることが分かった。二桁台に

2022年民放連賞グランプリ発表 ラジオは青森放送 テレビは山形放送に
2022年民放連賞グランプリ発表 ラジオは青森放送 テレビは山形放送に
編集広報部

民放連は11月8日、「第70回民間放送全国大会」をグランドプリンスホテル新高輪・国際館パミールで開催し、2022年日本民間放送連盟賞のグランプリ・準グランプリを発表した。受賞作品は次のとおり。ラジオ・グランプリ=青森放送『カエレナイ街から ~翔子さんと実穂さんと私たち~』ラジオ・準グランプリ=

【2022年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】 問題山積の「今」を考え直すきっかけに
【2022年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】 問題山積の「今」を考え直すきっかけに
旗本 浩二

【10月13日審査】審査委員長=山田覚(博報堂DYメディアパートナーズ取締役執行役員、日本広告業協会メディア委員会委員)審査員=井上由美子(脚本家、フジテレビジョン番組審議会委員)菊地由美子(時事通信社文化特信部記者)小谷実可子(JOC常務理事、シンクロプロデューサー、テレビ朝日番組審議会委員)

【2022年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】 「今だからこそ伝えたい」という制作者の強い思い
【2022年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】 「今だからこそ伝えたい」という制作者の強い思い
松原 由佳

【10月13日審査】審査委員長=ロバートキャンベル(早稲田大学特命教授、エフエム東京番組審議会委員長)審査員=小川一至(共同通信社文化部記者)奥貫薫(俳優、J-WAVE番組審議会委員)後藤洋平(朝日新聞編集委員)齋藤幸蔵(マッキャンエリクソン取締役メディアブランズCOO、日本広告業協会メディア

ラジオ大阪(大阪放送)『It's SHOW TIME!』 少年隊ファン有志が企画した少年隊だけを流す番組
ラジオ大阪(大阪放送)『It's SHOW TIME!』 少年隊ファン有志が企画した少年隊だけを流す番組
初田 実

「えっ、少年隊って、あの少年隊ですか?」――この番組の立ち上げの中心的役割を担った馬場尚子さん(フリーアナウンサー)から相談を受けたのは、2021年3月26日でした。「はい、もちろんあの少年隊です。ファンのみんなが支える、少年隊の曲だけをかける番組をやってみたいんです」馬場さんがそれを思いついたキ

【インタビュー 熊谷典和・テレビ神奈川代表取締役社長】 「お役に立つテレビ局」「なくてはならないテレビ局」目指して
【インタビュー 熊谷典和・テレビ神奈川代表取締役社長】 「お役に立つテレビ局」「なくてはならないテレビ局」目指して
編集広報部

1972年4月の開局から50周年を迎えたテレビ神奈川(tvk)。音楽ライブのイベントをはじめ、多彩な周年企画を手がけています。記念番組には自らも"本人役"で出演した熊谷典和社長にインタビューしました。――tvkとの"なれそめ"は。生まれは三重県ですが、幼稚園に入るころには横浜に移り住んでいたので

ニューズとFOX 再合併の検討を発表 両社の成長分野拡大を狙う
ニューズとFOX 再合併の検討を発表 両社の成長分野拡大を狙う
編集広報部

「メディア王」ルパート・マードック氏が会長を務める2大メディア企業ニューズ・コーポレーションとFOXコーポレーションの合併を検討していることが10月14日、明らかになった。2社それぞれが取締役による特別委員会を構成し、合併による利益・不利益を検討したうえで決定するとしている。この発表から4日後、米

在京ラジオ秋の改編 マルチ展開で間口広げ新規リスナー獲得目指す
在京ラジオ秋の改編 マルチ展開で間口広げ新規リスナー獲得目指す
編集広報部

在京ラジオ各社の10月新番組が始まった。ポッドキャストやSNSを用いてマルチに展開し、新規層の獲得を目指しつつ、リスナーを掴んで離さないようさまざまな魅力ある新しい番組や試みが並ぶ。J-WAVEは「TOKYOPOPCULTUREを世界へ」というビジョンを具現化すべく、平日の夕方ワイド枠で24年

NHK 受信料1割値下げを発表 経営計画修正案に意見募集  
NHK 受信料1割値下げを発表 経営計画修正案に意見募集  
編集広報部

NHKは10月11日、受信料の値下げを盛り込んだ2021―23年度の経営計画の修正案を発表した。NHK経営委員会(森下俊三委員長)は同日、執行部が示した同計画案を了承し、意見募集を11月10日まで実施している。受信料は23年10月から、地上契約(現在は口座・クレジット払いで1225円)を月額110

2022年民放連賞審査講評(放送と公共性)プロセスとしての「公共性」
2022年民放連賞審査講評(放送と公共性)プロセスとしての「公共性」
水島 久光

8月26日中央審査【参加/16社=16件】審査委員長=水島久光(東海大教授)審査員=石澤靖治(学習院女子大教授・元学長)、音 好宏(上智大教授)、草野満代(フリーアナウンサー)、田家秀樹(音楽評論家、ノンフィクション作家)3年ぶりの「対面」での審査会は、白熱した議論となった。16事績とエントリー数

在京各局の国葬対応 テレビ、ラジオが多角的に伝える 地上波とは異なる内容でライブ配信も
在京各局の国葬対応 テレビ、ラジオが多角的に伝える 地上波とは異なる内容でライブ配信も
編集広報部

9月27日、日本国が主催し日本武道館で14時から18時過ぎまで行われた「故安倍晋三国葬儀」(国葬)。民放onlineが在京テレビキー局、在京ラジオ局に行ったアンケートに基づき各社の対応を紹介する。在京テレビキー局の対応在京テレビキー局は、特番や通常番組の枠の拡大などの対応を行った。▷日本テレビ

TOKYO MX 生放送帯番組で手話通訳を導入
TOKYO MX 生放送帯番組で手話通訳を導入
編集広報部

TOKYOMXはこの10月より、『堀潤モーニングFLAG』(月―金、7・00―8・00)内の『東京インフォメーション』(月―金、7・15―7・20)で手話通訳付き放送を始めた。同社が生放送の帯番組で手話通訳を導入するのは初めて。9月1日に東京都手話言語条例が施行されたことを受けたもの。東京都が提

2022年民放連賞審査講評(テレビエンターテインメント番組)  コロナ後のテレビ番組に新たな萌芽
2022年民放連賞審査講評(テレビエンターテインメント番組)  コロナ後のテレビ番組に新たな萌芽
鏡 明

8月22日中央審査【参加/103社=103本】審査委員長=鏡 明(評論家、元電通顧問、㈱ドリルエグゼクティブ・アドバイザー)審査員=上田紀行(東京工業大学副学長・リベラルアーツ研究教育院教授)、奥貫 薫(俳優)、たかのてるこ(旅人、エッセイスト)※下線はグランプリ候補番組2022年のテレビエン

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(技術部門) 日本テレビ放送網 AI業務支援システム「エイディ」の社内開発と運用
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(技術部門) 日本テレビ放送網 AI業務支援システム「エイディ」の社内開発と運用
篠田 貴之

放送局にとって映像の出口は増加傾向にあり、番組を制作するうえで、いかに"効率よく"そして"質の高い"コンテンツを生み出せるかが今後さらに重要となります。これらの課題に対してアプローチすべく、AI業務支援システム「エイディ」を社内開発しました。最初は1人でのプログラム開発から始まりましたが、今では4

東京ドラマアウォード授賞式 TBSテレビ『最愛』が連ドラ部門グランプリに 単発部門はNHK『オリバーな犬~』
東京ドラマアウォード授賞式 TBSテレビ『最愛』が連ドラ部門グランプリに 単発部門はNHK『オリバーな犬~』
編集広報部

今年で15回目となる「東京ドラマアウォード2022」(主催=国際ドラマフェスティバルinTOKYO実行委員会)の受賞作が決定した。10月25日に東京プリンスホテルで授賞式を開催。新型コロナウイルス感染対策のため、プレスと一部関係者のみの参加とした。連続ドラマ部門はTBSテレビ『最愛』が、単発ド

2022年民放連賞審査講評(技術部門) AI業務支援システム「エイディ」の社内開発と運用が最優秀
2022年民放連賞審査講評(技術部門) AI業務支援システム「エイディ」の社内開発と運用が最優秀
民放連 企画部

8月25・26日中央審査【参加/15社=19件】審査員=民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」委員技術部門は、民放連会員各社の放送技術に関する開発・改良などにより、民放事業に貢献し、その発展に寄与した事績に賞を贈る。本年は15社19件の申請があり、民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」が、有

第30回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」
第30回FNSテクニカルフェア「あんたが大賞」
編集広報部

フジテレビ系列各社における身近なアイデアや工夫、独自の技術開発や研究を対象として贈られるFNSテクニカルフェア「あんたが大賞」が10月3日に決定し、発表された。18社・29件の応募の中から選ばれた受賞事業は次のとおり。【金賞】石川テレビ放送=地震特番、初動はSPEEDy!A面/Automation

『ベストヒットUSA』~日本人のための「洋楽の入り口」
『ベストヒットUSA』~日本人のための「洋楽の入り口」
編集広報部

1981年にテレビ朝日で開始され、その後、中断の期間を経て2003年からBS朝日で放送されている『ベストヒットUSA』。小林克也さんの軽妙洒脱な司会とディープな解説は、多くのファンを長年とらえて離さない名物番組となっている。このほど、開始から40年を超えた長寿番組の制作に長年携わってきたBS朝日の川

米中間選挙、広告も佳境  記録的な選挙資金  激戦州で大規模な投下量に
米中間選挙、広告も佳境  記録的な選挙資金  激戦州で大規模な投下量に
編集広報部

今年の米中間選挙の実施が近づいた10月半ば、広告合戦も佳境に差しかかっている。米アドウィーク誌が、「選挙の結果がどうなろうと、勝者はローカルテレビ局だ」と伝えているように、特にスイング・ステート(歴史的に勝利政党が民主党・共和党どちらにも変動する州)と、連邦上・下院の過半数を左右する激戦州では、候補

「受信環境クリーン月間」 第55回図案コンクールを実施
「受信環境クリーン月間」 第55回図案コンクールを実施
編集広報部

受信環境クリーン中央協議会(会長=寺﨑明・情報通信振興会理事長)は10月1日から31日まで全国の放送局などの協力のもと、放送電波の受信障害防止に向けた活動を展開している。その一環として、全国の中学生を対象とした「第55回受信環境クリーン図案コンクール」を実施し、223校、1,507点の応募があった

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(青少年向け番組) ytvドキュメント みのだん 〜夢 コロナ 青春 強豪ダンス部の1年〜
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(青少年向け番組) ytvドキュメント みのだん 〜夢 コロナ 青春 強豪ダンス部の1年〜
大中 一

「青春ってすごく密なので」。夏の甲子園の優勝インタビューで仙台育英高校の須江航監督が語ったこの言葉から、自然と"みのだん"と過ごした1年半を思い返している自分がいました。大阪府立箕面(みのお)高校ダンス部、通称"みのだん"。彼らの取材を開始したころ、世間では新型コロナによる自粛ムードが高まっており

第26回JNN技術賞
第26回JNN技術賞
編集広報部

JNN各社が開発した優れた技術を表彰する第26回JNN技術賞が10月14日に発表された。各部門の受賞は次のとおり。【技術・開発部門】▷最優秀賞=山陰放送/TVマスターモニタリングwithAI『AI-OCR技術を応用したPCソフトウェア:AImonitoring』の開発▷入賞=信越放送/ローカル

2022年民放連賞審査講評(青少年向け番組) 普遍的なメッセージ込める
2022年民放連賞審査講評(青少年向け番組) 普遍的なメッセージ込める
やすみ りえ

8月23日中央審査【参加/12社=12本】審査委員長=やすみりえ(川柳作家)審査員=井上祐紀(児童精神科医、福島県立矢吹病院副院長)、加藤 理(文教大学教授)、金田 淳(日本PTA全国協議会会長)優れた内容の番組が多く、最終的に入賞へ届かなかった惜しいものもいくつかありました。その中でも特に、ドキ

ネットフリックス 広告入りプラン11月から 米国7ドル、日本790円
ネットフリックス 広告入りプラン11月から 米国7ドル、日本790円
編集広報部

配信最大手ネットフリックスが、新たな広告入りプラン「BasicwithAds」を世界12カ国で開始する。まずカナダとメキシコで11月1日、続いて米国、イギリス、オーストラリア、ブラジル、フランス、ドイツ、イタリア、日本、韓国で同3日、スペインは同10日からサービスが始まる。その後も随時、国際市場

「周波数再編アクションプラン(令和4年度版)(案)」に意見提出
「周波数再編アクションプラン(令和4年度版)(案)」に意見提出
編集広報部

民放連は10月3日、「周波数再編アクションプラン(令和4年度版)(案)」への意見を総務省に提出した。同省は毎年、電波利用状況調査を行い、その評価結果に基づき、同プランを改定している。今回は、714MHz超の周波数が対象となった昨年度調査の評価結果等を踏まえて同案を作成し、9月2日から10月3日まで

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビドラマ番組) TBSテレビ 『最愛』
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビドラマ番組) TBSテレビ 『最愛』
新井 順子

このたびは、栄誉ある素晴らしい賞を頂きありがとうございます。この作品はサスペンスでありながら、さまざまな深い愛情を描いた人間ドラマにしたいと企画しました。湊かなえさん原作の『夜行観覧車』『Nのために』『リバース』を一緒に作った脚本の奥寺佐渡子さんと清水友佳子さん、そして塚原あゆ子監督をはじめとする優

2022年夏クールドラマ総括 個人の鬱屈やいらだちと向き合う誠実な作品多く
2022年夏クールドラマ総括 個人の鬱屈やいらだちと向き合う誠実な作品多く
成馬 零一

今年の夏は、7月8日の参議院選挙期間中に起きた山上徹也容疑者による安倍晋三元首相射殺事件の影響によって、大きく浮上した宗教の問題や国葬の話題が日本中を席巻した。その影響は現在も続いており、どこか殺伐とした空気が漂っている。そのため、夏クールのドラマも、追い詰められた個人の鬱屈やいらだちと向き合う誠実

2022年民放連賞審査講評(テレビドラマ番組) 新しいドラマの開拓に高い志
2022年民放連賞審査講評(テレビドラマ番組) 新しいドラマの開拓に高い志
岡室 美奈子

8月23日中央審査【参加/19社=19本】審査委員長=大友啓史(映画監督)審査員=岡室美奈子(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長)、布施英利(美術批評家、東京藝術大学教授)、ブルボンヌ(エッセイスト、女装パフォーマー)※下線はグランプリ候補番組長引くコロナ禍で配信コンテンツを視聴する習慣が根づ

ネットフリックス映画 米3大映画館チェーンが一斉上映合意 1カ月後には配信開始
ネットフリックス映画 米3大映画館チェーンが一斉上映合意 1カ月後には配信開始
編集広報部

米3大映画館チェーンAMC、リーガルシネマ(RegalCinemas)、シネマーク(Cinemark)はこのほど、ネットフリックスの映画『GlassOnion:AKnivesOutMystery』(邦題『ナイブズ・アウト:グラス・オニオン』)を、今年11月一斉に劇場上映することで合意した

マスコミ倫理懇談会 盛岡で全国大会開く
マスコミ倫理懇談会 盛岡で全国大会開く
編集広報部

マスコミ倫理懇談会全国協議会は9月29―30日、第64回全国大会を盛岡で開催した。新型コロナ報道や東日本大震災、メディアにおけるジェンダーなどをテーマに、全国94社・団体から317人(会場192人、オンライン125人)が参加し議論を重ねた。【記念講演】東京大大学院の渡邉英徳教授が「災害・戦災の記憶

『山下達郎のサンデー・ソングブック』放送30周年 ディレクターの"記憶の棚からひとつかみ"
『山下達郎のサンデー・ソングブック』放送30周年 ディレクターの"記憶の棚からひとつかみ"
山岸 清佳

"エバーグリーンなオールディーズ・ソングから、超絶カルトなレア音源まで。最高の選曲と最高の音質でお届けする55分間"――このコンセプトで1992年10月3日(土)にスタートした『山下達郎のサタデー・ソングブック』。その後、日曜日に移動して『山下達郎のサンデー・ソングブック』(日、14・00―14・

「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に意見提出 
「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に意見提出 
編集広報部

民放連は9月20日、「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に対する意見を文化庁に提出した。民放連意見は、私的録音録画補償金制度の新たな対象機器にブルーレイディスクレコーダーを規定することに「賛成」するほか、クリエーターに適切に対価が還元され、コンテンツの再生産につながる「新たな対価還元策」の検討

"MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama" WOWOW『連続ドラマW 正体』がグランプリ受賞 審査員からは「過去最高の作品レベル」との声も
"MIPCOM BUYERS' AWARD for Japanese Drama" WOWOW『連続ドラマW 正体』がグランプリ受賞 審査員からは「過去最高の作品レベル」との声も
編集広報部

フランス・カンヌで世界最大級のコンテンツ見本市「MIPCOM2022」が10月17日に開幕した。主催者(RXFrance)トップのルーシー・スミス氏が初日の朝一番に壇上に立って来訪者を歓迎したのは、同イベント会場付近のホテルで開かれた「国際ドラマフェスティバルinTokyo」による朝食会の席

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビエンターテインメント番組) CBCテレビ やったぜ!じいちゃん
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビエンターテインメント番組) CBCテレビ やったぜ!じいちゃん
藤井 稔

ある日、会社に届いた1通の手紙。「私の父、舟橋一男は生まれてすぐ障がい者になり、話すことも歩くこともままなりません。50年前、そんな父が障がい者の友人と旅行する様子をCBCテレビが番組にしてくれました。障がい者が家族にいることすら隠すような時代。障がい者だけで旅をするという世間的には非常識なこと、そ

エフエム・ノースウエーブ『Sabaai Sabaai! Thailand』オリジナルツアー開催 タイ旅行のリピーター増加目指す
エフエム・ノースウエーブ『Sabaai Sabaai! Thailand』オリジナルツアー開催 タイ旅行のリピーター増加目指す
編集広報部

エフエム・ノースウエーブは9月23―27日、タイの魅力を紹介する番組『SabaaiSabaai!Thailand』(日、10・00―11・00)が企画したオリジナルの旅行ツアーを行った。番組を開始した2005年からタイ国政府観光庁のバックアップを受けて継続的に実施しており、今回で8回目。新型コロ

英・エリザベス女王の「葬儀中継」 打ち立てたさまざまな記録 史上最大級のメディアイベントに
英・エリザベス女王の「葬儀中継」 打ち立てたさまざまな記録 史上最大級のメディアイベントに
編集広報部

9月8日に死去したエリザベス女王の国葬(9月19日)は、英国内だけでも52チャンネルが生中継を行った。視聴率トップとなったBBCが、「3,250万人の視聴者が少なくとも3分間はBBCを視聴していた」と報道するなど、史上最大級のメディアイベントとなった。生中継の視聴ピークは、葬儀の締めくくりとなる黙

仙台放送 脳科学者・川島隆太教授との約20年の取り組み 「運転技能向上トレーニング・アプリ」で社会課題と向き合う
仙台放送 脳科学者・川島隆太教授との約20年の取り組み 「運転技能向上トレーニング・アプリ」で社会課題と向き合う
太田 茂

東北大学加齢医学研究所所長の川島隆太教授は、人間が何かをしているときに脳のどの部分が働くかを調べる、脳機能イメージング研究の世界的権威です。また、「脳トレ」ブームの立役者として、ゲームソフトが世界的に大ヒットするなど、産学連携活動にも積極的な方でもあります。仙台放送は川島教授と約20年にわたり、番組

10回目の福島映像祭 民放5番組含む力作で福島みつめる
10回目の福島映像祭 民放5番組含む力作で福島みつめる
編集広報部

東日本大震災後の福島や東京電力福島第一原発事故に関係する映像作品にフォーカスした「福島映像祭2022」が9月17―23日、東京のポレポレ東中野で開かれた。9作品の上映に加えてトークイベントも組まれ、民放からは5番組が上映された。主催は認定NPO法人OurPlanet-TV。2013年、震災や事故の風

【メディア時評】なにかが生まれる場に立ち会え 領域横断局員のすすめ
【メディア時評】なにかが生まれる場に立ち会え 領域横断局員のすすめ
小松 理虔

「一人放送局」として動いてみる2015年に独立し、地元・福島県いわき市で場づくりや情報発信に関わって、今年で8年目になる。地方の民放テレビ局員だった時代は20代のたった3年間だけだったと思うと、民放連のコラムにぼくなんぞが文章を寄せていいのだろうかとも思うけれど、なぜだかどうして、雑多な仕事を請け

2021年度字幕放送等の実績 総務省調査
2021年度字幕放送等の実績 総務省調査
編集広報部

総務省は9月30日、2021年度のテレビ各社の字幕放送等の実績を公表した。18年2月に策定した「放送分野における情報アクセシビリティに関する指針」に基づくもの。21年5月31日―6月6日と11月29日―12月5日をサンプル週に集計した。21年度の字幕放送の付与率(普及目標は6時―25時のうち連続し

第59回民放技術報告会 幕張メッセ・国際会議場にて11月16―18日に開催
第59回民放技術報告会 幕張メッセ・国際会議場にて11月16―18日に開催
編集広報部

民放連技術委員会(羽牟正一委員長)は、11月16―18日まで、「第59回民放技術報告会」を千葉市の幕張メッセ・国際会議場で開催する。民放各社が制作技術や送出・配信などの研究、開発実績に関する技術報告を行う。17日14時からの特別企画では「ファイルベースの"これまで"と"これから"~テープからディス

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント番組) 西日本放送 街の小さな文学賞 特別版 ~ラジオストーリープロジェクト~
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント番組) 西日本放送 街の小さな文学賞 特別版 ~ラジオストーリープロジェクト~
出石 亜弥

香川県高松市にある小さなカフェバー「珈琲と本と音楽 半空(なかぞら)」が主催する「半空文学賞」。本好きのオーナー岡田陽介さん(=写真㊧)が店内で文章を書いている人を見て「何を書いているのか読んでみたい」と、好奇心を抱いたところから誕生した文学賞です。2015年に「珈琲」というテーマで第一回がスタ

欧州の放送コンベンションIBC~そこはもう"融合の先の世界"~
欧州の放送コンベンションIBC~そこはもう"融合の先の世界"~
長井 展光

3年ぶりのリアル開催となった欧州の放送「機器展」IBC。9月9日から4日間、オランダのアムステルダムで開催されました。コロナ前より少し小ぶりでしたが、170の国・地域からの3万7,000人の参加者があったと発表され、そのほとんどはマスクなしで久々の再会を喜び合っていました。駆け足で見て回りましたが

ACCヤングコンペ ファイナリストが決定
ACCヤングコンペ ファイナリストが決定
編集広報部

一般社団法人ACCは、30歳以下の個人または3人以下のチームを対象とした「ACCYOUNGCREATIVITYCOMPETITION(ACCヤングコンペ)」を実施している。与えられた課題に対し、解決策となるアイデアを企画・提案する同コンペ。3回目となる今回は「ラジオの支援策」をテーマとして実

2022年民放連賞審査講評(ラジオエンターテインメント番組) 未来に希望を抱かせ、人の心を動かす
2022年民放連賞審査講評(ラジオエンターテインメント番組) 未来に希望を抱かせ、人の心を動かす
やきそばかおる

8月22日中央審査【参加/62社=62本】審査委員長=やきそばかおる(コラムニスト)審査員=犬山紙子(エッセイスト)、嶋浩一郎(博報堂執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター)、長島有里枝(写真家)※下線はグランプリ候補番組コロナ禍に入り2年半が経過した昨今。ライブやイベントが少しずつ

米FCC緊急警報のルール改定 インターネットベース優先 視聴覚障害者への配慮も追加
米FCC緊急警報のルール改定 インターネットベース優先 視聴覚障害者への配慮も追加
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)が9月末、テレビ・ラジオでの緊急警報(TheEmergencyAlertSystem=EAS)ルールを改定した。警報内容をよりわかりやすく、広く一般の人たちに伝わるようにするのが狙い。EASルールとは、政府機関がテレビやラジオを介して国民・住民に緊急時の注意報や警報を

チューリップテレビ 新放送センター業務開始
チューリップテレビ 新放送センター業務開始
編集広報部

チューリップテレビは、10月1日、新放送センターでの業務を開始した。2020年9月19日から既存敷地内の駐車場として利用していた土地に建設を始め、21年10月29日に竣工した。その後、マスターの更新工事を行い、22年8月1日から新マスターでの放送を開始している。これまで使用していた放送センターは1

米ハリケーン報道でローカル局が努力 ラジオの存在も際立つ
米ハリケーン報道でローカル局が努力 ラジオの存在も際立つ
編集広報部

大型ハリケーン・イアンが9月末にフロリダ州を襲い、暴風雨のため被災地の放送・通信インフラにも相当なダメージを与えた。米連邦通信委員会(FCC)の発表によると、9月28日時点でテレビ6局、ラジオ21局(AM6局、FM15局)が停電や設備損壊の被害を受け、放送を停止。携帯電話の基地局も約11%がダウンし

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド番組) ニッポン放送 佐久間宣行のオールナイトニッポン0
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド番組) ニッポン放送 佐久間宣行のオールナイトニッポン0
冨山 雄一

テレビ東京の社員として、数々のバラエティ番組を手がける現役のテレビプロデューサーである佐久間宣行さん(2021年3月31日退社)が「オールナイトニッポン0」のパーソナリティに就任したのは19年4月のことでした。他の放送局の現役社員がオールナイトニッポンのレギュラーパーソナリティに就任するのは、55年

気候変動キャンペーン 在京テレビキー5局とNHKが動画を共同制作
気候変動キャンペーン 在京テレビキー5局とNHKが動画を共同制作
編集広報部

在京テレビキー5局とNHKが気候変動対策を呼びかける動画を共同制作し公開中だ。6局のアナウンサーや気象予報士、マスコットキャラクターなどが多数出演し、気候危機を食い止めるためにメディアが率先して取り組む覚悟を宣言するとともに、個人ができるアクションなどを促している。動画は、国連と「SDGメディア・

石川テレビのドキュメンタリー『裸のムラ』 10月8日から劇場公開
石川テレビのドキュメンタリー『裸のムラ』 10月8日から劇場公開
編集広報部

石川テレビのドキュメンタリー映画『裸のムラ』が10月8日(土)、東京のポレポレ東中野と石川のシネモンドを皮切りに全国で順次公開される。監督は富山のチューリップテレビ時代に『はりぼて』(2020年)を手掛けた五百旗頭幸男氏(=写真㊤)。「石川県知事を中心とした県政をめぐる動き」「県内に暮らすムスリムの

2022年民放連賞審査講評(ラジオ生ワイド番組) パーソナリティの魅力やリスナーとの交流が醍醐味
2022年民放連賞審査講評(ラジオ生ワイド番組) パーソナリティの魅力やリスナーとの交流が醍醐味
近藤 則子

8月19日中央審査【参加/45社=45本】審査委員長=近藤則子(老テク研究会事務局長)審査員=青木江梨花(脚本家、日本脚本家連盟理事)、亀渕昭信(通信文化協会理事)、西村達郎(演出家、作詞家)※下線はグランプリ候補番組ラジオの生ワイド番組はパーソナリティの魅力とともに、各地の文化やリスナーとの交

フランス、民放大手(TF1とM6)の合併ならず
フランス、民放大手(TF1とM6)の合併ならず
編集広報部

フランス最大手の民放TF1グループと2番手のグループM6は9月16日、年内に国内承認を目指していた合併計画を断念したと発表した。直接の要因は同国の競争委員会(日本でいう公正取引委員会)の強い反対だ。この合併は、2グループを所有する親会社(ブイグ社とRTLグループ)が、NetflixやYouTube

OTT向けローカル広告 米広告業界最大の成長株
OTT向けローカル広告 米広告業界最大の成長株
編集広報部

米ローカルメディアのデータ収集・評価・分析・資金融資を手がけるBIAアドバイザリー・サービシズ(バージニア州)が9月22日、OTT(ネット配信によるストリーミングサービス)がローカル広告の中で最も急速に成長するとのレポートを発表した。大きな選挙がある年は特に成長幅が大きく、中間選挙がある今年の売上総

日本ファクトチェックセンター設立 インターネット上の偽情報対策など担う
日本ファクトチェックセンター設立 インターネット上の偽情報対策など担う
編集広報部

一般社団法人セーファーインターネット協会(SIA)は、インターネット上の偽情報や誤情報の対策を行うファクトチェック機関「日本ファクトチェックセンター(JFC)」を10月1日に設立した。情報空間の健全性向上のため、インターネットに流通する情報のファクトチェック(事実の検証)を実施する。さらに、その実

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ教養番組) 山形放送 三つめの庄内~余計者たちの夢の国~
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ教養番組) 山形放送 三つめの庄内~余計者たちの夢の国~
三浦 重行

番組に関わっていただいた全ての方に感謝します。取材に応じていただいた方のうち、分かっているだけで3人が亡くなっています。本当に残念ですが、つらい話も誠心誠意していただいて、心からありがたく思っています。「なぜ父は私たちを満州に連れて行ったのだろう。そうしなかったらこんな思いをしなくて済んだのに」.

複数のテレビ局に罰金 子ども向け番組中のCM規制違反で 米FCCが大手シンクレアを糾弾
複数のテレビ局に罰金 子ども向け番組中のCM規制違反で 米FCCが大手シンクレアを糾弾
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)が9月21日、CM規制に違反した複数のテレビ局に対し、総額約337万ドルの罰金を課すことを発表した。子ども向け番組中のCM量などを制限する規定「Children'sTelevisionAct」に違反したことがその理由だ。違反行為は2018年11月10日から12月16日

総務省 「公共放送ワーキンググループ」第1回会合を開催
総務省 「公共放送ワーキンググループ」第1回会合を開催
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)の下に設置された「公共放送ワーキンググループ」(三友座長が主査を兼務)が、9月21日に初会合を開いた。親会が8月に公表した「取りまとめ」を踏まえた、NHKのインターネット配信の在り方等の検討が目的。論点案として▷インターネ

2022年民放連賞審査講評(テレビ教養番組) 「誰も取り残さない社会」をまなざす真摯な作品群
2022年民放連賞審査講評(テレビ教養番組) 「誰も取り残さない社会」をまなざす真摯な作品群
遠藤 薫

8月19日中央審査【参加/114社=114本】審査委員長=遠藤 薫(学習院大教授)審査員=金川雄策(Yahoo!Japanクリエイターズプログラムチーフ・プロデューサー)、榊原美紀(弁護士)、竹内 薫(サイエンス作家)※下線はグランプリ候補番組今回、最優秀候補としてノミネートされた作品はいず

「2022~2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~スポットは下期より本格的な下降局面に
「2022~2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」 ~スポットは下期より本格的な下降局面に
木村 幹夫

9月28日、民放連研究所は、本年1月28日に発表した「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を改訂し、新たに現時点での23年度の予測値も加えた「2022~2023年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を発表した。22年度については、テレビ、ラジオともに年初の予測をかなり下方修正しており、特にテレ

ユーミン出演の特番を公開収録 民放ラジオ99局キャンペーン
ユーミン出演の特番を公開収録 民放ラジオ99局キャンペーン
編集広報部

民放連ラジオ委員会(委員長:上口宏文化放送会長)は2021年度から、民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンを展開している。このほど、キャンペーンのアンバサダーを務める松任谷由実さん出演の特別番組の放送が決まり、9月25日にTOKYOFMホールで公開収録が行われた。特番のタイト

「ラジオリスナーフェス2022」開催 新たな番組との出会いのきっかけに
「ラジオリスナーフェス2022」開催 新たな番組との出会いのきっかけに
編集広報部

9月19日、東京・ユーロライブでラジオリスナーによるリスナーのためのトークイベント「ラジオリスナーフェス2022」が開かれた。自身も一般リスナーで、ラジオとは関係のない業界で働く会社員の岩井葉介さんが2019年からスタートしたものだ。イベントにはラジオにゆかりのある芸人やタレント、放送局員、はがき職

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ教養番組) 信越放送 SBCラジオスペシャル 『黒猫』田口史人のレコード寄席~『昭和の校長先生』編
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ教養番組) 信越放送 SBCラジオスペシャル 『黒猫』田口史人のレコード寄席~『昭和の校長先生』編
清沢 康夫

「レコードを一番いい音で再生するのがこのプレーヤーです」と、昭和50年代によく見かけた小さなポータブル・プレーヤーのケースを開き、ターンテーブルに次から次へとレコード盤をのせていく「本と雑貨と音楽の店 黒猫」店主の田口史人(ふみひと)さん。昭和の歌謡曲から商店街の祭り唄、さらには、大事件の中継音声、

米ミシシッピ州のローカルテレビ局 冷静な事実報道、実況中継で地元の窮地を救う
米ミシシッピ州のローカルテレビ局 冷静な事実報道、実況中継で地元の窮地を救う
編集広報部

米ミシシッピ州北部の町トゥペロで9月3日の午前中、小型機を操縦していた男が上空から「スーパーマーケットに機体を突入させる」と脅迫し、買い物客や周辺住民に避難命令が出る事件が起こった。幸いこの男は、捜査当局の説得で数時間後に小型機を畑に着陸させ、けが人はなかった。この事件で、地元のテレビ局WTVAT

2022年民放連賞審査講評(ラジオ教養番組) 言葉や音だけだからこそ伝わる
2022年民放連賞審査講評(ラジオ教養番組) 言葉や音だけだからこそ伝わる
石井 彰

8月19日中央審査[参加/60社=60本]審査委員長=石井 彰(放送作家)審査員=阿部るり(上智大学教授)、洞口依子(俳優)、山本康一(三省堂辞書出版部部長兼大辞林編集部編集長)※下線はグランプリ候補番組ラジオ教養ほど間口の広いジャンルはない。社会派ドキュメンタリー、音楽番組、生ワイド番組のコー

第28回PROGRESS賞 最優秀賞は青森朝日放送『還暦で歩む医師の道 ~人生100年時代の選択~』
第28回PROGRESS賞 最優秀賞は青森朝日放送『還暦で歩む医師の道 ~人生100年時代の選択~』
編集広報部

テレビ朝日系列24社の番組審議会委員が優れた番組を表彰する第28回PROGRESS賞の受賞作が9月9日発表され、最優秀賞に青森朝日放送の開局30周年記念特別番組『還暦で歩む医師の道~人生100年時代の選択~』が選ばれた。2015年、還暦にして医師免許を取得し、その後青森にある十和田市立中央病院の内

米ディズニーCEO Hulu、Disney+、ESPN+ 一本化の意向を公表
米ディズニーCEO Hulu、Disney+、ESPN+ 一本化の意向を公表
編集広報部

米ディズニーが9月14日、自社の配信サービスHuluとDisney+を統合させる意向を表明した。実現には、現在コムキャストが持つHulu株約33%の買収が必須。そのため、ディズニーのボブ・チャペックCEOは早急にHulu株を買収したい意向を明らかにしていた。チャペックが「Hulu、Disney+、

防災の日 ラジオ各局が特別企画 いつもの声、編成で届ける
防災の日 ラジオ各局が特別企画 いつもの声、編成で届ける
編集広報部

今年も多くのラジオ局が取り組んだ防災の日(9月1日)の特別企画から、いくつかの事例を紹介する。当日の各ワイド番組内で特集FMヨコハマは当日の各生ワイド番組内で防災企画を展開した。毎年9月1日、防災・減災を意識した情報や、非常持ち出し袋の用意の呼びかけ、神奈川県知事からの啓発メッセージなどを放送し

在京テレビキー局 秋の改編 視聴者ニーズ捉えた挑戦と深化
在京テレビキー局 秋の改編 視聴者ニーズ捉えた挑戦と深化
編集広報部

在京地上民放テレビ5社の10月改編が発表された。全体的に小規模な改編となり、既存番組の定着が図られるとともに、人気番組の復活やシリーズ新作の投入の動きも目立つ。新たなファンが拡大する好循環を築くため、生活者とのコミュニケーションや視聴エンゲージメントの強化を目指す日本テレビ。話題化施策やレギュ

2022年度新聞協会賞 3部門で計6件
2022年度新聞協会賞 3部門で計6件
編集広報部

日本新聞協会は9月7日、2022年度新聞協会賞を発表し、「ニュース」「写真・映像」「企画」の3部門で計6件が選ばれた。10月18日に山梨県で開催する第75回新聞大会で授賞式が行われる。受賞作は次のとおり。【ニュース部門】▷国土交通省による基幹統計の不正をめぐる一連のスクープと関連報道(朝日新聞社)

「開かれたデジタル・ジャーナリズム」学ぶ場を デジタル・ジャーナリスト育成機構発足
「開かれたデジタル・ジャーナリズム」学ぶ場を デジタル・ジャーナリスト育成機構発足
編集広報部

一般社団法人デジタル・ジャーナリスト育成機構(DigitalJournalistEDucationInstitute=D-JEDI)が7月に発足し、9月4日、設立会見とシンポジウムが都内のnote株式会社で開かれた。D-JEDIは、ジャーナリストの浜田敬子氏が代表理事を務め、Yahoo!J

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ報道番組) 石川テレビ放送 日本国男村
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビ報道番組) 石川テレビ放送 日本国男村
五百旗頭 幸男

この番組の制作を始めたのは、新型コロナの第一波が猛威を振るっていた2020年4月。未知のウイルスの脅威に、為政者も市民も振り回されていた。社会はいとも簡単に一つの方向に流され、一つの色に染められていく。未知のウイルスにあぶりだされた本質。目の当たりにした「目に見えない空気」。映像化しようと決めた。

「音楽的刺激剤」として変化をつくる ラジオのジングルが果たす大きな役割
「音楽的刺激剤」として変化をつくる ラジオのジングルが果たす大きな役割
斎藤 日出夫

今回、「民放online」からラジオのジングルについて、制作の背景、役割や価値、こだわりなどを書いてほしいというお話をいただきました。私はこの6月にJ-WAVEを退任しましたが、昔のことはよく覚えているのでまとめてみます。1つのメロディに集中その昔、「アメリカで聴いたラジオは、スピード感があって

火曜会研修会 「変わりゆく世界~現実とラジオと」
火曜会研修会 「変わりゆく世界~現実とラジオと」
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放AMラジオのローカル局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)が、9月8―9日、オンライン形式で第54回研修会を開催した。「変わりゆく世界~現実とラジオと」をテーマに3つの講演・トークセッションを通じて、キー局、ローカル局、音声プラ

2022年民放連賞審査講評(テレビ報道番組) 新たな伝え方で地域への責任果たす報道を
2022年民放連賞審査講評(テレビ報道番組) 新たな伝え方で地域への責任果たす報道を
金山 勉

8月18日中央審査【参加/94社=94本】審査委員長=金山勉(学校法人摺河学園姫路女学院中学校・高等学校副理事長・副校長)審査員=城戸久枝(ノンフィクションライター)、森まどか(医療ジャーナリスト)、吉岡忍(作家)※下線はグランプリ候補番組引き続くコロナ禍と混沌とする社会情勢の中で、テレビ報道

米CBSの新イニシアチブ 障害のある役者に配役の機会均等を
米CBSの新イニシアチブ 障害のある役者に配役の機会均等を
編集広報部

米CBSが9月8日、障害のある役者がより多くの役を得られるよう、新たなイニシアチブ「TheCBSPerformersWithDisabilitiesTalentInitiative」を発表した。CBSはすでに、人種的少数派の役者に公平に配役がなされるためのイニシアチブを発表しており、この

BPO検証委 BS1スペシャルでNHK に猛省を促す 総務省も「注意」の行政指導
BPO検証委 BS1スペシャルでNHK に猛省を促す 総務省も「注意」の行政指導
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は9月9日、NHKが昨年12月26日に「BS1スペシャル」枠で放送したドキュメンタリー『河瀨直美が見つめた東京五輪』に「重大な放送倫理違反があった」とする意見を公表した。「単なる字幕の付け間違いではない」として、NHKの事後対応も含め取材相手や社会

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ報道番組) MBSラジオ ネットワーク1・17スペシャル~盛土崩壊
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオ報道番組) MBSラジオ ネットワーク1・17スペシャル~盛土崩壊
亘 佐和子

番組制作のきっかけは2020年秋、防災番組『ネットワーク1・17』のキャスター交代に際し、前キャスターの千葉猛アナウンサー(当時)が「最後の出演で、どうしてもリスナーに伝えたいことがある」と切り出したことでした。「これは自分にしか言えないことなのだ」と言うのです。千葉アナの仙台の実家は、2011年

日本海側の民放9局 日本海側地域の魅力伝える『ふわり愛』放送中
日本海側の民放9局 日本海側地域の魅力伝える『ふわり愛』放送中
編集広報部

青森テレビ、秋田放送、テレビユー山形、新潟放送、チューリップテレビ、北陸放送、福井テレビジョン放送、山陰放送、テレビ山口の9局は、日本海側地域の魅力や旅の楽しさを発信する番組『ふわり愛』を4月から毎週放送している。山陰放送がローカル局発のネット番組をラジオで企画していたことが本番組のきっかけとなっ

勢いづく地域連携事業 地元に根差した多彩な展開②
勢いづく地域連携事業 地元に根差した多彩な展開②
編集広報部

ローカル各局が地元の自治体や企業などと協力し、地域の活性化や課題解決に取り組む連携事業。ここでは民放onlineが地上テレビ社に行ったアンケートに基づき、いくつかの事例を紹介していく。①はこちらから。仙台放送は2004年から、テレビ番組『川島隆太教授のテレビいきいき脳体操』(月―金、5・20―5・

TVQ九州放送『園芸させてもらえませんか?』 コロナ禍、「園芸」で明るい話題を届けたい!
TVQ九州放送『園芸させてもらえませんか?』 コロナ禍、「園芸」で明るい話題を届けたい!
結城 亮二

ゴーヤにカボチャ、ピーマン、サトイモ、キュウリ、ズッキーニなどが植えられたプランターの数々。そして手作りのウッドデッキの上に置かれた大きなビオトープ(水槽の中にさまざまな生き物が生きる環境を再現した空間)には、水草の隙間を縫って元気に泳ぐメダカの姿が。さらに、今にもほころびそうなバラのつぼみが、時お

2022年民放連賞審査講評(ラジオ報道番組) 問われる"表現の工夫"と"報じる立ち位置"
2022年民放連賞審査講評(ラジオ報道番組) 問われる"表現の工夫"と"報じる立ち位置"
藤代 裕之

8月18日中央審査【参加/37社=37本】審査委員長=藤代裕之(ジャーナリスト、法政大学教授)審査員=錦光山雅子(フリーランスライター)、澤 康臣(ジャーナリスト、専修大学教授)、田中早苗(弁護士)※下線はグランプリ候補番組審査員それぞれが推す作品が異なり議論が続いたのは、テーマが多様で、聴きど

米スペクトラム・ネットワークス 全米各地のローカルニュースアプリ RokuとAppleTVで開始
米スペクトラム・ネットワークス 全米各地のローカルニュースアプリ RokuとAppleTVで開始
編集広報部

米メディア企業チャーター・コミュニケーションズのケーブルネットワークであるスペクトラム・ネットワークスが、配信デバイスRokuとAppleTV向けに、ローカルニュースアプリ「SpectrumNews」を立ち上げたと9月8日に発表した。スペクトラム・ネットワークスは、カリフォルニア、フロリダ、ニュ

遠藤会長定例会見 新たな「施策」を発表
遠藤会長定例会見 新たな「施策」を発表
編集広報部

民放連の遠藤龍之介会長は9月15日の定例会見で、「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を発表した。「民放はもっと積極的に自分たちの価値をアピールする必要がある」と強調し、民放が果たす役割や価値を社会に伝えることを重視したと説明。民放で働く若い人たちが、自分たちが働く場や民放の価値に自信を

ローカル局から見る「TBS NEWS DIG Powered by JNN」 報道現場や放送に与えた影響
ローカル局から見る「TBS NEWS DIG Powered by JNN」 報道現場や放送に与えた影響
編集広報部

ニュースサイト「TBSNEWSDIGPoweredbyJNN」は、JNNが強みとしてきた調査報道などを中心に、系列28局が一丸となり、より深く・より分かりやすくニュース・情報を掘り下げ、ユーザーに届けていくことをコンセプトに、今年4月18日からスタートした。8月には月間1.3億PVを超える

radiko プレミアム会員数が100万人に到達
radiko プレミアム会員数が100万人に到達
編集広報部

radikoは8月30日、有料サービス「ラジコプレミアム(エリアフリー聴取)」の会員登録数が、8月に100万人に到達したと発表した。2014年4月の同サービス開始から3カ月で10万人に到達、その後も順調に増やし、8年5カ月目で100万人となった。同会員の属性は、▷男性56%、女性44%▷20―50

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビCM) 東海テレビ放送 公共キャンペーン・スポット/生理を、ひめごとにしない。
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(テレビCM) 東海テレビ放送 公共キャンペーン・スポット/生理を、ひめごとにしない。
桑山 知之

「タブー」という言葉の語源は、ポリネシア語で「生理」だそうです。生理はタブー。そんなふうに考える人が世界各地で存在します。日本国内も例外ではありません。相撲界やお祭りの一部催事などでは「女人禁制」が今も続いています。仲の良い両親と三兄弟の末っ子として育った私。恥ずかしいことに、生理というものをきち

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種) エフエム東京 明治薬科大学 企業CM/三毛猫 篇
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種) エフエム東京 明治薬科大学 企業CM/三毛猫 篇
山口 景子

まず、確率の話から。宝くじの一等に当選する確率、ゴルフのホールインワンの確率、どれぐらいかみなさんはご存じでしょうか。諸説ありますが、年末ジャンボ宝くじで一等が当たる確率は、およそ2,000万分の1、ホールインワンの確率はプロ・アマ問わず、3,500分の1だそうです。ホールインワンは、たまに達成した

2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種) MBSラジオ 栃木県庁 大阪センター 関西での栃木県の認知度向上/栃木県 実際どうなん 篇
2022年民放連賞最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種) MBSラジオ 栃木県庁 大阪センター 関西での栃木県の認知度向上/栃木県 実際どうなん 篇
藤岡 佑輔

このたびは、大変栄誉ある賞を頂きありがとうございます。このCMを共に制作した栃木県庁大阪センターのみなさま、サウンドロゴを制作していただいた株式会社彩図のみなさま、ナレーションを担当したMBSアナウンサーの上田悦子アナ、大村浩士アナにあらためて感謝申しあげます。私はMBSラジオのオーディオビジネス

勢いづく地域連携事業 地元に根差した多彩な展開①
勢いづく地域連携事業 地元に根差した多彩な展開①
編集広報部

ローカル各局が地元の自治体や企業などと協力し、地域の活性化や課題解決に取り組む連携事業。ここでは民放onlineが地上テレビ社に行ったアンケートに基づき、いくつかの事例を紹介していく。航空機が翼に人工衛星を搭載したロケットを吊り下げ、空中でロケットを打ち上げる水平打ち上げ方式。大分県は2020年4

米CBSコロラド局 新たなコミュニティ・ジャーナリズムの手法導入 週10時間のローカルニュースも追加
米CBSコロラド局 新たなコミュニティ・ジャーナリズムの手法導入 週10時間のローカルニュースも追加
編集広報部

米CBSのコロラド州デンバー局KCNC-TVが、9月12日からローカルニュース放送時間を大幅に追加し、新たなコミュニティ・ジャーナリズムのアプローチを導入した。偽情報が氾濫する時代にあり、地上波放送局は信頼できるローカルニュースの重要性を再認識している。各局がその充実を模索する中で、同アプローチは斬

2022年民放連賞審査講評(CM部門) 「ギリギリ残る」心地よい裏切り感と、真実の言葉の強さ
2022年民放連賞審査講評(CM部門) 「ギリギリ残る」心地よい裏切り感と、真実の言葉の強さ
森 綾

8月4日中央審査[参加/ラジオ第1種18社=46本、第2種22社=38本、テレビ7社=13本]審査委員長=谷口 優(宣伝会議出版担当取締役兼月刊『宣伝会議』編集長)審査員=佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター)、治部れんげ(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院准教授)、田中淳一(クリエイティ

民放連 「4本柱・35項目」の新たな「施策」を決定
民放連 「4本柱・35項目」の新たな「施策」を決定
編集広報部

日本民間放送連盟(民放連)は9月15日の理事会で「民間放送の価値を最大限に高め、社会に伝える施策」を決定し、公表した。民放事業者が今後とも健全な民主主義の発展、地域社会と経済の成長、文化に貢献する決意を表明。民間放送の価値を最大限に高めるだけでなく、それを社会に伝えることに力点を置いた。そのうえで

2022年民放連賞決まる
2022年民放連賞決まる
編集広報部

日本民間放送連盟(民放連)は9月15日の理事会で2022年日本民間放送連盟賞の各部門の審査結果を決定し、公表した。最優秀および優秀となった作品・事績は、番組・CM・技術・特別表彰の4部門14種目で計90件。このほか技術部門で技術奨励賞1事績が選ばれた。11月8日に開催する民間放送全国大会の式典で

米ニールセン株主投票 160億ドルでの売却認可 完了は10月の予定
米ニールセン株主投票 160億ドルでの売却認可 完了は10月の予定
編集広報部

米ニールセンが9月1日の株主投票で、3月29日に合意していたプライベート・エクイティ(PE、非上場企業)で構成される企業連合への売却を認可した。合意額は約160億ドル(1株28ドル)。今年10月に売却完了の予定で、その後ニールセンは非上場企業となる。PE企業連合をけん引するのは、投資管理会社のブル

「作り上げていく」魅力がスポーツ実況にはある その瞬間に感じた言葉を大切に TBS新夕悦男アナウンサー
「作り上げていく」魅力がスポーツ実況にはある その瞬間に感じた言葉を大切に TBS新夕悦男アナウンサー
新タ 悦男

2022年北京オリンピックでの実況が終わった後、私がよく聞かれたのは、「かなり大変な準備だったのでしょう?」というフレーズ。この言葉にいつも戸惑ってしまいます。「えぇ、まぁ」と苦笑いをしながら答えてしまうのが常です。でも今回正直に答えるなら、振り返ってみると確かに大変だったかもしれないけれど、それ以

JCJ賞 毎日放送『教育と愛国』が大賞
JCJ賞 毎日放送『教育と愛国』が大賞
編集広報部

日本ジャーナリスト会議(JCJ)は8月31日の選考会議で、2022年度(第65回)JCJ賞を決定し、発表した。大賞に選ばれたのは、毎日放送報道情報局の斉加尚代氏が監督を務めたドキュメンタリー映画『教育と愛国』。2017年に放送した『映像ʼ17教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか』に追加取材を

「#いのちともに守る」 関東大震災100年に向けた防災・減災プロジェクト 在京テレビキー5局とNHK
「#いのちともに守る」 関東大震災100年に向けた防災・減災プロジェクト 在京テレビキー5局とNHK
編集広報部

在京テレビキー5局とNHKは、9月1日の「防災の日」に合わせ、共同プロジェクト「#いのちともに守る」を立ち上げた。来年の同日は関東大震災100年の節目となる。そこで、首都圏の放送を担う6局が100年に向けての1年間、共同で防災・減災に向けた意識を高める取り組みを行っていく。第1弾として、6局のアナ

「新たな『自殺総合対策大綱』の素案」に意見提出
「新たな『自殺総合対策大綱』の素案」に意見提出
編集広報部

民放連は8月26日、「新たな『自殺総合対策大綱』の素案」への意見を厚生労働省に提出した。同大綱は、政府が推進すべき自殺対策の指針として2007年に策定され、5年を目途に見直されている。新型コロナの影響で自殺の要因となり得る問題が悪化し、特に女性や小中高生の自殺者数が増加したことなどから見直しを行い

新潟放送 新キャラクター 名前は「ハレッタ」に決定
新潟放送 新キャラクター 名前は「ハレッタ」に決定
編集広報部

新潟放送(BSN)は8月27日、新キャラクターの名前を「ハレッタ」に決定したと発表した。パンダに憧れる6歳の男の子。耳は半分だけ見える太陽と雲で、新潟の風土がベースになっている。7月9日に誕生し、同日から8月7日まで名前を募集していた。7,834通の応募の中から「誰もが呼びやすく、弾むような楽しさが

日本アニメのデータベース「アニメ大全」公開 日本動画協会
日本アニメのデータベース「アニメ大全」公開 日本動画協会
編集広報部

一般社団法人日本動画協会は8月25日、日本で制作されたアニメーション作品の総合データベース「アニメ大全」を一般公開した。日本のアニメ文化の系統だった整理・分類を目指し、2022年7月末現在で約15,000件のアニメ作品が登録されている。このうちテレビ作品は約6,700タイトルを占め、日本のアニメに関

テレビ放送開始70年 いま考えておくべき課題~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑧
テレビ放送開始70年 いま考えておくべき課題~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑧
塚田 祐之

日本でテレビ放送が始まって来年で70年を迎える。1953年2月にNHK、8月に民放の日本テレビ放送網が本放送を開始した。私は前年の52年3月の生まれなので、テレビとほぼ同じ時代を歩んできた。NHKではすでに、テレビ放送開始70年特設サイト「テレビ70」の公開を始めている。70年にわたるNHKのほぼ

中国放送 「拝啓 20年後のあなたへ。」 リスナーから大切な人への手紙 20年後にお届けします
中国放送 「拝啓 20年後のあなたへ。」 リスナーから大切な人への手紙 20年後にお届けします
松原 芳充

中国放送(RCC)は今年、開局70年を迎えました。広島県民との結びつきをより強めたいという思いを込めて「広島大家族プロジェクト」と銘打ち、さまざまな周年プロジェクトを進めています。昨年、周年プロジェクトを考えるワーキンググループ(WG)にて、とあるメンバーの「2022年は、あの手紙を届ける年だ」とい

ロシアの動画配信サービス ウクライナ侵攻でダブルパンチ コンテンツと収益の両面から
ロシアの動画配信サービス ウクライナ侵攻でダブルパンチ コンテンツと収益の両面から
編集広報部

ウクライナ侵攻が与えるロシアの市民生活への影響は、当初予想されたよりも少ないとも伝えられているが、長期化を受けて同国の動画配信サービスでは、人気のアメリカ製コンテンツがなくなる、広告収入減などの「皺寄せ」がきている。3月、ディズニーなどアメリカの大手映画会社(いわゆるハリウッド・スタジオ)が、ロシ

視聴デバイスなどをめぐる米調査 動画配信視聴増えるもローカルニュースはテレビ強し
視聴デバイスなどをめぐる米調査 動画配信視聴増えるもローカルニュースはテレビ強し
編集広報部

米調査会社ライトマン・リサーチグループ(LRG)が8月末、新たな消費者調査「EmergingVideoServices2022」の結果を発表した。全米1,900世帯を対象に今年6、7月に行われたもので、米国の成人59%がテレビ以外のデバイス(スマートフォン、タブレット、PCなど)で、毎日動画配

総務省 メディア利用調査 2年連続で平日のインターネット利用がリアルタイム視聴を上回る
総務省 メディア利用調査 2年連続で平日のインターネット利用がリアルタイム視聴を上回る
編集広報部

総務省は8月26日、2021年度の「情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」を発表した。平日1日当たりのメディアの平均利用時間は、インターネット利用がテレビのリアルタイム視聴を2年連続で上回った。SNSなどインターネット上のメディアと、テレビや新聞など従来型メディアそれぞれの利用時

東日本放送 旧社屋と土地を三島学園に売却
東日本放送 旧社屋と土地を三島学園に売却
編集広報部

東日本放送(khb)はこのほど、旧社屋(仙台市青葉区双葉ケ丘)と土地を学校法人三島学園に売却した。土地は同学園が運営する東北生活文化大学の虹の丘キャンパスに隣接している。khbは、2021年9月に現社屋(仙台市太白区あすと長町)に移転した。この建設計画が本格的に始まった17年から旧社屋と土地の売却

"テレビの実力はそんなものではないはずだ"番外編~「データが語る放送のはなし」⑧
"テレビの実力はそんなものではないはずだ"番外編~「データが語る放送のはなし」⑧
木村 幹夫

"テレビの実力はそんなものではないはずだ"は3回で終了......の予定でしたが、まだご紹介できていない重要な発見(?)もありますので、今回は"番外編"と題して紹介することにします。過去2回(part2とpart3)、「テレビの広告効果に関する研究」第2回調査の結果から、テレビとCGM動画広告につ

ニールセン「The Gauge」  全米テレビ視聴時間 配信が初めてケーブルを抜く
ニールセン「The Gauge」  全米テレビ視聴時間 配信が初めてケーブルを抜く
編集広報部

ニールセンが8月18日に公表した最新データで、全米でのテレビ視聴時間全体に占める配信サービスのシェアが、この7月に初めてケーブルを追い抜いてトップとなったことが示された。ニールセンは2021年5月から毎月発表しているデータ「TheGauge」で、地上波、ケーブル、配信のテレビ画面を介しての視聴時間

【トライアル枠特集】フジテレビ『水曜NEXT!』 1カ所でも光るところがある企画書を見逃さない
【トライアル枠特集】フジテレビ『水曜NEXT!』 1カ所でも光るところがある企画書を見逃さない
編集広報部

近年、若手制作者を中心にチャレンジの機会を与える番組や放送枠がみられる。民放onlineでは、こうした番組・放送枠の企画意図や、実際に企画が採用されて制作の機会を得た制作者の思いなど紹介していく。今回は、取り上げるのはフジテレビ『水曜NEXT!』(水、24・25―24・55)。2020年10月から

ビデオリサーチ「テレビ調査白書2021」 東京オリンピックを特集
ビデオリサーチ「テレビ調査白書2021」 東京オリンピックを特集
編集広報部

ビデオリサーチはこのほど、2021年のテレビ視聴率やテレビ広告の動向をまとめた「テレビ調査白書2021」を発刊した。特集「東京オリンピックを振り返る」では、開会式や競技結果、オリンピックへの意識などを視聴率やパネル調査を通じて分析した。開会式の番組平均視聴率は関東地区で世帯56・4%、個人40・0

米ディズニー配信契約者数 ついにネットフリックスを越す リニアテレビやテーマパーク事業も順調
米ディズニー配信契約者数 ついにネットフリックスを越す リニアテレビやテーマパーク事業も順調
編集広報部

米ディズニーの第3四半期(4-6月期)決算で、傘下の配信サービスDisney+、Hulu、ESPN+を合わせた全世界での有料契約者数が2億2,100万人を超えたと発表し、ついに総数でネットフリックスを追い越した。ネットフリックスは前四半期と比較してさらに100万人近い解約があり、総契約者数を2億2,

平成から令和へ あなたはどんな番組が心に残っていますか?~放送ライブラリーの企画展に行ってみた~
平成から令和へ あなたはどんな番組が心に残っていますか?~放送ライブラリーの企画展に行ってみた~
西野 輝彦

平成から令和へ――メディア環境が激変し、成熟から混迷の時代を迎えたともいえるこの30年、テレビは社会をどう映し出してきたのか。7月29日から9月19日まで横浜の放送ライブラリーで開催中の企画展「テレビとCMで見る平成令和ヒストリー展2022」を訪れた。エントランスをくぐってまず目を惹くのが、パネル

仏公共放送の負担金制度を撤廃 国民の経済負担軽減を目的に 長期的な資金源は「先送り」
仏公共放送の負担金制度を撤廃 国民の経済負担軽減を目的に 長期的な資金源は「先送り」
編集広報部

フランスのマクロン大統領が今春の大統領選挙で公約していた公共放送の負担金(いわゆる受信料)の徴収制度が正式に撤廃された。8月17日付の官報発行をもって改正法(改正財政法)が発効となったが、負担金(年間138ユーロ)については今年1月に遡及して撤廃が実施されるため、前納分は全額が払い戻される。フラン

自民党「放送法の改正に関する小委員会」 総務省に提言
自民党「放送法の改正に関する小委員会」 総務省に提言
編集広報部

自民党の情報通信戦略調査会(会長=佐藤勉・衆院議員)の下部組織「放送法の改正に関する小委員会」(委員長=石田真敏・衆院議員)は8月24日、NHKのインターネット活用業務や受信料、メディア所有規制などについて提言をまとめ、寺田稔総務大臣に手交した。同委員会は2015年にNHKに関する提言(第一次提言

TSKさんいん中央テレビ 県域越え、次のビジネスを創る~中国市場への挑戦〜
TSKさんいん中央テレビ 県域越え、次のビジネスを創る~中国市場への挑戦〜
土江 基行

「県域を越え、放送局が生き抜く活路を見出したい」TSKさんいん中央テレビの2022年は、社長・田部長右衛門のそんな言葉で始まりました。今年1月、TSKはANAホールディングスが出資するACD社と資本・業務提携を発表。ACD社は「商売に国境をなくす」を企業コンセプトに、日本から中国に進出する企業や地方

BPO青少年委 「放送局のメディアリテラシーへの取り組み」に関する調査研究を公表
BPO青少年委 「放送局のメディアリテラシーへの取り組み」に関する調査研究を公表
編集広報部

放送倫理・番組向上機構(BPO)の「放送と青少年に関する委員会」(青少年委、榊原洋一委員長)は8月2日、「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みに対する調査研究報告書」を公表した。2019-21年度の調査研究事業として実施したもので、青少年委の中橋雄委員(日本大教授)のほか、飯田豊

テレビはタレコミ先を目指せ 『ABEMA Prime』郭晃彰チーフプロデューサー
テレビはタレコミ先を目指せ 『ABEMA Prime』郭晃彰チーフプロデューサー
郭 晃彰

私が大事にしているのは「当事者」から話を聞くことです。テレビ朝日で記者・ディレクターとして働いているうちに、組織やコミュニティの中にいるからこそ語れる情報や知識、経験をもとにした話は、取材の厚みとなることを学びました。このノウハウをインターネットに持ち込んだのが、私がチーフプロデューサーを務める動

熊本放送が最優秀賞 火曜会 『録音風物誌』コンクール
熊本放送が最優秀賞 火曜会 『録音風物誌』コンクール
編集広報部

東京・大阪以外の全国37社の民放ローカル局が加盟し、共同で番組制作に取り組んでいる地方民間放送共同制作協議会(火曜会)。その加盟局が制作する番組『録音風物誌』コンクールの最終審査が8月8日に行われた。審査員は、放送作家の石井彰氏、フリーライターの武田砂鉄氏、歌人・作家の東直子氏の3人が務めた。20

アマゾンAVODサービス「Freevee」 ドイツでもサービス開始 当初計画を早めて競争激化に対応
アマゾンAVODサービス「Freevee」 ドイツでもサービス開始 当初計画を早めて競争激化に対応
編集広報部

8月3日、米アマゾンがドイツ市場で新たなサービス「Freevee」を開始した。これは、同社のプライムビデオと併設して提供される広告付きの無料動画配信サービス(AVOD)で、アカウントを作成すれば有料会員に登録することなく、無料で映画やテレビドラマを楽しめる。オンデマンドだけでなく、英BBCのテーマチ

昼のニュース枠拡大へ  "昼ドラ"は配信に  米NBC
昼のニュース枠拡大へ  "昼ドラ"は配信に  米NBC
編集広報部

米3大ネットワークの一つNBCが、1965年から続いているソープ・オペラ(いわゆる"昼ドラ")の『DaysofOurLives』を、9月12日からピーコックでの独占配信に移行し、空いた平日13時(米東部時間)からの1時間枠で、新しいニュース番組『NBCNewsDaily』を放送する。NBC

米テレビのローカルニュース 本数・時間ともに過去10年で大幅増加  NAB会長、経営規制改革の必要性を表明
米テレビのローカルニュース 本数・時間ともに過去10年で大幅増加  NAB会長、経営規制改革の必要性を表明
編集広報部

米NAB(全米放送事業者連盟)が8月2日、ニールセンのデータを基に新たな分析結果を発表した。地上波テレビのローカルニュースが過去10年間で、本数・時間ともに大幅に増加したという。分析によると、2021年11月に全米でローカルニュースが放送された本数は15万4,445本で、16年同月比で約16%増、

民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン 特別番組の放送が決定 公開収録に50組100人を招待
民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン 特別番組の放送が決定 公開収録に50組100人を招待
編集広報部

民放連ラジオ委員会(委員長:上口宏・文化放送会長)は現在、「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン WELOVERADIO松任谷由実 50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」を展開している。

JFN賞2022 各賞決定
JFN賞2022 各賞決定
編集広報部

全国FM放送協議会(JFN)は7月21日、「JFN賞2022」の各賞を決定し、同日授賞式を開催した。各部門の主な受賞作品は次のとおり。【企画部門】▷大賞=エフエム東京/『村上RADIO緊急スペシャル戦争をやめさせるための音楽』、▷優秀賞=エフエムラジオ新潟/デジタル音声コンテンツサービスLOT

テレビ大阪『名建築で昼食を 大阪編』 文化的価値のある建物を未来につなぐ
テレビ大阪『名建築で昼食を 大阪編』 文化的価値のある建物を未来につなぐ
岡本 宏毅

深夜枠でグルメ系のドラマが花盛りの2020年。テレビ大阪でも19年1月に『面白南極料理人』、同年7月にカクテルをテーマにした『まどろみバーメイド~屋台バーで最高の一杯を。~』などを放送し、次の作品を模索しているところでした。マイナス54℃の極寒の南極基地で食べる南極グルメから、もはやグルメと言えるの

TVerアプリ、ダウンロード数が5000万を超える
TVerアプリ、ダウンロード数が5000万を超える
編集広報部

TVerは7月22日、スマートフォン・タブレットアプリ、コネクテッドTVを合わせたアプリダウンロード数の累計が5,000万を超えたと発表した。ダウンロード数は、2020年3月から数カ月ごとに500万ダウンロードのペースで急伸。堅調に推移した理由について、▷ローカル局を含めた配信番組数の増加▷「NO

Huluで政治広告解禁 銃規制、人工妊娠中絶問題のCM拒否で批判が集まった末
Huluで政治広告解禁 銃規制、人工妊娠中絶問題のCM拒否で批判が集まった末
編集広報部

ディズニーが7月27日、傘下の配信サービスHuluでの政治広告を解禁すると発表した。Huluは人工妊娠中絶の合法化と銃規制強化をうたった民主党の選挙運動団体の広告を拒否したことで、ユーザーから激しく批判を受け、解約運動まで起こっていた。背景には米最高裁による中絶違憲判決と、米国で頻発する銃乱射事件

ネット中立性の復活法案 米連邦民主党議員が提出
ネット中立性の復活法案 米連邦民主党議員が提出
編集広報部

エド・マーキー米連邦上院議員(民主党・マサチューセッツ州)が7月28日、ロン・ワイデン上院議員(民・オレゴン州)、ドリス・マツイ下院議員(民・カリフォルニア州)と共同で、「ネット中立性とブロードバンド公正法(NetNeutralityandBroadbandJusticeAct)」の案を作

「ウクライナ取材・報道」テーマにシンポジウム TBS須賀川氏、ジャーナリスト綿井氏ら登壇 専修大
「ウクライナ取材・報道」テーマにシンポジウム TBS須賀川氏、ジャーナリスト綿井氏ら登壇 専修大
編集広報部

専修大学ジャーナリズム学科・現代ジャーナリズム研究機構は7月30日、自由人権協会(JCLU)と共催で「戦争報道の価値と難しさ~ウクライナ取材・報道を通じて考える」と題したシンポジウムを開いた。パネリストとして、須賀川拓氏(TBSテレビ中東支局長)、綿井健陽氏(ジャーナリスト)、山田健太氏(同大教授)

テレビは割安な媒体! "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part3~「データが語る放送のはなし」⑦
テレビは割安な媒体! "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part3~「データが語る放送のはなし」⑦
木村 幹夫

前回の最後で、「広告認知効率の違いこそが、購買ファネル分析における最大のポイント」と申しあげました。実は、接触ではなく広告認知を起点とした場合のスコアは、購買にいたるまで、テレビCMとCGM動画広告の差はほとんどないのです(図表1)。<図表1.広告認知を100とした購買ファネル分析>図表1は、

NHK文研フォーラム2022夏 「ニュース離れ」と「ぼかし」をテーマに議論
NHK文研フォーラム2022夏 「ニュース離れ」と「ぼかし」をテーマに議論
編集広報部

NHK放送文化研究所は例年3月に実施している文研フォーラムを今年は初めて夏にも開催することとし、7月28日にオンラインで開いた。「『ニュース』『メディア』はどう変わる?~国際比較調査『デジタルニュースリポート』2022年から~」と題したシンポジウムでは、日本人の"ニュース離れ"について討論を行った

総務省 「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」取りまとめ 自律的発展と価値の創造を
総務省 「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」取りまとめ 自律的発展と価値の創造を
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)は7月29日に第13回会合を開催し、意見募集結果を踏まえた「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」を了承した。放送ネットワークインフラに係るコスト負担の軽減や、多様な伝送手段を確保し、良質な

2022年春クール総括 「17才」の鬱屈した想い、中年男性や働く女性の困難など描く 競合枠との差別化にも挑戦
2022年春クール総括 「17才」の鬱屈した想い、中年男性や働く女性の困難など描く 競合枠との差別化にも挑戦
成馬 零一

2022年春クールのドラマは、新しい試みに挑戦した意欲作が印象に残った。その筆頭が、NHKの土曜ドラマ(土曜22時枠)で放送されていた『17才の帝国』だろう。本作は政治AIによって統治された実験都市ウーアの総理大臣に就任した17才の高校生・真木亜蘭(神尾楓珠)が主人公のSF青春ドラマだ。制作統括は

現在でも巨大なテレビのリーチと高い広告認知効率 "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part2~「データが語る放送のはなし」⑥
現在でも巨大なテレビのリーチと高い広告認知効率 "テレビの実力はそんなものではないはずだ"part2~「データが語る放送のはなし」⑥
木村 幹夫

前回予告しましたように、民放連研究所は電通、ビデオリサーチの協力を得て、7月20日に「テレビの広告効果に関する研究第2回調査報告」を行いました。関連する資料は民放連の公開サイトにまとめてアップしています。今回と次回は、その報告からエッセンスをいくつか抜き出して、この分野に明るくない方にとっても、で

沖縄からアーカイブを考える 放送番組センターがセミナー開催
沖縄からアーカイブを考える 放送番組センターがセミナー開催
編集広報部

放送番組センターは6月26日、公開セミナー「放送アーカイブで語る沖縄の今」を那覇市の沖縄県立図書館で開催した。放送ライブラリーで公開されている沖縄関連番組の一部が同図書館で視聴できるサービス「サテライト・ライブラリー」が3月に始まったことを記念したもので、沖縄民放3局の制作者が沖縄から発信する上で心

新型コロナとSNS 「知った気」にさせるが、正確な知識にはつながらず 放送など伝統メディアには見られぬ特徴 米国・シンガポール調査から
新型コロナとSNS 「知った気」にさせるが、正確な知識にはつながらず 放送など伝統メディアには見られぬ特徴 米国・シンガポール調査から
水野 剛也

世界的な感染症の流行(パンデミック)が始まって丸2年以上がたち、ようやく疫病をめぐる人々の情報摂取に関し、質の高い実証的な研究が発表されはじめてきた。今回紹介する論文、「なぜ、COVID-19について知らない人々ほど知った気になるのか」は、その1つである。放送を含む伝統メディアとSNSの利用が新型

ラジオはマルチメディア企業に 米国ラジオ業界動向2022
ラジオはマルチメディア企業に 米国ラジオ業界動向2022
渡邉 卓哉

※本レポートは、民放連ラジオ委員会(委員長:上口宏・文化放送会長)の依頼で、民放連会員のラジオ社向けにまとめた報告書「米国ラジオ業界動向2022」の一部を再編集したものです。1.米国におけるラジオ・デジタルオーディオ広告媒体社の業界団体IAB(InteractiveAdvertisingBu

放送局とジェンダーギャップ~現状と課題
放送局とジェンダーギャップ~現状と課題
阿部 るり

「今回も主要先進国で最下位」(朝日新聞デジタル)、「韓国に大差をつけられ116位」(プレジデントオンライン)――。これらの見出しを見ただけで何の記事かピンとくる人は、多いのではないだろうか。7月に世界経済フォーラム(WEF)が発表した2022年度版の「ジェンダーギャップ指数」について、日本の順位を伝

9地区のローカルラジオスター バニラモナカジャンボの魅力を表現 特設サイトで音源公開中
9地区のローカルラジオスター バニラモナカジャンボの魅力を表現 特設サイトで音源公開中
編集広報部

ニッポン放送、STVラジオ、東北放送、東海ラジオ、朝日放送ラジオ、中国放送、宮崎放送、南日本放送、ラジオ沖縄の9局は、各局のラジオスター(パーソナリティ)が森永製菓のアイス・バニラモナカジャンボの魅力を伝えるラジオCMをそれぞれ制作し、7月21―31日の期間限定で放送した。CM音源は特設サイト(20

「民放連 放送基準」2023年改正 その経緯と趣旨
「民放連 放送基準」2023年改正 その経緯と趣旨
井戸 和明

2023年4月1日から、新たな「民放連放送基準」の運用が開始されます。民放連内で見直しの検討を担当してきた事務局の立場で、今回の改正の経緯や趣旨、そもそも放送基準とは何か、ということを整理したいと思います。目次・「民放連放送基準」2023年改正の経緯・「民放連放送基準」について・「民放連放

米でFAST急成長中 利用世帯この1年で2倍に 従来のテレビ視聴体験求め
米でFAST急成長中 利用世帯この1年で2倍に 従来のテレビ視聴体験求め
編集広報部

全米で今、広告入り無料テレビ配信サービス(FAST=FreeAd-SupportedStreamingTV)が急成長している。コムキャストが7月21日、最新リポートをリリースし、リニアテレビの配信版とも言えるFAST利用世帯率が昨年から今年にかけて倍増したと報告している。コネクテッドTV所有世

英BBC 来春に新ニュース専門チャンネルをスタート
英BBC 来春に新ニュース専門チャンネルをスタート
編集広報部

英BBCは7月14日、現行の英国内向けニュースサービス「BBCNews」とグローバル市場向けサービス「BBCWorld」とを統合した新たなTVチャンネルを来年4月に立ち上げる計画を発表した。これはBBCが5月26日に発表した「デジタルファースト構想」に沿った動きで、ティム・デイビー会長は、コスト

字幕付きCM 10月1日からすべての放送枠で
字幕付きCM 10月1日からすべての放送枠で
編集広報部

民放連、日本アドバタイザーズ協会、日本広告業協会(業協)の3団体で構成する「字幕付きCM普及推進協議会」は8月1日、字幕付きCM普及推進ロードマップの最終ステップ(ステップ4)に移行することを公表した。これにより、10月1日からすべての放送枠(ネットタイム枠・ローカルタイム枠・スポット枠)で、字幕付

新潟放送 2023年に認定放送持株会社体制へ
新潟放送 2023年に認定放送持株会社体制へ
編集広報部

新潟放送は2023年4月1日付で認定放送持株会社制へ移行する。7月29日の取締役会で決議し、同日発表した。9月上旬に設立を予定する「新潟放送分割準備会社」が放送事業等を承継する。23年4月に、現在の新潟放送は認定放送持株会社として上場を維持し「BSNメディアホールディングス」に、分割準備会社は「新

米議会襲撃事件 下院特別委の公聴会8回終了 プライムタイムで高視聴者数
米議会襲撃事件 下院特別委の公聴会8回終了 プライムタイムで高視聴者数
編集広報部

米議会襲撃事件(2020年1月6日)を調査する下院特別委員会の公聴会が8回にわたり行われ、FOXニュースを除く地上波各局、ケーブルニュース局が生中継し、高い視聴者数を記録した。6月9日(初回)と7月23日(第8回)は、政府公聴会では異例のプライムタイム枠での生中継だった。米東部時間の夜8時から11

各国で強まる巨大IT規制②~プラットフォームを放送法の規制対象に イギリス、カナダの放送制度改革
各国で強まる巨大IT規制②~プラットフォームを放送法の規制対象に イギリス、カナダの放送制度改革
田代 範子

(①はこちらから)放送法を改正し、IT企業を規制対象とすることで対応しようとしているのが、英、加両国だ。次に、両国の改正案をみていこう。『放送白書』で包括的改革方針を示す英政府は4月28日に発表した放送白書『Upnext-thegovernment'svisionfortheb

ABCテレビ 高校野球中継の試合のインターバルにショートドラマ『ふたりの背番号4』を放送
ABCテレビ 高校野球中継の試合のインターバルにショートドラマ『ふたりの背番号4』を放送
編集広報部

ABCテレビは8月6日から、「第104回全国高校野球選手権大会」の中継で試合と試合のインターバルにショートドラマ『ふたりの背番号4』を放送する。ドラマは全国の野球部や高校球児の実話に基づいた内容で、1話4分、全11話を放送する。原則1日に1話の放送で、4試合ある場合は、同じ話を3回放送する。今回の

中国放送 ミニドラマ『フューチャー!フューチャー!』
中国放送 ミニドラマ『フューチャー!フューチャー!』
編集広報部

中国放送(RCC)は7月19日、ミニドラマ『フューチャー!フューチャー!』(火、22・57―23・00)の放送をスタートした。タイトルには大学受験をテーマに、夢や未来をつかむ広島の高校生にエールを、という意味を込めた。ディストピアとなった未来を変えるため近畿大学工学部を目指すこととなったSFが大好き

民放研 「テレビの広告効果に関する研究」第2回調査結果発表
民放研 「テレビの広告効果に関する研究」第2回調査結果発表
編集広報部

テレビCMは「YouTube動画広告よりも広告認知効率が高い」「認知、興味・関心だけなく購買意思決定にも寄与する」「テレビCMの一人あたりコストは全ての購買プロセスでYouTube動画広告よりも割安で、コスト効率に優れたメディア」――などの調査結果が、民放連研究所の第2回目となる「テレビの広告効果に

K-mix(静岡エフエム)「ラジオで見る静岡」~新しいラジオ番組の可能性~
K-mix(静岡エフエム)「ラジオで見る静岡」~新しいラジオ番組の可能性~
安原 明子

「静岡県」と聞いて、皆さんはどんなものを思い浮かべますか?日本一高い山・富士山、日本一深い海・駿河湾、お茶(全国の栽培面積の約40%を占める)、うなぎ(養殖の発祥の地)、サッカー、温泉、ちびまる子ちゃん。最近ではハンバーグの「さわやか」や、「サウナしきじ」を思い浮かべる方もいらっしゃるかもしれません

放送ライブラリー 夏休みにローカルドラマとテレビ史を学ぼう!
放送ライブラリー 夏休みにローカルドラマとテレビ史を学ぼう!
編集広報部

横浜の放送ライブラリーはローカル局が制作したテレビドラマの上映会と、平成から令和の放送史をテレビとCMで振り返る企画展示を7~9月に並行して開催中だ。7月12日から始まった上映会「ローカル・ドラマ紀行」は同ライブラリーが所蔵する番組のなかから、全国各地の放送局が制作した郷土色豊かで地元愛に満ちたテ

「ありがとう、ラジオだよね」野村邦丸が語る 青春時代にハマった深夜ラジオ、今ハマっている朝ラジオ "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
「ありがとう、ラジオだよね」野村邦丸が語る 青春時代にハマった深夜ラジオ、今ハマっている朝ラジオ "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
民放連ラジオ委員会

「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンWELOVERADIO松任谷由実50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」。ラジオをスピーカーで楽しむライフスタイルを提案していく本キャンペーンでは

第12回衛星放送協会オリジナル番組アワード
第12回衛星放送協会オリジナル番組アワード
編集広報部

衛星放送協会は7月21日、「第12回衛星放送協会オリジナル番組アワード」授賞式を開き、グランプリを『24時間まるごと坂本浩一の特撮アクション特別番組』(放送チャンネル=日本映画専門チャンネル、以下かっこ内は同じ)が受賞した。このほか、民放連会員社の受賞作は次のとおり。【番組部門最優秀賞】▷ドラ

英Ofcom 大手民放の広告規制緩和に向けたヒアリング開始
英Ofcom 大手民放の広告規制緩和に向けたヒアリング開始
編集広報部

イギリスの放送や通信事業を規制監督するOfcom(放送通信庁)は、7月15日、放送局への広告規制を見直すためのヒアリングを行うと発表した。検討の対象となるのは、同国のチャンネル3(民放最大手のITVおよびSTV)やチャンネル4、チャンネル5など、公共性が高い放送サービスを提供しているPSB(公共サー

沖縄民放からみる「本土復帰50年」② 番組アンケートの結果から テレビ編
沖縄民放からみる「本土復帰50年」② 番組アンケートの結果から テレビ編
編集広報部

今年、本土復帰から50年を迎えた沖縄。民放onlineでは、復帰50年となる5月15日と77年目の慰霊の日である6月23日を中心に、沖縄の民放各局のレギュラー番組や特番に関するアンケートを行った。ラジオに続き、テレビ各局の取り組みを紹介する。5月15日は、各局がデイリーニュースで復帰50周年記念式

各国で強まる巨大IT規制①~米は反トラスト法案で包囲網、EUはIT規制2法案を可決
各国で強まる巨大IT規制①~米は反トラスト法案で包囲網、EUはIT規制2法案を可決
田代 範子

主要各国で、巨大IT企業への規制が強化されている。IT企業の成長とその影響力の拡大があまりに早かったため法整備が追い付いておらず、各国はそれぞれ巨大IT企業の何が問題なのかを見定めることから始まり、対応策を編み出そうと苦慮している。法案には副作用もあり、思わぬ悪影響が出かねない。それぞれの法体系のあ

ニッポン放送 「オールナイトニッポンJAM」 サービス開始から1カ月
ニッポン放送 「オールナイトニッポンJAM」 サービス開始から1カ月
編集広報部

ニッポン放送は6月20日、『オールナイトニッポン』のアーカイブサブスクリプションサービス「オールナイトニッポンJAM」をスタートした。「JAM」は過去の番組を煮つめた"ジャム"という理由と、言葉の音感や覚えやすさから決まった。「オールナイトニッポンJAM」のアプリをダウンロードすることで、同社が配

沖縄戦描く映画『島守の塔』公開 サンテレビ、とちぎテレビなど各地のメディア連携
沖縄戦描く映画『島守の塔』公開 サンテレビ、とちぎテレビなど各地のメディア連携
編集広報部

サンテレビ、とちぎテレビが製作委員会に名を連ねる映画『島守の塔』が7月22日から東京のシネスイッチ銀座で公開されている。主人公は、沖縄戦前に本土から赴任した兵庫出身の島田叡県知事(萩原聖人)と栃木出身の荒井退造県警察部長(村上淳)。軍の圧力に屈しながらも県民の命を守るために奮闘し、最後は消息を絶った

OTTとCTV広告に注目の米広告主 インフレで予算カットも
OTTとCTV広告に注目の米広告主 インフレで予算カットも
編集広報部

米国の広告主を対象にした2つの調査結果がこのほど、相次いでリリースされた。調査会社AdvertiserPerceptionsとテグナのOTT/CTV広告部門Premionが3月、全米151広告主を対象に行った調査で、2022年は各ブランドがCTVへの広告予算を平均22%増額することが明らかとな

放送コンテンツ輸出額 2020年度は約571.1億円
放送コンテンツ輸出額 2020年度は約571.1億円
編集広報部

総務省は6月3日に「放送コンテンツの海外展開に関する現状分析(2020年度)」を発表した。2020年度の日本の放送コンテンツの輸出額は約571.1億円で前年度比46.1億円増だった。海外販売作品数は3,539本で、前年度(3,903本)から減少した。輸出額の構成内訳は、商品化権220.1億円(3

STVラジオ「ラジオドラマGP」を創設 作品を募集中
STVラジオ「ラジオドラマGP」を創設 作品を募集中
編集広報部

STVラジオはオリジナルのラジオドラマを対象にしたコンクール「ラジオドラマGP」をこのほど創設し、6月1日から作品を募集している。北海道をテーマ(または舞台)にした内容であれば、ヒューマンドラマ、恋愛ドラマ、サスペンス、コント、音楽劇、一人芝居など形式は自由(ただし、既成の音楽・効果音の使用は不可

巨大プラットフォームとメディア 公取委がニュース使用料をめぐる「共同要請」を認めた背景とは?
巨大プラットフォームとメディア 公取委がニュース使用料をめぐる「共同要請」を認めた背景とは?
平 和博

規模と収益を誇る巨大プラットフォームとメディアとの関係が、大きく変わり始めている。焦点はニュースの使用料だ。巨大プラットフォームは、メディアに対して圧倒的な交渉力を持つ。プラットフォームに掲載されるニュースの使用料交渉では、メディア側の劣勢が続いてきた。だが、その巨大プラットフォームに対し、各国で

第38回ATP賞テレビグランプリ受賞式
第38回ATP賞テレビグランプリ受賞式
編集広報部

一般社団法人全日本テレビ番組製作社連盟(ATP)が主催する「第38回ATP賞テレビグランプリ」受賞式が7月12日、都内で開催された。当日発表されたグランプリは、ドキュメンタリー部門で最優秀賞を獲得した『ETV特集「"玉砕"の島を生きて~テニアン島日本人移民の記録~」』(製作会社:グループ現代、N

新城和博さん(ボーダーインク) 体験していない歴史を知る 「沖縄復帰50年」特番から考えたこと
新城和博さん(ボーダーインク) 体験していない歴史を知る 「沖縄復帰50年」特番から考えたこと
新城 和博

「日本にとって〈沖縄復帰〉とは何だったのか」という総括をせずに、「沖縄にとって〈日本復帰〉とは何だったのか」との質問を沖縄の人々に投げかけ、時折思い出したかのように「沖縄問題」として扱う。これが基本的な中央メディアのありようであることは、「復帰50年」を迎えた今日でもほとんど変わらないように感じる。

沖縄民放からみる「本土復帰50年」① 番組アンケートの結果から ラジオ編
沖縄民放からみる「本土復帰50年」① 番組アンケートの結果から ラジオ編
編集広報部

今年、本土復帰から50年を迎えた沖縄。民放onlineでは、復帰50年となる5月15日と77年目の慰霊の日である6月23日を中心に、沖縄の民放各局のレギュラー番組や特番に関するアンケートを行った。その結果をラジオとテレビに分けて紹介する。まずはラジオ各局の取り組みをまとめた(テレビはこちら)。5月

ウェブ上の実名入り事件報道(映像・記事)は許されないのか? 最新の最高裁判例からひもとく放送局への影響 侮辱罪厳罰化のおさらいも~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」④
ウェブ上の実名入り事件報道(映像・記事)は許されないのか? 最新の最高裁判例からひもとく放送局への影響 侮辱罪厳罰化のおさらいも~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」④
國松 崇

自社の番組や取り組みなどをインターネットで紹介したり、事件報道などをインターネットでも配信するなど、いまや放送局にとって、インターネットは切っても切り離すことができない重要なツールになっている。このような状況は、デジタル技術の目覚ましい発展を鑑みれば、今後ますます強まっていくことは間違いない。今年(

民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう" キャンペーンソング『Call me back』 ラジオ独占オンエア
民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう" キャンペーンソング『Call me back』 ラジオ独占オンエア
編集広報部

民放連ラジオ委員会(委員長:上口宏・文化放送会長)は現在、「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン WELOVERADIO松任谷由実 50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」を展開している。

総務省「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」 に対する意見を提出
総務省「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」 に対する意見を提出
編集広報部

民放連は7月12日、「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」に対する意見を総務省に提出した。「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)では、放送が今後果たすべき役割を考察。検討結果を同「取りまとめ(案)」として示し、放送ネットワークイン

放送局への2022年度行政手数料 米FCCの値上げ案にNABが反対意見を表明 ラジオの規制緩和などの要望書も
放送局への2022年度行政手数料 米FCCの値上げ案にNABが反対意見を表明 ラジオの規制緩和などの要望書も
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)が、テレビ・ラジオ放送局への2022年度の行政手数料(regulatoryfee)を、13%値上げする提案を行ったことに対し、全米放送事業者協会(NAB)がこのほど、FCCに反対意見を表明した。「値上げは不公平かつ非合法なもの。放送局に何の利益ももたらさないFCCの運営コ

札幌テレビ『どさんこワイド179』 旅行ガイドブック『地球の歩き方』とコラボ
札幌テレビ『どさんこワイド179』 旅行ガイドブック『地球の歩き方』とコラボ
編集広報部

札幌テレビ(STV)の情報ワイド番組『どさんこワイド179』(月―金、15・48―19・00)と、旅行ガイドブック『地球の歩き方』(学研プラス)がコラボし、『地球の歩き方J05北海道』が6月30日に発売された。昨年10月に30周年を迎えた同番組の記念企画のひとつとして、番組ディレクターから『地球

「難民の報道に関するガイドブック」を作成
「難民の報道に関するガイドブック」を作成
編集広報部

難民支援協会(JAR)は、難民やそれを取り巻く問題を取材・報道するにあたって留意すべきことを「難民の報道に関するガイドブック」にまとめ、6月に公表した。認定NPO法人のJARは難民の尊厳と安心を守り、ともに暮らせる社会を目指して活動している。近年、難民に関する報道が増え、関心や理解が社会に広がりを

山陰放送・森谷佳奈アナウンサー 想像を超えた縁を重ねて 失敗を転換できるラジオの良さ~「ラジオから提言!放送の未来」
山陰放送・森谷佳奈アナウンサー 想像を超えた縁を重ねて 失敗を転換できるラジオの良さ~「ラジオから提言!放送の未来」
森谷 佳奈

2018年5月から「民間放送」紙上で続いてきた、放送の未来を第一線の放送人に語っていただく当リレー連載。今回登場するのは、第59回ギャラクシー賞ラジオ部門でDJパーソナリティ賞を受賞した山陰放送の森谷佳奈アナウンサー。BSSラジオで『森谷佳奈のはきださNight!』(月、20・00-22・00)が

山梨放送 東京支社ラジオスタジオリニューアル 静岡放送と共同利用に
山梨放送 東京支社ラジオスタジオリニューアル 静岡放送と共同利用に
編集広報部

山梨放送は東京支社のラジオスタジオをリニューアルし、「Tokyo909Studio」として6月2日から運用を開始した。909は山梨放送のワイドFMの周波数90.9MHzにちなんだ。スタジオのリニューアルは、山梨放送東京支社が入居する静岡新聞・静岡放送東京支社ビルのリノベーションにともなうもの。

米ローカルTV局グループ収益トップ10 Nexstarがトップ
米ローカルTV局グループ収益トップ10 Nexstarがトップ
編集広報部

米ローカルメディアのデータ収集・評価・分析・資金融資を手がけるBIAアドバイザリー・サービシズ(本社バージニア州)がこのほど、ローカルテレビ局グループの年間収益トップ30(2021年データ)を発表した。他を圧倒しての1位は前年と変わらず、全米115市場を所有するNexstarMediaGroup

遠藤龍之介会長インタビュー 「発想力がある限り、テレビやラジオの未来は明るい」
遠藤龍之介会長インタビュー 「発想力がある限り、テレビやラジオの未来は明るい」
編集広報部

6月10日、民放連会長に就任した遠藤龍之介氏(フジテレビジョン副会長)。テレビ・ラジオ離れ、動画配信サービスの台頭などにどう立ち向かっていくか――。明るい人柄のにじむ語り口の中に、根っからの放送好きならではの強い信念が感じられました。――小さい頃、どんな番組に触れていましたか私は1956年生まれで

大矢英代氏(元QAB)が早大で講演 「ジャーナリスト個人としてどう生きていくか」
大矢英代氏(元QAB)が早大で講演 「ジャーナリスト個人としてどう生きていくか」
編集広報部

7月5日、ジャーナリストでドキュメンタリー映画監督の大矢英代氏が「東京から沖縄、そして米国へ~ジャーナリストの選択」と題して早稲田大で講演を行った。同大大学院の政治学研究科ジャーナリズムコースと同大次世代ジャーナリズム・メディア研究所が主催した。大矢氏は2012年に同ジャーナリズムコースを修了後、

増える配信ニュース視聴 米NBCローカル局 Rokuチャンネルに追加
増える配信ニュース視聴 米NBCローカル局 Rokuチャンネルに追加
編集広報部

配信プラットフォーム事業者のRokuが6月末、米NBCUのローカルニュース局を独自のAVOD(アドバタイジング・ビデオ・オンデマンド)であるRokuチャンネルに追加した。各地のニュース速報、続報、天気予報、そのほかのライブイベントをRokuチャンネルの視聴者に提供していく。まずはニューヨーク、ロサン

エフエム群馬 7月11日に新社屋移転 キャッチコピーは「ワクワクマシマシ」
エフエム群馬 7月11日に新社屋移転 キャッチコピーは「ワクワクマシマシ」
編集広報部

エフエム群馬は7月11日、新社屋での放送を開始した。地上4階建てで延床面積は約1500㎡。2021年4月1日から建設に取りかかり、22年3月31日に竣工した。総務省の「周波数再編アクションプラン」により本社と牛伏山にある送信所を結ぶ周波数帯の移行が必要になったことなどから社屋移転に至った。4つのス

第47回アノンシスト賞 TBSテレビ・新夕悦男アナがグランダプレミオを受賞
第47回アノンシスト賞 TBSテレビ・新夕悦男アナがグランダプレミオを受賞
編集広報部

JRN、JNN系列の優れたアナウンサーに贈られる「第47回JRN・JNNアノンシスト賞」が5月30日に決定し、大賞にあたる「グランダプレミオ」をTBSテレビの新夕悦男アナウンサーが『北京五輪スノーボードハーフパイプ男子決勝』の実況で受賞した。表彰式は6月24日に行われた。このほか各部門の最優秀賞は以

第48回放送文化基金賞 贈呈式開かれる
第48回放送文化基金賞 贈呈式開かれる
編集広報部

7月6日、第48回放送文化基金賞の贈呈式がオークラ東京で開かれ、受賞者が一堂に会した。新型コロナの影響で会場への出席は受賞者らに限られ、関係者向けにユーチューブでライブ配信を行った。開会にあたり、放送文化基金の濱田純一理事長があいさつ。「番組に込められた制作者の思いがどの作品からも感じられた」と受

NHK 2021年度決算を公表
NHK 2021年度決算を公表
編集広報部

NHKの2021年度決算が6月28日開催の経営委員会で議決された。事業収入は7,009億円で、前年度比112億円(1.6%)減。事業支出は6,609億円で、同261億円(3.8%)減。事業収支差金は400億円(148億円増)で、全額を翌年度以降の財源として繰り越す。財政安定のための繰越金は、21年度

米ローカル新聞の廃刊進む  拡大する"ニュース砂漠"  ノースウエスタン大リポート
米ローカル新聞の廃刊進む  拡大する"ニュース砂漠"  ノースウエスタン大リポート
編集広報部

新型コロナウイルスのパンデミックが始まる以前の2019年末から今年5月末までの間に、全米で360以上の新聞が廃刊したことが、米ノースウエスタン大学メディルジャーナリズム学院が6月末に発表したリポートで明らかになった。1週間に2紙が廃刊しているペースだ。多くの業界アナリストは、パンデミックにより広告

ロバートの元ストーカーがテレビ局員に!?「おもしろい」「楽しい」コンテンツ制作の最適解を探し続ける
ロバートの元ストーカーがテレビ局員に!?「おもしろい」「楽しい」コンテンツ制作の最適解を探し続ける
篠田 直哉

えっ!?「民放online」に寄稿の依頼!? 入社4年目、まだまだ未熟なディレクターが、まさかこんな貴重な機会をいただけるなんて、本当にありがたく、信じられません(笑)今回お声がけいただいたのは、「テレビ番組」の制作で実績を残したわけではなく、「YouTube」でバズったから......でしょう

JAROが21年度の広告審査概況を発表
JAROが21年度の広告審査概況を発表
編集広報部

日本広告審査機構(JARO)は6月29日に2021年度の審査概況を発表した。JAROは広告表示の質的な向上と適正化を図るため、消費者から広告内容への苦情や問い合わせをオンラインや電話・FAXなどで受け付けている。その件数や対処内容などの2021年4月~22年3月までの1年分をまとめた。総受付件数は

2022年度TCC最高新人賞 「違法だよ!あげるくん」を手がけた博報堂・中野仁嘉氏が受賞
2022年度TCC最高新人賞 「違法だよ!あげるくん」を手がけた博報堂・中野仁嘉氏が受賞
編集広報部

東京コピーライターズクラブ(TCC)主催のTCC賞(新人部門)の受賞者が6月2日に発表され、最高新人賞に博報堂の中野仁嘉氏が民放連「放送番組の違法配信撲滅キャンペーン」の啓発スポット『違法だよ!あげるくん』や、『思考回路をつなげよう』(大塚製薬・カロリーメイト リキッド・アドボード)で受賞した。中

世界的に低下するニュースへの信頼度・関心 進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増
世界的に低下するニュースへの信頼度・関心 進むマス・メディア離れ 比較的軽度だが、日本でも似た傾向 報道避ける割合も微増
水野 剛也

ニュース離れ、マスコミ離れが止まらない。SNS全盛の時代、とくに若者は見むきもしてくれない。放送・活字を問わず、こうした嘆きをよく耳にするが、印象論ではなく、実際はどうなのか。今回紹介する『デジタル・ニュース・レポート』は、この問題を現時点でもっとも大規模、かつ実証的に確かめようとした調査報告書で

「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」総務省が意見募集
「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」総務省が意見募集
編集広報部

総務省は6月28日、「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)の検討結果を「デジタル時代における放送の将来像と制度の在り方に関する取りまとめ(案)」として示し、7月19日まで意見募集を実施している。これは、①放送を取り巻く環境の変化、②デジタル時代における放送の意義・役割

名古屋テレビ コロナ禍のミニシアターをドキュメンタリー映画に 『シネマスコーレを解剖する。~コロナなんかぶっ飛ばせ~』
名古屋テレビ コロナ禍のミニシアターをドキュメンタリー映画に 『シネマスコーレを解剖する。~コロナなんかぶっ飛ばせ~』
編集広報部

コロナ禍で悪戦苦闘する名古屋のミニシアター「シネマスコーレ」に名古屋テレビが密着したドキュメンタリー映画『シネマスコーレを解剖する。~コロナなんかぶっ飛ばせ~』が東京のK'scinemaで公開中だ。若松孝二監督が1983年に創設し、個性的な映画人を後押ししてきた同館は、全国の映画館と同じくコロナ

ロシアのウクライナ侵攻と「映像の力」~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑦
ロシアのウクライナ侵攻と「映像の力」~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑦
塚田 祐之

ロシアによるウクライナ侵攻が始まって4カ月以上が過ぎた。依然として、ウクライナ東部を中心に激しい攻防が続いており、長期化する戦闘で犠牲者の数が増え続けている。ウクライナの国外・国内への避難民も、これまでにあわせて1,500万人以上に上っている(6月21日現在)として、国連難民高等弁務官事務所は緊急の

九州朝日放送『ぼる部屋』 「今までになかった」番組作りを ぼる塾と20代女性スタッフ中心に
九州朝日放送『ぼる部屋』 「今までになかった」番組作りを ぼる塾と20代女性スタッフ中心に
北島 泰洋

コンセプトは"すべての女の子のためにお届けする番組"。水着NG、大食いNG、体当たり系ロケNG......。今やテレビで見ない日はない、新時代を生きるお笑いカルテット・ぼる塾。そして"プライベートの充実"を第一の目標に掲げながらも、日々昼夜問わず番組作りに没頭する20代女性スタッフ。この両者が中心と

2021年度民放決算の概要
2021年度民放決算の概要
編集広報部

民放連はこのほど、会員社(地上波194社、衛星系11社、計205社)の2021年度決算状況をまとめた。地上波の売上高総額は2兆1,566億円で前年同期比8.4%増、経常利益は1,797億円で前年同期比が84.3%増の増収増益であった。衛星系は売上高が1,858億円で前年同期比2.9%増、経常利益が2

次世代テレビ全米約半分の世帯にリーチ 今後の導入方針を検証 FCC
次世代テレビ全米約半分の世帯にリーチ 今後の導入方針を検証 FCC
編集広報部

米連邦通信委員会(FCC)が6月22日、全米での次世代テレビ規格ATSC3.0(NEXTGENTV)の導入状況に関する新たなデータを発表した。それによると、ATSC3.0は全米68市場、世帯数にして約6,630世帯(全米全世帯の約51.1%)で利用可能となっている。今回FCCが新データを公開した

『文化放送ライオンズナイター』 ユーチューブで同時生配信
『文化放送ライオンズナイター』 ユーチューブで同時生配信
編集広報部

文化放送は6月17日から『文化放送ライオンズナイター』(火―金、17・45―21・00)の同時生配信をユーチューブでスタートした。若年層のファン獲得を目的に、若者の利用者が多く、ユーザーにとって操作性が良いユーチューブで実施する。対象となる試合は、平日に中継する埼玉西武ライオンズ主催のゲームで、今シ

ネットフリックス広告入りプラン CEOがカンヌで公式発表 アドテク提携策を模索中
ネットフリックス広告入りプラン CEOがカンヌで公式発表 アドテク提携策を模索中
編集広報部

ネットフリックスの共同CEOテッド・サランドス氏が6月下旬、南フランスで開催された「カンヌ・ライオンズ」で、広告入りプランの導入を公式発表した。今年第1四半期に契約者数の減少が報告されて以来、広告入り廉価プラン導入の噂が一人歩きしていた。年内に導入するとの情報がすでに流れているが、同氏は時期を明言せ

少年事件の実名報道一部解禁 目指すべきは情報の抑圧ではなく、偏見と不寛容の克服
少年事件の実名報道一部解禁 目指すべきは情報の抑圧ではなく、偏見と不寛容の克服
澤 康臣

「10歳のロヘリオ・トレスは非常に知性的で勤勉で周囲を助ける人だった」「やはり10歳のマイテ・ロドリゲスは、母親のアナによると海洋生物学者になるのが夢で、テキサスA&M大学に行きたかった......」。米テキサス州の小学校で今年5月24日、男が児童19人、教師2人を射殺した。米CNNテレビ

"テレビの実力はそんなものではないはずだ"part1~「データが語る放送のはなし」⑤
"テレビの実力はそんなものではないはずだ"part1~「データが語る放送のはなし」⑤
木村 幹夫

今回から3回連続で"テレビの実力はそんなものではないはずだ"と題して、最近何かとディスられることも多い(?)テレビの広告効果を、データをもとに可視化してみます。まずpart1では、おさらいとして、2020年8月に民放連研究所が発表した「テレビの広告効果に関する研究」の報告から、生活者の意識レベルで

第208回通常国会が閉幕
第208回通常国会が閉幕
編集広報部

第208回通常国会が6月15日に閉会した。1996年以来26年ぶりに内閣提案法案(61本)すべてが成立した。このうち改正電波法及び改正放送法は6月10日に公布された。放送法では、基幹放送事業者等の外資規制のチェック体制が強化された。電波法では、2022―24年度の電波利用料額を改定した。また、改正

総務省がマスメディア集中排除原則で行政指導
総務省がマスメディア集中排除原則で行政指導
編集広報部

四国総合通信局は6月21日、高知放送に対し「特定役員の兼任は5分の1まで」と定めるマスメディア集中排除原則に抵触したとして行政指導を行った。また信越総合通信局は同24日、テレビ信州と長野朝日放送に対し、「放送対象地域が重複する放送局の議決権保有比率は10分の1まで」と定める同原則に抵触したとして行政

増えるショッパブル広告 Tコマースの時代到来 NBCU、ROKU、AMCなど
増えるショッパブル広告 Tコマースの時代到来 NBCU、ROKU、AMCなど
編集広報部

米国でテレビ画面上での「ショッパブル(=購入できる)広告」が導入され始めて数年。今年春のアップフロントでは、ケーブルネットワークAMCがショッパブル広告事業への参入を表明した。ニューフロンツでもNBCUなどが新たな同広告展開をアピールしている。コンセプトそのものは新しいとはいえないが、AIなどの関

ニュースサイトとの報道機関の共同交渉が可能との判断
ニュースサイトとの報道機関の共同交渉が可能との判断
編集広報部

公正取引委員会(公取)は、ニュースのポータルサイト事業者に対して記事を提供する報道機関が共同で交渉することは、独占禁止法上問題ないとの考えを示した。公取は事業者等の活動に関する個別相談を受け付けており、報道機関(新聞社)からの相談に回答した。6月22日に公表した2021年度の相談事例集に掲載されてい

日本海テレビ 鳥取大との連携協定を締結 地域活性化にリソース活用
日本海テレビ 鳥取大との連携協定を締結 地域活性化にリソース活用
編集広報部

日本海テレビと鳥取大学は6月7日、「地域活性化に向けた連携・協力に関する協定」を締結した。学生の県内就職率の低下を受け、地元定着を目標に学生と企業の連携事業の支援、研究の地域向け発信などを強化し、地域の課題解決への貢献を図る。日本海テレビは2021年度、地元が抱える問題解決を目指すのはローカル局の

1月発表「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」は下方修正の見込み ~スポットに大幅減収の可能性浮上~
1月発表「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」は下方修正の見込み ~スポットに大幅減収の可能性浮上~
木村 幹夫

今年1月28日、民放連研究所は、「2022年度のテレビ、ラジオ営業収入見通し」を発表した。そこで示した22年度営業収入の予測値は図表1、2のようなものであった。経済のコロナ禍からの回復基調継続などを受けて、テレビ、ラジオとも21年度に続いて増収になることを予測している(民放連ウェブサイトに要約版、同

チューリップテレビ 富山市に本社移転
チューリップテレビ 富山市に本社移転
編集広報部

チューリップテレビは6月27日、本社所在地を富山県高岡市丸の内から、放送センターのある富山市奥田本町に移転した。10月1日からは同敷地内で整備中の新放送センターの運用が開始される。移転は5月に開催した取締役会で決定された。また、株主構成に変更があり、TBSホールディングスが筆頭株主となっている。

参院選 総務省が「当確」放送で要請
参院選 総務省が「当確」放送で要請
編集広報部

第26回参議院議員通常選挙が6月22日に公示された。7月10日に投開票が行われる。総務省は民放連やNHKなどに対して情報流通行政局長名の文書(6月22日付)で、当選確実の放送などへの十分な配意を要請した。総務省は1995年から、民主党政権時を除き、国政選挙ごとに同様の文書を出している。

「ラジオを聴いている人、全員がラジオ好き」森三中・黒沢かずこが語るラジオとの歩み、ラジオ好きの定義 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
「ラジオを聴いている人、全員がラジオ好き」森三中・黒沢かずこが語るラジオとの歩み、ラジオ好きの定義 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
民放連ラジオ委員会

「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンWELOVERADIO松任谷由実50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」。ラジオをスピーカーで楽しむライフスタイルを提案していく本キャンペーンでは

博報堂DYMP 「メディア定点調査2022」公表
博報堂DYMP 「メディア定点調査2022」公表
編集広報部

博報堂DYメディアパートナーズ(博報堂DYMP)はこのほど、「メディア定点調査2022」を公表した。同社のメディア環境研究所が生活者のメディア接触の現状を調べるため、2006年から行っているもの。テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、パソコン、タブレット端末、携帯電話/スマートフォンの7つのメディアが対象。本

なぜテレビを持たないのか?part2~「データが語る放送のはなし」④
なぜテレビを持たないのか?part2~「データが語る放送のはなし」④
木村 幹夫

引き続き"なぜテレビを持たないのか"のpart2です。前回は、内閣府経済社会総合研究所の「消費動向調査」をもとに、テレビの普及率、保有台数の推移を見ました。今回は私たちの調査結果をもとに、テレビを持たない理由を探ってみます。以前、ここでご紹介したネット配信に関するインターネット調査(国内調査)は、

侮辱罪厳罰化、改正刑法成立
侮辱罪厳罰化、改正刑法成立
編集広報部

「刑法等の一部を改正する法律」が6月13日の参議院本会議において、賛成多数で可決・成立した。改正により、侮辱罪が厳罰化された。現行の「拘留(30日未満)または科料(1万円未満)」に「1年以下の懲役・禁錮もしくは30万円以下の罰金」が追加される。近年のインターネット上の誹謗中傷対策として、法定刑が引

「LGBTQ報道ガイドライン」第2版を策定・公開 適切な報道、当事者サイドとの関係構築へ LGBT法連合会
「LGBTQ報道ガイドライン」第2版を策定・公開 適切な報道、当事者サイドとの関係構築へ LGBT法連合会
神谷悠一 / 西良朋也

今年4月、一般社団法人「性的指向および性自認等により困難を抱えている当事者等に対する法整備のための全国連合会」(略称:LGBT法連合会)は、一般社団法人fairおよび記者有志の協力のもと、「LGBTQ報道ガイドライン―多様な性のあり方の視点から」第2版を策定・公開した。本稿では、本ガイドラインの策定

放送番組センターでセミナー開催 J-WAVEの川平朝清さん番組を題材に
放送番組センターでセミナー開催 J-WAVEの川平朝清さん番組を題材に
編集広報部

放送番組センターは6月11日、公開セミナー「ラジオを楽しむ!(10)J-WAVESELECTIONGENERATIONTOGENERATION~STORIESOFOKINAWA~」を横浜情報文化センターで開催した。2019年、沖縄県の慰霊の日である6月23日に放送され、2020年

テレビ局の制作力をメタバースにも活用 コンテンツツーリズム学会シンポジウムで中京テレビが講演
テレビ局の制作力をメタバースにも活用 コンテンツツーリズム学会シンポジウムで中京テレビが講演
編集広報部

コンテンツツーリズム学会は6月12日、「メタバースにおける新たなツーリズムの可能性」をテーマにシンポジウムをオンラインで開催した。コンテンツを活用した観光振興および地域活性化の研究と実践に取り組む同学会が、IoTの飛躍や新型コロナの影響で浸透し始めたVR(仮想現実)、メタバース(インターネット上で提

「青少年に見てもらいたい番組」(2022年春改編)を公表
「青少年に見てもらいたい番組」(2022年春改編)を公表
編集広報部

民放連は6月15日、会員社のテレビ137社が2022年春改編に合わせて選定した「青少年に見てもらいたい番組」を取りまとめ公表した。民放連ウェブサイトに、各社が選んだ延べ1,021番組を選定理由や放送日時とともに掲載している。在京テレビ5社は31番組、それ以外の132社は在京テレビ5社の番組に自社制

ATSC 3.0レシーバー搭載車両 米で来年発売へ ATSCカンファレンスで発表
ATSC 3.0レシーバー搭載車両 米で来年発売へ ATSCカンファレンスで発表
編集広報部

ATSC次世代放送カンファレンス(ATSCNEXTGENBroadcastConference)が6月7―9日、ミシガン州デトロイトで開催された。目玉の一つが、9日に発表された次世代放送規格であるATSC3.0(NEXTGENTV)レシーバー搭載車両の初の実用化だ。韓国の自動車部品メーカー・

RKBラジオ、KBCラジオ、エフエム福岡 合同特番を3局同時で生放送
RKBラジオ、KBCラジオ、エフエム福岡 合同特番を3局同時で生放送
編集広報部

RKBラジオ、KBCラジオ、エフエム福岡は6月4日、特別番組『福岡ラジオトライアングル~今こそ、ラジオダ~』を3局で同時生放送した。ラジオをもっと聴いてもらうことを目指し、リスナーに普段聴いていない局にも触れてもらうことを目的に企画。田畑竜介(RKBラジオ)、沢田幸二(KBCラジオ)、西川さとり(

ニカラグアのメディア弾圧に断固とした反対姿勢示す 米NAB会長も報道の自由の重要性など指摘
ニカラグアのメディア弾圧に断固とした反対姿勢示す 米NAB会長も報道の自由の重要性など指摘
編集広報部

北中南米の放送事業者で構成するIAB(=InternationalAssociationofBroadcasting)の第48回総会が5月23―26日、ワシントンD.C.の米NAB(全米放送事業者連盟)本部で開催された。16カ国の代表団が出席したこの総会でIABは、中米ニカラグア政権による

なぜテレビを持たないのか?part1~「データが語る放送のはなし」③
なぜテレビを持たないのか?part1~「データが語る放送のはなし」③
木村 幹夫

前回からしばらく間が空きましたが、「データが語る放送のはなし」の第3回です。えっ、この連載自体忘れてた?まぁ地味な連載ですから......今回も地味な内容で申しわけありませんが、最近何かと話題になることもある"テレビ離れ"に関連したお話です。読者の皆さんは"テレビ離れ"というと具体的にどのような

NHKが社会実証(第一期)の結果を公表
NHKが社会実証(第一期)の結果を公表
編集広報部

NHKは6月2日、インターネットでの社会実証(第一期)の結果を発表した。同実証は、4月22日から5月6日にかけてテレビを「全く」もしくは「ほとんど」見ない人たち約3,000人を対象に実施。インターネットを通じて番組や情報を届ける7つのサービスイメージを提供し、アンケート調査でNHKに期待される役割

政府が「規制改革実施計画」を決定
政府が「規制改革実施計画」を決定
編集広報部

政府は6月7日、規制改革実施計画を閣議決定した。放送分野では「デジタル時代における放送制度の在り方について」の項目の中で、放送ネットワークインフラの将来像をめぐる議論を踏まえ、①ミニサテ局等の放送設備の共用化、②ブロードバンド等による代替、③マスター設備の効率化などを検討し、本年7月までに結論を得

「政見放送」って何ですか? 参院選公示にあたって
「政見放送」って何ですか? 参院選公示にあたって
安斎 茂樹

間もなく3年に一度の参議院議員通常選挙(参院選)が公示されます。放送局にとっての大仕事が選挙報道であることは言うまでもありませんが、もうひとつ忘れてはならないのが「政見放送」です。この稿では、視聴者の皆さんはもちろん、放送局で働く皆さんも意外と知らない政見放送の不思議な姿を紐解いてみようと思います。

政治家の取り上げ方などで各局に留意促す BPO検証委が委員長談話
政治家の取り上げ方などで各局に留意促す BPO検証委が委員長談話
編集広報部

BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理検証委員会は6月2日、毎日放送(MBS)が今年1月1日に放送した『東野&吉田のほっとけない人』をめぐる小町谷育子委員長の談話を発表した。バラエティー番組で政治問題や政治家を扱う場合、①視聴率偏重の人選がなされていないか、②質的な公平性を担保するため異なる視点

民放連の遠藤龍之介会長 就任会見を開催
民放連の遠藤龍之介会長 就任会見を開催
編集広報部

フジテレビ副会長の遠藤龍之介氏が6月10日に民放連会長に就任。同日就任会見を行った。「かつて経験したことのないスピードで我々を取り巻く環境が変化し続けている。岐路において正しい未来を選択する大きな責任がある。放送の価値を最大限引き上げ、内外に伝えることが私の最大の仕事だ」などと抱負を述べた。テレビ

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第11回会合 民放連にヒアリング
総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第11回会合 民放連にヒアリング
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)の第11回会合が6月10日に開催された。民放連の堀木卓也常務理事と川島徳之・技術対策小委員長(フジテレビ専務)がヒアリングに出席、前回会合で示された「『共同利用型モデル』に関する取りまとめ(案)」に対する見解を説明した。

「電波法及び放送法の一部を改正する法律」が成立
「電波法及び放送法の一部を改正する法律」が成立
編集広報部

「電波法及び放送法の一部を改正する法律」が6月3日の参議院本会議において、賛成多数で可決・成立した。放送法では、基幹放送事業者等の外資規制のチェック体制が強化された。認定・免許申請の記載事項に外資比率等を追加し、外資比率等に変更があった場合の届出と、外資規制の遵守状況に関する定期的な報告を義務化した

英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略②
英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略②
稲木 せつ子

(①はこちらから)英政府は「公共サービス放送局」を守る英仏政府の目指す方向は同じように見えて、違いもある。例えば「公共サービス放送局」の存在だ。イギリスではBBC(公共放送)に加え、公社のチャンネル4とウェールズ語放送(S4C)、大手民放(ITVとチャンネル5)とスコットランドの民放(STV)の

英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略①
英仏の公共放送をとりまく環境の変化と影響 受信料撤廃と次世代のメディア戦略①
稲木 せつ子

4月28日に英政府がBBCの受信料撤廃を念頭に入れた制度改革を発表したが、仏政府も5月11日、フランス・テレビジョン(FTV)への負担金(いわゆる受信料)を年内に撤廃すると発表して波紋を呼んでいる。ロシアとウクライナの戦争が激しい情報戦になっているなかで、信頼できるニュース報道を行う公共放送の重要

エフエム栃木 「こどもラジオ教室」今年も始動
エフエム栃木 「こどもラジオ教室」今年も始動
編集広報部

エフエム栃木は、さくら市の中学生がラジオ番組の制作に挑戦する企画「こどもラジオ教室」を5月21日から実施している。子どものメディアリテラシーを高め、多様な視点を持つことを目指した取り組みだ。2014年と15年、フリーパーソナリティのくぼたあやのさんが、福島県富岡町の臨時災害FMで仮設校舎に通う小学

CNN 「速報」乱用を新CEOが指摘 ガイドライン策定へ
CNN 「速報」乱用を新CEOが指摘 ガイドライン策定へ
編集広報部

親会社ワーナーブラザーズ・ディスカバリーの誕生で、新体制となった米CNN。CEOに就任したクリス・リクト氏が早速、テレビ画面上での「速報」バナーの乱用を指摘し、使用を見直す方向性を示していると6月初旬、米メディアが一斉に報じた。このニュースが流れた翌週にはさらに、中道的な事実報道に徹するため、リク

重要案件が審議できない米FCC②
重要案件が審議できない米FCC②
鍛治 利也

(①はこちらから)米バイデン政権による行政機関幹部人事の遅れが目立つ。政権交代が生じるたびに、約4,000のポストが大統領による政治任用の指名対象となり、このうち、1,200程度は上院の承認を得なければならない。ワシントンポスト紙と公益団体パートナーシップ・フォー・パブリックサービスが共同で、上院

【海外メディア最新事情】韓国での動画配信と放送の見られ方 OTTとドラマ競争の末、地上波民放の利益増
【海外メディア最新事情】韓国での動画配信と放送の見られ方 OTTとドラマ競争の末、地上波民放の利益増
趙 章恩

OECDDigitalEconomyOutlookによると、韓国は加盟国中FTTH普及率が最も高く、モバイルデータ使用量も1位。世界初のスマートフォン向け5Gサービスを開始するなどICT利活用が進んでいる。放送分野も世界に先駆け、1990年代後半から"オンエア"(同時配信)や"ダシボギ"(番組

第48回放送文化基金賞 民放は『ハコヅメ』『水曜日のダウンタウン』が最優秀賞に
第48回放送文化基金賞 民放は『ハコヅメ』『水曜日のダウンタウン』が最優秀賞に
編集広報部

放送文化基金が主催する第48回放送文化基金賞が6月7日に発表された。過去1年間(2021年4月―22年3月)の放送の中から優れたテレビ・ラジオ番組や個人・グループに送られる同賞。民放の番組がテレビドラマ番組とテレビエンターテインメント番組で最優秀賞を獲得した。番組部門のうち、テレビドラマ番組の最優

民放連会長に遠藤龍之介氏が就任
民放連会長に遠藤龍之介氏が就任
編集広報部

民放連は6月10日に開催した総会および理事会で遠藤龍之介・フジテレビジョン取締役副会長を会長に選定した。同氏は同日開催の定時総会で理事に選任され、その後開かれた理事会で会長に選定された。任期は2024年度定時総会終結時までの2年間。*遠藤 龍之介氏(えんどう・りゅうのすけ) 慶応大文卒。1981

【メディア時評】2022年春のラジオ新番組 初レギュラーの喋り手が各地に登場 愛され、定着することを願って
【メディア時評】2022年春のラジオ新番組 初レギュラーの喋り手が各地に登場 愛され、定着することを願って
やきそばかおる

今春もさまざまなジャンルの番組が各地でスタートした。今回はそのなかでも初めてレギュラーを担当する人を中心に注目した。まずは音楽番組から。沖縄には開始早々「すごい番組が始まった」とSNSで話題となった番組がある。ラジオ沖縄「にちようびのグルーヴ」(日、23・30―24・00)は浦添にあるライブハウスG

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第10回会合を開催
総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」 第10回会合を開催
編集広報部

総務省「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」(三友仁志座長)の第10回会合が6月2日に開かれた。はじめにNHKから、4月22日から5月6日にかけて実施したインターネットでの社会実証(第一期)の結果報告があった。同実証はテレビを「全く」もしくは「ほとんど」見ない人たちを対象に番組やコン

参院選を前に青少年と子どもの目線を大事にした報道について考える~「子どもとメディア⑤」
参院選を前に青少年と子どもの目線を大事にした報道について考える~「子どもとメディア⑤」
加藤 理

2022年4月1日から、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられた。今回の民法の改正は、明治時代から今日まで、約140年間変わる事のなかった成年年齢を変える歴史的な出来事だった。すでに公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票年齢は18歳に引き下げられていたが、今回の改正によって、18歳からのク

春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの魅力 県外にも発信
春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの魅力 県外にも発信
編集広報部

前回に続き、この春のローカルテレビ新番組を紹介する。今回はプライム・深夜帯。過去にさかのぼってエリアの魅力を掘り起こしたり、視聴者との身近さを重視する企画など趣向はさまざま。また、他エリアにも目を向けた番組も登場した。春のローカル新番組一覧(プライム・深夜帯)はコチラから地域の特徴や歴史にフォー

今年の米アップフロント 内容も様変わり リニア、配信に映画まで
今年の米アップフロント 内容も様変わり リニア、配信に映画まで
編集広報部

2019年以来初の対面によるアップフロントが5月半ば開催され、各局がそれぞれニューヨーク市内の会場で広告主などにプレゼンテーションを行った。従来どおりならその年の秋のテレビ新番組を軸にするが、今年は内容がガラリと一変。リニア、配信、そして映画に至るまで、各局とも幅広いメディア環境を視野に入れたプレゼ

春のローカル新番組一覧(プライム・深夜帯)
春のローカル新番組一覧(プライム・深夜帯)
編集広報部

春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの魅力県外にも発信<春のローカル新番組一覧(プライム・深夜帯)>札幌テレビ「真夜中のイイね♡」(水、24・59―25・29)テレビ北海道「EXITのアヤシイTV アチ~の見つけました!」(土、19・00―19・54)秋田テレビ「遊BU~大人の部活~」(

米メディア分析 進むコードカット 配信契約も伸び鈍化
米メディア分析 進むコードカット 配信契約も伸び鈍化
編集広報部

米8大有料テレビの今年第1四半期報告などを分析した結果、米テレビ市場でのコードカットは、前年同時期比で31%進行したとのリポートがアナリストから出されている。コムキャスト、チャーターなどの総解約数は150万人。前年は115万人だった。四半期報告をしないDirecTVやCoxコミュニケーションズ、契約

第59回ギャラクシー賞 民放3番組が大賞獲得
第59回ギャラクシー賞 民放3番組が大賞獲得
編集広報部

放送批評懇談会が主催する第59回ギャラクシー賞の贈賞式が6月1日、都内で開催された。昨年度に続き、テレビ、ラジオ、報道活動の3部門の大賞を民放が受賞し、優秀賞には民放から5作品が輝いた。全体としてローカル民放の躍進が目立つ結果となった。テレビ部門は福島中央テレビの『1Fリアルあの日、原発の傍らに

スカイツリー「開業10年」に想う
スカイツリー「開業10年」に想う
根岸 豊明

足も震える、吹きさらしの地上634メートル。東京スカイツリーの最頂部で歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが成田屋伝統の「にらみ」を披露してくれた。壮大なる「厄払い」は東京スカイツリーが開業10年を記念して来場者に、東京に、そして全国に贈ったメッセージだろう。2022年、令和4年5月22日、よく晴れた初夏の日

サンテレビ クロージング映像をNFT化しオークション販売
サンテレビ クロージング映像をNFT化しオークション販売
編集広報部

サンテレビは5月より、過去に放送された自社のクロージング映像をNFT作品化しオークション形式で販売している。兵庫県内各地の風景を限られた色数のピクセルアートで表現した全11カットで、第1弾は神戸市須磨区を描いたもの。<SUN-TVCLOSING1981-UZUSHIO(WHIRLINGT

Disney+広告入りプラン 年内に米国内で開始 政治広告などへの制限も
Disney+広告入りプラン 年内に米国内で開始 政治広告などへの制限も
編集広報部

米ディズニーが、配信サービスDisney+の広告入りで安価なプランを、まずは米国内で今年後半をめどに開始する。世界市場では翌2023年の開始を予定している。広告なしのDisney+は米国内で現在月額8ドル。広告入りプランがどの程度割安になるかはまだ分かっていない。戦略として、1時間に流す広告を4分

【ローカル最前線】テレビ宮崎「ひまわりっ~宮崎レジェンド2~」 独自性高めて宮崎を全国に
【ローカル最前線】テレビ宮崎「ひまわりっ~宮崎レジェンド2~」 独自性高めて宮崎を全国に
水主 義人

テレビ宮崎は2020年、開局50周年の節目に「宮崎県民に感謝の気持ちを伝えたい」との思いからドラマ「ひまわりっ~宮崎レジェンド~」(1話15分・全10話)の制作に挑戦しました。そして、今年5月16日から同ドラマの第2弾(月―金、18・45―19・00)を放送しました。宮崎出身の漫画家・東村アキコさ

熊本県民テレビのドキュメンタリー映画 「人生ドライブ」公開中
熊本県民テレビのドキュメンタリー映画 「人生ドライブ」公開中
編集広報部

熊本県民テレビ(KKT)が県内民放初となるドキュメンタリー映画「人生ドライブ」を制作した。「NNNドキュメント」やローカル情報番組などで放送を重ねてきた、熊本県宇土市の岸さん一家の暮らしを93分にまとめた。東京のポレポレ東中野や東京都写真美術館ホールをはじめ、全国で順次公開中だ。7男3女、10人の

仏政府 公共放送の財源見直し表明 負担金を年内に撤廃か 
仏政府 公共放送の財源見直し表明 負担金を年内に撤廃か 
編集広報部

仏政府は5月11日、ロシアによるウクライナ侵攻などの影響で生じたインフレから国民を守るための生活支援策を発表。その中で、公共放送への負担金(いわゆる受信料)を年内に撤廃する方針を明らかにした。年間総額で38億ユーロに達する負担金は、フランス・テレビジョン、ラジオ・フランスや国際放送などの公共放送サー

NHKの協力を放送法改正案に明記 二元体制の意義考える契機に
NHKの協力を放送法改正案に明記 二元体制の意義考える契機に
小塚 荘一郎

今国会には、受信料引き下げを意図した還元目的積立金の創設などNHK改革に関する放送法改正案が提出されている。民放事業者としては、この法案の中に、放送対象地域内においてあまねく受信できるようにする責務にのっとって講ずる措置の円滑な実施について、NHKが「必要な協力をするよう努めなければならない」という

米有料テレビ契約世帯 ネット+MVPD+配信で月平均204ドルの出費
米有料テレビ契約世帯 ネット+MVPD+配信で月平均204ドルの出費
編集広報部

米録画デバイスメーカーTiVoがこのほど、最新(昨年第4四半期)のビデオトレンド報告書をリリースした。米国とカナダで4,547人を対象に調査した結果、米国内の有料テレビ契約世帯は、リニアケーブル/衛星テレビ(MVPD)とブロードバンドに月平均約124ドルを支払っており、配信サービスを追加すると約20

転機のネットフリックス 契約者減、株価急落 広告入りプランも模索
転機のネットフリックス 契約者減、株価急落 広告入りプランも模索
編集広報部

このほど公表されたネットフリックスの今年の第1四半期報告で、全世界の契約者数が昨年末比で約20万人減少したことが、業界に大きな波紋を呼んでいる。今後も減少傾向が続くとの見通しを受けて株価が暴落すると、それに釣られるようにディズニーやパラマウント、ワーナー・ブラザーズ・ディスカバリーなどライバル配信各

【メディア時評】2022年冬クールドラマ総括 「他者との関わり方」を強く意識 児童虐待や毒親もモチーフに
【メディア時評】2022年冬クールドラマ総括 「他者との関わり方」を強く意識 児童虐待や毒親もモチーフに
成馬 零一

2022年冬クールは「他者との関わり方」について、あらためて考えさせられるドラマが多かった。その筆頭は、遊川和彦脚本の「となりのチカラ」(テレビ朝日系)だろう。中越家の父・チカラ(松本潤)は困っている人を見つけると放っておけない性格。マンションの住人たちを心配しては、よその家族の問題に踏み込んでい

「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が4月に公表
「LGBTQ報道ガイドライン」第2版が4月に公表
編集広報部

性の多様性が尊重される社会の実現へ――性的マイノリティに対する法整備などに取り組むLGBT法連合会は4月18日、取材する記者と取材を受ける当事者双方の視点を踏まえた「LGBTQ報道ガイドライン」第2版を公表した。「LGBTとは」といった基礎知識に始まり、取材をする、または受ける上での留意点をリスト

【ローカル最前線】新潟放送「BSNキッズプロジェクト」 こどもにうんと「おせっかい」
【ローカル最前線】新潟放送「BSNキッズプロジェクト」 こどもにうんと「おせっかい」
田巻 直子

新潟放送の創立50周年を機に立ち上がった「BSNキッズプロジェクト」は、今年で20年を迎える。放送局や子どもたちを取り巻く環境は大きく変わったが、「こどもたちの未来のために、地域放送局ができることを」という思いは、ずっと変わらない。それは、子ども時代の鮮やかな"新潟体験"を、子どもと親、両方にプレゼ

取材・報道めぐり"現場"の議論深化 報道実務家フォーラム開催
取材・報道めぐり"現場"の議論深化 報道実務家フォーラム開催
編集広報部

記者やディレクターなど報道の実務者のスキル向上とよりよい報道の実現を目指す「報道実務家フォーラム2022」が4月29日―5月1日の3日間、早稲田大学国際会議場で開かれた。報道実務家フォーラムと早稲田大大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの主催。3年ぶりにリアルで開催し、配信も行った。放送、新聞、

春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの動き つぶさに伝える
春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの動き つぶさに伝える
編集広報部

編集広報部は毎年春と秋のローカル新番組について、地上民放テレビ127社にアンケートを行っている。ここでは、この春の結果を2回にわたり紹介する。今回は午前・午後帯の番組について。自社アーカイブの活用やエリアのCATV局との連携といった特徴的な取り組みのほか、週末を中心とした情報番組の刷新が目立った。

メディアを横断した総合的な戦略策定に向けた民放の現在地~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2021年度報告書から
メディアを横断した総合的な戦略策定に向けた民放の現在地~「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」2021年度報告書から
山下 勇介

民放連研究所の「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」はこのほど、2021年度の報告書を取りまとめた。本稿では、同報告書の概要について、特にネット・デジタル関連ビジネスに取り組む各委員の寄稿内容を紹介することとしたい。「民放のネット・デジタル関連ビジネス研究プロジェクト」の概要民放

米NABショー 新会長ルジェット氏 FCC委員長と対談
米NABショー 新会長ルジェット氏 FCC委員長と対談
編集広報部

ラスベガスで4月23日から27日まで開催されたNABショーで、米NAB(全米放送事業者連盟)の新会長カーティス・ルジェット氏が25日、年次報告を行った。ルジェット氏は「放送は地域社会を結びつける力がある」という考えを軸に、ローカルテレビ局の役割の大切さを指摘した後、現在NABが米連邦議会に働きかけ

JNN系列統合ニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」スタート
JNN系列統合ニュースサイト「TBS NEWS DIG Powered by JNN」スタート
編集広報部

JNN系列28社の統合ニュースサイト「TBSNEWSDIGPoweredbyJNN」が4月18日、ブラウザ版とアプリ版でスタートした。全社が共同出資で設立したTBS・JNNNEWSDIG合同会社が運営する。各社が自社サイトに掲載するニュース記事を一元化し発信。主にポータルサイトやユーチ

【海外メディア最新事情】NABショー 3年ぶりにラスベガスで開催 テレビ・ラジオの次世代技術が並ぶ
【海外メディア最新事情】NABショー 3年ぶりにラスベガスで開催 テレビ・ラジオの次世代技術が並ぶ
渡邉 卓哉

NABショーが2019年以来3年ぶりにラスベガスで開催された。昨年10月に開催を模索していたものの出展企業のキャンセルなどで急きょ中止となり、今年は念願の再開となった。コロナの影響から完全復活とはならず、参加者は約5万2,500人と19年の半分強となり、出展数も940社と19年比6割程度にとどまった

春のローカル新番組一覧(午前・午後帯)
春のローカル新番組一覧(午前・午後帯)
編集広報部

春の民放テレビ ローカル新番組/エリアの動きつぶさに伝える<春のローカル新番組一覧>北海道放送「グッチーな!」(木、9・55―10・50)札幌テレビ「Mylist」(土、11・35―11・54)北海道テレビ「素敵な大人な時間~50代から考えよう!」(月、10・25―10・30)「錦鯉が行く

持続可能なスポーツ振興のために メディア間での協業システムを
持続可能なスポーツ振興のために メディア間での協業システムを
川喜田 尚

最近、スポーツ中継をめぐる放送のあり方についてある意味の"事件"が続いた。FIFAワールドカップカタール2022・アジア最終予選の日本代表アウェー戦をスポーツ専門の動画配信サービスDAZNが独占配信。ABEMAによる同大会の全試合生中継の発表。4月9日のボクシング村田諒太×ゴロフキン戦のアマゾンプラ

英政府 BBC事業財源の見直しへ 受信許可料の一律徴収終了か
英政府 BBC事業財源の見直しへ 受信許可料の一律徴収終了か
編集広報部

英政府は4月28日、放送や動画メディアに関する新たな政策目標を議会に示し、BBCの改革や受信許可料制度の見直しを明らかにした。今回の政策発表に併せて出された白書で、政府は「生中継や番組をリニア視聴する人が少なくなり、テレビを持たない世帯が増加している」との現状認識を示し、この傾向が続けば、受信許可

2021年デジタル広告費 35%増の1,890億ドルに 動画配信などがけん引
2021年デジタル広告費 35%増の1,890億ドルに 動画配信などがけん引
編集広報部

米IAB(InteractiveAdvertisingBureau)が4月12日、最新の報告書を発表した。調査はPwC社が行っている。その結果、2021年のデジタル広告費は合計1,890億ドルで前年比35%増。19年から20年の上がり幅12.2%を上回り、過去15年間で最大の上がり幅だった。そ

【メディア時評】相互理解のためのメディア・リテラシー 知見の共有・体系化、局越えた連携に課題 BPO青少年委との共同研究から
【メディア時評】相互理解のためのメディア・リテラシー 知見の共有・体系化、局越えた連携に課題 BPO青少年委との共同研究から
飯田 豊

日本マス・コミュニケーション学会は今年1月、「日本メディア学会」に名称変更するとともに、学会規約を大幅に改正した。新聞業界の強い後押しによって、日本新聞学会として設立されたのが1951年。放送学やマス・コミュニケーション研究の隆盛を経て、日本マス・コミュニケーション学会になったのは91年である。この

Netflixが減速、CNN+は1カ月で打ち切り ストリーミングが飽和状態に?~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑥
Netflixが減速、CNN+は1カ月で打ち切り ストリーミングが飽和状態に?~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑥
津山 恵子

写真:CNN+のFacebookから「1980年6月に創業者テッド・ターナーがCNNを開局した時以来の最も重要な事業」――。その重大事業であるサブスクリプション・ビデオ・オンデマンド(SVOD)「CNN+」は3月29日(現地時間)に始まった。しかし、わずか1カ月後の4月30日に終了することになった

同時配信・ウクライナ報道 テレビの強みをどう発揮するか~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑥
同時配信・ウクライナ報道 テレビの強みをどう発揮するか~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑥
塚田 祐之

戦闘が続くロシアのウクライナ侵攻。そして、3年目に入った新型コロナウイルスの感染拡大。出口が見えない2つの困難を前に、やりきれなさが続く中で、新年度が始まった。それから1カ月が過ぎ、春の番組改編も出そろった。民放は今回、多くの局でネット視聴を意識したドラマやバラエティなどの番組改編を試みている。民

毎日放送「教育と愛国」劇場版 5月13日から全国順次公開
毎日放送「教育と愛国」劇場版 5月13日から全国順次公開
編集広報部

毎日放送報道情報局の斉加尚代ディレクター(=写真㊤)が監督を務めるドキュメンタリー映画「教育と愛国」が、5月13日から東京のシネ・リーブル池袋などを皮切りに全国で順次公開される。2017年放送の「映像ʼ17教育と愛国~教科書でいま何が起きているのか」に新たな取材を加え、107分に再構成した。「映像

【ローカル最前線】テレビ新広島「西村キャンプ場」 「ユルさ」で他との差別化図る
【ローカル最前線】テレビ新広島「西村キャンプ場」 「ユルさ」で他との差別化図る
栗原 昌哉

コンセプトは「バイきんぐ西村がキャンプするだけの番組」、キャッチコピーは「最高に無駄なひとときをアナタに......」「お時間のある方だけ"ながら見"で」。「西村キャンプ場」(土、17・00―17・30)では、あえて大きなことは言わず、肩の力を抜いた広報展開にこだわっています。この番組が生まれたき

フジテレビとFNS系列10局 ふるさと納税の返礼品テーマに「ふるさとファンタ」共同制作 FOD、TVerで先行配信も
フジテレビとFNS系列10局 ふるさと納税の返礼品テーマに「ふるさとファンタ」共同制作 FOD、TVerで先行配信も
編集広報部

フジテレビとFNS系列10局による共同制作番組「ふるさとファンタ」が4月から始まった。FANTASTICSfromEXILETRIBEのメンバーが、特色豊かなふるさと納税の返礼品を体験し、その魅力を発掘していくロケバラエティだ。仙台から沖縄までの参加系列局は制作費を共同出資するとともに、地元

テレビ報道は感染拡大抑制の一助になり得たのか~「コロナ時代の民放報道研究」③
テレビ報道は感染拡大抑制の一助になり得たのか~「コロナ時代の民放報道研究」③
桶田 敦

2020年春、私が所属する大妻女子大学をはじめとする大学は、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大に翻弄された。当時、私は学科の教務委員をしていたこともあり、新入生に大学での履修方法を教える立場にあった。高校までの履修と異なり、大学では自分で受ける科目を決めなくてはならない。一方で、語学や

在京ラジオ 春の改編 ワイドで価値発信/既存番組の定着図る
在京ラジオ 春の改編 ワイドで価値発信/既存番組の定着図る
編集広報部

在京ラジオ社の春の新番組が始まった。新たなワイド番組を立ち上げるなど大幅な改編を敢行した社が多い中、既存の番組をより定着させる工夫もみられ、各社それぞれの"ラジオの価値の探求"が続いている。元々改編の少ないJ-WAVEは、土日を中心に新たに10番組を開始。感染症や世界情勢の混乱に向き合うため、日々

「ラジオは"あなた"に向けてのメディア」市川紗椰が語る聞き手&話し手としてのラジオ愛 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
「ラジオは"あなた"に向けてのメディア」市川紗椰が語る聞き手&話し手としてのラジオ愛 "スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーン インタビュー
民放連ラジオ委員会

「TakaraLebenGrouppresents民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンWELOVERADIO松任谷由実50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」。ラジオをスピーカーで楽しむライフスタイルを提案していく本キャンペーンでは、

フランステレビジョンは撤退表明 放送連合のSVOD「salto」アマゾンプライムビデオと提携
フランステレビジョンは撤退表明 放送連合のSVOD「salto」アマゾンプライムビデオと提携
編集広報部

フランスの公共放送フランステレビジョンと民放2社(TF1とM6)が立ち上げた有料動画配信サービス「salto」は、4月12日、アマゾンプライムビデオと長期契約を結び、5月から「salto」のコンテンツを同プラットフォーム内で提供すると発表した。この提携により、「salto」はフランスにいる数百万人の

コネクテッドTVの新たなコンソーシアム結成 米ローカル局が結集 中間選挙広告ターゲットに
コネクテッドTVの新たなコンソーシアム結成 米ローカル局が結集 中間選挙広告ターゲットに
編集広報部

米ローカルテレビ各局が4月初旬、新たな連合体「TheScrippsPoliticalCTVConsortium」(本部ワシントンD.C.)を組織した。中間選挙を控え、コネクテッドTVに選挙広告を効率的に誘導するのが目的。E.W.スクリプス(オハイオ州シンシナティ)が連合体を先導し、COXメデ

米ディスカバリー、ワーナーメディアの買収完了 業界随一の巨大メディア企業誕生へ
米ディスカバリー、ワーナーメディアの買収完了 業界随一の巨大メディア企業誕生へ
編集広報部

米ディスカバリーが4月8日、AT&Tに430億ドルを支払い、ワーナーメディアの買収を完了した。新会社ワーナーブラザーズ・ディスカバリーの経営指揮を執るのは、ディスカバリーCEOのデビッド・ザスラフ氏だ。これにより、元ワーナーメディアのCNN、CNN+、HBO、HBOMax、WarnerB

人口だけじゃない! エリアと収入の関係~「データが語る放送のはなし」 ②
人口だけじゃない! エリアと収入の関係~「データが語る放送のはなし」 ②
木村 幹夫

第2回は「民放のエリアと収入の関係」です。前回は民放のエリア別人口には、べき乗則に従う大きな格差があることをお話ししました。放送エリア別の人口格差は、ミクロに見ればさまざまな要因が働いていますが、ごく大きくマクロで見れば自然の摂理にしたがっているとも言えます。では、民放局の収入はどうやって決まって

震災から11年の「定点観測」 当事者として考えるために
震災から11年の「定点観測」 当事者として考えるために
水島 久光

2022年3月16日の深夜、東日本を大きな揺れが襲った。震源地は福島県沖でマグニチュード7.4、最大震度6強を記録した。内陸では11年の東日本大震災に匹敵する体感であったという人もいる。実際SNSには、めちゃめちゃになった本棚や商品陳列の写真が並び、東北新幹線は一部でおよそひと月不通となった。この

米ニールセン 160億ドルで売却合意 年内に非上場化へ
米ニールセン 160億ドルで売却合意 年内に非上場化へ
編集広報部

米ニールセンは3月29日、企業価格100億ドル(1株28ドル)に負債を加えた総額160億ドルで、プライベート・エクイティ(PE、非上場企業)で構成される企業連合への売却に合意したと発表した。同20日には、PE企業連合からの企業価格約91億ドル(1株25ドル40セント)に負債を加えた総額150億ドルで

放送人のメッセージ ひとつでも多くに人に伝えたい 放送界の"外"へ~「コロナ時代の民放報道研究」②
放送人のメッセージ ひとつでも多くに人に伝えたい 放送界の"外"へ~「コロナ時代の民放報道研究」②
本間 謙介

取材・報道の現場で何が起きていたのか、何に悩んでいたのかを知りたい――「コロナ時代の民放報道研究Ⅱ.民放テレビ・ラジオ実態調査」のうち、テレビ社の報道デスクへのインタビュー調査は、そんな動機から思い立ったものだ。アンケートでは分からない本当の声を残したいと、なるべく言葉を端折らないよう腐心し、それ

【海外ビジネス最前線】県域越えて愛媛を海外へ あいテレビ「SHIKOKU88 : Eat, Pray, PLAY!」
【海外ビジネス最前線】県域越えて愛媛を海外へ あいテレビ「SHIKOKU88 : Eat, Pray, PLAY!」
西岡 東吾

私が東京支社に初めて勤務したのは、約2年半前。新たな事業にトライしたいとの思いで、TBSテレビの協力も得て総務省の放送コンテンツ海外展開強化事業に取り組んだ。まず、愛媛と関係深い海外の中で頭に浮かんだのがハワイだった。2001年、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイのオアフ島沖で米軍

"人口"と民放のエリア~「データが語る放送のはなし」①
"人口"と民放のエリア~「データが語る放送のはなし」①
木村 幹夫

"放送"のデータというと皆さんは何を思い浮かべますか?まずはテレビの視聴率でしょうか?以前はもっぱら、誰が見ていたかはとりあえずは置いといて、どれだけの世帯が見ていたかを示す世帯視聴率が中心でしたが、現在では誰(と言っても基本的に性年齢までですが)が見ていたかを単位とする個人視聴率が主に用いられ

英Ofcom ロシア国営テレビ局 英国での放送免許失効 
英Ofcom ロシア国営テレビ局 英国での放送免許失効 
編集広報部

英Ofcom(情報通信庁)は3月18日、国際放送を行うロシアの国営テレビ局RT(旧RussiaToday)の英国での放送免許を失効させた。英国でのRTの放送免許を保持する放送事業者ANOTVNovostiがロシア政府から資金提供を受けていることから、Ofcomがロシアのウクライナ侵攻に関するR

BS新たに3局無料放送開始 地域創生など掲げる
BS新たに3局無料放送開始 地域創生など掲げる
編集広報部

BSの新しいチャンネル3局が3月に相次いで開局した。いずれも無料放送で、"地域創生"や"新しい価値の創造"を掲げる。「地域創生」をコンセプトに21日開局したのが、吉本興業グループのBSよしもと(265ch)。番組が新たなビジネスや雇用を生み、ひとつの事業となる「一番組一起業」を目指す。平日午前に、

テレビ岩手 鉄神ガンライザー 復興のシンボルとなるニューヒーロー 岩手の「誇り」となるまでの軌跡
テレビ岩手 鉄神ガンライザー 復興のシンボルとなるニューヒーロー 岩手の「誇り」となるまでの軌跡
廣嶼 文樹

「復興のシンボルとなるヒーローを誕生させたいんです!」そう言った時の皆のキョトンとした顔が忘れられません。東日本大震災からひと月も経たない2011年4月上旬のことでした。制作部と営業部が集まり、震災関連の番組企画についての会議が開かれた席上でのワンシーンです。「そういう企画は平時に考えましょうか」と

在京テレビキー5局とNHKなど 3月8日「国際女性デー」中心にキャンペーン共同展開 多彩な話題をそれぞれに発信
在京テレビキー5局とNHKなど 3月8日「国際女性デー」中心にキャンペーン共同展開 多彩な話題をそれぞれに発信
編集広報部

在京民放テレビキー5局とNHK、VOGUEJAPANは、3月8日の「国際女性デー」を中心に女性の体や健康を考えるキャンペーンを共同で展開した。昨年10月11日、日本テレビとNHKが「国際ガールズ・デー」に絡めて、制作者のオンライン座談会を実施。各局の女性記者同士のつながりなども背景に、今回の国際女

番組と配信連動 地域産品をPR 「ロコの星」第2弾
番組と配信連動 地域産品をPR 「ロコの星」第2弾
編集広報部

ローカルテレビ局が連携して地方の魅力を発信する「ロコの星プロジェクト」の第2弾が展開された。主催は熊本県民テレビ(KKT)。3月5、8、10の3日間、参加各局の番組とライブ配信を連動させながら、約60のグルメや工芸品を紹介した。プロジェクトの立ち上がりは2020年。放送外収入を模索する放送局と、コ

未知の事態に悩み、苦労した姿"見えた"~「コロナ時代の民放報道研究」①
未知の事態に悩み、苦労した姿"見えた"~「コロナ時代の民放報道研究」①
本間 謙介

吉田戦車のマンガ「伝染るんです。」に印象的なネタがある。メインキャラクターの一人、「かわうそ君」――某新聞社の広告キャラクターなのが示唆的だ――が、「約束」に代わり「憶測」を売る、というおはなしだ。おじさんが代金を払うと、根も葉もない「憶測」を吹き込むかわうそ君。これを聞いたおじさんが「憶測で物を言

「ゴーテック」 バーチャルで開催 テレビ朝日
「ゴーテック」 バーチャルで開催 テレビ朝日
編集広報部

テレビ朝日は3月23、24の両日、グループ・系列各社が開発した最新の機器やサービス、先端技術を紹介する技術展示会「ゴーテック2022」をオンラインで開催した。13年から関係者向けにテレビ朝日の本社内で開いていたが、昨年、コロナの影響でオンラインでの実施に。さらに、今年は初めてバーチャルの展示会場を

美術・CGが担う役割とは 報道ステーションの企画展に行ってみた
美術・CGが担う役割とは 報道ステーションの企画展に行ってみた
編集広報部

落ち着いた照明、ブーメランのようなテーブルを囲むキャスターや解説者――テレビ朝日系「報道ステーション」(月―金、21・54―23・10)というと、そんなスタジオセットをイメージする人も少なくないのではないだろうか。では、そこにはどんなこだわりがあるのか......。2月25日から4月10日、放送番

N民特設サイト チラシ作成・配付 民放連ラジオ委
N民特設サイト チラシ作成・配付 民放連ラジオ委
編集広報部

民放連ラジオ委員会(上口宏委員長)は、2020・21年度の2年にわたって実施したNHK・民放連共同ラジオキャンペーン「ラジオの証言~災害を語り継ぐ」の特設サイト(当面継続して設置)を紹介するチラシを作成し、小・中学校などに配布した。チラシで興味を引き、特設サイトへの誘導を図る。サイトに掲載している

11年目の東日本大震災(福島編)
11年目の東日本大震災(福島編)
編集広報部

岩手編、宮城編に続き、東日本大震災を被災県の各局が特番などでどのように伝えたかを特集する。今回は、福島6局のアンケート結果をまとめた。取材の継続や深掘りの難しさに直面しながらも、福島の現在を見つめ続けようとする姿勢がうかがえる結果となった。テレビユー福島は3月11日、特番「2022現在地~地域から

あげるくん新作 ネット広告も展開
あげるくん新作 ネット広告も展開
編集広報部

民放連「放送番組の違法配信撲滅キャンペーン」の新スポット「違法だよ!あげるくん」の放送とインターネット展開が本年度も始まる。 2019年度から展開している「あげるくん」は同キャンペーンの啓発スポットで、1月に新作を3パターン発表。インターネットのカジュアルユーザーなどに向けて、放送番組の無断アップロ

リモートプロダクションの可能性 コスト削減以外にもメリット WOWOWでのリモートプロダクションの様子
リモートプロダクションの可能性 コスト削減以外にもメリット WOWOWでのリモートプロダクションの様子
石村 信太郎

2019年春ごろ、WOWOWでは初めてリモートプロダクションという取り組みを実施した。TBSテレビと共同で開発・運用している低遅延マルチアングル配信アプリ「LiveMultiViewing」を制作に応用できないかと考えたことが始まりである。ソフトウエア化で遠隔制御が可能に通常の番組制作で遠隔

コムキャストがトップ 北京五輪とスーパーボウルで 1―2月米メディア広告収益
コムキャストがトップ 北京五輪とスーパーボウルで 1―2月米メディア広告収益
編集広報部

米広告収支データ測定最大手のスタンダード・メディアインデックス(SMI)社が、今年1―2月のメディア広告収益の前年比増減幅を公表した。それによると、リニアテレビは1月は前年同期比9%増だったが、2月にスローダウン。そのため2月までの累計では、地上波局が同17%増、ケーブル局が4%減、全体では6%増と

【メディア時評】道上氏の45年を引き継いで ABCラジオ"朝の顔"が交代 パーソナリティも働き方改革
【メディア時評】道上氏の45年を引き継いで ABCラジオ"朝の顔"が交代 パーソナリティも働き方改革
森 綾

この3月で45年目となるはずだったABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三(どうじょうようぞう)です」。月~金曜朝6時半開始の生ワイド番組は「いつもの朝」という道上のキャッチフレーズとともに、阪神・淡路大震災のときもリスナーの心の支えとなった、同局の金字塔のような番組だ。しかし昨年9月11日

米オーディオ聴取動向 2つの調査結果 地上AM/FMラジオ 多媒体圧倒の強さ示す
米オーディオ聴取動向 2つの調査結果 地上AM/FMラジオ 多媒体圧倒の強さ示す
編集広報部

米国でのオーディオ聴取動向に関する2つの調査結果が、3月に相次いで公表された。いずれの結果でも、地上波AM/FMラジオが他媒体を抑え、圧倒的な強さを示している。広告効率高い地上波AM/FMラジオ米大手ラジオ運営会社キュムラスメディアとカナダの音声メディア調査会社シグナル・ヒル・インサイトは共同で

「まさにNO RADIO, NO LIFE.ですよ。」箭内道彦さんが語るユーミンの神曲、伝説のラジオ授業...民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンインタビュー
「まさにNO RADIO, NO LIFE.ですよ。」箭内道彦さんが語るユーミンの神曲、伝説のラジオ授業...民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンインタビュー
民放連ラジオ委員会

2022年2月からラジオ放送やradikoのラジオコンテンツをスピーカーで聴く楽しみを広げる「民放ラジオ99局"スピーカーでラジオを聴こう"キャンペーンWELOVERADIO松任谷由実50thANNIVERSARY~日本中、ユーミンに包まれたなら~」を展開しています。キャンペーンアンバサダ

総務省の歩き方 放送行政を所管する「放送ジマ」
総務省の歩き方 放送行政を所管する「放送ジマ」
氷室 興一

放送行政を所管する総務省。放送関係の方はよく耳にする官庁ですが、具体的にどんな部局があって、どんな業務を担当しているのか、皆さんも意外と知らないのではないでしょうか。今回、日本テレビ政治部で総務省を担当する氷室興一記者に、総務省を解説いただくとともに、最近の気になる動きについてリポートしてもらいます

ウェビナー「放送制度検討会から考えるテレビの未来」 4月20日開催
ウェビナー「放送制度検討会から考えるテレビの未来」 4月20日開催
編集広報部

総務省が昨年11月に設置した「デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会」をめぐるウェビナーが4月20日に開催される。「放送制度検討会から考えるテレビの未来」と題し、検討会の構成員である飯塚留美氏(マルチメディア振興センター)、奥律哉氏(電通メディアイノベーションラボ)らのほか、民放から福島

岡山放送 ゼロバリアに向けての取り組み 海外でも高い評価
岡山放送 ゼロバリアに向けての取り組み 海外でも高い評価
篠田 吉央

バリアフリーに関する世界唯一の国際賞で、「バリアフリー界のアカデミー賞」ともいわれる「ゼロ・プロジェクト・アワード」の受賞が内定してからの社内の動きは非常にスピード感に溢れていました。当社の中静敬一郎社長の号令のもと、社内にコンテンツ戦略プロジェクトが発足。各部署から横断的に集ったメンバーは柔軟な発

衝撃的な出来事についての報道の受け止め方とメディアリテラシー~「子どもとメディア④」
衝撃的な出来事についての報道の受け止め方とメディアリテラシー~「子どもとメディア④」
加藤 理

子どもはなぜお化けを怖がるのだろうか。衝撃的な出来事に関する報道を子どもがどう視聴しているか考えるために、お化けと子どもの話から始めたい。大人からみるとありえないこと、荒唐無稽と思ってしまうことを子どもは「現実」の出来事だと思い込む。特に7歳くらいまでの子どもは、目にしていること、聞いたことは全て

ソーン氏のFCC委員指名 賛否同数で本会議へ 米上院商業委
ソーン氏のFCC委員指名 賛否同数で本会議へ 米上院商業委
編集部

米上院商業委員会が3月3日、FCC(連邦通信委員会)委員へのギジ・ソーン氏(民主)の指名について投票を行った。結果は14対14で賛否同数だったため、賛成または反対の勧告なしで上院本会議に上程されることになった。本会議の採決で単純過半数の賛成があれば承認される。採決の時期は未定。FCCの委員は定員5

11年目の東日本大震災(宮城編)
11年目の東日本大震災(宮城編)
編集広報部

コロナ禍の困難がいまだ続く中、東日本大震災から11年が経った。防潮堤や高台移転、伝承施設の整備といった被災地のハード面での復興が進む一方、政府主催の式典は昨年で最後となり、風化も指摘されている。編集広報部(4月1日付で編集部から改称)は今年も岩手・宮城・福島の民放各局に、3月11日を中心とした震災関

11年目の東日本大震災(岩手編)
11年目の東日本大震災(岩手編)
編集広報部

コロナ禍の困難がいまだ続く中、東日本大震災から11年が経った。防潮堤や高台移転、伝承施設の整備といった被災地のハード面での復興が進む一方、政府主催の式典は昨年で最後となり、風化も指摘されている。編集広報部(4月1日付で編集部から改称)は今年も岩手・宮城・福島の民放各局に、3月11日を中心とした震災関

ロシアでフェイクニュース法 各国メディアが報道・取材活動中止
ロシアでフェイクニュース法 各国メディアが報道・取材活動中止
編集部

ロシアのウクライナ侵攻が始まった2月24日以降、ロシア政府による国内外報道メディアへの厳しい弾圧が行われている。早々に妨害を受けたのは、EkhoMoskvyやTVRainなどロシア国内に残る数少ない独立系放送局。これらの放送局は、政府によるウクライナ侵攻の事実をストレートに報道していたが、政府

【新放送人に向けて2022④ インタビュー 山本晋也・朝日放送テレビ代表取締役社長】「放送」の未来を見つめてー新放送人の皆さんへ
【新放送人に向けて2022④ インタビュー 山本晋也・朝日放送テレビ代表取締役社長】「放送」の未来を見つめてー新放送人の皆さんへ
編集広報部

新放送人に向けて、放送界の先輩である朝日放送テレビの山本晋也社長に、ご自身の経験に基づく助言や放送界の将来像などを語っていただきました。――小さい頃は、どのようなラジオやテレビの番組を?1956年生まれで、子どもの頃はテレビがエンターテインメントの主役でした。私が当時よく見ていたのは『ウルトラQ』

国家による自由、国家からの自由(下)
国家による自由、国家からの自由(下)
永原 伸

国家による自由か、国家からの自由か。3つのばらばらの話題に"通奏低音"のように流れる問題を「上」「中」と論じてきた。この回を締めくくりとしたい。「上」は、(1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議について、「中」は、(2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制度の在り方に関す

国家による自由、国家からの自由(中)
国家による自由、国家からの自由(中)
永原 伸

「ネット上の言論空間の歪み」は問題だが国家による自由か、国家からの自由か。3つのばらばらの話題に"通奏低音"のように流れる問題を引き続き論じてみたい。「上」では、(1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議を取り上げた。「中」では、(2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制

国家による自由、国家からの自由(上)
国家による自由、国家からの自由(上)
永原 伸

3つの話題に流れる"通奏低音"国家による自由か、国家からの自由か――。それが問題だ。ハムレットを気取るつもりはないが、最近とみにそう思う場面が増えてきた。(1)衆院憲法審査会による憲法改正国民投票法のCM規制論議(2)総務省の有識者会議によるデジタル時代の放送制度の在り方に関する検討(3)自

スイスで国民投票 メディア支援法否決 ローカル民放に痛手
スイスで国民投票 メディア支援法否決 ローカル民放に痛手
編集部

スイスで2月13日、国内報道を主な業務とする独立メディアの強化を目的としたメディア支援法の是非を問う国民投票が行われ、反対が総投票数の54.6%を占めたため否決された。施行が取りやめになったのは、「メディア優遇措置のパッケージ連邦法」(独立メディア支援法)。昨年6月に連邦議会で114対76の賛成多

SDGsを自分ごとに 放送局の強みを新たな場面で活用
SDGsを自分ごとに 放送局の強みを新たな場面で活用
森永 真弓

日本には昔から「三方よし」と呼ばれる、近江商人の精神があります。自身の利益を追求するだけでなく、相手や社会の幸せも同時に目指し願う考え方です。実はSDGsが提唱された根底にも同じものが流れています。SDGsのコンセプトは「経済価値を至高とするやり方により金と力がごく一部に偏ってしまった社会を終わらせ

【海外メディア最新事情】二極化する米ケーブルニュース局 国民の世論形成に大きな影響
【海外メディア最新事情】二極化する米ケーブルニュース局 国民の世論形成に大きな影響
佐々木 香奈

大きな事件が起こると、米国ではケーブルニュース局が真価を発揮する。新型コロナウイルスが猛威を振るい始めた2020年もそうだった。自宅待機中、情報に飢える国民は1日中テレビのニュースにかじりついた。そして今、ウクライナでの戦争という大惨事。筆者が住むニューヨーク市にはウクライナ人も多く住んでおり、母

【メディア時評】被写体との信頼関係を築くには 記者は「取材しない」勇気を それを支える経営者の度量
【メディア時評】被写体との信頼関係を築くには 記者は「取材しない」勇気を それを支える経営者の度量
小松 理虔

11回目の「3・11」が終わった。新聞やテレビの震災報道を見ていて感じたことがある。それは「次世代」の登場が目立ったことだ。昨年までは、まさに「直接的に被災したその人」を取り上げたものが多かったが、今年は、被災当時は子どもだった世代や、震災後に生まれた世代にも光が当たっていた印象がある。10年という

米スーパーボウル2022 延べ視聴者数2億人超 広告出稿額は史上最高
米スーパーボウル2022 延べ視聴者数2億人超 広告出稿額は史上最高
編集部

NFLスーパーボウル2022が2月13日、優勝したロサンゼルス・ラムズの本拠地、SoFiスタジアムで開催された。視聴者数は1億人を超え、昨年の「過去20年で最低」から大きな復活を見せた。今回地上波ではNBCU傘下のNBCとスペイン語放送局のテレムンド、ケーブルはNBCスポーツデジタルがそれぞれ中継。

【新放送人に向けて2022③】老ジャーナリストからフレッシュな放送人へ
【新放送人に向けて2022③】老ジャーナリストからフレッシュな放送人へ
隈元 信一

いま放送界に飛び込んで、歩き始める。何と幸せなことだろう。私は68歳の老ジャーナリスト。35歳から今日に至るまで、ラジオやテレビの世界を取材してきた。「放送って面白い」と心から思える。番組に励まされたり慰められたりしている人が、いかにたくさんいることか。目の当たりにしてきたのが、私の記者人生だった。

北京五輪閉幕 冬季で最低の視聴者数 開催国への批判も影響
北京五輪閉幕 冬季で最低の視聴者数 開催国への批判も影響
編集部

2月20日に閉幕した北京オリンピック。全米で独占放送したNBCUによると、今大会を地上波で放送したNBCのプライムタイム平均視聴者数は1,070万人で、4年前の平昌大会から36%減。冬季五輪中継史上最低という残念な結果に終わった。配信視聴も加えると平均視聴者数は1,140万人だった。 今回は特に開会

【新放送人に向けて2022②】どんな経験も記者としての糧に
【新放送人に向けて2022②】どんな経験も記者としての糧に
繁澤 かおる

入社以来、10年以上報道部で記者やディレクターを経験してきました。記者としては、これまで、行政や医療・教育を主に担当し、記者としての仕事をしながら、公共キャンペーンCMのプロデューサーやドキュメンタリードラマのディレクターなどを務めてきました。私生活では、2歳の息子を育てる母です。 この春で、社会人

「こども食堂」放送で支援 広島ホームテレビ
「こども食堂」放送で支援 広島ホームテレビ
編集部

広島ホームテレビは2021年10月から、「『こども食堂』応援企画」を展開している。同年5月に国連のSDGMediaCompactに加盟した同社が、SDGs推進の取り組みの一環として実施しているもの。 こども食堂は生活に困窮した人が行く場所という偏った理解によって、本当に必要としている人が行けなく

【新放送人に向けて2022①】萎縮しないために放送倫理を学ぼう
【新放送人に向けて2022①】萎縮しないために放送倫理を学ぼう
秋山 浩之

この春、放送業界に仲間入りされる新放送人たちに向けて、先輩からのメッセージなどを連続企画でお届けします。1回目は、放送に関する業務の基本となる放送倫理について、TBSテレビの秋山浩之さんにやさしく説明してもらいました。(編集部)もしあなたが作った番組が原因で誰かが傷ついたとしたら?あなたの良心は

在京キー局やNHKなど 女性の体や健康を考えるキャンペーンを連携展開 「国際女性デー」を中心に
在京キー局やNHKなど 女性の体や健康を考えるキャンペーンを連携展開 「国際女性デー」を中心に
編集部

在京テレビキー局やNHK、VOGUEJAPANは3月8日の「国際女性デー」を中心に、女性の体や健康を考えるキャンペーンを連携して実施中だ。 共通ハッシュタグは「#自分のカラダだから」「#国際女性デー」。フェムテック、子どもの性教育、女性と防災などをテーマに、女性が安心して活躍できる社会の実現に向け

世界ラジオ連盟発足 米国など14団体が参加 ベストプラクティスを共有
世界ラジオ連盟発足 米国など14団体が参加 ベストプラクティスを共有
編集部

ラジオの国際的な業界団体として「世界ラジオ連盟(WorldRadioAlliance)」が2月10日、世界ラジオデー(同13日)に先立って創設された。創設メンバーはヨーロッパ(オーストリア、ベルギー、フィンランド、フランス、ドイツ、アイルランド、イタリア、オランダ、スペイン、英国)、米国、カナダ

「クレヨンしんちゃん」アニメ放送30周年 常に攻めの姿勢忘れず
「クレヨンしんちゃん」アニメ放送30周年 常に攻めの姿勢忘れず
佐野 敬信

今年で「クレヨンしんちゃん」はテレビアニメ放送開始30周年になります。毎週土曜日の夕方に放送しているテレビ放送以外にも、年に1回公開している映画や雑誌で連載されている漫画などがあり、それらがDVDや配信、コミックスなどになって日本のみならず海を越えて世界中の人に楽しんでいただいています。このように本

eat 自社アプリとの販促連携を実験
eat 自社アプリとの販促連携を実験
編集部

愛媛朝日テレビは、自社開発アプリ「テレビちゃん。」をメーカー企業のマーケティング支援に活用するため、地元の大型ドラッグストア・レデイ薬局とアプリ連携の実証実験を2月に開始した。7月末まで実施する予定。ダウンロード数が1万を超える「テレビちゃん。」に、レデイ薬局のポイントカードの番号を入力。同社で放

【海外メディア最新事情】米大学のスポーツ・ジャーナリズム教育 放送人のキャリア形成に大きな影響 仕事への高い満足感につながる
【海外メディア最新事情】米大学のスポーツ・ジャーナリズム教育 放送人のキャリア形成に大きな影響 仕事への高い満足感につながる
水野 剛也

米国の報道分野で、全国的に成長を見せている数少ない領域の一つがスポーツである。当然、求人も比較的多く、近年はスポーツ報道に特化した科目やカリキュラムを設ける大学が増えている。インターンシップも同様だ。しかし、勢いのある業界ゆえ、参入には厳しい競争が伴う。だからこそ、有望な学生を獲得・育成すべく、大学

【メディア時評】理工系学生と考える「望ましい社会」 男女平等、同性婚は当たり前 テレビドラマも想像の一助に
【メディア時評】理工系学生と考える「望ましい社会」 男女平等、同性婚は当たり前 テレビドラマも想像の一助に
治部 れんげ

2021年4月から理工系の大学で文系教養科目を教えている。私が担当しているのは「未来社会論」と題した授業だ。学年によって、子ども、ジェンダー、企業やリーダーシップなどの切り口を設定し、「望ましい未来の社会」を考える。自分が本気で望む未来について思い描き言語化することは、簡単ではない。年齢を問わず多く

ドキュメンタリー発信の潮流  作り手のモチベーション引き出す
ドキュメンタリー発信の潮流  作り手のモチベーション引き出す
編集部

近年、意欲的な作品や話題作が続々と発表されている映像ドキュメンタリーの世界。放送した番組の映画化やウェブでの配信、イベント化など、受け手に届けるための手法も多様化しつつある。ここでは4つの取り組みについて、その狙いや事業性などを聞いた。アジアの制作者と連携文化を通じた国際交流事業を担う独立行政法

ニールセンが自宅外視聴を過少評価 米VAB
ニールセンが自宅外視聴を過少評価 米VAB
編集部

全米視聴データの過小評価問題で苦境に立たされているニールセンに、テレビ広告の業界団体VAB(VideoAdvertisingBureau)が再び追い打ちをかけている。昨年末、ニールセンが20年9月から21年12月までの間、自宅外(OOH=OutOfHome)視聴データを全米視聴データに加算

【ローカルラジオ局の有料オンラインイベント 成功の秘訣】RCCラジオ 同社初のハイブリッド開催 イベントならではの"スペシャル感"を
【ローカルラジオ局の有料オンラインイベント 成功の秘訣】RCCラジオ 同社初のハイブリッド開催 イベントならではの"スペシャル感"を
編集部

広島の中国放送(RCC)ラジオが2月19日、同社の人気番組『かが屋の鶴の間』(金、23時30分~24時00分)の放送100回を記念し、イベント「こっちも鶴の間」を東京・渋谷のユーロライブで開催、有料配信も行った。同番組のイベント開催は2回目で、初回は2019年に広島で実施している。広島出身の賀屋壮

報道機関の団体交渉 反トラスト法適用除外を 米NAB、上院公聴会で証言
報道機関の団体交渉 反トラスト法適用除外を 米NAB、上院公聴会で証言
編集部

米上院司法委員会の反トラスト法小委員会で2月2日、「ジャーナリズムの競争・維持法案(JournalismCompetitionandPreservationAct=JCPA)」に関する公聴会が開かれ、NAB(全米放送事業者連盟)らが同法案への支持を表明した。同法案は、ラジオ・テレビ・新聞など

【ローカルラジオ局の有料オンラインイベント 成功の秘訣 】RBCiラジオ 2年間で15本開催 「私の好きなこのラジオを残したい」が原動力の1つ
【ローカルラジオ局の有料オンラインイベント 成功の秘訣 】RBCiラジオ 2年間で15本開催 「私の好きなこのラジオを残したい」が原動力の1つ
やきそばかおる

沖縄の琉球放送(RBCi)ラジオではおよそ2年間で15本の有料オンラインイベントを開催している。月に一回のペースで行っており、いずれも好評だ。オンラインイベントは労力がかかるという印象があるが、成功の秘訣を琉球放送ラジオ局営業部の上原国泰さん(=写真㊤)にうかがった。同局初となるオンラインイベントは

英BBC マードックのドキュメンタリー通じ、世界のメディアへ警鐘~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑤
英BBC マードックのドキュメンタリー通じ、世界のメディアへ警鐘~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ⑤
津山 恵子

写真:マードックとトランプ前米大統領(BBC「マードック王国の台頭」ウェブサイトから)世界的なメディア王、ルパート・マードックは今、どうしているのだろうか。マードックが日本で「黒船来襲」と呼ばれたのは、1996年と26年も前のこと。彼が率いるメディア大手、ニューズ・コーポレーション(当時)とソフ

開票速報に"新たな発想"を~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑤
開票速報に"新たな発想"を~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」⑤
塚田 祐之

報道に長年携わった者として、"がく然"とした出来事がある。昨年10月31日。岸田政権発足後、すぐに行われた衆議院議員選挙の『開票速報特番』だ。各テレビ局は午後8時に投票が締め切られると、直ちに競って「政党別の獲得予測議席数」を発表。しかし今回、この数字が開票結果から大きく外れていたのだ。しかも、"

東海ラジオ 音声サービスで練習試合を生配信
東海ラジオ 音声サービスで練習試合を生配信
編集部

東海ラジオは2月16日、中日ドラゴンズの春季キャンプ練習試合を音声配信プラットフォーム「stand.fm」で実況生配信した。立浪和義新監督の初めての対外試合で、相手は新庄剛志監督率いる北海道日本ハムファイターズ。ラジオでの放送はなく、新監督同士の注目の一戦だけあって十分な成果を挙げたようだ。同社は

もう誰も傷つかないために 報道は自殺を防止する力をもつ
もう誰も傷つかないために 報道は自殺を防止する力をもつ
髙橋 聡美

2020年、自殺者数がリーマン・ショック後の09年以来11年ぶりに増加した。とりわけ女性と若者の増加が顕著で、前年比で女性が約15%、未成年が約20%の増加であった。未成年女性に至っては約44%の増加となり、リーマン・ショック後とは自殺の実態が明らかに異なっている。コロナ禍の感染への不安や自粛生活な

英BBC 若者向けチャンネル放送再開も厳しい評価
英BBC 若者向けチャンネル放送再開も厳しい評価
編集部

英公共放送BBCは2月1日、経費削減を理由に2016年から停波していた若者向けチャンネル「BBC3」の放送を6年ぶりに再開した。停波前と同様、周波数を子ども向けチャンネル(CBBC)と共用し、BBC3は19時~翌4時の時間帯で放送している。放送サービスを再開した理由は、ターゲットの若年層(16~3

【海外メディア最新事情】英国 BBC受信許可料廃止で論議 視聴者への価値提供の視点が重要に
【海外メディア最新事情】英国 BBC受信許可料廃止で論議 視聴者への価値提供の視点が重要に
入江 晃史

現在、BBCの受信許可料モデルの将来が英国で論議を呼んでいる。これまでも似たような話は時々報道されていたが、今回は現職閣僚の発言が発端となっており、しばらく論議は続きそうである。大臣のツイートが契機同発言は、1月16日にツイッターに投稿された。このツイートは、1月15日付のデイリーメール紙の記事

"隈元学校"の劣等生だった4年間~『探訪 ローカル番組の作り手たち』刊行に寄せて
"隈元学校"の劣等生だった4年間~『探訪 ローカル番組の作り手たち』刊行に寄せて
西野 輝彦

隈元信一氏の著書『探訪ローカル番組の作り手たち』が2月11日に刊行されました(はる書房刊、四六判、232ページ、本体1,500円)。元朝日新聞論説委員で長年にわたり放送界を取材してきた隈元氏が全国53の放送局などを訪ね歩き、地域に根差した多様な作り手たちに光を当てたものです。『月刊民放』が隔月刊の

TBSテレビ 「ムクウェゲ」劇場版公開 ノーベル平和賞医師の奮闘描く
TBSテレビ 「ムクウェゲ」劇場版公開 ノーベル平和賞医師の奮闘描く
編集部

TBSテレビのドキュメンタリー映画「ムクウェゲ『女性にとって世界最悪の場所』で闘う医師」が、3月4日から東京の新宿シネマカリテ、シネ・リーブル池袋などを皮切りに全国で順次公開される。2018年にノーベル平和賞を受賞したコンゴ民主共和国の婦人科医、デニ・ムクウェゲ氏の活動とその背景、さらに信念に迫った

【メディア時評】ミステリーの"考察ブーム"続く 「犯罪者の更生」と向き合うドラマも 硬派な作品揃う――2021年秋クール
【メディア時評】ミステリーの"考察ブーム"続く 「犯罪者の更生」と向き合うドラマも 硬派な作品揃う――2021年秋クール
成馬 零一

2021年秋(10~12月)クールのドラマは、社会的なテーマをミステリーなど独自の切り口で描こうとする硬派な作品が多かった。日曜劇場(TBS系日曜21時枠)の「日本沈没―希望のひと」(以下「日本沈没」)はその筆頭だ。本作は日本列島沈没を前にした混乱と選択を描いた壮大な物語。過去に何度もリメイクされ

米NAB ルジェット新会長が就任 新規格の普及など課題
米NAB ルジェット新会長が就任 新規格の普及など課題
編集部

米NAB(全米放送事業者連盟)の新会長に、カーティス・ルジェット氏が1月1日付で就任した。前会長のゴードン・スミス氏(オレゴン州選出の元共和党上院議員)は、顧問としてNABに残る。ルジェット氏は11年にNABに入り、20年から最高執行責任者(COO)を務めていた。NABに加わる以前は、連邦上院司法

米NFLプレーオフ 記録的な視聴者数に 5,000万人超の試合も
米NFLプレーオフ 記録的な視聴者数に 5,000万人超の試合も
編集部

2月13日(米ロサンゼルス現地時間)に開催されるスーパーボウルへの出場を懸けたNFLプレーオフシリーズが、今年は記録的な視聴者数となった。NFLの報告によれば、1月30日のAFC決勝(シンシナティ・ベンガルズ対カンザスシティ・チーフス、中継CBS)は平均視聴者数約4,785万人で、過去3年間のAFC

【海外メディア最新事情】21ー22年米放送界 総括と展望 コロナ禍脱却で広告需要復活へ クロスプラットフォーム測定にも期待
【海外メディア最新事情】21ー22年米放送界 総括と展望 コロナ禍脱却で広告需要復活へ クロスプラットフォーム測定にも期待
渡邉 卓哉

2021年の米広告費は、コロナ禍からの脱却が意識され、広告主が消費に関して強気に転じたこともあり、20年比で大幅に改善した。特にデジタルは大きな伸びを記録し、20年に苦戦したテレビも広告需要が復活。調査会社のeMarketerによれば、春に行われるテレビ広告の一括事前取引であるアップフロントの取引額

メディアは災害報道の「メタ知識」を提供できていたか:COVID-19関連報道の総括に向けて
メディアは災害報道の「メタ知識」を提供できていたか:COVID-19関連報道の総括に向けて
橋本 純次

COVID-19(新型コロナウイルス感染症)は、情報社会のゆがみと、そこで理想的なコミュニケーションを実現することの困難を浮き彫りにした。例えばこれまでの期間、SNSやニュースサイトのコメント欄は負の感情に覆われ、とても冷静な議論ができる状況とはいえなかった。また、公権力と人々の、あるいはマスメディ

TXN系5局×日本経済新聞 「ローカルビジネスサテライト」好発進
TXN系5局×日本経済新聞 「ローカルビジネスサテライト」好発進
編集部

ローカル経済ニュースでエリアを越えて連携――テレビ大阪、テレビ愛知、TVQ九州放送、テレビ北海道、テレビせとうちのテレビ東京系列5局が、地域経済や企業の動きを取り上げる「LBSローカルビジネスサテライト」を昨年10月から放送している。各局が日本経済新聞の各地の記者と共同で企画・取材し、約4分のVTR

【2021年度(第76回)文化庁芸術祭賞受賞のことば ラジオ部門大賞】RSK山陽放送『塀の中のラジオ~贖罪と更生 岡山刑務所から』 隔絶された世界を伝える
【2021年度(第76回)文化庁芸術祭賞受賞のことば ラジオ部門大賞】RSK山陽放送『塀の中のラジオ~贖罪と更生 岡山刑務所から』 隔絶された世界を伝える
米澤 秀敏

土曜日の夜9時、岡山刑務所だけで放送されている「受刑者のためのリクエスト番組」が始まる。DJを担当するのも受刑者だ。彼らが聴きたい曲を、添えられたメッセージとともに紹介する30分間は、まさにラジオ番組。消灯後、眠りに就くまでのささやかな癒やしは、1980年から40年以上続く独自の取り組みだ。主に初

フェイクニュースをめぐる議論の現在地~米国を中心にみる主流メディアの責任
フェイクニュースをめぐる議論の現在地~米国を中心にみる主流メディアの責任
田代 範子

これまでフェイクニュース*¹の元凶といえばソーシャルメディアというのが定説だった。その責任の大きさはもちろん否定できないものの、最近では主流メディアや政治家らが発信・拡散したものも多いということがわかってきた。また、各方面での研究・調査により、政治的なフェイクニュースは、「無知」ではなく「偏向」に

震災アーカイブを英語化、配信も ABC
震災アーカイブを英語化、配信も ABC
編集部

朝日放送グループホールディングスは1月6日、阪神・淡路大震災の取材映像をマッピングしたウェブサイト「激震の記録1995取材映像アーカイブ」の国際版を公開した。地名やキャプション、インタビュー内容など全てを英訳。同サイト上の「English」からアクセスする。2020年1月に開設した「激震の記録」

【閲覧コーナー】地方発報道・番組の背景 深掘り『地方メディアの逆襲』/美術セットがもたらす効果を解説『テレビドラマの間取り』
【閲覧コーナー】地方発報道・番組の背景 深掘り『地方メディアの逆襲』/美術セットがもたらす効果を解説『テレビドラマの間取り』
編集部

前回に続き、昨年出版された放送・メディア関係の書籍を紹介する。今回は、テレビに関する書籍5冊と雑誌の論考をまとめた。「webちくま」での連載をまとめた松本創『地方メディアの逆襲』(ちくま新書)は、民放ローカルテレビ3局と地方紙3紙を舞台に、近年話題となっている地方発の報道・番組の背景を深掘りした。

近畿AMラジオ局 防災をテーマに今年も連携企画
近畿AMラジオ局 防災をテーマに今年も連携企画
編集部

近畿の民放AMラジオ6局(KBS京都、MBSラジオ、ABCラジオ、ラジオ大阪、ラジオ関西、和歌山放送)とNHK大阪放送局で構成する「AMラジオ災害問題協議会」は1月、防災情報企画「いのちのラジオ」を実施した。各局がそれぞれ約5分のリポートを制作し、自局以外のものも含めて放送。災害時の課題やコロナ禍で

「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」後編 実際にどのようにしてトラブルが生じるのか~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」③
「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」後編 実際にどのようにしてトラブルが生じるのか~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」③
國松 崇

SNSをめぐるトラブルについて、前編では主なトラブルの種類や内容のポイントについて解説を加えたが、後編ではSNSを使用する場面において、実際にはどのような状況下においてこうしたトラブルが発生するのか、という点について具体的に解説していきたい。また、末尾にSNSに関する最近の裁判例を紹介しているので、

【2021年度(第76回)文化庁芸術祭賞受賞のことば テレビ・ドキュメンタリー部門大賞】テレビ岩手『たゆたえども沈まず』 震災後10年 人間の慈しみ描く
【2021年度(第76回)文化庁芸術祭賞受賞のことば テレビ・ドキュメンタリー部門大賞】テレビ岩手『たゆたえども沈まず』 震災後10年 人間の慈しみ描く
遠藤 隆

ローカル局の良さというと、地域に密着した情報や映像をきめ細かく集めることができること。東日本大震災のような大災害に際しては、地元局に加えて系列局の応援も入るので発生当初は膨大な量の映像が集まった。また、その後も日常的に被災地の取材を続けることができた。今回の番組では、テレビ岩手が続けてきた定点観測の

CBCラジオ ラジオ関西 芸人番組でイベント開催 リスナーとの"共感の場"に
CBCラジオ ラジオ関西 芸人番組でイベント開催 リスナーとの"共感の場"に
編集部

ローカルラジオ局で番組を持つお笑い芸人が初のリアルイベントを続々と開催した。CBCラジオは、2018年スタートの人気番組「#むかいの喋り方」(火、22・00―24・30)のイベント「#むかいの集い方」を12月19日に実施。お笑いトリオ・パンサーの向井慧さんが地元・名古屋の東別院ホールで90分にわたり

米配信業界 ローカルニュースチャンネル拡充進む
米配信業界 ローカルニュースチャンネル拡充進む
編集部

米CBSは1月12日、配信部門CBSNを「CBSNewsStreamingNetwork」としてリブランドした。地上波からオンラインに移行していくと予想される視聴者を獲得する狙いで、スマートフォンやPC、コネクテッドTVなど30以上のプラットフォームを通じて無料で利用できる。24日にはマイアミ

台湾で事業基盤強化 宮崎牛はじめ宮崎県産品の海外販路拡大 宮崎放送グループ
台湾で事業基盤強化 宮崎牛はじめ宮崎県産品の海外販路拡大 宮崎放送グループ
高田 智康

株式会社トレードメディアジャパン(TMJ)は、2018年7月、MRT宮崎放送のグループ会社として「地域と共に成長し、地域の経済に貢献する」を企業スピリットとして掲げスタート。昨年10月には三井住友トラスト・インベストメントが運営管理するファンドからの出資を受け、資金・人材の経営基盤強化を図り、新たな

テレビは性の多様性をどのように伝えてきたか~「子どもとメディア」③
テレビは性の多様性をどのように伝えてきたか~「子どもとメディア」③
加藤 理

昨年の「NHK紅白歌合戦」は司会を紅組と白組に分けず、「Colorful~カラフル~」をテーマにしていました。さまざまな色が現れる画面越しに、現代社会の課題である多様性を認め合う社会の実現に思いを馳せた方も多かったと思います。性の多様性は、レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーそれぞ

こんな時だからこそCESに行ってみた
こんな時だからこそCESに行ってみた
長井 展光

「世界最大のテクノロジーの祭典」と言われるCES(元々はコンシューマー・エレクトロニクス・ショー)。年初にアメリカ・ラスベガスで20万人近くを集める巨大イベントだが、昨年はコロナ禍でオンライン開催に。今年はオンラインと並行してリアル開催を復活させるというので、プライベートで「エィ、ヤッ!」と行ってみ

仏メディア規制機関ARCOM新たに発足 CSAとHADOPIが統合
仏メディア規制機関ARCOM新たに発足 CSAとHADOPIが統合
編集部

フランスで1月1日、新たな独立規制機関ARCOM(視聴覚とデジタルコミュニケーション規制機関)が始動した。これまで放送などのメディア規制監督を行っていたCSA(視聴覚高等評議会)と、海賊版などネット上の違法行為を取り締まるHADOPI(インターネットにおける著作物の頒布および権利の保護のための高等機

盛り上がりに欠くNHKプラスへのニーズ~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果⑤
盛り上がりに欠くNHKプラスへのニーズ~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果⑤
木村 幹夫

※第1回、第2回、第3回、第4回に続く論考です。最終回となる今回は、2020年春に民放に先駆けて開始された常時同時配信"NHKプラス"へのニーズを見てみよう。ご承知のようにNHKプラスでは、NHKの受信契約者を対象として、総合と教育(Eテレ)の番組の大部分がリアルタイムと1週間の見逃し配信のセッ

ローカル局の同時配信へのニーズはキー局以上にある可能性も~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果④
ローカル局の同時配信へのニーズはキー局以上にある可能性も~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果④
木村 幹夫

※第1回、第2回、第3回に続く論考です。在京キー局の多くは、2022年春ごろより、プライムタイム限定で全国を対象としたネット同時配信を開始する予定とされている。言うまでもなく、プライムタイムの番組のほとんどはキー局から送られるネットワーク番組であり、全国で同じ時間にほぼ同じ番組が放送されている。従

【閲覧コーナー】映像祭の歴史と未来つづる『地域発ドキュメンタリーが社会を変える』/ ラジオ記者の目線で発信『ラジオ報道の現場から』
【閲覧コーナー】映像祭の歴史と未来つづる『地域発ドキュメンタリーが社会を変える』/ ラジオ記者の目線で発信『ラジオ報道の現場から』
編集部

放送やドキュメンタリー、ジャーナリズムにまつわる書籍が多数刊行された2021年。2回にわたりこれらを紹介する。今回は、報道現場の実態やジャーナリズムの根源を検討した9冊を取り上げる。ドキュメンタリー、報道の実相2020年で40回目を迎えた「地方の時代」映像祭。その歴史を振り返り、今後のあり方を深

民教協スペシャル テレビ朝日制作「ハマのドン」放送 2月5日から
民教協スペシャル テレビ朝日制作「ハマのドン」放送 2月5日から
編集部

民間放送教育協会(民教協)の「民教協スペシャル」が加盟するテレビ33局で2月5日(土)から順次放送される。36回目の今回は、テレビ朝日制作の「ハマのドン"最後の闘い"─博打は許さない」。横浜市のカジノ誘致に真っ向から反対した"ハマのドン"こと藤木幸夫氏の闘いを描いた。歴代の総理経験者や地元政財界に

米NBCU 北京オリンピック中継 ピーコックを主軸に
米NBCU 北京オリンピック中継 ピーコックを主軸に
編集部

2月4日に開幕する冬季オリンピック北京大会。先行して競技が実施される2日から全米で独占中継を行うNBCUは1月初旬、配信サービスのピーコックをその主軸に据えると発表した。NBCUの地上波チャンネルNBCとケーブルネットワーク(USA、CNBC)でも生・録画中継を行うが、それらは全てピーコックの有料会

3回目の「MINPO.WORK 全国の民放テレビ・ラジオ局オンラインセミナー」開催 講演動画をYouTubeで配信
3回目の「MINPO.WORK 全国の民放テレビ・ラジオ局オンラインセミナー」開催 講演動画をYouTubeで配信
編集部

民放連では会員各社の採用活動を支援する取り組みとして「人材採用支援事業」を実施しており、民放テレビ・ラジオ局の業界研究・採用情報ポータルサイト「MINPO.WORK」を2019年10月に開設し、各社の採用関連情報の提供を行っている。2023年卒の学生に各社の採用情報を提供することを目的に、3回目とな

【「地方の時代」映像祭2021グランプリ】 岡山放送「忘れてはいけないこと~認知症受刑者が問いかけるもの」 塀の中の現実伝える
【「地方の時代」映像祭2021グランプリ】 岡山放送「忘れてはいけないこと~認知症受刑者が問いかけるもの」 塀の中の現実伝える
岸下 恵介

「前へ進め!」。刑務官の威勢のいい声が塀の中に響く。岡山市中心部から車で30分ほど離れた場所にある岡山刑務所。受刑者の数は400人余りだ。初犯で刑期10年以上の男性受刑者が収容されていて、半数以上が無期懲役。人命を奪った生命・身体犯が大半を占める。岡山放送では2005年に受刑者の過剰収容問題、刑務

民放タイムテーブル決まる 北京五輪 TVerとgorin.jp ほぼ全ての競技をライブ配信
民放タイムテーブル決まる 北京五輪 TVerとgorin.jp ほぼ全ての競技をライブ配信
編集部

北京オリンピック(2月4―20日)の開幕がいよいよ来週に迫った。民放連は12月6日に民放テレビの中継番組の概要を発表(1月17日に発表したタイムテーブルはこちらから)。地上波は民放5系列が、日本人選手の活躍が期待される注目種目を、生中継を中心に約100時間放送予定。BSでは、冬季大会で初めて地上波の

鹿児島テレビ 「テレビで会えない芸人」全国公開
鹿児島テレビ 「テレビで会えない芸人」全国公開
編集部

鹿児島テレビ(KTS)のドキュメンタリー「テレビで会えない芸人」が、1月29日(土)の東京・ポレポレ東中野を皮切りに全国で順次劇場公開される。忖度のない政治ネタや風刺を武器に、全国の舞台を飛び回る芸人・松元ヒロさんに密着した本作。2019年にFNS九州・沖縄8局共同制作の「ドキュメント九州」枠で30

「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」 前編 SNS利用時に注意すべきポイント~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」②
「放送局がSNSとうまく付き合っていくために」 前編 SNS利用時に注意すべきポイント~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」②
國松 崇

このデータ(下図)を見れば分かるように、友人とのコミュニケーションから、広く社会に向けた情報発信まで、Twitter、Instagram、TikTok、LINEなどに代表されるSNSは、特に若い世代において今や日常生活に欠かせないツールとなった。これは放送局にとっても例外ではなく、例えば「バズった」

報道や取材理由の逮捕・投獄 21年は史上最多の293人 ジャーナリスト保護委員会
報道や取材理由の逮捕・投獄 21年は史上最多の293人 ジャーナリスト保護委員会
編集部

ジャーナリスト保護委員会(CPJ、本部ニューヨーク市)は2021年12月9日、同年に報道・取材活動を理由に逮捕・投獄された世界のジャーナリスト数が調査史上最多の293人(12月1日時点)に上ったと発表。20年は280人だった。さらに、21年は最低でも24人のジャーナリストが報道・取材中に死亡、また

RTDNA新ガイドライン 犯罪報道の顔写真使用見直しなど提言
RTDNA新ガイドライン 犯罪報道の顔写真使用見直しなど提言
編集部

米ラジオ・テレビ・デジタルニュース協会(RTDNA)がこのほど、犯罪報道に関する新ガイドラインを発表した。同協会の倫理委員会が定期的に見直しているもので、今回は特に犯罪報道を人種に関する現在の社会倫理・認識に即したものにするのが目的。容疑者の顔写真使用の見直し、告発前の容疑者の氏名公表に関する判断基

米広告費予測 21年はデジタルが牽引 22年に3,000億ドル突破か
米広告費予測 21年はデジタルが牽引 22年に3,000億ドル突破か
編集部

世界3大広告会社のマグナ、ゼニス、グループМが2021年広告費の最終予測と22年の展望を発表した。各社の予測値に差はあるが、3社とも21年の米広告費はデジタル広告が牽引して記録的な回復を見せたとの見解。22年は中間選挙や北京冬季オリンピック、FIFAワールドカップにより、広告市場のさらなる伸びが予想

放送番組の違法配信撲滅キャンペーン 「違法だよ!あげるくん」の新作CM完成を機に
放送番組の違法配信撲滅キャンペーン 「違法だよ!あげるくん」の新作CM完成を機に
前田 優子

「テレビ番組には、放送局や制作会社のみならず、出演者・原作者・脚本家・作詞家・作曲家・レコード会社など多くの方の権利(著作権・著作隣接権など)が含まれており、テレビ番組を許諾無くインターネット上にアップロードし公開することは、これらすべての権利を侵害する行為です。」これは、民放連の「放送番組の違法

10代の気持ちに返って~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に③
10代の気持ちに返って~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に③
編集部

座談会当日の模様(左上:三浦ちあきさん、右上:やきそばかおるさん、左下:大窪シゲキさん、右下:辻満里奈さん)大窪シゲキさん(広島エフエム「大窪シゲキの9ジラジ」メインパーソナリティ)三浦ちあきさん(和歌山放送「WA!ERA」元メインパーソナリティ)辻満里奈さん(RKB毎日放送アナウンサー、「カ

"全肯定"で受け止める~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に②
"全肯定"で受け止める~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に②
編集部

座談会当日の模様(左上:三浦ちあきさん、右上:やきそばかおるさん、左下:大窪シゲキさん、右下:辻満里奈さん)大窪シゲキさん(広島エフエム「大窪シゲキの9ジラジ」メインパーソナリティ)三浦ちあきさん(和歌山放送「WA!ERA」元メインパーソナリティ)辻満里奈さん(RKB毎日放送アナウンサー、「カ

AM、ローカル局ラジオのこれから~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」④
AM、ローカル局ラジオのこれから~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」④
塚田 祐之

前回の連載では、徳島の四国放送ラジオの番組『JRT日曜懐メロ大全集』で44年活躍している81歳のラジオ・パーソナリティ、梅津龍太郎さんのラジオと地域にかける思いに焦点をあてた。全国の民放AMラジオ局には、それぞれの地域で長年親しまれているパーソナリティが活躍し、局の"顔"ともいえる番組がある。2

若い世代の挑戦広げたい~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に①
若い世代の挑戦広げたい~学生向けラジオ番組パーソナリティ座談会 ラジオをみんなの居場所に①
編集部

座談会当日の模様(左上:三浦ちあきさん、右上:やきそばかおるさん、左下:大窪シゲキさん、右下:辻満里奈さん)大窪シゲキさん(おおくぼ・しげき)1979年生まれ。大阪府出身。2000年に開始した広島エフエム「9ジラジ」でADを担当した後、07年から「大窪シゲキの9ジラジ」メインパーソナリティ。同番組

同時配信の利用形態~もっぱら自宅で利用、テレビ受像機視聴も多い?~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果③
同時配信の利用形態~もっぱら自宅で利用、テレビ受像機視聴も多い?~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果③
木村 幹夫

今回は、同時配信がどのような状況でどんなデバイスを使って見られるのかについての調査結果を紹介する。テレビをスマホで視聴可能な同時配信は、もっぱら外出先などで利用されるのだろうか?テレビのない部屋ではスマホ、リビングではテレビで図表8に"地上波民放テレビの同時配信/見逃し視聴サービスをどのように利

「フューチャー・オブ・テレビジョン」  新型コロナで変わるライフスタイルにテレビが対応するには~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ④
「フューチャー・オブ・テレビジョン」 新型コロナで変わるライフスタイルにテレビが対応するには~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ④
津山 恵子

Netflixなどサブスクリプション・ビデオ・オンデマンド(SVOD)業界との全面対決となってきたアメリカの放送業界。人々をSVODに向かわせるトレンドを後押ししたのが、新型コロナウイルスの感染拡大による「ステイ・アット・ホーム経済」で、その影響は2022年、3年目に突入した。SVOD業界との競争

2年ぶりに名古屋で「愛知・岐阜・三重制作者フォーラム」開催 作り手のあるべき姿勢を深掘り 放送文化基金
2年ぶりに名古屋で「愛知・岐阜・三重制作者フォーラム」開催 作り手のあるべき姿勢を深掘り 放送文化基金
編集部

愛知・岐阜・三重の放送局と放送文化基金が共催する「愛知・岐阜・三重制作者フォーラム」が2021年12月17日、名古屋市のCBCホールで開かれた。地元局の若手制作者らが自身の番組を通じて交流し、ゲストとともに議論を深めるこの催し。2021年度は全国5地区でのフォーラムを予定していたが、コロナ禍により名

同時配信は"テレビ受像機離れ"に有効か~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果②
同時配信は"テレビ受像機離れ"に有効か~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果②
木村 幹夫

今回は、本題であるネット同時配信のニーズについて見ていく。なお、前回の冒頭でも触れたように、インターネット調査では、一般的にテレビ視聴時間が長い70代以上が含まれないだけでなく、ネットのヘビーユーザーの含有率が世の中の平均的な水準よりも高くなるため、メディアへの接触・利用に関しては、一般的にネットに

81歳のラジオ・パーソナリティ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」③
81歳のラジオ・パーソナリティ~塚田祐之の「続・メディアウォッチ」③
塚田 祐之

日曜日の午後1時。時報とともに、ラジオからビリー・ヴォーン楽団が演奏する『浪路はるかに』のゆったりとした曲が流れてくる。徳島にある四国放送ラジオ『JRT日曜懐メロ大全集』、2時間55分の生放送の始まりだ。この番組のパーソナリティは、梅津龍太郎さん、81歳。昭和52(1977)年に『演歌懐メロ日曜

TBSが大賞、RKBに奨励賞 早稲田ジャーナリズム大賞
TBSが大賞、RKBに奨励賞 早稲田ジャーナリズム大賞
編集部

第21回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞がこのほど発表され、164の応募・推薦作から、草の根民主主義部門大賞にTBSテレビ「ムクウェゲ女性にとって世界最悪の場所で闘う医師」が選ばれた。コンゴで性暴力被害を受けた女性の治療にあたるデニ・ムクウェゲ医師の奮闘を追った本作は、地上波での特集などを経

周年企画を共同で実施  KBS、エフエム京都
周年企画を共同で実施  KBS、エフエム京都
編集部

京都放送とエフエム京都は昨年7月から12月にかけて、両局の周年記念キャンペーンを共同で実施した。これまでに防災特番の同時生放送や京都駅ビルで開催したイベントでも協力してきた2局。京都放送は開局70周年、エフエム京都は開局30周年を迎えたのを機に、両社長の話し合いの中から今回の取り組みが生まれた。人と

テレビ東京『午後のロードショー』25周年 "素敵な映画体験"を届け続けて 地上波における映画放送の文化を守る
テレビ東京『午後のロードショー』25周年 "素敵な映画体験"を届け続けて 地上波における映画放送の文化を守る
岡本 英一郎

『午後のロードショー』(毎週月~金、13・40~15・40)は、1996年4月1日にスタートし、2021年1月22日に放送5,000回、同年4月1日に放送25周年を迎えることができました。ここまで番組が続いてきたのは、ひとえに『午後のロードショー』をご覧いただいている視聴者の皆さまのおかげです。あら

【インタビュー ナイツさん】漫才師としての舞台があってこそのラジオ
【インタビュー ナイツさん】漫才師としての舞台があってこそのラジオ
豊田 拓臣

ナイツ2001年結成、マセキ芸能社所属の漫才コンビ。内海桂子に師事。08年、『M-1グランプリ』の決勝に進出し、スターダムへ駆け上る。漫才協会所属。落語芸術協会の三遊亭小遊三一門でもある。22年1月現在の担当ラジオ番組は『ナイツザ・ラジオショー』(ニッポン放送、月~木曜13・00~15・30)、『

【インタビュー 佐藤泉・RKB毎日放送代表取締役社長】外からの視点を持って地域との連携進める
【インタビュー 佐藤泉・RKB毎日放送代表取締役社長】外からの視点を持って地域との連携進める
編集部

2021年6月にRKB毎日放送の社長に就任された佐藤泉氏は就任時54歳という若さで、世代交代を印象づけた。「民放online」では、創立70周年を迎えた老舗局の舵取りを担うことになった佐藤社長に話を聞いた。――子どものころ、どんなテレビ・ラジオに接していましたか。大学を卒業するまでずっと野球をやっ

米上院が承認 ローゼンウォーセル氏 FCCの委員長に就任
米上院が承認 ローゼンウォーセル氏 FCCの委員長に就任
編集部

米連邦議会上院は12月7日、ジェシカ・ローゼンウォーセル氏(民主)の連邦通信委員会(FCC)委員長就任を68対31の賛成多数で承認した。同氏は、既に委員長代理として実質的な業務を行っており、10月26日にバイデン米大統領が正式に委員長に指名する意向を表明していた。今回の上院承認により、FCC創設以来

22年北京五輪 中継のNBCに抗議デモ 大会の取材妨害に懸念も
22年北京五輪 中継のNBCに抗議デモ 大会の取材妨害に懸念も
編集部

来年2月に開催される北京オリンピックを全米で独占テレビ中継・ネット配信するNBCに対し、批判の声が上がっている。中国政府による少数民族のウイグル族や、香港の民主派への弾圧などの人権侵害が理由だ。大会まで2カ月に迫った12月4日、ニューヨーク市内の本社前にチベット人、ウイグル族、香港出身の中国人のほか

放送のインターネット同時配信利用のニーズを探る~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果①
放送のインターネット同時配信利用のニーズを探る~同時/見逃し視聴サービスの利用意向に関する調査結果①
木村 幹夫

2020年3月、NHKは地上波テレビ放送の常時ネット同時配信サービスと見逃し視聴(キャッチ・アップ)サービスを組み合わせた"NHKプラス"を開始した。それまで日本では、一部の衛星放送の有料チャンネル以外では、インターネット上での放送の常時同時配信は行われていなかった。NHKプラスは日本における初めて

【メディア時評】テレビの黄金時代を担った人たち 橋田壽賀子さん、鴨下信一さんらを悼む
【メディア時評】テレビの黄金時代を担った人たち 橋田壽賀子さん、鴨下信一さんらを悼む
鈴木 嘉一

年の瀬を迎えると、その年に亡くなった人々に思いをはせる。放送界では、文化功労者や文化勲章に選ばれた名脚本家の橋田壽賀子をはじめ、優れた演出家や俳優たちの死が相次いだ。 大正末期に生まれ、「激動の昭和」と平成、令和の4代を生き抜いた橋田は4月4日、95歳で死去した。常に大衆の身近な題材を取り上げ、半世

JNN全28局が"SDGメディア・コンパクト"加盟~全国規模で社会課題の解決を目指す
JNN全28局が"SDGメディア・コンパクト"加盟~全国規模で社会課題の解決を目指す
井上 波

「SDGメディア・コンパクト」は、SDGs(SustainableDevelopmentGoals=持続可能な開発目標)の達成を後押しするうえで「メディアとエンターテインメント業界の果たす役割が不可欠」という認識のもと、国連のグテーレス事務総長が2018年に発足させたイニシアチブ。加盟したメディ

【2021年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば】『オールナイトニッポン』を通じて全国のリスナーに寄り添う
【2021年民放連賞 ラジオ準グランプリ受賞のことば】『オールナイトニッポン』を通じて全国のリスナーに寄り添う
冨山 雄一

今から10年前、2011年3月18日(金)深夜1時、1つのラジオ特番が放送されました。番組名は『サンドウィッチマンのオールナイトニッポン』。東日本大震災から1週間、日本全体が未曾有の大災害に直面する中でした。震災発生から緊急報道が続き、全国ネットで放送する『オールナイトニッポン』も休止を余儀なくされ

傘下のサービスをツイッター上で展開へ 米ViacomCBSが提携
傘下のサービスをツイッター上で展開へ 米ViacomCBSが提携
編集部

米ViacomCBSとツイッター社が11月、長期のグローバル提携で合意した。ViacomCBSは今後、BET、CBS、CBSニュース、CBSスポーツ、CMT、コメディセントラル、MTV、ニコロデオンなど、傘下のリニアやケーブル、配信サービスをツイッター上で展開していく。契約金額などの詳細は公表されて

米テレビ配信の明暗 VUitは契約局拡大 Locastは運営停止
米テレビ配信の明暗 VUitは契約局拡大 Locastは運営停止
編集部

ローカルテレビ無料配信サービスVUitが11月、新たにローカル71局と配信契約を結んだ。その中にはマサチューセッツ州ボストンや、メリーランド州ボルチモア、ペンシルベニア州ピッツバーグなど大都市のローカル局も含まれる。これにより全米210市場のうち174市場をカバーすることになる。VUitは、米テッ

2021年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ
2021年日本民間放送連盟賞(民放連賞)記事まとめ

「民放online」では2021年日本民間放送連盟賞(民放連賞)の関連記事を多数掲載しています。このページではグランプリ・準グランプリや部門ごとにそれらの記事を整理してみました。ぜひご覧ください!【グランプリ・準グランプリ】<ラジオ>審査講評/グランプリ受賞のことば/準グランプリ受賞のことば<テレ

【2021年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば】「おひさま家族」の姿 これからも追い続ける
【2021年民放連賞 テレビ準グランプリ受賞のことば】「おひさま家族」の姿 これからも追い続ける
中村 潔

私が清麟太郎君(18)と出会ったのは12年前。祖母・文子さんが『りんくんとおひさまとしゃぼんだま』という本を自費出版したことがきっかけです。「りんくんはおひさまのひかりにあたることができないびょうきです。だからりんくんはあさはやくおひさまがでていないこうえんでじいじとあそびます」という書

サッカーには放送の力が必要~地元局でのノウハウをサンフレッチェ広島の経営に活かして
サッカーには放送の力が必要~地元局でのノウハウをサンフレッチェ広島の経営に活かして
仙田 信吾

昨年1月、中国放送、RCCフロンティアを卒業して、サンフレッチェ広島社長に就任しました。この年2月23日の開幕戦、難敵鹿島アントラーズをホームに迎え3対0で打ち破り、最高のスタートを切りました。しかし、これがコロナの影響を受けない唯一の試合だったのです。この開幕戦には、放送で培ったノウハウをつぎ込

NHK「ザ・ベストラジオ2021」 12月20・21日放送
NHK「ザ・ベストラジオ2021」 12月20・21日放送
編集部

NHKは11月の「ザ・ベストテレビ」に続き、放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いたラジオ番組を「ザ・ベストラジオ2021」として12月にNHK-FMで全国放送する。今回放送される4番組はいずれも民放が制作。ゲストに放送作家の石井彰氏を迎え、音声メディアの魅力やその役割の大切さ、放送局

日本テレビ「ジェンダーチームプロジェクト」 ジェンダーを身近に話せるメディアに
日本テレビ「ジェンダーチームプロジェクト」 ジェンダーを身近に話せるメディアに
長谷部 真矢

「なんか、モヤモヤするね......」。きっかけは報道フロアでの同僚との何気ない立ち話だった。時は今年2月、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長の「わきまえている女性」発言が、私たちの働く日本テレビを含め、あらゆるテレビニュースで連日大きく報道されていた。私自身、職場で耳にする

RKK 水俣病題材にラジオドラマ
RKK 水俣病題材にラジオドラマ
編集部

熊本放送(RKK)は11月28日、水俣病公式確認65年を機に、実話に基づいたラジオドラマ「RKKラジオホール水俣第三中学校還暦同窓会」(19・00―19・59)を放送した(=写真)。地方民間放送共同制作協議会(火曜会)の企画コンペ「火曜会・ラジオスピリッツ」で選ばれた企画を番組にした。<番組収

【2021年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば】ゆっくり築いた関係が持続可能な取材を開く
【2021年民放連賞 テレビグランプリ受賞のことば】ゆっくり築いた関係が持続可能な取材を開く
鈴木 祐司

愛知県豊橋市に「久遠(くおん)チョコレート」という手作りの専門店があります。代表は、夏目浩次さん(44歳)。「チョコレートな人々」は、その夏目さんの17年間を追った番組です。2002年、豊橋の寂れゆくシャッター商店街で夏目青年に出会いました。障がいのあるスタッフ3人とパン屋を始めようと空き店舗に入

【海外メディア最新事情】 メディア・エンタメ分野が矛先に 中国でエスカレートする管理統制 体制維持強化が最大の目的
【海外メディア最新事情】 メディア・エンタメ分野が矛先に 中国でエスカレートする管理統制 体制維持強化が最大の目的
青﨑 智行

3期目突入を確実にした習近平指導部による管理統制強化がエスカレートする一方だ。その矛先はメディア・エンターテインメント分野、とりわけ巨大ネット企業に向けられている。昨年末に独占禁止法の改正・運用強化が宣言され、今年はアリババ、テンセント、バイドゥなど主要ネット企業が巨額の罰金を徴収されたほか、テンセ

【メディア時評】次世代が震災を学ぶ機会に 「3月ジャーナリズム」が抱える課題 テレビが伝えた復興 多角的に検証
【メディア時評】次世代が震災を学ぶ機会に 「3月ジャーナリズム」が抱える課題 テレビが伝えた復興 多角的に検証
笹田 佳宏

東日本大震災から10年、この間にメディア界に新しい言葉が生まれた。「3月ジャーナリズム」である。同じような言葉として、「原爆の日」や「終戦記念日」に合わせるように、戦争や平和についての報道が8月に目立つことを表現した「8月ジャーナリズム」がある。これには、戦争や平和について考える番組や記事が8月に集

CM個別視聴データ 22年前半から提供開始 米ニールセン
CM個別視聴データ 22年前半から提供開始 米ニールセン
編集部

ニールセンは11月22日、CMそれぞれの個別視聴率データの提供を2022年前半から開始すると発表した。現在、テレビ広告の取引カレンシーとして広く使われている「C3」(番組中に放送されるCMの平均視聴率データ)に取って代わるのは24年秋以降の見込み。広告主は個別視聴率データの導入を長年渇望してきたが

メディアとジェンダー:メディア業界におけるジェンダーバランスの現状と改善に向けて
メディアとジェンダー:メディア業界におけるジェンダーバランスの現状と改善に向けて
阿部 るり

2021年は「ジェンダー」をめぐるニュースが大きな注目を浴びた。2月の森喜朗元首相の「女性蔑視発言」に始まり、6月の「LGBT法案」見送り、恒例の「新語・流行語大賞」に「ジェンダー平等」がノミネートされた。新聞社のデータベースを利用して「ジェンダー」に関連する記事件数の変化を調べてみると、この10

【2021年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば】ラジオが持つ機能の「本質的恐さ」 制作者としてリアルに伝えたい
【2021年民放連賞 ラジオグランプリ受賞のことば】ラジオが持つ機能の「本質的恐さ」 制作者としてリアルに伝えたい
関根 英生

民間放送70周年という節目の民放大会で「軍属ラジオ」が最高賞であるところのグランプリを頂戴できたことはこの上ない喜びです。審査に当たっていただきました審査員の皆様にあらためて感謝を申しあげます。また、来年2月までに全国の民放ラジオで放送していただけるとのこと、これは制作者としては最高の喜びであり、

ラジオ保護でスマートスピーカー規制を提言 英委員会が報告書
ラジオ保護でスマートスピーカー規制を提言 英委員会が報告書
編集部

英デジタル・文化・メディア・スポーツ省は10月21日、英国のラジオを保護するため、同国でスマートスピーカーの販売・運営を手掛ける米大手企業への規制に関する提言などを盛り込んだ報告書を公表した。同省の下でBBCや民放ラジオ局、伝送事業者、自動車製造販売者協会、技術業界団体などが参加した委員会が取りまと

FM放送とインターネットラジオの両方を聴くことができる「ラジスマ」、ご存じですか?
FM放送とインターネットラジオの両方を聴くことができる「ラジスマ」、ご存じですか?
高田 滋

ラジスマは、radikoアプリでFM放送とインターネットラジオを切り替えて聴くことができるスマートフォンです。ラジスマ対応のスマートフォンには、「radiko+FM」のアプリケーションがプリインストール(一部メーカーの機種はアプリケーションのダウンロード/インストールが必要)されています。FM放送

ジェンダー形成とメディア~「子どもとメディア」②
ジェンダー形成とメディア~「子どもとメディア」②
加藤 理

社会的・文化的に作られた性差を指す「ジェンダー」という言葉は、日本でも広く認知されるようになっています。それにもかかわらず、世界の男女平等ランキングを示す「ジェンダー・ギャップ指数」2021年版で日本は153カ国中120位、G7諸国の中では最下位という結果でした。この指数は、「ジェンダー間の経済的

独公共放送の改革で公開ヒアリングを実施 メディア州間協定改正へ
独公共放送の改革で公開ヒアリングを実施 メディア州間協定改正へ
編集部

ドイツで公共放送の改革に関するメディア州間協定の見直しの動きが進んでいる。公共放送への放送負担金の値上げ一時凍結をめぐる訴訟で、連邦憲法裁判所が7月20日、ザクセン=アンハルト州が値上げを定めた州間協定を承認しなかったことを違憲とする判決(8月5日付で公開)を下したのがきっかけ。判決は、「放送の自由

なぜその「問い」への道は塞がれているのか~皇室とメディアの関係はこの国の自画像
なぜその「問い」への道は塞がれているのか~皇室とメディアの関係はこの国の自画像
水島 久光

10月後半のある午後、私は自宅近くのカフェでいつものように原稿書きの仕事をしていた。すると隣の席に、70~80代と思しき3人のご婦人が座った。恐らく一番年長と思われる方が口火を切った。「私はね、絶対だめだと思うの」――それからほぼ1時間、私が席を立つまでずっと同じ話が続いていた。例の「眞子さま」の一

マスコミ学会2021年秋季大会 次世代に開かれたテレビ・ドキュメンタリーの新たな形を討論
マスコミ学会2021年秋季大会 次世代に開かれたテレビ・ドキュメンタリーの新たな形を討論
編集部

日本マス・コミュニケーション学会は、11月6日に2021年秋季大会をオンラインで開催した。このうち、テレビ・ドキュメンタリーをテーマにしたワークショップ「テレビ・ドキュメンタリーに未来はあるか?――世代、地域、メディアを越えて」では、次世代に開かれたテレビ・ドキュメンタリーの新たな形について討論が行

チューリップテレビ  「私は白鳥」劇場公開
チューリップテレビ  「私は白鳥」劇場公開
編集部

チューリップテレビのドキュメンタリー映画「私は白鳥」が11月27日、渋谷のユーロスペースやヒューマントラストシネマ有楽町を皮切りに順次全国公開される。20日からは富山のほとり座で先行公開する。越冬のために富山に飛来しながら羽が折れてシベリアに帰れなくなった白鳥と、白鳥の虜になった澤江弘一さんの4年

米NABショー 一部をライブ配信 ラジオショーを統合へ
米NABショー 一部をライブ配信 ラジオショーを統合へ
編集部

NAB(全米放送事業者連盟)は「NABショー」と「ラジオショー」のリアル開催中止を受け、11月10日にゴードン・スミス会長の任期最後の演説など両イベントの主な内容をサイト上でライブ配信する。デジタルプラットフォーム「NABAmplify」で見逃し視聴も可能にする。当初NABショーは、10月9~13

米シンクレア サイバー攻撃被害 ローカル放送中断も
米シンクレア サイバー攻撃被害 ローカル放送中断も
編集部

米86市場でローカルテレビ185局を所有・運営するシンクレア・ブロードキャスト・グループが10月17日、サイバー攻撃を受けた。その結果、シンクレアの内部ネットワークや放送システム、Eメール、電話がウイルスに侵され、各地のローカルニュース放送やNFLの試合中継が中断される事態に陥った。さらには、広告主

『ウルトラ』と『金妻』を横断する閃き ――飯島敏宏さんを偲んで
『ウルトラ』と『金妻』を横断する閃き ――飯島敏宏さんを偲んで
樋口 尚文

1932年生まれの飯島敏宏(2021年10月17日没、89歳)の生涯は、民放ドラマ史そのものであったと言えるだろう。戦前戦中の多くの子どもたちがそうであったように、飯島は雑誌「少年倶楽部」に描かれる大陸雄飛譚や時代劇のファンタジーに夢中な"軍国少年"であったが、願書を出していた陸軍幼年学校で教育を受

米アドエージ誌調査 テレビCM料金は安定 配信広告には不満の声も
米アドエージ誌調査 テレビCM料金は安定 配信広告には不満の声も
編集部

米アドエージ誌が10月21日、2021―22年テレビシーズンのCM料金調査の結果を公表した。4大ネットワークの番組のうち、シリーズ継続中の61番組のCM料金を、大手広告会社6社のデータを基に分析したもので、業界向けの指針として毎年実施している。これによると、配信が台頭する中、同シーズンのテレビのプラ

県内ホテル応援コーナー開始 ラジオ沖縄
県内ホテル応援コーナー開始 ラジオ沖縄
編集部

ラジオ沖縄は10月12日から、県内ホテルの魅力を伝えるコーナー「ROKホテルコンシェルジュ」を情報番組「SPLASH!!!」(月―金、6・55―8・55)と「BALLOON ゆいこのうふふのふ」(金、9・30―11・30)内で放送中だ。コロナ禍に苦しむホテル業界を応援するために企画。11月19日ま

選挙報道のお行儀~選挙報道・特番は視聴者に何を伝えようとしたのか
選挙報道のお行儀~選挙報道・特番は視聴者に何を伝えようとしたのか
山田 健太

2021総選挙が終わって少し落ち込んでいる。理由は結果、ではない。ちなみに自民「完勝」はおおよそ想定どおりで、すでに投開票前に公言していたところだ。傷心の理由は、筆者周辺の学生の投票率の伸び悩みにある。学科名がジャーナリズム学科であることとも関係し、少し口幅ったく言えば「賢い市民」を育てることが使命

【メディア時評】ジャンル多様な音楽家の番組揃う 未来の喋り手にも期待 2021年秋のラジオ新番組
【メディア時評】ジャンル多様な音楽家の番組揃う 未来の喋り手にも期待 2021年秋のラジオ新番組
やきそばかおる

ツイッターやインスタグラムのほか、SNSで動画を公開したり、音声配信アプリで自分の思いを自由に配信できる時代、受け手側も魅力的な人を発掘しやすくなった。今秋は、地域にゆかりのある人が専門分野を活かした番組が続々と登場している。中でも音楽家の番組が目立つ。今改編に先立って、話題のピアニスト・ハラミち

NHK「ザ・ベストテレビ2021」 11月21日から6日間放送
NHK「ザ・ベストテレビ2021」 11月21日から6日間放送
編集部

NHKは今年も、代表的な放送関連のコンクールでこの1年間に最優秀などに輝いた番組を放送する。BS1の「ザ・ベストテレビ2021」は11月21(日)―26(金)、民放とNHKの6作品を全編放送。制作者から番組の見どころなどを聞く。ゲストは森達也(作家・映画監督)、梯久美子(ノンフィクション作家)、ヴ

自社VRコンテンツ海外ライセンス契約 広島ホームテレビ「おうちに行こう」
自社VRコンテンツ海外ライセンス契約 広島ホームテレビ「おうちに行こう」
編集部

広島ホームテレビはこのほど、昨年夏から取り組んでいるVRホラーコンテンツ「おうちに行こう」のライセンス契約を米Positron(ポジトロン)社と結んだと発表した。同社が開発した電動可動型チェアを用いて、10月から台湾、米国、オーストラリアで順次展開している。放送外収入の拡大を模索する中、県外に事業

ローゼンウォーセル氏米FCC委員長に指名 バイデン大統領
ローゼンウォーセル氏米FCC委員長に指名 バイデン大統領
編集部

米バイデン大統領が10月26日、FCC(連邦通信委員会)のジェシカ・ローゼンウォーセル委員長代理(民主)を同委員に再任した上で正式に委員長に指名する意向を表明した。女性が委員長に指名されるのは初めて。併せて、空席となっていた5人目の委員の候補者としてギジ・ソーン氏(同、新任)が示され、FCCの新体制

【メディア時評】ドラマ史変える"怪作"の試み 原作活かした映像化/SNS・配信との融合 「グルメドラマ」が独自の発展――2021年夏クール
【メディア時評】ドラマ史変える"怪作"の試み 原作活かした映像化/SNS・配信との融合 「グルメドラマ」が独自の発展――2021年夏クール
成馬 零一

2021年夏(7~9月)クールのテレビドラマは、東京オリンピック・パラリンピックの開催期間と重なっていたこともあってか、話題作が少なく全体的に低調だった。だが、不作だったかというと決してそんなことはなく、意外な良作・怪作が多かった。中でも一番楽しめたのが「ハコヅメ~たたかう!交番女子」(日本テレビ

【2021年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】ローカル局ならではの企画や表現力、情熱に圧倒
【2021年民放連賞審査講評(グランプリ審査:テレビ)】ローカル局ならではの企画や表現力、情熱に圧倒
稲垣 衆史

【10月14日審査】審査委員長=高橋源一郎(作家、日本テレビ放送網番組審議会委員)審査員=稲垣衆史(毎日新聞学芸部記者)亀井典明(ADKマーケティング・ソリューションズ取締役メディア&ソリューション統括、日本広告業協会メディア委員会委員)小山薫堂(放送作家・脚本家、フジテレビジョン番組審議会委員)

【2021年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】ラジオだからこそ伝わる構成や内容
【2021年民放連賞審査講評(グランプリ審査:ラジオ)】ラジオだからこそ伝わる構成や内容
後藤 洋平

【10月14日審査】審査委員長=林和男(ぴあ相談役Co-founder、J-WAVE番組審議会委員長)審査員=猪岡慶(時事通信社文化特信部記者)岩﨑晃(明治マーケティング・開発統括本部宣伝部長、日本アドバタイザーズ協会テレビ・ラジオメディア委員会委員)後藤洋平(朝日新聞編集委員(放送担当))佐

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビドラマ)】福島中央テレビ  浜の朝日の嘘つきどもと
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビドラマ)】福島中央テレビ  浜の朝日の嘘つきどもと
菅澤 大一郎

このたびは大変栄誉ある賞を頂き、この上ない光栄であるとともに深く感謝いたします。「浜の朝日の嘘つきどもと」は開局50周年記念作品として制作しました。コロナ禍により、さまざまな周年イベントを中止せざるを得なかった中での最大の喜びとなりました。さかのぼること5年、開局45周年の際に福島県内民放テレビと

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(放送と公共性)】岡山放送 OHKアナウンサー出張朗読会~地域と紡いだ10年の歩み
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(放送と公共性)】岡山放送 OHKアナウンサー出張朗読会~地域と紡いだ10年の歩み
篠田 吉央

物語の内容に合わせ、笑ったり驚いたり、真剣に朗読に聞き入る子どもたちが見せる素直な反応は、普段テレビカメラに向かって話すことが中心の私たちアナウンサーにとって、うれしくもあり緊張感もある貴重な機会です。10年の継続は、子どもたちに読書の楽しさを届けただけでなく、研修やまとまった練習の時間を確保できな

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビ報道)】テレビ西日本 すくえた命~太宰府主婦暴行死事件
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビ報道)】テレビ西日本 すくえた命~太宰府主婦暴行死事件
塩塚 陽介

「寄り添う」という言葉をよく耳にする。政治しかり、警察しかり、報道しかり。では、何をすれば寄り添っていると言えるのだろう。私はその理念を何となく理解しているつもりだったが、今回の調査報道で身に染みて分かった。寄り添うとは背負うことだ。この番組の制作を担当したのは偶然だった。元々は警察班キャップの先

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビ教養)】静岡放送 おひさま家族~りんくん一家の17年
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビ教養)】静岡放送 おひさま家族~りんくん一家の17年
中村 潔

「おひさま家族」を取材した10年間は制作者として幸せな、そして勉強させていただくことが多い日々でした。番組は死を避けて語ることはできず、麟太郎君が長く生きられないことにも触れています。取材では常に、どこまで踏み込んでいいものか、懸命に生きる家族に現実を突きつけることにならないかという葛藤がありました

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビエンタ―テインメント)】山口放送 俺たち ウォーターボーイズ!!
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビエンタ―テインメント)】山口放送 俺たち ウォーターボーイズ!!
田村 康夫

人口3,000人の小さな町・阿武町を盛り上げようと若者たちが結成したシンクロナイズド(アーティスティック)スイミングチーム「ABUウォーターボーイズ」を追った番組です。500人の観客をたちまち笑顔にするダイナミックで元気な演技。その陰にある努力や苦悩を5年にわたり記録しました。彼らの「一生懸命」は必

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(青少年向け番組)】福井放送 FBCスペシャル 拝啓 連也様 ~マスク越しの闘病20年 
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(青少年向け番組)】福井放送 FBCスペシャル 拝啓 連也様 ~マスク越しの闘病20年 
東海 佳奈子

マスクを外せない生活はいつまで続くのか――。私たちがコロナ禍で痛感したのは、感染症の怖さではないでしょうか。難病を抱える連也さんは、生まれてからずっとこの恐怖と闘っているのです。連也さんが発症した難病「高IgD症候群」は、慢性的な炎症に加え、感染症を発端に全身に激しい炎症が起こるもので、患者は国内に

米ギャラップ社調査 米国民のメディアへの信頼度 過去2番目に低い結果に
米ギャラップ社調査 米国民のメディアへの信頼度 過去2番目に低い結果に
編集部

米ギャラップ社が10月7日に発表したメディア(テレビ・ラジオ・新聞)の信頼度調査によると、「信頼する」と答えた米国民は全体の36%で、同調査史上2番目に低い結果となった。このうち「絶対的に信頼」は7%、「ほぼ信頼」は29%。一方、「あまり信頼しない」は29%、「全く信頼しない」は34%だった。調査は

「地デジ10年」テレビはどう変わったか~塚田祐之の「続メディアウォッチ」②
「地デジ10年」テレビはどう変わったか~塚田祐之の「続メディアウォッチ」②
塚田 祐之

「7月24日」は何の日かご存じでしょうか。今年は東京2020オリンピックの開会式翌日でした。10年前の2011年7月24日正午、東日本大震災で甚大な被害を受けた東北3県を除いた全国44都道府県で、地上波テレビがアナログ放送を終了。それまでのアナログ受信機では、テレビ放送が見えなくなり、一斉にデジタル

【2021年民放連賞審査講評(特別表彰部門:青少年向け番組)】さまざまな困難を乗り越え、ともに希望を見いだす
【2021年民放連賞審査講評(特別表彰部門:青少年向け番組)】さまざまな困難を乗り越え、ともに希望を見いだす
加藤 理

8月23日中央審査【参加/17社=17本】審査委員長=加藤理(文教大学教授)審査員=井上祐紀(児童精神科医、福島県立矢吹病院副院長)、やすみりえ(川柳作家)、山田洋子(日本PTA全国協議会副会長)コロナ禍の中で、多くの青少年はさまざまなことを我慢し、多くのことを諦め、かけがえのない日々をこの状

米カリフォルニア州新法 取材中のジャーナリスト 警察の妨害・逮捕から保護
米カリフォルニア州新法 取材中のジャーナリスト 警察の妨害・逮捕から保護
編集部

カリフォルニア州で10月9日、市民の抗議活動を取材するジャーナリストを警察が意図的に攻撃したり妨害することを禁じる州法が制定された。これにより、ジャーナリストは警察の規制線を越えない限り、デモ活動や行進、集会などの現場に立ち入っても、警告・逮捕されることなく自由に取材できるようになる。新法が適用され

【2021年民放連賞審査講評(特別表彰部門:放送と公共性)】ローカル局の公共性、信頼性を背景として地域社会に貢献
【2021年民放連賞審査講評(特別表彰部門:放送と公共性)】ローカル局の公共性、信頼性を背景として地域社会に貢献
音 好宏

8月25日中央審査【参加/14社=14件】審査委員長=音好宏(上智大学教授)審査員=石澤靖治(学習院女子大学教授・元学長)、草野満代(フリーアナウンサー)、田家秀樹(音楽評論家、ノンフィクション作家)、水島久光(東海大学教授)今年の応募は、ローカル民放局が地域社会から期待されている公共性、信頼性

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド)】エフエム北海道 IMAREAL
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ生ワイド)】エフエム北海道 IMAREAL
森本 優

「面白くない」「つまらない」「嫌い」。番組開始当初、SNSで浴びた言葉です。4年半前の私は、学生の頃から夢見ていた自分の生ワイド番組に浮足立っていました。あの頃も今も変わらず「あなた」に向けてラジオをやっていますが、あの頃の私は99の応援よりも1の刃に敏感になり、気付けばスタジオに入ると咳が止まらな

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント)】 ニッポン放送 サンドウィッチマンのオールナイトニッポン
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオエンターテインメント)】 ニッポン放送 サンドウィッチマンのオールナイトニッポン
冨山 雄一

2011年3月18日金曜日の深夜25時から放送した特番「サンドウィッチマンのオールナイトニッポン」。東日本大震災から1週間、ラジオでは緊急報道、ライフラインに関する情報が続きました。そうした中で彼らの地元・宮城県の東北放送でも、急きょこの特番の放送が決定。被災者に寄り添った言葉を届けるべきなのか、お

ViacomCBSの配信サービス字幕不提供で罰金350万ドル 米FCC、初の強制措置
ViacomCBSの配信サービス字幕不提供で罰金350万ドル 米FCC、初の強制措置
編集部

米FCC(連邦通信委員会)は9月29日、ViacomCBSの配信サービスPlutoTVがクローズドキャプション(視聴者が表示・非表示を選択できる字幕)を付けずに番組を配信したとして、同社と同サービスを運営する子会社のPluto社に合計350万ドルの罰金を課した。両社とも支払いに合意するとともに、FC

業界地図を塗り替えるOTTサービスとコード・カッティング~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ③
業界地図を塗り替えるOTTサービスとコード・カッティング~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ③
津山 恵子

オーバー・ザ・トップ(OTT)サービス最大手、米ネットフリックス(Netflix)の勢いは、米国から世界に飛び出て、とどまるところを知らない(冒頭の画像はニューヨークのタイムズ・スクエア。かつては、テレビドラマや映画のビルボードが目立ったが、今や地下鉄駅広告まで、OTTによるドラマシリーズの広告が席

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ教養)】ラジオ関西 「BORDER」~ヒョーゴスラビアにおける県境とは?
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ教養)】ラジオ関西 「BORDER」~ヒョーゴスラビアにおける県境とは?
安田 晴彦

初対面の方と出身県が同じというだけで一気に心の距離が縮まる、という経験は誰にでもあると思います。ひいきのスポーツチームの応援などもそうですが、かねて「県」という枠組みへの帰属意識を興味深く感じていました。ラジオ関西の本社がある兵庫県は、南は徳島県、西は岡山県と鳥取県、東は京都府と大阪府に接し、地域

放送史から「放送のローカリティ」を捉え直す
放送史から「放送のローカリティ」を捉え直す
樋口 喜昭

先日、ある学生から、「地元のテレビ局が大好きな友人がいて、将来、そこで働きたいがどうしたらいいかわならないと言っている。先生、一度会ってもらえますか?」との相談を受けた。近年テレビを全く見ないという学生が多いというのに、いったいどんな学生だろうという興味もあって早速会って話を聞いた。その学生は、子

エフエムラジオ新潟 デジタル音声配信サービス開始 「LOTS ON」
エフエムラジオ新潟 デジタル音声配信サービス開始 「LOTS ON」
編集部

エフエムラジオ新潟は10月1日、デジタル音声コンテンツサービス「LOTSON」を開始した。同社のオリジナルコンテンツのほか、AuDeeやラジコのおすすめ番組をウェブサイト上にラインアップ。コロナ禍でイベントが激減したことから、新たな収益源として推進してきたデジタルコンテンツ事業の一環で実施した。

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ報道)】文化放送 文化放送戦後75年スペシャル 封印された真実~軍属ラジオ
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオ報道)】文化放送 文化放送戦後75年スペシャル 封印された真実~軍属ラジオ
関根 英生

太平洋戦争におけるラジオ放送は、政府のプロパガンダに利用され、真実を正確に伝えるという本来の使命と真逆の役割を担わされました。さらに、アメリカのプロパガンダ放送を自国民に聞かせたくない日本政府は、各地で「防遏(ぼうあつ)放送」と呼ばれる妨害電波の放送(ジャミング)を実行します。その拠点が、事もあろう

WHO IS BANKSY?「バンクシーって誰?展」に行ってみた テレビ局が手がけるからこそ伝わる作品のメッセージ性
WHO IS BANKSY?「バンクシーって誰?展」に行ってみた テレビ局が手がけるからこそ伝わる作品のメッセージ性
編集部

「バンクシーって誰?」――と問いかける俳優・中村倫也さんのCMをたびたび見かけていた私。先日は残業中、ふとテレビ画面に目をやると、お笑い芸人のみなさんがアレコレ展示会の会場で自由にネタを披露する様子が映っている。ネタはもちろん、展示会も楽しそう......。これは行ってみようと撮影担当のスタッフと一

TSKオール島根ロケ 地元の魅力発信ミニドラマ制作
TSKオール島根ロケ 地元の魅力発信ミニドラマ制作
編集部

TSKさんいん中央テレビは10月20日、島根を舞台としたミニドラマ「しまねがドラマになるなんて!」(水、20・54―21・00)の放送をスタートした。都会で長く暮らしてきた高校生が島根に転校し、さまざまな人との出会いから島根の魅力に気付いていく青春ドラマだ。県内の子どもやその親世代に将来の定住を促

【2021年民放連賞審査講評(CM部門)】企画者の視点・視座、自社の制作力を活かして
【2021年民放連賞審査講評(CM部門)】企画者の視点・視座、自社の制作力を活かして
谷口 優

8月11日中央審査[参加/ラジオ第1種18社=39本、第2種25社=41本、テレビ14社=18本]審査委員長=兼高聖雄(日本大学教授)審査員=佐藤尚之(コミュニケーション・ディレクター)、谷口 優(宣伝会議 出版担当取締役兼月刊『宣伝会議』編集長)、西田善太(マガジンハウス 『BRUTUS』編集

【海外メディア最新事情】2年ぶりのMIPCOM 仏・カンヌから現地リポート コロナ禍で配信サービスの影響力拡大 オンラインとリアルの共存が今後の課題
【海外メディア最新事情】2年ぶりのMIPCOM 仏・カンヌから現地リポート コロナ禍で配信サービスの影響力拡大 オンラインとリアルの共存が今後の課題
稲木 せつ子

「誰が参加しなかったかを報じるのではなく、成果に注目してほしい」と切り出したのは、世界最大級のコンテンツ見本市・MIPCOMを主催するRXグローバルの新ディレクター、ルーシー・スミス氏だ。今月11日から4日間、仏カンヌで開催された同見本市の総括記者会見での発言である。スミス氏は「5,000人の参加を

「受信環境クリーン月間」 54回目の図案コンクールを実施
「受信環境クリーン月間」 54回目の図案コンクールを実施
編集部

受信環境クリーン中央協議会(会長=寺﨑明・情報通信振興会理事長)は10月1日から31日、全国の放送局などの協力のもと、放送電波の受信障害防止に向けた活動を展開。その一環として、全国の中学生を対象に54回目となる図案コンクールを実施し、1,649点の応募があった。その中から総務大臣賞やNHK会長賞など

字幕付きCM、全国で受け入れ始まる ~ロードマップと普及推進の取り組み
字幕付きCM、全国で受け入れ始まる ~ロードマップと普及推進の取り組み
徳永 洋希

字幕付きCMとは、テレビCMの音声を文字化して、クローズド・キャプション方式で画面に字幕が表示されるCMのことです(操作方法は機種によって違います)。特に聴覚に障害のある方々へCMの情報を伝えるために有効な手段の1つです。字幕付きCM普及推進協議会(字幕CM協議会、民放連・日本アドバタイザーズ協会

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(技術)】フジテレビジョン 災害情報カメラ収録システム 「TOREZO」の開発~日本全国に広がる情報カメラ映像の自動送出を実現
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(技術)】フジテレビジョン 災害情報カメラ収録システム 「TOREZO」の開発~日本全国に広がる情報カメラ映像の自動送出を実現
鈴木 健司

現地の状況をリアルタイムに伝えることができる情報カメラの映像は、地震や台風などの災害報道にとっては欠かせないものです。私たちは全国に広がるその情報カメラを有効活用したいという思いでTOREZO(トレゾ)を開発しました。このシステムでは、フジテレビ系列局で所有する200台以上の全ての情報カメラ映像を

「家族の肖像―石井ふく子のホームドラマ」
「家族の肖像―石井ふく子のホームドラマ」
岡室 美奈子

2021年10月11日(月)より22年1月23日(日)まで、早稲田大学演劇博物館において特別展「家族の肖像―石井ふく子のホームドラマ」を開催している。ホームドラマは、アメリカのシットコム(シチュエーションコメディ)の影響を受けつつも、独自のジャンルとして日本のテレビ史の中で大きな役割を果たしてきた

番組で使っていいの?? 押さえておきたい「商標登録」の仕組み~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」①
番組で使っていいの?? 押さえておきたい「商標登録」の仕組み~「『現場で活かせる』法律講座シリーズ」①
國松 崇

これまでに筆者は番組の制作・放送に関するさまざまな相談を受けてきたが、その中でも定期的に受ける相談の一つが、「登録商標」の番組内での使用である。たとえば情報番組内のコーナーで「●●」という登録商標をアナウンサーが度々読み上げる場合に「メーカーに許可を取る必要はないか?」あるいは「他の言葉に言い換えた

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビCM)】東海テレビ放送 公共キャンペーン・スポット ジェンダー不平等国で生きていく。(300秒)
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(テレビCM)】東海テレビ放送 公共キャンペーン・スポット ジェンダー不平等国で生きていく。(300秒)
繁澤 かおる

周りに女性の先輩がいない。新人時代、報道部で勤務していた私は、自分の未来像を描けず、心細い思いをしていました。あれから11年。育休から復帰して間もない今年初め、CMの制作責任者を任されました。過去に同じ立場を経験しているため、作業量を考えると時短勤務の私に務まるのかと不安が先に立ちました。ところが

選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ
選挙報道のお作法~現場判断に迷った時のヒント 選挙報道に携わる放送人へ
山田 健太

超・短期決戦の選挙戦が始まった。いつもだと筆者のもとにも選挙取材・報道のための学生アルバイト要請があるのだが、今年はゼロ。コロナ禍の影響もあるだろうが、悠長に「ド素人」を集め説明会を開いて対応するといった、時間的・精神的な余裕がないことも一因ではないかと想像される。もちろん以前よりこの時期に総選挙が

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビドラマ番組)】日常の風景や心の機微を丁寧に
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビドラマ番組)】日常の風景や心の機微を丁寧に
岡室 美奈子

8月23日中央審査【参加/18社=18本】審査委員長=大友啓史(映画監督)審査員=内田麻理香(東京大学特任講師)、岡室美奈子(早稲田大学演劇博物館館長)、布施英利(美術批評家、解剖学者)※下線はグランプリ候補番組今回は、大型予算が投入された非日常的で劇的なドラマと、何気ない日常会話を通じて心の機

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ生ワイド番組)】思いを込めて作っている番組ならば、その思いはきっとリスナーに届いている
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ生ワイド番組)】思いを込めて作っている番組ならば、その思いはきっとリスナーに届いている
西村 達郎

8月20日中央審査【参加/49社=49本】審査委員長=西村達郎(演出家、作詞家)審査員=奥貫薫(女優)、亀渕昭信(通信文化協会理事)、近藤則子(老テク研究会事務局長)※下線はグランプリ候補番組もちろん番組はすべてそうだが、特に「ラジオ生ワイド番組」はパーソナリティの個性の競い合いだと思う。そし

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種)】朝日放送ラジオ 伊藤ハム ポールウインナー
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオCM第2種)】朝日放送ラジオ 伊藤ハム ポールウインナー
野本 友恵

昭和の時代から関西の家庭の冷蔵庫には、必ずと言っていいほど伊藤ハムのポールウインナーが常備されてきました。おやつにおかずにおつまみに、そのまま食べたりアレンジしていろんな料理にと大変重宝します。ところが関東ではあまり販売されていないらしく、ポールウインナーを知らない人が多いという事実に驚きました。発

【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種)】 山形放送 ガオチャオエンジニアリング 枝豆選別機/まめ or だめ(20秒)
【2021年日本民間放送連盟賞 最優秀受賞のことば(ラジオCM第1種)】 山形放送 ガオチャオエンジニアリング 枝豆選別機/まめ or だめ(20秒)
小坂 憲央

今年の日本民間放送連盟賞の各部門で最優秀に輝いた全14事績の担当者に、喜びの声や作品・事績に込めた想いなどを寄せていただきます。初回はCM部門の「ラジオCM第1種(20秒以内)」です。この度は大変栄誉ある賞を頂きありがとうございます。受賞CMは3年前、開局65周年を機に「原点であるラジオCMで地域

ラジオイベント 普段のラジオとは違った魅力
ラジオイベント 普段のラジオとは違った魅力
編集部

ラジオ局や番組がラジオをテーマにイベントを行うケースがよく見られる。今回、編集部では局や番組ではなく、一般のリスナーや、音声配信アプリ・ラジオクラウドが主催した2つのイベントに着目。それぞれの当日の模様や狙いを取材した。リスナーによるフェスイベント「ラジオリスナーフェス」9月23日、東京・ユーロ

女性の雇用など配信が放送上回る 米州立大が調査 
女性の雇用など配信が放送上回る 米州立大が調査 
編集部

人種や性別のダイバーシティ(多様化)が模索される米メディア業界で、従来の放送局よりも新たに台頭した配信業界の方が多様化が進んでいることが分かった。サンディエゴ州立大学の「テレビ・映画の女性に関する研究センター」が今秋発表した年次調査「BoxedIn」で明らかにした。2020―21年の女性の雇用比

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビエンターテインメント番組)】多様性と素晴らしさを実感
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビエンターテインメント番組)】多様性と素晴らしさを実感
鏡 明

8月20日中央審査【参加/99社=99本】審査委員長=鏡 明(評論家、元電通顧問、ドリルエグゼクティヴ・アドバイザー)審査員=上田紀行(東京工業大学リベラルアーツ研究教育院長・教授)、たかのてるこ(旅人、エッセイスト)、長尾玲子(日本文藝家協会著作権管理部部長)※下線はグランプリ候補番組2021

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオエンターテインメント番組)】時代の声が聞こえるラジオ
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオエンターテインメント番組)】時代の声が聞こえるラジオ
嶋 浩一郎

8月20日中央審査【参加/71社=71本】審査委員長=嶋浩一郎(博報堂執行役員・エグゼクティブクリエイティブディレクター審査員=青木江梨花(脚本家)、犬山紙子(エッセイスト)、藤代裕之(法政大学教授)※下線はグランプリ候補番組東日本大震災から10年。エンターテインメント番組においても、災害時にお

米連邦地裁 裁判の音声記録放送 禁止の州法に違憲判決
米連邦地裁 裁判の音声記録放送 禁止の州法に違憲判決
編集部

米メリーランド州の連邦地裁は9月21日、裁判の音声記録の放送を禁止する同州の法律に違憲判決を下した。2018年6月に地元新聞社の社員5人が銃撃された事件の裁判の音声記録の放送をめぐり、米公共ラジオ局NPRが「同州法は言論・報道の自由を保障した憲法修正第1条に違反する」として訴えていたもの。今回の判決

接続料金訴訟でNetflixがSKブロードバンドに敗訴~韓国でもネット中立性が論点に
接続料金訴訟でNetflixがSKブロードバンドに敗訴~韓国でもネット中立性が論点に
田代 範子

韓国でもOTT(OvertheTop)市場が活況を呈している。KCC(放送通信委員会)が13歳以上の6,029人を対象に実施した調査によると、2020年は新型コロナウイルスによるパンデミックの影響もあって、OTTサービス利用者は全体の66.3%に上った。前年の52%から大幅増加である。また、OT

Spotifyに聞く ポッドキャストの魅力、放送局との関係
Spotifyに聞く ポッドキャストの魅力、放送局との関係
仲宇佐 ゆり

テレビ東京のドラマ「お耳に合いましたら。」(2021年7-9月、木、24・30-25・00)は、ポッドキャスト配信を始めた女性が主人公だった。このドラマと連動するポッドキャストを配信したのがSpotifyだ。音楽ストリーミングサービスの最大手だが、2019年に「オーディオファースト」という新たな成

米ニールセン ローカルTV広告取引データ インプレッションに移行へ
米ニールセン ローカルTV広告取引データ インプレッションに移行へ
編集部

米ニールセンは9月21日、全米ローカルテレビの広告取引データを来年1月に視聴率からインプレッションベースに移行すると発表した。コードカット世帯のブロードバンドによるテレビ視聴データを組み込むタイミングでの開始となる。この動きは、ニールセンがコロナ禍の視聴データを過小評価したとして全米のテレビ業界か

2021年米広告費予測 前年比23%増に上方修正 Magna社
2021年米広告費予測 前年比23%増に上方修正 Magna社
編集部

グローバルメディア投資・調査会社のMagna社は9月27日、2021年の米広告費は前年比23%増の2,780億ドルとの予測を発表した。全体的な経済の回復や東京五輪に伴う支出などを受け、6月の予測(15%)を上方修正した。米広告費は上半期で前年比32%増の1,300億ドルに達している。Magnaは、

九州朝日放送(KBC) 「ふるさとWish」「Glocal K」の両プロジェクトを解説 地域のネットワークが財産に
九州朝日放送(KBC) 「ふるさとWish」「Glocal K」の両プロジェクトを解説 地域のネットワークが財産に
編集部

10月6日、「テレビ局は地域ときずなをどう深めるか~KBCふるさとWishとGlocal Kの試み~」と題したウェビナーが開かれた。地域とテレビの未来をテーマとしたウェビナーの一環で、九州朝日放送(KBC)が展開する2つの事業について担当者が解説し、立ち上げの背景や得られた成果、今後の見通しなどを語

【ラジオから提言!放送の未来】「農とラジオ」 ふたつの軸足で番組作る
【ラジオから提言!放送の未来】「農とラジオ」 ふたつの軸足で番組作る
三浦 宏之

放送の未来を第一線の放送人に語っていただくリレー企画(機関紙「民間放送」で2018年5月から不定期連載しています)。今回は、J-WAVEで「LOHASSUNDAY」「RADIPEDIA」などの番組を手掛けたのち山口へ移住、現在は広島エフエムなどで番組制作に携わる、三浦宏之さん。農家が農業以外の仕

HAB、ABA 開局30周年を特番でお祝い
HAB、ABA 開局30周年を特番でお祝い
編集部

北陸朝日放送は10月2日、「HAB開局30周年記念番組 TVが好きだっ!3時間生放送」(12・00―15・00)で同社初の長時間生放送に挑んだ。北陸新幹線の開業や街並みの変遷など、同社がこれまでに取材した秘蔵映像で石川の30年を振り返るとともに、地域でユニークな活動を行う企業からの中継などを行った。

【メディア時評】オリパラとコロナ報道の両立 矛盾に及び腰だったメディア 画づくりや編成に工夫も
【メディア時評】オリパラとコロナ報道の両立 矛盾に及び腰だったメディア 画づくりや編成に工夫も
田中 幹人

6月18日。筆者ら「新型コロナ専門家有志の会」は日本民間放送連盟に「オリンピック・パラリンピックの際の感染対策を涵養する報道様式についての要望書」を送付した。この文書は次のように結ばれていた。「皆さまにおかれましては、この1年以上のコロナ禍のなかでメディアの皆さんが培ってきた伝えかたの工夫や、これ

重要案件が審議できない米FCC
重要案件が審議できない米FCC
鍛治 利也

バイデン大統領の指名により、ローゼンウォーセル(JessicaRosenworcel)氏がFCC(連邦通信委員会)委員長代理に就任してから約9カ月が経過した。正委員長の有力候補者が見当たらずに委員長代理の在任期間がこれほど長くなるのは極めて異例だ。政権交代時には、前政権で就任した委員長は在任期間を

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビ教養番組)】「いのち」が主題の貴重な作品群
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビ教養番組)】「いのち」が主題の貴重な作品群
永井 多惠子

8月19日中央審査【参加/114社=114本】審査委員長=永井多惠子(国際演劇協会会長)審査員=遠藤 薫(学習院大学教授)、金川雄策(Yahoo!Japanクリエイターズプログラムチーフ・プロデューサー)、榊原美紀(弁護士) ※下線はグランプリ候補番組今回、最優秀候補としてノミネートされ

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ教養番組)】新しい時代の教養が問われる
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ教養番組)】新しい時代の教養が問われる
山本 康一

8月19日中央審査【参加/67社=67本】審査委員長=隈元信一(ジャーナリスト)審査員=おおたわ史絵(総合内科専門医、法務省矯正局医師)、洞口依子(女優)、山本康一(三省堂辞書出版部部長兼大辞林編集部編集長)※下線はグランプリ候補番組コロナ禍という史上まれに見る災害に立ちあって、このテーマを取り

【インタビュー 稲垣吾郎さん】ラジオは生活のルーティーン ずっと大切にしたい場
【インタビュー 稲垣吾郎さん】ラジオは生活のルーティーン ずっと大切にしたい場
豊田 拓臣

稲垣吾郎(いながき・ごろう)1973年12月8日、東京都出身。1991年9月9日にCDデビュー。その後、テレビのドラマ、バラエティなどで活躍し、国民的タレントとなった。文化放送では30数年前に夜ワイド内のフロート番組をレギュラーで持ち、現在は1人しゃべりの箱番組『編集長 稲垣吾郎』を担当している。2

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ報道番組)】大切なのは、どのように伝えるか。
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:ラジオ報道番組)】大切なのは、どのように伝えるか。
石井 彰

8月18日中央審査【参加/33社=33本】審査委員長=石井 彰(放送作家)審査員=錦光山雅子(フリーランスライター)、田中早苗(弁護士)、やきそばかおる(コラムニスト)※下線はグランプリ候補番組戦争、原爆、震災、原発事故、性暴力、事件事故など、伝えるテーマは多岐にわたった。大切なのは、それをどの

【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビ報道番組)】多様化する社会問題の現実を詳らかに
【2021年民放連賞審査講評(番組部門:テレビ報道番組)】多様化する社会問題の現実を詳らかに
森 まどか

8月18日中央審査【参加/94社=94本】審査委員長=森まどか(医療ジャーナリスト)審査員=城戸久枝(ノンフィクションライター)、竹内 薫(サイエンス作家)、吉岡忍(作家)※下線はグランプリ候補番組コロナ禍で人と人とのつながりが分断される中ではあるが、人を取材対象に日常を追うことで多様化する社

"隠れたカリキュラム"とメディア~「子どもとメディア」①
"隠れたカリキュラム"とメディア~「子どもとメディア」①
加藤 理

メディアが子どもに与える影響について論じる貴重な機会を与えていただきました。さまざまな角度から子どもとメディアについて考える場にしていきたいと思います。テレビ・ラジオが子どもに与える影響に対して、社会はとても敏感です。少年犯罪が起こると、メディアの影響ではないかとの指摘がしばしばあがります。198

米地上波無料配信 Locastが運営停止 違法判決を受け入れ
米地上波無料配信 Locastが運営停止 違法判決を受け入れ
編集部

「地上波テレビは無料であるべきだ」として2018年から全米各地の地上波ローカルテレビの放送を無料配信していたアプリLocastが9月2日、ついに運営を停止した。CBS、ABC、NBC、FOXの4大ネットワークが著作権法違反でLocastを訴えていた訴訟(「民間放送」19年9月3日号既報)で、ニューヨ

放送局所有規制の近代化求める 米NAB、FCCに意見書
放送局所有規制の近代化求める 米NAB、FCCに意見書
編集部

米NAB(全米放送事業者連盟)は9月2日付で、放送局所有規制の近代化を求める意見書をFCC(連邦通信委員会)に提出した。米最高裁がメディア所有規制の一部緩和を認める判決を4月に下したことを受けて、FCCメディア局が実施していた意見募集(「民間放送」6月23日号既報)に応じたもの。NABは同意見書で

米メディア各局 同時多発テロ20年 関連番組を連日放送
米メディア各局 同時多発テロ20年 関連番組を連日放送
編集部

3,000人を超える犠牲者を出した2001年9月11日の米同時多発テロ事件から20年。今夏のアフガニスタンからの米軍撤退と相まって、米メディアの今年の「9.11報道」は例年以上に熱を帯びた。ローカル各局は毎年、事件発生当日の午前中に行われる追悼式の様子を生中継している。追悼式は、ハイジャックされた

【放送関連の新刊紹介】『自壊するメディア』『アフタートーク』
【放送関連の新刊紹介】『自壊するメディア』『アフタートーク』
編集部

▼『自壊するメディア』 望月衣塑子・東京新聞社会部記者と五百旗頭幸男・ドキュメンタリー映画監督(現・石川テレビ)の共著。第1章を望月氏、第2章を五百旗頭氏が執筆。後半2章は二人の対話形式で、権力の監視機能を果たせない現在のメディアの再生への途を語り合う。発行=講談社(講談社+α新書)、968円(税込

911の20周年特集にNetflix、AppleTVが参入 「風化」はメディアのせいか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ②
911の20周年特集にNetflix、AppleTVが参入 「風化」はメディアのせいか~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ②
津山 恵子

今年9月11日、2001年米同時多発テロから20周年を迎えた。私は、共同通信社ニューヨーク支局の特派員として赴任した2003年から、20周年の今年までほぼ毎年、9月11日には崩壊した世界貿易センター跡だったグラウンドゼロ、そして現在は新しい世界貿易センターに通い続けている。そして年々、グラウンド

【2021年民放連賞審査講評(技術部門)】「災害情報カメラ収録システム『TOREZO』の開発 ~日本全国に広がる情報カメラ映像の自動送出を実現~」が最優秀
【2021年民放連賞審査講評(技術部門)】「災害情報カメラ収録システム『TOREZO』の開発 ~日本全国に広がる情報カメラ映像の自動送出を実現~」が最優秀
民放連 企画部

8月19日・20日中央審査【参加/11社=16件】審査員=民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」委員技術部門は、民放連会員各社の放送技術に関する開発・改良などにより、民放事業に貢献し、その発展に寄与した事績に賞を贈る。本年は11社16件の申請があり、民放連技術委員会「技術表彰選考小委員会」が、

民放地上波テレビ 東京五輪の放送約465時間
民放地上波テレビ 東京五輪の放送約465時間
編集部

8月8日に閉幕した東京オリンピック。民放地上波テレビの総放送時間は約465時間で、前回リオ大会に比べ約220時間増加し、過去最大規模となった。民放連がこのほど発表した。民放テレビの共同公式動画サイト「gorin.jp」では、競技のインターネット生中継(ライブストリーミング)を約2,600時間配信した

【メディア時評】メディアの「強者性」を考える 記者は加害者になっていないか 社会の複雑さと向き合い、耐えて
【メディア時評】メディアの「強者性」を考える 記者は加害者になっていないか 社会の複雑さと向き合い、耐えて
小松 理虔

個人的な体験で恐縮だが、少し前に参加したオンライントーク番組に寄せられたコメントから、メディアの持つ「強者性」について考えてみたい。先日、フリーランスの論者が語り合うイベントに参加した。配信画面のモニターには視聴者からの和やかなコメントが表示されていたのが、突如、思いもよらぬコメントが流れた。「小松

フェイクニュースの生態系に呑み込まれるテレビ
フェイクニュースの生態系に呑み込まれるテレビ
藤代 裕之

フェイクニュースを入手するのはテレビ......。総務省が発行する「令和3年版情報通信白書」に掲載された調査結果は、テレビ業界でほとんど話題になっていないようだ。フェイクニュースはソーシャルメディアの問題として語られることが多いためだろうか。しかしながら、テレビは決してフェイクニュースに無関係ではな

【放送関連の新刊紹介】『踏ん張れ地方局 片隅からのジャーナリズム』ほか
【放送関連の新刊紹介】『踏ん張れ地方局 片隅からのジャーナリズム』ほか
編集部

▼『踏ん張れ地方局 片隅からのジャーナリズム』 著者はRSKホールディングス・RSK山陽放送両社の会長兼社長を務める原憲一氏。ラジオ・ディレクター、テレビ報道記者、海外特派員、ローカル局初の「報道特集」キャスターなど、半世紀にわたる自身の取材・報道活動を振り返り、地方局の報道現場で活躍する後輩の記者

米メディア各社 アフガン情勢緊迫で現地記者らを国外退避
米メディア各社 アフガン情勢緊迫で現地記者らを国外退避
編集部

8月15日夜、米軍のアフガニスタン撤退を前に、タリバンの攻勢で首都カブールが事実上陥落。現地の外国人ジャーナリストや、20年間米軍・メディアに協力したアフガニスタン人の生命が一気に危険に晒されることになった。これを受け、米大手メディアは自社の特派員を迅速に国外に脱出させている。CNNやFOXニュー

米ニールセン調査 障害者向けビジネス進むもテレビ広告への起用は1%
米ニールセン調査 障害者向けビジネス進むもテレビ広告への起用は1%
編集部

米国で障害者向けの商品開発が進んでいるにもかかわらず、障害者が出演するテレビ広告は全体のわずか1%に過ぎないと、ニールセンが最新の調査結果で明らかにした。調査対象となったのは、今年2月に米国内の地上波とケーブルテレビのプライムタイムで放送された45万本以上のテレビ広告だ。米国で何らかの障害がある人

大型スポーツイベントが 地上波・配信の視聴需要けん引 米ニールセン7月データ
大型スポーツイベントが 地上波・配信の視聴需要けん引 米ニールセン7月データ
編集部

東京2020オリンピックの米国内視聴者数は減ったものの、この大会が7月の地上波放送と配信の視聴需要を引き上げたと、ニールセンが今年5月から導入している月次データ「TheGauge」の結果で示された。伸び幅は小さいが、配信とともに地上波も視聴時間が増えたことは注目に値する。The Gaugeは、地

【閲覧コーナー】ラジオ200番組超 テレビ作家が語る『ラジオの残響 ヘビーリスナー聴く語り記』/災害放送の役割を考察『災禍をめぐる「記憶」と「語り」』
【閲覧コーナー】ラジオ200番組超 テレビ作家が語る『ラジオの残響 ヘビーリスナー聴く語り記』/災害放送の役割を考察『災禍をめぐる「記憶」と「語り」』
編集部

ジェンダー平等、ラジオ局の閉局、報道の責任......。メディアのあり方が厳しく問われる今、それらを切実に訴える本が目に留まる。今回は、この半年余りに出版された中から、指標となる本を編集部で選び、紹介する。ジェンダー視点の番組論『「テレビは見ない」というけれど エンタメコンテンツをフェミニズム・

放送における「差別・人権」を考える~知識よりも大切なこと
放送における「差別・人権」を考える~知識よりも大切なこと
遠山 昭弘

今回、"放送と人権"に関する原稿を執筆するよう、お話をいただきました。非常に重いテーマであり、私自身、そういった原稿を書く資格があるのかと逡巡するところはあるのですが、せっかくいただいた依頼ですのでお受けすることにいたしました。ただ、あまり硬い文章を書いてしまうと、読んでいただけないのではないかと思

【メディア時評】終戦から76年――子どもたちに戦争をどう伝えるか 自分ごととして考える機会に 体験者の声聞ける今こそ放送が大きな役割
【メディア時評】終戦から76年――子どもたちに戦争をどう伝えるか 自分ごととして考える機会に 体験者の声聞ける今こそ放送が大きな役割
加藤 理

8月15日、今年も平和を祈念し、尊い命を戦争によって奪われた方々を慰霊する日が訪れた。各局では、10日ほど前からニュース番組内の特集コーナーを中心に、戦争に関する話題を取り上げていた。終戦から76年の今年は、戦争の記憶が薄らいでいく中、どのように語り伝えていくことができるのか、どのようにすれば視聴者

【海外メディア最新事情】放送法制の抜本的改革を 英Ofcom政府に提言 オンラインサービスも射程に
【海外メディア最新事情】放送法制の抜本的改革を 英Ofcom政府に提言 オンラインサービスも射程に
入江 晃史

「わが国の放送事業者は、アナログのルールの下で運営されている間は、デジタル世界で競争をすることができない。(中略)今年秋に、21世紀に適合するような放送の将来に関する白書を提示する。(中略)まずは、競争環境の同等性を確保する必要がある。放送事業者は明らかな格差により、不利な状態で競争している。すべて

ラジオドラマコンテスト実施 エフエム徳島
ラジオドラマコンテスト実施 エフエム徳島
編集部

エフエム徳島は第1回「防災ラジオドラマ」シナリオコンテストを実施、8月6日に入賞作品を発表した。防災意識の啓発を目的に、県や徳島大環境防災研究センターと3者で実行委員会を設立し、産官学で連携し運営した。災害への備えを意味する「事前復興」をテーマにシナリオを募集し、今後の防災活動に不可欠であるコロナ対

映画「浜の朝日の嘘つきどもと」 9月10日全国公開 FCT
映画「浜の朝日の嘘つきどもと」 9月10日全国公開 FCT
編集部

福島中央テレビは8月27日、同社初の映画作品「浜の朝日の嘘つきどもと」を福島の郡山テアトルで先行公開した。9月3日から県内の3館でも上映し、さらに10日からは全国ロードショーしている。昨年10月、開局50周年を記念し同タイトルのドラマを放送。映画はドラマに直結する前日譚を描く。舞台は南相馬市に実在

東海総通などが主催 放送セミナー「今こそラジオ!」第5回 価値とコミュニティで生き残れ
東海総通などが主催 放送セミナー「今こそラジオ!」第5回 価値とコミュニティで生き残れ
編集部

総務省東海総合通信局と東海情報通信懇談会は8月27日、「今こそラジオ!〜人に寄り添うメディア その先にあるもの」と題したセミナーをオンラインで開催した。関係者ら68人が参加。コロナ禍により聴取環境などが変化する中、ラジオが果たす役割と可能性を検討した。ラジオの現状と将来を探るシリーズの5回目で、今回

「民放online」メルマガ配信について
「民放online」メルマガ配信について
編集部

2021年9月1日に創刊した民放連のウェブマガジン「民放online」では、メールマガジンを創刊しました。民放各社のみなさんをはじめ、視聴者・リスナーのみなさんに広く読んでいただきたい記事の更新情報を毎週火曜日(24年11月から変更)にお伝えしています。こちらのアドレスもしくは下図のQRコードをス

民放ジャーナリズムの再生に向けて
民放ジャーナリズムの再生に向けて
山腰 修三

民放ジャーナリズムの「危機」が指摘されて久しい。とはいえ、その起源、あるいは原因を特定のものに絞ることは難しい。メディア環境の変化、ライフスタイルの変化、あるいは政治的、経済的文脈など、複雑な諸要因が結びつきつつ徐々に進展してきたと見なすべきである。ただし、「危機」の進展の背後に存在するいくつかの

東京オリンピックが遺した"3つのこれから"~塚田祐之の「続メディアウォッチ」①
東京オリンピックが遺した"3つのこれから"~塚田祐之の「続メディアウォッチ」①
塚田祐之

コロナ禍、1年延期、無観客......。異例ずくめの東京2020オリンピックが閉幕した。開催か、中止か、延期か。最後まで世論が大きく割れた中での開催となったが、205の国や地域、そして難民選手団、合わせて約1万1,000人の選手が参加。開会式の入場行進は2時間に及んだ。新型コロナウイルスの感染拡大

東京五輪の視聴者減も広告収益は過去最高 米NBCU
東京五輪の視聴者減も広告収益は過去最高 米NBCU
編集部

東京2020オリンピックが8月8日に閉幕した。米NBCUは17日間の同大会期間中、テレビ放送と配信で過去最高の7000時間に上る中継を行った。米国でのプライムタイム視聴者数は、両媒体を合わせて大会平均1,550万人。前回の16年リオ大会に比べ42%減となり、NBCUが米国で独占中継を始めた1988年

議事堂襲撃事件公聴会 中継の対応分かれる 米3大ネットワーク
議事堂襲撃事件公聴会 中継の対応分かれる 米3大ネットワーク
編集部

今年1月6日に起こった米連邦議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委が7月27日、初の公聴会を開いた。CNN、MSNBC、FOXニュースの3大ケーブル局が公聴会の全容を生中継したが、地上波では3大ネットワークの対応が分かれた。地上波で昼間のレギュラー番組を休止して公聴会を全米ネットで生中継したのはA

独公共放送 「公共放送の使命果たさず」 大洪水の災害報道に批判
独公共放送 「公共放送の使命果たさず」 大洪水の災害報道に批判
編集部

7月14日から15日にかけてドイツ西部で発生した大洪水の災害報道をめぐり、公共放送の「自治体頼みの報道姿勢」に批判が集まっている。人的被害が集中したのはラインラント=プファルツ州アールヴァイラー郡で、14日深夜にライン川の支流が氾濫し130人以上が逃げ遅れて死亡。ドイツ気象庁は数日前から大洪水の危

米デジタル大手3社 海賊版サイトへの出稿で違法コンテンツを助長
米デジタル大手3社 海賊版サイトへの出稿で違法コンテンツを助長
編集部

インターネット上にテレビ番組や映画を違法に掲載する海賊版サイトやアプリが、年間推定13億4,000万㌦の広告収益を上げていることが分かった。インターネットセーフティに取り組む米国の非営利団体DCA(DigitalCitizensAlliance)が海賊版対策大手WhiteBullet社と共同で

民放ラジオ統一番組 スポーツの楽しさ伝える
民放ラジオ統一番組 スポーツの楽しさ伝える
編集部

東京2020オリンピックが8月8日、17日間にわたる競技の幕を閉じた。日本のメダル数は金27、銀14、銅17個の計58個と、リオデジャネイロ大会を上回り過去最多に。民放各局は日本選手・チームの活躍を総力を挙げて伝えた。編集部は民放ラジオ統一番組の制作本部を訪ね、熱戦を伝える民放の取り組みを聞いた。

火曜会 南日本放送が最優秀賞獲得  「録音風物誌」コンクール 
火曜会 南日本放送が最優秀賞獲得  「録音風物誌」コンクール 
編集部

地方民間放送共同制作協議会(火曜会)の加盟局が制作する番組「録音風物誌」コンクールの最終審査が8月11日に行われた。審査員は放送作家の石井彰氏、フリーライターの武田砂鉄氏、歌人・作家の東直子氏の3人。<審査風景>49番組の中から最優秀賞に選ばれたのは、南日本放送の「屋久島民謡 まつばんだ」。途絶

ドラマ好き集う会員サイト開設 東京ニュース通信社
ドラマ好き集う会員サイト開設 東京ニュース通信社
編集部

東京ニュース通信社は7月29日、ドラマファン向けの会員制サービス「TVガイドみんなドラマ」を始めた。ドラマに関する口コミをもとにしたコミュニティサイトで、質の高いファン層の形成による収益モデルの構築を図る。ユーザーは無料で会員登録し、放送前のカウントダウンや放送中のエール機能、さらに感想コメントの

TBSテレビ×スペースマーケット 「逃げ恥」レンタルスペースを現地取材
TBSテレビ×スペースマーケット 「逃げ恥」レンタルスペースを現地取材
編集部

TBSテレビが、人気ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」の舞台を再現したレンタルスペース事業「逃げ恥スペースpresentedbyTBS~私とみくりと平匡と」を、イベントスペースなどの貸し出しを行うスペースマーケット社と共同企画。世田谷区にある同スペースを記者が現地取材した。閑静な住宅街に突如現

米バイデン政権 報道ビザ規制強化案を撤回 メディアの権利擁護へ
米バイデン政権 報道ビザ規制強化案を撤回 メディアの権利擁護へ
編集部

米国土安全保障省が7月6日、トランプ政権下の昨年9月25日に提案していた非移民ビザ規制強化案の撤回を正式に発表した。さらに7月19日には司法省が、ジャーナリストの通信・通話記録の押収を制限する新ルールを正式に発表。政権交代とともに、前政権の報道妨害とも言える規制強化を是正し、報道機関の権利擁護に方向

米議会でメディアを対象とした法案の動き相次ぐ
米議会でメディアを対象とした法案の動き相次ぐ
編集部

米連邦議会下院で7月20日、MEDIA(MeasuringtheEconomicsDrivingInvestmentsandAccess)ダイバーシティ法案と関連決議案が圧倒的多数で通過した。いずれも、人種的マイノリティや女性のメディア市場参入を支援するためのもの。また、6月には下院で

「民放online」創刊にあたって
「民放online」創刊にあたって
編集部

日本民間放送連盟(民放連、会長=大久保好男・日本テレビ放送網会長)は2021年9月1日、ウェブマガジン「民放online」を創刊しました。放送に関するニュースや話題、研究者の論考など幅広いコンテンツを掲載していきます。民放連は20年4月に事務局内にプロジェクトを設け、広報媒体のあり方の検討に着手し

東京オリンピック国際放送センター(IBC)取材リポート
東京オリンピック国際放送センター(IBC)取材リポート
編集部

民放とNHKは1984年のロサンゼルス大会からJC(ジャパン・コンソーシアム、92年バルセロナ大会まではジャパン・プール)を組織して、共同でオリンピック放送に取り組んでいる。オリンピックは国民・視聴者にとって最大の関心を集めるスポーツイベントであり、JCを組むことで、一つの放送局が独占して放送する他

米NBCにとって五輪は旨味があるのか 視聴はストリーミングにシフト~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ①
米NBCにとって五輪は旨味があるのか 視聴はストリーミングにシフト~「21世紀メディアはどこへ向かう?」 ①
津山恵子

東京五輪が8月8日、閉幕した。米国で五輪放送権を独占するネットワークテレビ局NBCにとって、「成績表」はどう出たのか。まず、視聴者数は過去最低だった。しかし、ストリーミング配信の視聴者は激増し、「五輪の新しい視聴方法」への道筋をしっかりと開拓した。しかも、広告主からだけではなく、ストリーミング配信契

災害対策基本法の一部改正に伴う避難情報変更
災害対策基本法の一部改正に伴う避難情報変更
福島隆史

情報の伝え方、呼びかけ方の見直しを 最近、市町村が住民に対して出す避難情報のうち「避難勧告」が廃止されたことは多くの方がご存知と思う。災害対策基本法(災対法)の一部が改正され、今年5月20日に施行されたことによるものだ。「避難勧告」と「避難指示」は災対法が昭和36(1961)年に制定されて以来60